fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

02 ≪│2019/03│≫ 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

2019 いけばな協会展へ その二


新宿・高島屋で 開催されていた いけばな協会展の
第3次展 最終日に行ってきた 続きです

沢山の流派から 125点もの作品が 出品されています
その中から 幾つかに分けて 紹介したいと思います

今回は 何故か
    花 葉 枝 以外の花材 や
    葉や枝など 枯れて? いるもの
が 気になりました

初めに 綺麗な色 を

青紫と赤の色 曲線 も綺麗です
楕円形の桃色と薄緑がポイント? 吊るしてあるのかしら
会場では気が付かなかった 

20190331 色 1  いけばな展


木を青に 紫色と黄色の花 花瓶も青
自分では思いつかない 色合いの組み合わせ です

20190331 色 2  いけばな展


奇抜な事はないけれど チューリップが可愛らしい

20190331 色 3  いけばな展


照明で黄色が強く映っていますが 桃色の花以外は 白 です
枝も白く塗って 白い色の花 白いオーガンジーをベールの様にして
縦にあるのも白いのですが 何かはわかりません
色使いなどから 結婚式を連想してしまいます

20190331 色 4  いけばな展

20190331 色 5  いけばな展


赤い花器に 緑の葉と 黄色の花 そして 水色を差して
これも 出来そうもない 色使い なのです

20190331 色 6  いけばな展


お二人の作品ですが 
同じ様な花材を使い 2色を分けて使ったもの

20190331 色 7  いけばな展


次は 花材の材質 から

何を使っているのかしら 不思議なものが幾つもありました 
その中から 一部ですが

花器の右 キラキラしているのは?

20190331 材質 1  いけばな展

20190331 材質 1-1  いけばな展


右側の 黒いもの 葉を染めたのかしら?
また 食べ物ですが ワカメか昆布に見えてしまって・・・

20190331 材質 2  いけばな展

20190331 材質 2-1  いけばな展


上に伸びている枝が赤く ボツボツが並んでいます 
これは 棕櫚の葉を落とし 赤で塗った そうです

20190331 材質 3  いけばな展

20190331 材質 3-1  いけばな展


黒い帯状のもの 葉を黒く染めたのかしら?
これも 昆布にもみえるのですが?

20190331 材質 4  いけばな展

20190331 材質 5  いけばな展


次は 枯れた? ものを使って

大きな葉が 強いアクセントになっています

20190331 枯れ木 1  いけばな展


よく見ると 何と 葉を編んであります
その為に 枯れかけた葉を使ったのかしら?
会場では気が付かなかった

20190331 枯れ木 2  いけばな展

20190331 枯れ木 2-1  いけばな展


枯れた葉だけ? を アレンジするのは大変そう
直ぐに折れてしまうし 葉の向きを変える訳にはいきませんものね

20190331 枯れ木 4  いけばな展


最後は カタチが 印象に残ったものも

枝を絡ませ 2段となったカタチと 
丸い花器との そのバランスが微妙です

20190331 かたち 2  いけばな展


とても大きな作品ですが 
敢えて 斜めから写してみました

20190331 かたち 5  いけばな展


紫の花から 花器まで 4つのパートに分かれ 
夫々が違った材質でも 主張せず 一つになって見えるのです

20190331 かたち 6  いけばな展

20190331 かたち 6-1  いけばな展


素朴な可愛らしいものを 最後に

20190331 かたち 3  いけばな展


花材は 普通でも 手に入るものかもしれませんが
その中から 違ったものを 創り出していくのは 
技術 想像力 知識 経験など と 大変なエネルギーですね  

前にも 書いた事があるのですが
出展された作品には 流派 と 名前しか ありません

素人から みると
  珍しい花や枝もあるので 花材に何を使ったか
  作品の 名前か イメージ
があると 分かりやすいのに と思いました

その為ではないのですが 今回は 作品全体ではなく 
花材の一部を 取り上げたものになりました

出展された方からは 意図が違うからと思われるかも しれませんが 
こんな見方もあるのか と 思って頂けたら 嬉しいです


スポンサーサイト



2019 いけばな協会展へ その一


新宿・高島屋で 開催されていた いけばな協会展の
第3次展 最終日に 行ってきました

いけばな協会展では 1次展 2次展 3次展と続けてありますが 
期間は それぞれ2日間だけです  
沢山の流派から 夫々125点もの作品が 出品されています

第3次展には ボランティアで お手伝いしていた 
早稲田大学の授業に 来て下さっていた
雪舟流の先生方が 出展されていらっしゃいます

初めに 
いけばな雪舟流 次期家元の作品から

薔薇は 枯れかけている花を 敢えて使ったそうです
枝と薔薇と花器が 一体となっています

20190326 家元 1  いけばな展

20190326 家元 2  いけばな展


いけばな雪舟流二世家元の作品は 
何時も 生け花というよりも アートを感じます

20190326 家元 3  いけばな展

20190326 家元 4  いけばな展


副家本の作品は 何時も優しさに満ち溢れています

20190326 家元 5  いけばな展

20190326 家元 6  いけばな展


次は 何時もの独断と偏見ですが 気になった作品です

お二人の名前があるけれど 近寄ってみると 
華やかさもあって 二つが 綺麗に調和しています

20190326 気になる 1  いけばな展

20190326 気になる 2  いけばな展


水盤を見ると 鋏 が入っています

20190326 気になる 3  いけばな展


覗き込むと 剣山・けんざん に

20190326 気になる 4  いけばな展


花器の絵が 北欧の香りがするのですが

20190326 気になる 5  いけばな展


若い女性が 蓑を被っている様に 見えてしまう??

20190326 気になる 6  いけばな展


春が 盛りだくさん  

20190326 気になる 7  いけばな展

20190326 気になる 9  いけばな展

20190326 気になる 8  いけばな展


見るなり 美味しそう と 呟いてしまいました

20190326 気になる 10  いけばな展


目や心に響く作品ばかりだと 思いました

出展された方々が 心を込めて活けた作品だからこそ 
見る側も 何かを感じとる事が できるのでしょう

20190326 気になる 11  いけばな展


次回も 様々な作品を 紹介したいと思います



刺し子刺しゅう 紫の花


今回は 正方形の 生成りの布に 刺し子刺しゅう しました

20190323 途中 1  紫の花


初めは 生地の端に 4つの花を刺し

20190323 途中 2  紫の花


これでは 見えないので 布を折り畳みました

20190323 途中 3  紫の花


刺した模様の間に 違う模様を刺しました

20190323 途中 4  紫の花

20190323 途中 5  紫の花


布 : 綿・麻
     布の寸法   縦・横 : それぞれ 約53、5cm

糸 : こぎん刺し用糸
      紫色3色

模様 : ただ チクチクしただけ


出来上がり

20190323 出来上がり 1  紫の花


中央の空いている所に また違う模様を刺しました
刺した後 雪の模様になっている事 に気が付きましたが
解いてやり直す気力は ありませんでした

20190323 出来上がり 2  紫の花

20190323 出来上がり 4  紫の花

20190323 出来上がり 3  紫の花


斜めから 模様を大きくして

20190323 出来上がり 7  紫の花

20190323 出来上がり 5  紫の花


この下の模様は 濃淡の色を1本づつ合わせ 2本にしたもの

20190323 出来上がり 6  紫の花


今回は こぎん刺し用 の糸を使いましたが
何度か洗っているうちに 糸が切れてしまわないかと 心配しています

1本の糸は 6本で撚ってあり それを解いて 2本にしています
3色の中で 1色だけ 糸が弱く 何度か刺し進めていくと
糸が切れてしまうのです

6本の糸を解いて使うなど 想定していない事だと思うので
仕方ない事です

人様の所へ お嫁に出す際には その事を よくよくお話しなければ・・・



久しぶりに神田川へ 春を探しに


10日ほど前の事 久しぶりに 神田川沿いを散歩しました

何時もの散歩コースなので 通る所は同じになります

初めに 肥後細川庭園へ

20190317 細川庭園 1  神田川沿い 


小さいですが 庭園内の地図
現在地の「 中門 」から  赤い星印を通り「 南門 」へ向かいます

20190317 細川庭園 2  神田川沿い 


門から入ると 池が見渡せます

20190317 細川庭園 3  神田川沿い 


池の中央 
左手の小高い所から 右奥にある橋を渡り 橋の奥にある南門から
神田川沿いの道に 戻ります
池にある小さな島は 「 中島 」

20190317 細川庭園 4  神田川沿い 


「 松聲閣 」 の前に咲く 白梅
殆ど花は散っていますが 手前にあるのは 肥後椿 かと思います

20190317 細川庭園 5  神田川沿い 


小高い所へ 上ります
雪吊りが綺麗です もう直ぐ取り払われる頃かしら?

20190317 細川庭園 7  神田川沿い 


下をみると 
写真中央にある木の隣に 何かいます

20190317 細川庭園 8  神田川沿い 


見渡せる所まで行くと いました
アオサギかしら?

20190317 細川庭園 9  神田川沿い 

20190317 細川庭園 10  神田川沿い 


あらら 飛んで・・・

20190317 細川庭園 11  神田川沿い 


小さな 「 中島 」 に 降り立ちました

20190317 細川庭園 12  神田川沿い 

20190317 細川庭園 13  神田川沿い 


丘を降り 「 南門 」 へ行く橋の真ん中で 左右をみます
「 松聲閣 」のある方角には 「 大池 」

20190317 細川庭園 14  神田川沿い 


反対側にある 南門がある方向には 「 小池 」

20190317 細川庭園 15  神田川沿い 


何時もより 池の水位が低い? と思っていたら
「 水抜き 」 を している最中でした

20190317 細川庭園 16  神田川沿い 


神田川へ戻ります
カメラを持った数人が 川を覗き込んでいます

20190317 神田川 1  神田川沿い 


なにかしら? と 橋の反対側から 覗き込んでみると
シラサギが 歩いています

20190317 神田川 2  神田川沿い 


あらら 橋の下を潜り 飛んでいきました

20190317 神田川 3  神田川沿い 


橋の反対側へ 回ってみると いました
日向ぼっこをしているのかしら?

20190317 神田川 4  神田川沿い 


神田川を 江戸川橋の方向へ 下ります

今年も 綺麗に咲いていました 
多分 河津桜です

20190317 神田川 5  神田川沿い 


江戸川橋から 目白通りを上ります
日の当たる 通りの片側だけ 咲いている沈丁花

20190317 目白通り 1  神田川沿い 


椿山荘の前には 今年も 寒緋桜が咲いています

20190317 目白通り 2 神田川沿い 


講談社・野間記念館 の前を通ります

20190317 目白通り 3  神田川沿い 


先に進みます 
空き地になっていた 日本女子大学のお向かいが
久しぶりに来てみると 建物が建設中でした
前は 大学付属幼稚園だったけれど 何が建つのかしら

20190317 目白通り 6  神田川沿い 

20190317 目白通り 7  神田川沿い 


冬の間 余り散歩する事も ありませんでした
散歩をした日は 良いお天気で 日差しが温かく感じました
春が近くまで 来ている事が 空気と肌とで実感できます

8日程前の 神田川の桜は まだまだ 蕾は堅いままです

20190317 神田川 6  神田川沿い 


今週の中頃には 桜の開花予定かと 予報が出ています

暖かくなると 街を歩く時にも 体の力を抜いて歩く事ができます
これからの季節 街をウロウロと散歩したいと思います

寒さが苦手なので 暖かな春が 待ち遠しい!!


手芸体験講座 タイルアート


手芸体験講座の 2回目は 「 タイルアート 」

前回は遅刻したので 今回は早めに 席に着き
5名1組のテーブルに 座りました

「 タイルアート 」 の事は 知りませんでした
そこで 講義の始まる前に 見本が並べてある 前の机まで行き
参考にと パチリ

20190315 材料 1  タイルアート


作るのは 小型ティッシュボックス です

用意してある材料は
小さい透明のケース 爪楊枝

20190315 材料 2  タイルアート


小さなタイル 
色は3種類 
   1つの大きさは 一辺が1cm 弱 厚みは3mm 程
ボンド

20190315 材料 3  タイルアート


タイルの裏には 白い紙が着いています
勝手に思った事ですが 白い紙は
タイルの色を綺麗に見せてくれているのかもしれません
紙の部分に ボンドをつけると 着きやすいのかと 思います 

使えるタイルの数は 3色あわせて 21粒と決められています

最初に ティッシュボックスと同じサイズを書いた紙の上に
タイルを置いて 模様を決めていきます

20190315 材料 4  タイルアート


タイルを張り付けるのは 「 蓋 」 と 「 側面 」 の一面だけ
帰るまでに ボンドが乾かずに ズレてしまう恐れ があるからです

出来ました
蓋は 蕾と葉
側面は 花1輪と両脇に葉 のツモリ

20190315 出来上がり 1  タイルアート


他の方の作品を 写させて頂きました
中で光っているのは 台の包みを そのままにしてあるもの です

20190315 出来上がり 2  タイルアート

20190315 出来上がり 3  タイルアート

20190315 出来上がり 4  タイルアート


ティッシュペーパーを 入れると

20190315 出来上がり 7  タイルアート

20190315 出来上がり 5  タイルアート

20190315 出来上がり 6  タイルアート


家へ戻ってから 撮りなおしてみました

20190315 出来上がり 9  タイルアート

20190315 出来上がり 10  タイルアート

20190315 出来上がり 8  タイルアート


今回 初めて タイルアートを知りました
お恥ずかしいのですが 
タイルに 絵を描くのかしら? と思っていたのです

今回 使ったタイルは 3色で 小さい物でしたが
タイルは 色々な大きさや 色の種類があるとの事です

もし 今度 作る機会があれば と思ったのですが
普段使っている ティッシュペーパーが入る箱は どうかしら?

病院へお見舞いに行くときは お花を持って行く事が多いのですが
ティッシュボックスに お花を咲かせてみては?
憂鬱な病院生活も 少しは 明るくなるかと・・・

最後に 前回 「 おしばな 」 で作った象を 
バッグに 吊り下げて持って来た方が いらっしゃいました

20190315 材料 5  タイルアート


トートバッグなど 同じような色を 持つことが多くあります
こうすれば 預けたり置いたりしても 直ぐに見つける事ができます

なるほど なるほど ・・・


神楽坂のパン屋さん探しが・・・


神楽坂で 友人とお喋りした日 待ち合わせ時間より
早目に家を出ましました

この週に TV放映されたパン屋さんが 神楽坂にあるのです
折角 行くのだからと ネットで お店の名前を探し 
早速 行く事にしました

東西線の駅から 早稲田通りに出て 飯田橋に向かって
左側の路地を入り 相生坂・あいおいざか を降ります

20190310 パン  1  神楽坂


ビルの1階に 小さい間口の所が パン屋さんでしょうか
お店があるとは 知らなければわかりません
右手に 数人の人が待っているようです

20190310 パン  2  神楽坂


昨年9月に開店した パン・デ・フィロゾフ
TVで 取り上げたお勧めのパンは クロワッサン と
赤ワイン入り生地のカンパーニュ 

食べてみたかったのは カンパーニュ で
レーズン ナッツなどが入った 赤ワインの入った 
天然発酵生地のハードパン

硝子越しに 店内をみると パンらしきものが
台にも 棚にも 全く一つも見当たりません
思い切って 尋ねてみると 全て売り切れている とのこと
TVで放映されてから お客さんが多く 焼けても直ぐに
売り切れて しまう様です

お店の方から
30分後に 最後のクロワッサンが焼けます と案内されましたが
お店の前には 何人も待っている人がいます
待って 番が回ってきた時に あるか??
と思うと 諦めました

ガッカリしてすごすごと引き換えしました
まだ時間があるので 赤城神社へ向かいました

向こうに見える相生坂から戻り 

20190310 パン  3  神楽坂


このお店の横 塀から見えた物が 何とも言えずに・・・

20190310 パン  4  神楽坂


相生坂からの方からだと 左手にあるこのお店の手前右に入ると
右手に 赤い鳥居がみえます

20190310 赤城神社  1  神楽坂


鳥居を潜り 社殿の方へ向かいます

20190310 赤城神社  2  神楽坂


階段の上 左手には 蛍雪天神・けいせつてんじん
祀られているのは 学問の神様 菅原道真
このお二人も 受験生かしら?

20190310 赤城神社  3  神楽坂


この社殿は 隈研吾氏の設計監修によるもので
硝子張りの 斬新なデザインです

若い人が 目立つ様な気がします
季節柄のせいなのでしょうか? 

20190310 赤城神社  4  神楽坂


社殿の中に お雛様が 飾られていました

20190310 赤城神社  5  神楽坂


横には 絵馬が並んでいて 合格のお願いも目に付きました

20190310 赤城神社  6  神楽坂


下を見ると 小さな赤い鳥居があるので 行ってみる事にしました

20190310 赤城神社  7  神楽坂


入り口の 鳥居の方へ降りて行くと 右手に道があります

20190310 赤城神社  8  神楽坂

20190310 赤城神社  9  神楽坂


案内の立て札が ありました
江戸時代の俳人 巻阿の碑

20190310 赤城神社  11  神楽坂


夕日が眩しくて 良く撮れませんでした
観音菩薩立像 

20190310 赤城神社  12  神楽坂


その後ろには 梅の木 神楽の白梅

20190310 赤城神社  10  神楽坂


この先に 赤い鳥居が 数基あります
奥まで行って写真をと待ちましたが 人が途切れず 諦めました

20190310 赤城神社  13  神楽坂


何方が祀られているかの 説明が書いてありました 
簡単に省略して 書いてみました

赤城出世稲荷神社
   御際神:宇迦御霊命・うかたまのみこと 
        保食命・うけもちのみこと
   出世開運のご利益

八耳神社・やつみみ
   戦火で焼失した太子堂 : 御祭神:聖徳太子・八耳様
   聡明な知恵を授かる 耳の神様

葵神社
   御際神:徳川家康
   神楽坂の東照宮 学問と産業の祈願成就

今更 出世には縁がないので 
聡明な知恵を授けて下さい と思ったけれど
もう 間に合わないに 違いありません

帰りがけに 手水のある所から もう一枚

20190310 赤城神社  14  神楽坂


シンプルで オシャレなデザインの社殿
茂った木々も 玉砂利も無い 境内で 神社内には カフェもあります  
赤い鳥居 しめ縄 赤城神社と書かれた提灯 が神社とわかります

時間に余裕がある時に訪れると 
ゆっくりとした時間を 過ごす事が出来たかと思います

待ち合わせの時間があるのに パン屋さんを探し 
その上 神社までとは 欲張り過ぎでした

次回は 目的を絞って 来たいと思います


神楽坂で 春の香りと味を


先週の事 
三重県の伊勢から 友人が来たからと
久しぶりに 数人の友人達と 夕食を一緒にしました

場所は 神楽坂 
日も暮れかかった頃 待ち合わせのお店へ
早稲田通りから 路地を入った和食屋さん

20190306 お店 1  神楽坂 


個室には 他のお客様がなく 独占状態  

20190306 お店 2  神楽坂 


少し早い 春の献立 でした
海の物と野菜が 旬の 香り・味を 生かした味付けで
美味しく 頂きました

20190306 お店 3  神楽坂 


白魚と菜の花は 春の食材

20190306 お店 4  神楽坂 


家庭では こんなに沢山の種類の食材を 揃える事は難しい
手の込んだ お料理をしたくはないし 
それよりも できません

20190306 お店 5  神楽坂 


銀鱈は まろやかな味が 美味しい

20190306 お店 6  神楽坂 


このお店の名物 海老しんじょ
サクッ フワッ プリッと 揚がっています
塩をつけて 頂きました

20190306 お店 7  神楽坂 


初物の筍
ほんのりとした苦みが 美味しい
この味を憶えなければと 煮汁を味見しました
家で 近づいた味に 出来るかしら???

20190306 お店 8  神楽坂 


〆は 2種類のどちらかを選べます

お味噌汁には 浅利の旨味が 出ています

20190306 お店 10  神楽坂 


冷たいラーメンは 最近 始めたそうです
チョット 味見をさせてもらいました
高菜が盛られて 日本風の出汁の味が 美味しい
夏に 試してみたい

20190306 お店 9  神楽坂 


話は 食事の前の事に 変わります

早目に着いたので 神楽坂をブラブラしました

この日は 雛祭りの前日でした
街のショウウィンドウには お雛様が飾られていました

硝子に押し付けて 写したけれど やはり無理

20190306 街の通り 1  神楽坂 


左の湯吞み茶碗と比べると 小さなお雛様です

20190306 街の通り 2  神楽坂 


神楽坂・毘沙門天 ・善國寺の前では  「 神楽坂竹あかり 」 が
飾られていました

20190306 街の通り 3  神楽坂 


裏側もみたくて 鳥居側から 道路をみて

20190306 街の通り 4  神楽坂 


竹のあかりの左側にある ポスター
神楽坂竹あかり 街のイルミネーションの催しの案内です

20190306 街の通り 5  神楽坂 


さがしてみよう猪の目模様 ( 文章は省略してあります )
   ハートマークに そっくりな図柄が 日本でも使われていた
   「 猪目・いのめ 」 と 呼ばれ 神社やお寺の飾りに
   取り入れられてきました
   イルミネーションの中で 見る事ができるでしょう

と いう事で 神楽坂を下りました

街灯の下 神楽坂をどり の 旗の所に 灯籠 があり 
そこに 幾つかの模様がありました

20190306 街の通り 6  神楽坂 

20190306 街の通り 7  神楽坂 

20190306 街の通り 9  神楽坂 


むかし昔の事ですが 一緒に働いた友人達 
一人は 仕事で会う事が出来ませんでしたが 久々に揃いました

時間があれば お喋りは 何時までも続くのが女性の
集まりなのでしょうね
     何十年も前の職場の事
     現在の家族の事
など 特別な話題は無いけれど 取り留めのない お喋りは
時間のたつのが 早い事 早い事

今度 
    いつ会えるか 
    気軽に会う事が出来る環境にいるか
など思うと 会える時に 会っておかなければ 
と 強く思いました


刺し子刺しゅう 茶色に茶色 その2


前回に作った コースターの2枚目です
生地は 両側とも 1枚目と同じもの

赤茶気味の茶色

20190303 0215 途中 1   茶色に茶色


と 反対側は 薄い黄色に茶色の模様 があります

20190303 0215 途中 2   茶色に茶色


刺している途中の物は 写せませんでした

茶色の無地の生地の方に イメージした模様 
見にくいのですが・・・

20190303 0215 途中 3   茶色に茶色


布 : 多分 綿・ポリエステル

糸 : 刺し子糸
          こげ茶色 オード色

模様 : 米刺し ( こめさし )
          後は ただ チクチクしただけ

出来上がり

1枚目は 余りにも 簡単な模様で アッサリとしすぎていました
今回は こげ茶色の糸が細い と言う事もあり 
模様らしく入れる事ができました

20190303 出来上がり 2 茶色に茶色

20190303 出来上がり 3 茶色に茶色


模様が入っている側は こげ茶色で ただチクチクしただけ
生地が薄く伸び カッチリと縫う事が 出来ませんでした
右下が 伸びている様になっています

20190303 出来上がり 1 茶色に茶色


器を置いて

20190303 器 1 茶色に茶色

20190303 器 2 茶色に茶色


出来上がりを 2枚並べて

20190303 並べて 2 茶色に茶色

20190303 並べて 1 茶色に茶色


器を置いて

20190303 並べて 4 茶色に茶色

20190303 並べて 3 茶色に茶色


茶色模様が入った生地を使い 何かに したかったのですが
生地の厚みが薄く 伸びる生地 でした
小さい物なら と コースターを何枚か と 思ったのですが 
生地は やはり伸びました

ミシンを掛けている時に 思い出しました
     前にも 伸びる生地に刺した事
     その様な生地を どうするか
を考える事も スッカリと忘れておりました
思い出すのが 遅すぎるのですね!!

カットしてしまった生地 
このまま 引き出しの中に 埋もれない様に 
何か作る事が できるかしら・・・


 | ホーム |  page top