久しぶりに 何の目的も無く 大久保まで フラフラと歩いてみました
明治通り と 大久保通りの交差点を 右手に折れます

この日は 連休の最終日です
歩道には 人が殆ど見当たらず 良かった!!

所が 先に進むと あらら 歩道を人が埋めていて
スムーズに 前へ歩く事ができません

JR山手線・
新大久保駅の手前にある 横断歩道

この左にいる方 信号が赤なので 止まっていますが
車道をサッサと 歩いていきました
事故にでもあったら 大変ですが つい短気を起こして
その後に続き 短い距離ですが 車道を歩いてしまいました
反省・・・ しています

殆どの人は 行楽として遊びに 訪れているのですもの
ゆっくりと ゆったりと 歩くのも無理はないのですが・・・
JR山手線・
新大久保駅の高架下

大分前に紹介した事のある ガード下の絵

待ち合わせでしょうか
新大久保駅は 人で混みあっています

この先の路地に 八百屋さんがあります
今まで お店の名前を知りませんでしたが 新宿八百屋と言いました
大久保ならではでしょうか? 店員さんは 日本人ではありませんでした
とても お安く 荷物・果物と野菜を 背負って帰る事になりました

先に進むと JR中央線・
大久保駅山手線の
新大久保駅と比べると 人の混み具合が まるで違います
不思議です

ガードの横には 江戸幕府鉄砲組百人隊 の絵
この辺りの地名は 百人町で 名前の由来になったものです

もう少し歩くと 北新宿一丁目の 表示になります
ここから 道路の反対側を歩き 戻る事にしました

途中 路地を見ると 表通りとは違った表情が見えます


今回も 皆中稲荷神社・かいちゅういなりじんじゃ に立ち寄りました

手前に 神さまが祀られて つつじが綺麗です

その横に 手水
写真が 見づらいですが 正面の彫り物は 狐さんかしら

門から見ると 手前にいっらしゃるのは 狛犬さん

所が 受付の先に 狐さん 狛犬さん と続いて並んでいます
勿論 対でいらっしゃるのですが 珍しいのではないのかしら?

本殿の前からも 入る事ができました

何時も立ち寄る 全龍寺・ぜんりゅうじ は
残念なことに 門の中へ入る事ができませんでした
帰り路も 歩道には 人が大勢溢れていました

久しぶりの大久保は 数年前 もっと前から比べると
昔からある商店が 少なくなった
訪れている年齢層が 若くなった
多分 中国 台湾 韓国系が多く 他の地域・国の人が少ない
話題の食べ物屋さんが 多く目につく
様な 気がしました
たまに訪れるから 気になるのかもしれませんが
世の流れなのでしょう
新大久保駅の近く 大久保通りを横切る道 整備中
再開発なのでしょうか

次に 何時行くのかわかりませんが
感じた事を 比べるのも 楽しみになります
神社・お寺・教会などで 昔を偲ぶ事は 出来るかと思いますが
古い街の歴史を感じる所を 残しておいて欲しいと思います
<追伸:5月12日>
読んで下さっている方から 間違いを教えて頂きました
駅名を 山手線は「新大久保駅」
中央線は 「大久保駅」 が 正しく
文章の中で取り違っており 青色で訂正いたしました
今まで読んで頂いた方には申し訳なく お知らせ頂いた方に感謝です
本当に有難うございます