fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

03 ≪│2019/04│≫ 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

牡丹のお寺 2019年


先週の初め 牡丹の花を 見に出掛けました

新宿区・下落合にある 「 東長谷寺 薬王院 」
鎌倉時代に開山した 奈良長谷寺の末寺です
長谷寺から移植された 牡丹の花は 40種類 1,000株 とか
そこで ボタン寺 東長谷寺 と 呼ばれています

毎年 同じ お寺と 牡丹の写真ですが
お付き合い頂ければ 嬉しいです

昨年は 同じ頃 4月中旬 に行ったのですが 見頃を過ぎていました

同じ春でも 寒暖差などで 花の咲く時期は 多少変わるもの
今年は 寒さがぶり返したので と 期待しました

門の前まできましたが 人が少ない様な気がします

20190430 入り口から 1  牡丹


門を潜ると 大丈夫 
牡丹の花が出迎えてくれました

20190430 入り口から 2  牡丹


大きな牡丹の花は 華やかで 艶やか

20190430 入り口から 3  牡丹

20190430 入り口から 4  牡丹


中から 門の方を振り返ると

20190430 入り口から 5  牡丹


門から入り 突き当りの左手から 少し小高い所に向かい 
牡丹棚があります

20190430 入り口から 6  牡丹


階段の途中 左側の空き地に入り 撮ってみました
空き地には 桃色の椿が咲き 階段の傾斜が良くわかります

20190430 入り口から 7  牡丹


緑に 花の色が 映えています

20190430 入り口から 8  牡丹

20190430 入り口から 9  牡丹


簾の屋根から漏れる まだらの光も牡丹も 美しい
所が 後から 前にアップした写真をみると
昨年まで 斜面の牡丹の上には 何の覆いもありませんでした

20190430 入り口から 11  牡丹


階段を上ると 正面に お地蔵さまが 並んでいます

20190430 入り口から 10  牡丹

20190430 階段上 1  牡丹


お地蔵様の右手に 更に階段が続きます

20190430 階段上 2  牡丹


階段を登り切った所にも 仏様

20190430 階段上 5   牡丹

20190430 階段上 6   牡丹


この先は 墓地になりますが 藤が綺麗でした

20190430 階段上 7   牡丹


下へ戻り 階段を降ります 
上から見ると 簾の屋根は 階段の2段ごとについている様です

20190430 畑 1  牡丹


牡丹の下の傾斜は? と 覗き込みました

20190430 畑 2  牡丹

20190430 畑 3  牡丹


斜面には 所々に岩が積まれ ホースが這っています
傾斜の崩れ防止 と 水やり の為なのでしょうね

20190430 畑 4  牡丹

20190430 畑 5  牡丹


春の花が咲く短い期間の為に 土を作り 水の加減と 
1年間 労力をかけているのですね

20190430 畑 6  牡丹

20190430 畑 7  牡丹


地面ばかり見ていると 
上の方にボヤケテいますが 蜂が・・・

20190430 畑 8  牡丹


入り口に近い所で シャゲの後ろに隠れた お地蔵様?
ここには 太めのホースが 通っています 

20190430 畑 9  牡丹


今年は 牡丹の時期 と お天気にも 恵まれました

空の青 木々の緑 に 色とりどりの牡丹は 輝いている様に見えました

来年も また 楽しみにしたいと思います



スポンサーサイト



刺し子刺しゅう ハートの花


漸く 久々に 出来上がりました

今回は 紺色のエプロンに 刺し子刺しゅう しました
写真は まだら になってしまいましたが 色は濃紺です

20190427 途中 1  ハート花


模様は ハートの花
殆ど出来上がっていますが 途中のもの

20190427 途中 2  ハート花


残っている 葉を チクチクして

20190427 途中 3  ハート花


布 : 紺色  綿  

糸 : 刺し子用糸 と こぎん刺し用糸
        緑色・2色  赤色・2色
        桃色・2色  オード色

模様 : 米刺し ( こめざし ) を 変形したもの
         後は ただ チクチクしただけ

出来上がり

20190427 出来上がり 1  ハート花


斜めから 写して
花の色は 下から濃い赤色 上へ行くと 薄い桃色に変化させています

20190427 出来上がり 2  ハート花


花と葉の周りは 一目ずつ刺しましたが
その中は 米刺し・十字刺し の 片方を短くしてみました

花の左右にある 伸びた 「 の 」 の字の様な 緑は 
濃い緑の針目の中に 薄い色を小さく 入れてあります

20190427 出来上がり 3  ハート花


模様のイメージの下書き

20190427 出来上がり 4  ハート花


出来上がりは 下書きを 少し斜めにしてみました

20190427 出来上がり 5  ハート花


このイメージは 石楠花・しゃくなげ を 横から見て と
思ったのですが 後から 石楠花の写真をみると 違っておりました

今までの模様の中で ハートのカタチを使ったものが多いのです
もしかしたら 同じ模様があるのでは? と心配になり
出来上がってから 慌ててブログ内を検索してみました

大きなハートの模様は 幾つもあったけれど
小さなハートの積み重ねたものは無く ホットしました

ハートの模様は 何も浮かばない時の 「 お助け 」に なっています

これからも 「 ハート 」に 頼る事がありそうです


浅草 草鹿と流鏑馬


先週末 隅田公園で開かれた 浅草流鏑馬・やぶさめ へ
行ってきました
今回も長くなってしまいました
時間のある時に お付き合い頂ければ 嬉しいです

会場は 言問橋に近い 隅田川に沿って造られています 

20190422 会場 1  流鏑馬

20190422 会場 2  流鏑馬


先ずは 席を確保してから 流鏑馬の前に行われる 
草鹿・くさじし の 会場へ 向かいました

会場の手前には 八重桜が満開 
青い空とスカイツリーと一緒にパチリ

20190420 草鹿 1 流鏑馬


草鹿とは 稽古の際に 草を集め鹿の様なカタチを作り 的にして 
歩きながら か 立ち止まり 弓で射る練習を行ったとされ
この練習方法を 草鹿・くさじし というそうです

草鹿という言葉も 見るのも 初めてですが 日本古来の伝統行事との事

皮でできた 鹿・しし の的を狙い 射術の型を披露するのだそうです

20190420 草鹿 4  流鏑馬 

20190420 草鹿 2  流鏑馬 

20190420 草鹿 3  流鏑馬 

20190420 草鹿 5  流鏑馬 

20190420 草鹿 6  流鏑馬 


矢を射るたびに 射手の方に インタビュー? と思っていましたが
これは所作に加え 何処に矢が当たったか 正確に答えないと
外れた事に見なされる という事があるそうです

20190420 草鹿 7  流鏑馬 


砂に矢を刺していますが  自分が的にあてた数だそうで
数を間違えたり 作法通りでない時は 的を外したとされるそうです

20190420 草鹿 8  流鏑馬 


流鏑馬の会場へ戻ります

初めに 
伝統の衣装にで 流鏑馬に使う 弓 矢 的 などを持ち行列します

20190420 流鏑馬 1 流鏑馬

20190420 流鏑馬 2 流鏑馬


次には 馬に乗って

20190420 流鏑馬 3 流鏑馬

20190420 流鏑馬 4 流鏑馬

20190420 流鏑馬 5 流鏑馬


落とし物 お馬さんも緊張しているのでしょうか
お馬さん こんな写真 ごめんなさい・・・

20190420 流鏑馬 6 流鏑馬


そろそろ 始まります

3番目の的が 見える所の2列目に 席を確保できました
馬の駆ける速さ と 的を射る所を 丁度見る事ができます

青いシートが掛けられた前に 的を設置します

20190420 流鏑馬 7 流鏑馬


流鏑馬の馬場は 約250メートル程の長さがあります
鎌倉武士の狩装束を身にまとい 疾走する馬上から 
3か所に設置された 的・まと を 次々と弓矢で射抜きます

座席から 1番2番の的は 良く見えないのですが 
アナウンスで 始まりを教えてくれます
3番目の的に近づいてくると 馬が見えだしてきます

疾走した馬上で 1番・2番目の的に矢を放ち 最後の的です 

20190420 流鏑馬 13 流鏑馬


毎回 最後の3番目の矢を継ぐタイミング が合うとは限りません

20190420 流鏑馬 8 流鏑馬


その度に 観客からは 溜息が・・・

20190420 流鏑馬 9 流鏑馬

20190420 流鏑馬 10 流鏑馬


見事 的に当たると 歓声と拍手が送られます

20190420 流鏑馬 12 流鏑馬

20190420 流鏑馬 11 流鏑馬

20190420 流鏑馬 14 流鏑馬


馬が走り抜けた後には 帽子から着ている服まで
白っぽくなる程の砂埃が 舞い上がりましたが
見事 矢で 的を射抜いたり 割ったりするのを
間近でみると 迫力があります

馬場の中央辺りで 行われた儀式 賜禄の儀
3つの的を射抜いた射手に 贈られます

20190420 流鏑馬 15 流鏑馬


流鏑馬が終わり 駅へ向かう際 川沿いを歩いていると
現代から 江戸時代にタイムスリップした様な 感覚になりました

20190422 会場 3  流鏑馬


外国の方々も 多くいらしたようです   

20190422 会場 4  流鏑馬


お仕事を終えた お馬さん

20190422 会場 5  流鏑馬

20190422 会場 6  流鏑馬


この浅草の流鏑馬は 小笠原流弓馬術の方々で
伝統ある 礼法 作法で行われているのです

こんなにも至近距離で 流鏑馬を見たのは 初めてでした
馬が走る迫力と 射手の方々の勇姿に 圧倒されました

お天気も良く 青い空に八重桜 隅田川の空気
その上に 思いがけずに浴びた砂埃でしたが 
楽しい時間を過ごす事ができました。


手芸体験講座 フェルトアート


手芸体験講座の4回目は フェルトアート でした

フェルトは 手芸店では見るのですが 
手に取ったのは 何時の事だったかしら
むかし昔 アップリケに 使った時かしら?

今回の教材は
長方形 矢印 星 が 描いてある紙

20190418 途中 2  フエルトアート


小さな白い生地のバッグ と フェルトシールが2種類 

20190418 途中 1  フエルトアート


昔 内容を区別する為に目印に使った 赤や緑の丸いタックラベル? 
に 似ているけれど??
初めて見ました フェルトシール 

この日作る見本があるとの事で 前方にある先生の机へ行きました

20190418 参考作品 1  フエルトアート

20190418 参考作品 2  フエルトアート

20190418 参考作品 3  フエルトアート

20190418 参考作品 4  フエルトアート


講義が始まり 説明を受け 早速 作り始めます

紙に印刷されているカタを選び 切り抜きます
選んだのは長方形で 2枚を重ね セロテープで仮止めします

20190418 途中 3  フエルトアート


重なった真ん中に 自分で作ったハートを置き
長方形の端に 小さなフエルトを置きます
フェルトの裏側には 糊がついています

20190418 途中 4  フエルトアート


ハートの周りにも フェルトを貼り付けます

出来上がりました
本当は アイロンをかけるのですが 今回は 椅子の上へ置き
シアツ・尻圧? で 仮に固定します

20190418 途中 5  フエルトアート


もう少し手を加えて 完成したもの
写真を撮る時間がなく 家で写しました

20190418 途中 6  フエルトアート

20190418 途中 7  フエルトアート


時間があるからと 次は 畳の縁を使った ブローチを作ります

畳の縁から 想像するものとは 全く違いました
畳の縁から作ったトートバッグを 見た事がありますが
地味な色合いのものでした 

所が 見てビックリ! 
可愛らしい模様や 様々な色があるのです

20190418 ブローチ 1  フエルトアート

20190418 ブローチ 2  フエルトアート


この中から 好きな柄を一つ選びます
どれにしようか 迷いましたが やっと選んだもの

20190418 ブローチ 3  フエルトアート


同じ机のグループの方々を見ると  
結び方は同じなのに カタチが違っていました

柄の猫ちゃんを 出したくて と 結び目を大きくしたもの

20190418 ブローチ 5  フエルトアート


結び目のコブを小さくして 端?の部分を長くしたもの
端?を細くする為に 糊をつけ クリップで抑えていますが

20190418 ブローチ 6  フエルトアート


何も考えずに 作ったもの・・・

20190418 ブローチ 4  フエルトアート


他の机を周り 出来上がった作品を見せて頂きました

イニシャルも 出来るのです
星を組み合わせた模様

20190418 参考作品 6  フエルトアート


ホルダー?に イニシャルをつけた模様

20190418 参考作品 5  フエルトアート


星の模様なのだけれど 
手をつなぎダンスをしている様に見えてしまう

20190418 参考作品 7  フエルトアート


矢印かと思ったら お魚さんに 見えます

20190418 参考作品 8  フエルトアート


限られた短い時間の中でも 
講師の方の見本に 縛られる事が無く
ユニークな発想を持った 素晴らしい方々がいるのです

まだまだ 修業が足りない と 実感
とても 刺激を受け 良い勉強になりました


お花見2019年 明日館


3月下旬 池袋にある 明日館の桜を見に行きました

2月中旬に お花見をする日を決め
咲いていなくても 散ってしまっていても
日にちをズラサナイ と決めた 3月下旬の日でした
晴天ではありませんでしたが 雨には合わずにすみ
皆さんのオコナイが良かった と思う事にしました

今まで 明日館・みょうにちかん と 呼んでいましたが
正式には 自由学園明日館 との事です
建物は 国の重要文化財に指定されています

入り口にあった 校内の地図から
赤い丸の現在地の横が 桜の木の場所

20190414 館内 1  明日館


これから 右手の入り口 婦人之友社記念展示室 
教室 食堂 ホール と 右回りに 見学します

反対側の道から写した 桜の木は 八分咲きで
とても立派な大きな木でした

20190414 館内 2  明日館


桜の木の反対側にある講堂を 先に訪れる事にしました
講堂を写したものが無くて 明日館のお庭から 写したもの

20190414 講堂 1  明日館


自由学園明日館のHPからの 抜粋ですが
講堂と本館について 簡単に要約すると

   敷地の南側に建つ講堂は 昭和2年(1927年)に完成
   平成元年(1989年 )から 大規模な改修工事が行われ
   平成9年(1997年)5月に 他の3棟とともに
   重要文化財に指定されました。

20190414 館内 4  明日館


講堂を入ってみると 落ち着いた雰囲気です
階段の右にあるのは 消火器
ここにまで 気遣いがされています

20190414 講堂 2  明日館


正面に 舞台を見て

20190414 講堂 3  明日館


舞台の右には 自由学園を設立した 
羽仁吉一・もと子夫妻 の写真が飾られています

20190414 講堂 4  明日館


舞台と反対側 一段高くなった所に 団暖炉

20190414 講堂 5  明日館


2階へ上る階段も 木で 磨かれピカピカしています

20190414 講堂 6  明日館


階段の窓からは 桜の木がみえます

20190414 講堂 8  明日館


横にあった扉が開いたので ベランダへ出てみました
明日館のお庭と桜が 見えました

20190414 講堂 9  明日館


講堂の2階から 1階を見ると 
午後からある 講座の準備をされていました

20190414 講堂 7  明日館


1階に戻り 舞台側から 2階を見てみました

20190414 講堂 10  明日館


次は 明日館へ 行きます
正面に見えるのは ホール

20190414 館内 3  明日館


初めは 婦人之友社記念展示室から
歴史と資料が 展示されています

20190414 館内 6  明日館


婦人之友社から 出版された本も 並んでいます 
懐かしい本もありました

20190414 館内 5  明日館


次は 教室を 再現した部屋へ
床は その当時の板を 一部使用しているそうです
少人数での小さな教室で これなら教師の目が届きます

20190414 館内 7  明日館


次に行った食堂では お茶を頂く事が出来ます
飲み物には お菓子が付いてきました

20190414 館内 8  明日館

20190414 館内 9  明日館


食堂の横 中二階に 自由学園を設計した 
フランク・ロイド・ライト氏の 資料を展示した部屋があります

20190414 館内 10  明日館

20190414 館内 11  明日館


食堂の隣に ホールがあり
窓の正面に 綺麗な桜の木が見えます

20190414 館内 12  明日館


最後に JMショップへ
自由学園の 生活工芸研究所と食事研究グループが中心となる
オリジナルグッズなどを 販売しています

20190414 館内 13  明日館


道路沿い 川沿いの桜は 邪魔にならない様に 
片側の枝を切り払っています
ここの桜は 偏らずに どっしりとして 姿が美しく 
伸び伸びとしているかの様にみえました

20190414 館内 14  明日館


講堂へは コンサートできた事があるのですが
明日館の中を見学するのは 初めてでした

このお花見は 友人が 奨めてくれたのです
桜も 自由学園の見学と 二つも見る事ができ
楽しい時間を過ごしました

来年も 同じメンバーで 
違う場所での お花見ができたらと思います


お花見2019年 神田川


今年の桜は 開花も早目だったけれど 寒さがぶり返し
長い期間 お花見が楽しめました
何回かに分けて お花見を取り上げたいと思います

初めは 神田川沿いの桜 です
3月中旬に行った散歩コースと ほぼ同じになりますので 
なるべく違う事柄 景色を 紹介したいと思います
またまた 長くなりますが お付き合い頂けると嬉しいです

神田川でのお花見は初めて という友人を 3月下旬に案内しました
待ち合わせ場所は 都営荒川線・面影橋 です

桜の開花宣言は出たけれど まだ八分咲きの桜です
桜の木にとまった鳩さんが こちらを見ています
後に見える 薄緑色の欄干が 面影橋

20190408 面影橋から 1  神田川お花見


面影橋の近くにある 八雲庵 
桜の咲く時期だけに 毎年オープンします
お隣にある 
   江戸小紋染め 「 富田染工芸・東京そめものがたり博物館 」
の母屋・茶室で 築100年を超えるそうです
この古民家の2階で お茶を頂く事ができます

20190408 面影橋から 2  神田川お花見

20190408 面影橋から 3  神田川お花見


神田川に向かった窓側に 運よく? 席が空いていました

20190408 面影橋から 4  神田川お花見

20190408 面影橋から 5  神田川お花見


窓に近寄ると 入り口と神田川の桜を 見る事ができます

20190408 面影橋から 6  神田川お花見


窓越しの桜を見ながら ゆったりと お茶を頂きました

20190408 面影橋から 7  神田川お花見


神田川の桜 八分咲きと言っても 十分に綺麗です

20190408 面影橋から 8  神田川お花見


川沿いに桜を見ながら 肥後細川庭園へ 寄ります

20190408 細川庭園 1  神田川お花見


大池に 張り出した 桜

20190408 細川庭園 3  神田川お花見


雪柳 
お庭には 桜の本数は少ないけれど 塀越しに 神田川の桜が見えます

20190408 細川庭園 4  神田川お花見


次は 椿山荘へ 向かいます

20190408 椿山荘 1  神田川お花見


神田川沿いから入ると 奥に池があり 滝が流れています

20190408 椿山荘 2  神田川お花見


滝の裏側から 桜を写したくて

20190408 椿山荘 3  神田川お花見


丘の上の三重塔へ 向かいます

20190408 椿山荘 4  神田川お花見


日本風な景色なのでしょう 塔に桜 

20190408 椿山荘 5  神田川お花見

20190408 椿山荘 6  神田川お花見


神田川沿いに桜を見ながら 江戸川橋まで来た所で
神田川から離れ 文京区関口の方へ向かいます
目白通りの坂を上り 椿山荘の玄関のお隣 
園芸店の横にある オトノハカフェで 一休みします

直営農場の 農薬や化学肥料を一切使わない食材を使い
野菜などは カフェで直売もされています

20190408 関口 1  神田川お花見


アップルシナモンワッフル
これを半分にして オーガニックコーヒーと 頂きました

20190408 関口 3  神田川お花見


1階からは お隣にある 講談社野間記念館のお庭 が見えます

20190408 関口 2  神田川お花見


勿論 野間記念館のお庭へも 行きました

奥の方へ行くと 枝垂桜が 咲いていました
黄色く芽吹いている木と 桃色が映えて綺麗です

20190408 関口 4  神田川お花見


地面スレスレまで 枝が届いて

20190408 関口 5  神田川お花見

20190408 関口 7  神田川お花見


何時もの散歩コースなのですが 
桜の咲く時期は 待ちかねた春が来た と嬉しく
特別な気持ちになります

20190408 関口 8  神田川お花見


友人と 何気ないお喋りをしながら 歩き お茶をして 
何時もの散歩とは違った 楽しい一時でした


手芸体験講座  キルト


手芸体験講座の 3回目は 「 キルト 」 でした

キルトを作るのなら 時間が足りるのかしら?
と思っていました

講座の初めに 見本として 出来上がりの写真を見ましたが 
ピンときません
後で これも キルトとの種類 と 知りました

20190403 材料 4  キルト


皆さん 座る所が固定されてきた様で5名1組のテーブル 
前回と同じ メンバーになりました

同じテーブルで このキルトを 作った事がある方がいました
その方は 幾つも作り 繋げて クッションに仕上げたそうです

配布された教材は 二つ

20190403 材料 1  キルト


袋を開き 並べてみました
右側の袋には 水色の網状の布 ボタン 糸 安全ピン    
後から 太い縫い針と糸が 配られました
布の色は オレンジと水色の どちらかを選択です

20190403 材料 2  キルト


左側の物は ちくちくヨーヨープレート と言うのだそうです
色が少し違う 二つの丸いものが 組になっています 
これも 初めて見ました

20190403 材料 3  キルト


網状になった水色の布は 片方が キラキラと光ります
二つ作るので 好みに合わせて 使い分けると良いとの事

20190403 作り方 1  キルト


布を一枚 二つのプレートの間に 挟み

20190403 作り方 2  キルト


プレートに沿って 不要な布を切ります

20190403 作り方 3  キルト


型から外し 穴の開いている片方のプレートの穴 と 布に 
針で糸を通していきます

20190403 作り方 4  キルト


1周したらプレートを外し 糸を引き 絞ります

20190403 作り方 5  キルト


ボタンを付け

20190403 作り方 6  キルト


カタチを整えたら 出来上がり

20190403 作り方 7  キルト


この日は 所用があり 1時間で 早退しました
一つ できたので 作り方が どうにか分かりました

次の講座の日に 毛糸を頂きました
キルトが早く終わったので 指編み をしたそうです

同じテーブルの方に 指編みの方法を 教えて頂きました
出来上がったものは お台所のスポンジ代わりにという事でした
完成品には なっていませんが 2段位したもの

20190403 材料 5  キルト


キルトの講座を早退したので 
後日 忘れない様にと 家でも作ってみました

端切れを2種類と 小さな箱に貯めておいたボタンから
似たようなものを選びました

20190403 家で 1  キルト

20190403 家で 2  キルト


同じ大きさでは と思い 大きな物を一つ作り
上に飾ってみました

20190403 家で 3  キルト


大きなプレートは無いけれど 円の周りを ただチクチクすれば
どうにか出来上がりました

出来上がりは
   小さい物は 直径 約4cm
   大きい物は 直径 約11cm

何にかに 使えるかしら?

バッグの飾り しか 思いつかないけれど・・・


 | ホーム |  page top