神楽坂で 友人とお喋りした日 待ち合わせ時間より
早目に家を出ましました
この週に TV放映されたパン屋さんが 神楽坂にあるのです
折角 行くのだからと ネットで お店の名前を探し
早速 行く事にしました
東西線の駅から 早稲田通りに出て 飯田橋に向かって
左側の路地を入り 相生坂・あいおいざか を降ります

ビルの1階に 小さい間口の所が パン屋さんでしょうか
お店があるとは 知らなければわかりません
右手に 数人の人が待っているようです

昨年9月に開店した パン・デ・フィロゾフ
TVで 取り上げたお勧めのパンは クロワッサン と
赤ワイン入り生地のカンパーニュ
食べてみたかったのは カンパーニュ で
レーズン ナッツなどが入った 赤ワインの入った
天然発酵生地のハードパン
硝子越しに 店内をみると パンらしきものが
台にも 棚にも 全く一つも見当たりません
思い切って 尋ねてみると 全て売り切れている とのこと
TVで放映されてから お客さんが多く 焼けても直ぐに
売り切れて しまう様です
お店の方から
30分後に 最後のクロワッサンが焼けます と案内されましたが
お店の前には 何人も待っている人がいます
待って 番が回ってきた時に あるか??
と思うと 諦めました
ガッカリしてすごすごと引き換えしました
まだ時間があるので 赤城神社へ向かいました
向こうに見える相生坂から戻り

このお店の横 塀から見えた物が 何とも言えずに・・・

相生坂からの方からだと 左手にあるこのお店の手前右に入ると
右手に 赤い鳥居がみえます

鳥居を潜り 社殿の方へ向かいます

階段の上 左手には 蛍雪天神・けいせつてんじん
祀られているのは 学問の神様 菅原道真
このお二人も 受験生かしら?

この社殿は 隈研吾氏の設計監修によるもので
硝子張りの 斬新なデザインです
若い人が 目立つ様な気がします
季節柄のせいなのでしょうか?

社殿の中に お雛様が 飾られていました

横には 絵馬が並んでいて 合格のお願いも目に付きました

下を見ると 小さな赤い鳥居があるので 行ってみる事にしました

入り口の 鳥居の方へ降りて行くと 右手に道があります


案内の立て札が ありました
江戸時代の俳人 巻阿の碑

夕日が眩しくて 良く撮れませんでした
観音菩薩立像

その後ろには 梅の木 神楽の白梅

この先に 赤い鳥居が 数基あります
奥まで行って写真をと待ちましたが 人が途切れず 諦めました

何方が祀られているかの 説明が書いてありました
簡単に省略して 書いてみました
赤城出世稲荷神社
御際神:宇迦御霊命・うかたまのみこと
保食命・うけもちのみこと
出世開運のご利益
八耳神社・やつみみ
戦火で焼失した太子堂 : 御祭神:聖徳太子・八耳様
聡明な知恵を授かる 耳の神様
葵神社
御際神:徳川家康
神楽坂の東照宮 学問と産業の祈願成就
今更 出世には縁がないので
聡明な知恵を授けて下さい と思ったけれど
もう 間に合わないに 違いありません
帰りがけに 手水のある所から もう一枚

シンプルで オシャレなデザインの社殿
茂った木々も 玉砂利も無い 境内で 神社内には カフェもあります
赤い鳥居 しめ縄 赤城神社と書かれた提灯 が神社とわかります
時間に余裕がある時に訪れると
ゆっくりとした時間を 過ごす事が出来たかと思います
待ち合わせの時間があるのに パン屋さんを探し
その上 神社までとは 欲張り過ぎでした
次回は 目的を絞って 来たいと思います