fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

04 ≪│2019/05│≫ 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

八センチの世界


1回前 日本橋での 目的の二つ目の紹介です
今回も 写真が多くなってしまいましたが お付き合い頂ければ
嬉しいです

日本橋で 次に訪れたのは 小津和紙 です
創業は 承応二年(1653年) で 東京・日本橋にある
和紙の専門店です

20190525 会場 1  小津和紙


その小津本館ビル2階にある 小津ギャラリー へ 行きました

20190525 会場 3  小津和紙


全部を紹介できませんが これらの作品は 
伊藤壽子さんの
    「 和紙と綿棒で織りなす 百人一首 八センチの世界 」 です 

20190525 会場 2  小津和紙

20190525 会場 4  小津和紙


正面に展示されていたのは 
「 おきつねさま の 令和 」  と おりんぴっく に 因んだもの

20190525 おきつねさま 4  小津和紙

20190525 おきつねさま 1  小津和紙

20190525 おきつねさま 2  小津和紙

20190525 おきつねさま 3  小津和紙


その奥にあるのは 来年の一大行事 
上から見ると 分かりますね

20190525 おきつねさま 5  小津和紙


奥の壁にかけてあるのは 「 平安のおりんぴっく 」

20190525 オリンピック 1  小津和紙


おりんぴっく をモチーフにしたもの 

20190525 オリンピック 2  小津和紙

20190525 オリンピック 3  小津和紙

20190525 オリンピック 4  小津和紙

20190525 オリンピック 5  小津和紙


入り口の左側には 「 百人一首の成立ち 」

20190525 百人一首 1  小津和紙

20190525 百人一首 2  小津和紙

20190525 百人一首 3  小津和紙


奥にあるのは 将棋

20190525 将棋 1  小津和紙

20190525 将棋 2  小津和紙

20190525 将棋 3  小津和紙


横には 碁を差す方々も

20190525 将棋 4  小津和紙


壁には 筆ペンで書いた 絵で百人一首を表現した 
百人一首の絵字 と 色絵字

20190525 絵字 1  小津和紙

20190525 絵字 2  小津和紙

20190525 絵字 3  小津和紙

20190525 絵字 4  小津和紙


雅楽の演奏もあります

20190525 色々 1  小津和紙


「 歌に合わせて 百体 」

20190525 色々 2  小津和紙

20190525 色々 3  小津和紙

20190525 色々 4  小津和紙


これらの作品は 
お琴の糸などには 絹糸を使う事もありますが
材料は 和紙と綿棒だけ で 作られています
その事を知ってから見ると また違った感じになります

20190525 色々 9  小津和紙


長い黒髪が 腰の先まで流れています

20190525 色々 7  小津和紙

20190525 色々 8  小津和紙


拡大鏡が備えてあったので 大きくしたもの

20190525 色々 5  小津和紙

20190525 色々 6  小津和紙


隣にある 休憩室では 制作中の模様が ビデオで紹介されていました
パチリとしたのですが 後で撮影禁止のマークに気が付き
紹介できないのが 残念です

兎に角 凄いの一言です

伊藤さんは お子さんを無くしたり と 大変な道のりを
乗り越えていらっしゃいます
そして 作品の 一つ一つ・一人一人 を この 「こ」 たち
と 呼んでいます

小さな人形 綿棒の顔には 目も口もありませんが 
皆 生き生きとして 物を作る時の愛情が 伝わってきます

来年も 時間が合えば この「こ」 たちに 会いに行きたいと思います

もし 興味のある方がいらしたら 
小津和紙 小津ギャラリーでは 
「 平成のおりんぴっく 」 を常設展示しているそうです


1週間ばかり 皆様のブログを拝見する事ができませんでしたが
今週から 伺う事ができそうです
刺し子刺しゅうは ナカナカ進みませんが 
ウロウロした事柄などを アップしたいと思っております
これからも 宜しくお願いいたします


スポンサーサイト



手芸体験講座  デコパージュ


予約投稿をしております

日本橋については 次回 アップする事にしました

今回は 手芸体験講座の5回目 をご紹介します
教えて頂いたのは デコパージュ でした

前回の講義の後 
好きな模様のペーパーナプキンがあったら 持参しても
と お話がありましたが 何に使うのかしら? と思っていました

デコパージュは 箱に 紙や生地を貼る と 思っていたのです

今回の教材
    ペーパーナプキン ハート形の石鹸  接着剤
ペーパーナプキンは 持参する事を スッカリ忘れており 
用意して頂いた 2種類の模様から 花模様を選びました

20190508 石鹸 1  デコパージュ


初めに ペーパーナプキンから 貼り付けたい模様を選び
切り取ります
ペーパーナプキンは 重なっている薄い紙を
模様がある1枚に 剥がします

時間の関係で 両面だと 乾かないので 片面だけにするとの事
石鹸の片方に 接着剤を塗り ペーパーナプキンを貼り付けます

20190508 石鹸 2  デコパージュ


手に糊が付かない様に スポンジで そーっと伸ばします

20190508 石鹸 3  デコパージュ


石鹸の上に ペーパーナプキンを置き

20190508 石鹸 4  デコパージュ


手に付かないように 押さえます

20190508 石鹸 5  デコパージュ


ここで なんと何と 失敗が見つかりました
ペーパーナプキンは3枚の薄い紙で 出来ていて
模様のある1枚だけ にしなければなりません
その基本を間違え 2枚のまま貼り付けたのです

そこで やり直し です

20190508 石鹸 6  デコパージュ


左が失敗して 剥がしたもの

20190508 石鹸 7  デコパージュ


糊が乾けば やっと 完成です
浮き上がっている様に見える糊は 乾けば透明になります

20190508 石鹸 8  デコパージュ


お隣のテーブルの方々の作品
もう一つの模様も けしの花 も 選ぶ部分が違うと
雰囲気が変わるものですね

20190508 石鹸 9  デコパージュ


次は 小箱 を作ります
無地と柄物の千代紙で 柄を選ぶ事は出来ませんでした
8枚で 一つの箱を作るそうです

20190508 小箱 1  デコパージュ


何回か折り進めるのですが 理解できていません
後から再度作るのは 難しそう

20190508 小箱 2  デコパージュ

20190508 小箱 3  デコパージュ


小箱の出来上がり
同じテーブルの4人の物を並べました

20190508 小箱 4  デコパージュ


出来上がったデコパージュの石鹸が 小箱に丁度入ります

20190508 小箱 5  デコパージュ


改めて 家で写した 出来上がった
小箱 と デコパージュの石鹸

20190508 小箱 6  デコパージュ


石鹸は 通常に使う事ができるそうです
お店で見た事のある 可愛らしい石鹸の謎?が 解けました

手芸体験講座は この5回で終了でした
受講者の方々は 20名位で 40代以上?の方々かと思います
5回を全て出席された男性も いらっしゃいました

一回が2時間と少ない時間ですが 自分でチャレンジするのも
難しいそう と 思い切って応募したのです

今まで 本では見たことがあっても 経験した事がない
幾つもの手芸を体験する事が できました

思い切って応募して良かったです
でも 刺し子刺しゅうをする時間が 取れなくなっております
言い訳ですが・・・

講師に来て下さったのは 日本ヴォーグ社の 金安由美子先生です
実は 正式の講座名は 脳トレ手芸体験講座 というのです

そうなのです
    ご自分の健やかな脳をつくりたい方に向けた講座
の内容に 惹かれたのです

手芸の効果については 現在検証中とのことですが
少しでも 効果があるのであれば 
チクチクする事も 無駄ではないかも? しれません


いつも ご訪問頂き有難うございます
今回は 予約投稿をしております
PCが使えない為 皆様の所へ伺うのは 来週初めになるかと思います
宜しくお願いします


日本橋 京の源流展へ


先週 友人が誘ってくれて 日本橋へ出かけました
初めに 日本橋・高島屋で開催されていた
      次代につなぐ京の味と技展 へ 行きました

歴史を知っている? 刻んでいる エレベーターで 
本館8階の催会場へ

20190514 会場 1  京都展

20190514 会場 2  京都展


会場へ入りましたが 通路を通るだけでも 目の毒なのです
京都から 惣菜や甘味のお店が出展して 美味しそうなものばかり・・・
この後 次に回る所がある為 持ち帰るのは不安なのです
ジーッと我慢して でも 一通り周りました

もう一つ 京の技のコーナーも 目の毒でした
欲しい物は沢山あって これらは持ち帰る事は出来るけれど 
    少しでも 家の中の荷物を減らさなければ 
    必需品では無いから 
と 自分に言い聞かせて 我慢!! 
今回は 我慢 が 出来ました!!

その売り場の天井に あったのが 巨大な 京造ねぶた
京都造形芸術大学の学生さん達が 手作業で作ったものだとか

20190514 会場 3  京都展


色々なカタチがありましたが 舞妓さんから

20190514 会場 4  京都展

20190514 会場 5  京都展


全部を撮る事は出来なかったけれど 
着物の模様が 描かれているので 下からも失礼しました
フワッとしていて 天女 を 思い出します

20190514 会場 6  京都展

20190514 会場 7  京都展


動物や鳥? も います

20190514 会場 8  京都展

20190514 会場 9  京都展

20190514 会場 13  京都展


会場では 鯨と思っていたけれど 足がありました
名前は何かわかりません もしかしたら 逆さなのかしら?
 

20190514 会場 10  京都展


余り怖くなかったけれど

20190514 会場 11  京都展


下から見ると 迫力があります

20190514 会場 12  京都展


売り場の横の会場では 舞妓さんの踊りが 披露されていました
この日来店されていたのは ふく珠さん

20190514 会場 14  京都展

20190514 会場 15  京都展


ランチは 山本山で 海苔の限定ランチ
この手前に テーブル席があります
店内から 外を写してみました

20190514 橋まで 1  京都展


頂いたのは 色彩すし
海苔の風味も良く アッサリとして 美味しかったけれど
少し 物足りなかった

20190514 橋まで 2  京都展


次の目的地へ 日本橋を渡ります

20190514 橋まで 3  京都展


獅子像

20190514 橋まで 4  京都展


麒麟像

20190514 橋まで 5  京都展

20190514 橋まで 6  京都展


橋を渡った所に 川のクルーズ乗り場がありました
お花見の頃 TVで見た 隅田川の舟巡りなのかしら?

20190514 橋まで 7  京都展


日本橋・三越の前を通ると お祭りの飾り付け

20190514 橋まで 8  京都展

20190514 橋まで 9  京都展


先週の土・日の 神田祭のものでした

20190514 橋まで 10  京都展


一人だと 同じような所ばかり 馴染みのある場所ばかりを巡って
歩く事になってしまいます
この日は 友人に連れられて 久しぶりに 日本橋へ行きました
お陰様で 新しいお店や街の表情を見る事ができ 新鮮に感じました

長くなるので 次回に 目的の二つ目を 紹介したいと思います


久しぶりに 大久保へ 


久しぶりに 何の目的も無く 大久保まで フラフラと歩いてみました

明治通り と 大久保通りの交差点を 右手に折れます

20190507 駅まで 1  大久保


この日は 連休の最終日です
歩道には 人が殆ど見当たらず 良かった!!

20190507 駅まで 2  大久保


所が 先に進むと あらら 歩道を人が埋めていて
スムーズに 前へ歩く事ができません

20190507 駅まで 3  大久保


JR山手線・新大久保駅の手前にある 横断歩道

20190507 駅まで 5  大久保


この左にいる方 信号が赤なので 止まっていますが
車道をサッサと 歩いていきました
事故にでもあったら 大変ですが つい短気を起こして
その後に続き 短い距離ですが 車道を歩いてしまいました 
反省・・・ しています

20190507 駅まで 4  大久保


殆どの人は 行楽として遊びに 訪れているのですもの
ゆっくりと ゆったりと 歩くのも無理はないのですが・・・

JR山手線・新大久保駅の高架下
 
20190507 駅まで 6  大久保


大分前に紹介した事のある ガード下の絵

20190507 駅まで 8  大久保


待ち合わせでしょうか
新大久保駅は 人で混みあっています

20190507 駅まで 9  大久保


この先の路地に 八百屋さんがあります
今まで お店の名前を知りませんでしたが 新宿八百屋と言いました
大久保ならではでしょうか? 店員さんは 日本人ではありませんでした 
とても お安く 荷物・果物と野菜を 背負って帰る事になりました

20190507 駅まで 10  大久保


先に進むと JR中央線・大久保駅

山手線の新大久保駅と比べると 人の混み具合が まるで違います
不思議です

20190507 駅まで 12  大久保


ガードの横には  江戸幕府鉄砲組百人隊 の絵
この辺りの地名は 百人町で 名前の由来になったものです

20190507 駅まで 11  大久保


もう少し歩くと 北新宿一丁目の 表示になります
ここから 道路の反対側を歩き 戻る事にしました

20190507 駅まで 13  大久保


途中 路地を見ると 表通りとは違った表情が見えます

20190507 帰路 1  大久保

20190507 帰路 2  大久保


今回も 皆中稲荷神社・かいちゅういなりじんじゃ に立ち寄りました

20190507 帰路 3  大久保


手前に 神さまが祀られて つつじが綺麗です

20190507 帰路 4  大久保


その横に 手水 
写真が 見づらいですが 正面の彫り物は 狐さんかしら

20190507 帰路 5  大久保


門から見ると 手前にいっらしゃるのは 狛犬さん 

20190507 帰路 6  大久保


所が 受付の先に 狐さん 狛犬さん と続いて並んでいます
勿論 対でいらっしゃるのですが 珍しいのではないのかしら?

20190507 帰路 7  大久保


本殿の前からも 入る事ができました

20190507 帰路 8  大久保


何時も立ち寄る 全龍寺・ぜんりゅうじ は 
残念なことに 門の中へ入る事ができませんでした

帰り路も 歩道には 人が大勢溢れていました

20190507 帰路 9  大久保


久しぶりの大久保は 数年前 もっと前から比べると
  昔からある商店が 少なくなった
  訪れている年齢層が 若くなった
  多分 中国 台湾 韓国系が多く 他の地域・国の人が少ない
  話題の食べ物屋さんが 多く目につく
様な 気がしました

たまに訪れるから 気になるのかもしれませんが
世の流れなのでしょう

新大久保駅の近く 大久保通りを横切る道 整備中
再開発なのでしょうか 

20190507 帰路 10  大久保


次に 何時行くのかわかりませんが 
感じた事を 比べるのも 楽しみになります

神社・お寺・教会などで 昔を偲ぶ事は 出来るかと思いますが
古い街の歴史を感じる所を 残しておいて欲しいと思います


<追伸:5月12日>
読んで下さっている方から 間違いを教えて頂きました
駅名を 山手線は「新大久保駅」
    中央線は 「大久保駅」 が 正しく
文章の中で取り違っており 青色で訂正いたしました
今まで読んで頂いた方には申し訳なく お知らせ頂いた方に感謝です 
本当に有難うございます


牡丹のお寺へ 2019年 番外編 


前回の 新宿区・下落合にある 「 東長谷寺 薬王院 」 へ
牡丹を見に行く時は 往復とも 毎年 ほぼ同じ道を通ります

開発で 空き地が集合住宅に変わったり していますが
何時もと 同じ景色や草花を見ると ホットします

花や景色の紹介ですが 
所が 今回 何故! と思う事も ありました

お寺へ向かう途中 道沿いで 小手毬が綺麗です

20190504 氷川神社まで 1  牡丹の番外編


おとめ山公園の入り口だけ 覗きました
山吹と緑が綺麗です

20190504 氷川神社まで 2  牡丹の番外編


この子 何時もと同じ所に 今年もいました
大きく成長はしないけれど・・・ 

20190504 氷川神社まで 3  牡丹の番外編


こども園の塀に 太い蔓の植物が 巻き付いています
気が付きませんでした
前は 花が咲いていなかったのかしら?
この濃い紫の花は 見たら忘れないかと思うのだけれど・・・

20190504 氷川神社まで 4  牡丹の番外編

20190504 氷川神社まで 5  牡丹の番外編


壁の先にある水場
何時もいる生き物は 見えません
潜っているのかしら?

20190504 氷川神社まで 6  牡丹の番外編


先を急ぎ 落合の氷川神社へ 

20190504 氷川神社まで 7  牡丹の番外編


狛犬さんへ ご挨拶して

20190504 氷川神社まで 8  牡丹の番外編

20190504 氷川神社まで 9  牡丹の番外編


横にある 梅の木 
もう 実が大きくなっています

20190504 氷川神社まで 10  牡丹の番外編


先に進みます

お寺の手前に 空いている土地があります
柑橘類が実っていたり 花が勝手に咲いていて
余り手入れされていない所に 何故か魅力を感じます

20190504 氷川神社まで 11  牡丹の番外編


蝶々も 遊びにきています

20190504 氷川神社まで 12  牡丹の番外編


牡丹のお寺は この先にあります

お寺の帰り道は 
新目白通りを 高田馬場方面へ歩きます

反対側の歩道には 花が咲いています
道路を渡り 見に行く事にしました

20190504 馬場まで 1  牡丹の番外編


花水木・ハナミズキ と つつじが 綺麗です
左側の列車は 西武新宿線

20190504 馬場まで 2  牡丹の番外編


線路に沿って歩いていると 何か不思議?

20190504 馬場まで 3  牡丹の番外編


戻ってみました

20190504 馬場まで 4  牡丹の番外編


やはり 変!!
枯れ枝は 金網を潜らせると 折れてしまうし・・・
どうすれば 出来るのかしら?

20190504 馬場まで 5  牡丹の番外編


金網に 巻き付いているけれど 根っこは?

20190504 馬場まで 6  牡丹の番外編


蛇の様に 巻き付いています
金網の間には 宙に浮いている 枯れ枝もあります

20190504 馬場まで 7  牡丹の番外編

20190504 馬場まで 8  牡丹の番外編


網が先 なのか この枝が先? 

20190504 馬場まで 9  牡丹の番外編


ここは 東京都の管理 みたいです

土に潜っている木もあるので 根がついている木もあるのでは?
と思うのですが 管理している方に 伺ってみたい

毎年 同じ道を通っていても 
    今まで 見過ごしていたり
    道の反対側に 楽しいもの が あったりするものですね

人や物に ぶつからない様に 気を付けて
これからも キョロキョロして 歩かなくては・・・


 | ホーム |  page top