fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

07 ≪│2018/08│≫ 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

駒込にて


この春からはじめた講座の受講で 
駒込にある 女子栄養大学へ行きました

20180828  駅から 1   駒込にて


途中には お地蔵様 「 駒込子育地蔵尊 」
昔 何度も通った道なのに 記憶に残っていないなんて・・・

20180828  駅から 2   駒込にて

20180828  駅から 3   駒込にて


右の立て札には 由来が書いてありますが 最後の方に 
   地蔵堂内には おかっぱ頭のセーラー服姿の童女が 
   片手に宝寿を持ち   もう一人は 錫杖を持って
   手をつないでいる 供養碑があります
   これは昭和8年に この近く交通事故にあって亡くなった11歳の
   仲良し少女を供養するために建てられたもので
   以後 子育地蔵尊とともに 地域の安全を見守っています
とありました

20180828  駅から 4   駒込にて


さて 女子栄養大学に着きました

20180828  大学 1   駒込にて


会場の教室へ行く廊下で 見つけたのは 
美味しそうなケーキ? が 沢山並んでいました

20180828  大学 3   駒込にて


この日の講座のテーマは 
「 何をどれだけ食べたらよいのか 」
     健康寿命と 食べ物との関係
     5大栄養素の働きと 含まれる食物
     食べ物の組み合わせと 量
などについてです

20180828  大学 2   駒込にて


80分のお勉強の後は お楽しみのランチです
学生が利用する食堂で 学んだ事が生かされた献立です

入り口には 
見本と

20180828  大学 5   駒込にて


献立の栄養バランスが張り出されています

20180828  大学 4   駒込にて


定職の二つのメニューから 選んだのは
「 親子丼と白玉フルーツ 」 で 美味しかったです

20180828  大学 6   駒込にて


もう一つは 「 いかのチリソース 」

20180828  大学 7   駒込にて


家でのお味噌汁の味と比べて 薄いと感じたら 
塩分が濃い と言うことだそうです 
この日の お勉強のおさらい になりました

お腹が満足した後 解散です
ランチの時にお隣になった方々と 駅までご一緒しました

途中に 小さな公園がありました

20180828  帰り道 1   駒込にて


そこは 「 染井吉野桜発祥之里 駒込 」 の碑がありました
この辺り一帯は 江戸・東京随一の園芸の里で
幕末から明治の初めに誕生した ソメイヨシノの発症地だそうです

20180828  帰り道 2   駒込にて


女性が集まると ついつい食べ物のお話になります
駒込あたりが詳しい方がいらして 
駅の反対側に 和菓子屋さんがある という事で 
連れて行っていただく事になりました

線路に沿って歩きます

20180828  帰り道 3   駒込にて


線路の高架下を抜け 駅の向こう側へ
この写真は 高架下を通り抜けた方からです

20180828  帰り道 9   駒込にて

20180828  帰り道 8   駒込にて

20180828  帰り道 5   駒込にて


賑わう通りが 続きます

20180828  帰り道 4   駒込にて


和菓子屋さんに 着きました

20180828  帰り道 6   駒込にて


入り口には お店の名物二つの 張り紙があります

20180828  帰り道 7   駒込にて


所が お目当ての 南蛮焼きは 売り切れでした
午前中には 無くなってしまうそうです
残念!!

そこで 揚最中 をお土産にしました

20180828  帰り道 10   駒込にて


家で 開けると 注意下記が入っていました

20180828  帰り道 11   駒込にて


中を開けて 揚最中

20180828  帰り道 12   駒込にて


美味しかったです
少し厚手の最中の皮を揚げて 餡を挟んだ という感じです

駒込に行くことがあれば 今度は 南蛮焼きを食べてみたい

お勉強に行ったのに 何故か 他の事にも 興味が出てしまいますが
これも また お勉強 と思うことにします



スポンサーサイト



お盆の神楽坂へ


前回の続きです 
大久保通りから 神楽坂へ 向かいました

通りへ入ると 観光客らしき姿は 見当たるのですが
兎に角 人が少ない のです

20180820  通り  1    お盆の神楽坂


坂を下って 毘沙門天さまの前にきました

20180820  通り  2    お盆の神楽坂


毘沙門天さまの塀の真ん中あたりに 花屋さんがお店を出しています
傘の下に吊るされている 鬼灯 ・ ほおずき の 何と 大きい事 

20180820  通り  3    お盆の神楽坂


斜め向かいのお店には ほおずきの籠が 軒下に吊るされています

20180820  通り  4    お盆の神楽坂


籠の下には 風鈴が吊るされ 夏らしさを感じます

20180820  通り  5    お盆の神楽坂


浴衣を着ている姿も チラホラみかけます

20180820  通り  6   お盆の神楽坂


暑い中 坂を下ると 道沿いに 鉢を出しているお店がありました

20180820  通り  7   お盆の神楽坂


吊り下げられた 小さな植物が 可愛らしい

20180820  通り  8   お盆の神楽坂

20180820  通り  9   お盆の神楽坂


その下には 色々な種類の植物を植えた小振りな鉢が 幾つもあります
暑い時に 小さくても緑を見ると ホットします

20180820  通り  10   お盆の神楽坂


横道を見ると 神楽坂らしい 木の塀が続いていました

20180820  通り  11   お盆の神楽坂


神楽坂の入り口に 近づきました 
昔からある瀬戸物屋さん 
店先には 小さな陶器が並べてあります

20180820  通り  12   お盆の神楽坂


何時も 店頭に並ぶ陶器が気になり 立ち止まってしまいます
夏らしい 可愛らしい絵柄の 箸置き です
ついつい 手が伸びそうになりましたが 今回は我慢

20180820  通り  13   お盆の神楽坂


通りを隔てた所にある 靴屋さんと言うより 昔ながらの履物屋さん

20180820  通り  14   お盆の神楽坂


確か 前は無かった と記憶しているのですが
神楽坂の入り口近くには こんな新しいお店も出来ていました
新旧のお店が 入り交ざった所も 魅力です

20180820  通り  15   お盆の神楽坂


神楽坂の入り口から 坂を見ると やはり人通りが少ない

20180820  通り  16   お盆の神楽坂


飯田橋駅の交差点に 着きました
頻繁に 神楽坂へ行くことはないのですが
こんなに 人も車も 閑散としているのは 初めてです

20180820  通り  17   お盆の神楽坂


飯田橋駅の東口 目白通り方面へ向かうと 
左側に 映画館 ・ ギンレイホール があります

ロードショーでは無く 2本の種類の映画を上映しています
20年位たつ映画館ですが 飯田橋駅に近く 便利ということもあり 
知る人ぞ知るの 名画座です  

20180820  通り  18   お盆の神楽坂


神楽坂は お盆の最中で お休みのお店もありましたが
ゆっくりと散策しながら 見て歩くには よい時かもしれません

混んでいると思っていたのに 
思いがけずに 人が少なく 驚きましたが
ほうずき 風鈴 浴衣 と 夏らしさ に 出会えました

これも この夏の一つの思い出 になりそうです


新しいPCが来ました


漸く 新しいPCが来ました
   慣れない操作に 立ち止まり
   今まで使っていたソフトが ダウンロードできない
などと 思いがけない出来事が 次々とおこり 四苦八苦しております

ただ 立ち上がりなど 動作が早いのには 感激しています

慣れるまで 時間がかかりそうですが 仕方無いのでしょう


お盆の神楽坂まで


所用があり 神楽坂近くまで 行きました

昨年8月下旬にも 同じようなコースを 紹介していますが
お盆の時期の神楽坂は 少し違っていました

初めは 神楽坂まで を紹介します

大久保通りを 神楽坂方面に向けて歩くと
左手に 「 袖摺坂 ・ そですりざか 」 が あります

坂といっても 階段なのですが 下から見て

20180816  袖摺坂 1    お盆の神楽坂


上から 階段を見ると 下には 大久保通り
右側の坂道は 車道です

20180816  袖摺坂 2    お盆の神楽坂


階段の上から その先を見ても なだらかな坂道
この階段の短い所だけが 袖摺坂 として残ったのかしら?

20180816  袖摺坂 3    お盆の神楽坂


坂の名前の由来 について 
   「 俗に袖摺坂とよばれ 両脇が高台と垣根の狭い坂道で
     すれ違う人がお互いの袖を摺り合わしたという 」

20180816  袖摺坂 4    お盆の神楽坂


大久保通りの先を進むと 左手の坂の途中に 赤い鳥居がみえます
「 繁栄稲荷神社 ・ はんえいいなりじんじゃ 」 です

20180816  神社 1    お盆の神楽坂

20180816  神社 2    お盆の神楽坂

20180816  神社 6    お盆の神楽坂

20180816  神社 7    お盆の神楽坂


正面の両脇には 仔犬では無く お狐様
優しいお顔をされています

20180816  神社 4    お盆の神楽坂

20180816  神社 5    お盆の神楽坂


お参りを済ませ 横の坂道から みてみると
お賽銭箱の上に 何か置いてあります 
正面から見た時には 気がつかなかったのです

20180816  神社 8    お盆の神楽坂


まさか と思いつつ よ~く見ると
お揚げ でした

20180816  神社 9    お盆の神楽坂


奥に お寺さんが見えたから と 坂を上がります
浄土宗 法正寺 で 新しい本堂がありました

20180816  法正寺 1    お盆の神楽坂


本堂の手前 左側に 井戸 と 上半身だけの お地蔵様

20180816  法正寺 2    お盆の神楽坂

20180816  法正寺 3    お盆の神楽坂


井戸は 災害時協力井戸 で 生活雑用水 と書いてあります

お地蔵様の方は 詳しい事は 書いた物が何処にも無く わかりません
お地蔵様のお話しが わかる機会が 何時かあります様に・・・

20180816  法正寺 4    お盆の神楽坂


坂を下り 大久保通りへ 戻ります
余りにも暑いので 神楽坂をパスして 
飯田橋駅まで バスで行こうかと 時刻表をみると・・・

20180816  バス 1    お盆の神楽坂

20180816  バス 2    お盆の神楽坂


朝8時代の平日は2本あるけれど 土・日は 1本も無く 
他の時間帯も 殆どが 1時間に1本位しか ありません  
これは 地元の人ではなくては 利用する事が難しい ですね

神楽坂通りまで もう少し

お盆の神楽坂を 楽しみに 歩く事にしました


暑すぎて 公園で


外出先で 余りにも暑く 水分補給をしようと 
小さな公園で 一休みしました

近くには マンションなど住宅はあるのに 
余りにも 暑すぎる からでしょうか 人の気配がありません

20180809   公園  1    暑すぎて

20180809   公園  2    暑すぎて


小さな子供も 大人さえも 危険な暑さですもの
外には 遊びに出かけませんよね

寂しそうに見える 動物達

20180809   公園  3    暑すぎて

20180809   公園  4    暑すぎて


滑り台は ギラギラ と光って
鉄板は 火傷する位 熱されて いる様な気がします

20180809   公園  5    暑すぎて


暑さの中 蝉の鳴き声が 頭の上から 聞こえています

20180809   公園  6    暑すぎて


そして 子供の代わりに 雀さん達は 元気に歩きまわっていますが
賢く 日陰 を選んでいます

20180809   雀  1    暑すぎて

20180809   雀  2    暑すぎて

20180809   雀  3    暑すぎて


何か見つけたのでしょうね
良く探し出すものです

20180809   雀  4    暑すぎて


一羽 傍に飛んできました 
親子かしら?

20180809   雀  5    暑すぎて


時折 公園との境にある 塀に集まっています
ひょっとしたら こちらが観察されている? のかもしれません

20180809   雀  6    暑すぎて


木陰になったベンチに座り 下を見ると 
蟻さんの巣穴 を見つけました

穴の入り口には 蝶々の羽
右下の白い物は 蟻が引いて来た 大きな食料のカタマリ

20180809   蟻  1    暑すぎて


葉が邪魔で穴が良く見えないので 反対側から見ると
落ち葉と一緒にあるのは やはり蝶々の羽です

穴の下に 小さな白い物が見えるでしょうか 
これは別の蟻が 食料を運んできているのです

20180809   蟻  2    暑すぎて


羽の間の隙間に 運び込んでいます

20180809   蟻  3    暑すぎて


良く見えないかと思いますが
大きい方は 黒い蟻が 3匹の共同作業

20180809   蟻  4    暑すぎて


雀も蟻も この暑さの中 食料を確保するだけでも 大変な仕事です

子供の頃にも 蟻の観察? をしたけれど
こんなに 面白いものとは 思いませんでした

普段 公園で一休み する事も久し振りです

短い時間でしたが 何かに夢中 見とれていると
暑さを忘れてしまいます

でも 要注意 ですね
こんな時こそ 熱中症に気を付けなければ !!


暑すぎて


今年の夏は 全国的に暑さが厳しい事と思います

この地も 暑くて 暑くて の毎日です

所用があり 近道をと 早稲田大学の校内 を通り抜けました

夏休みが始まり 学生の姿は 余り見かけません

20180807  閑散  1    暑い


大隈さんの銅像から 大隈講堂までをみても
授業がある時とは違い 人の姿がマバラ です

20180807  閑散  2    暑い

20180807  閑散  3    暑い

20180807  閑散  4    暑い


部活などが あるのかしら? 
チラホラと 学生の姿もみかけます

20180807  閑散  5    暑い

20180807  閑散  6    暑い


纏まって 人がいる と思うと
大学の説明会 見学ツアー? の様なものではないかと思うけれど

20180807  閑散  7    暑い

20180807  閑散  8    暑い


人影が少ないのは 暑いから
それと 夏休みには 皆 旅行に行ったりと
学校へは行かないに違いない と思い 納得しました

所が 先週末 また校内を通り抜けると 
大勢の人で 溢れかえっています
先週末 8月4・5日に オープンキャンパスが あったのです

20180807  オープン  1    暑い


北門から 大隈さんの銅像までの道には 
涼しい霧が 設置されています

20180807  オープン  2    暑い


銅像から 大隈講堂までにも 多くの人達

20180807  オープン  3    暑い

20180807  オープン  4    暑い

20180807  オープン  5    暑い

20180807  オープン  7    暑い


暑さの為か 水を販売していました

20180807  オープン  6    暑い


記念写真を撮っていました
何か 可愛らしいですね

20180807  オープン  8    暑い


後ろにある 標語? を 大きくすると

20180807  オープン  9    暑い


正門の横 通用門にもありました

20180807  オープン  10    暑い


この日は
    制服を着た 高校生と思える若者達のグループ
    保護者と一緒に
    年齢の幅が大きなグループは 家族連れでは
と 沢山の人がいると 学校が イキイキしている様に感じます

そして 気候の暑さに加え 大勢の人達の熱気で 
更に 暑く 感じました


帝京平成大学にて


今年の春から 時間が出来たので
体と頭を もう少し働かせなければ と思い 
もう一つ 講座に申し込みをしました
簡単な志望動機を書いて応募した所 
運よくパスをして 6月から 行き始めました

1年目は 出席率が必要になる 必修講座 と 
一般公開講座の中から 好きな講座を 受講できるものです

講座は 主に区の7つの大学で 行われます
講座の資料や写真を アップする事は出来ないので
講座にかかわる事を 紹介したいと思います

この日は 東池袋にある 帝京平成大学に行きました

自他ともに認める 方向音痴なので 
初めて行く所は 一番分かり易い道 を選び
都電荒川線 ・ 向原駅 から 歩く事にしました

駅を降りると 春日通りに出ます
車ばかりで 人の姿は余り見えず 何となく不安です

20180802  道のり  1    帝京平成大学

20180802  道のり  2    帝京平成大学


途中 ビルの壁にお馬さんが 跳ねていました
下には K-BOOKS と 案内板がありました

20180802  道のり  3   帝京平成大学


初めての道は 遠く長く思えますが 歩いて10分位 
漸く 大学の建物を見つける事が出来ました ( 大袈裟です )

20180802  道のり  4   帝京平成大学


大学の表示は 建物を過ぎた反対側 にありました

20180802  道のり  5   帝京平成大学


大学は 春日通り という道路沿いにあるのですが
その道から入った 建物の正面に 大学と何か関係があるのかしら? 
と 思われる様な 不思議なものがありました

兎に角 写真を撮って 後で調べる事にしました

20180802  お地蔵様  7    帝京平成大学

20180802  お地蔵様  1    帝京平成大学


反対側から 見ると

20180802  お地蔵様  2    帝京平成大学


お堂前の石碑には
    奉納 子育地蔵尊 昭和31年3月吉日 
と彫られています

20180802  お地蔵様  3    帝京平成大学

20180802  お地蔵様  4    帝京平成大学


暗くて お堂の中が良く見えないまま 写真を撮ったのですが
お地蔵様は お一人の様です
アップに写したツモリが お顔が隠れてしまっておりました

20180802  お地蔵様  5    帝京平成大学

20180802  お地蔵様  6    帝京平成大学


後からネットでみてみると
   巣鴨の真性寺にある六地蔵の分身といわれている
   名前の由来は 旧鎌倉街道の道筋にあたる
   六ツ又交差点にあったものが
   高速道路工事の為に現在の地に移された
そうです

大学の入り口

20180802  大学  1    帝京平成大学


講義が終わって 化粧室へ行くと 混雑していたので
階段で 違う階へ行きました
帰りに 出口が分からなくなり 人影も無く ウロウロ
やっと職員の方に出会い 教えて頂きました

20180802  大学  2    帝京平成大学


所で 何を勉強したか と言うと
   補完 代替医療を知っていますか?
   高齢化社会に期待される医療
西洋医学を補う医療について でした

20180802  大学  3    帝京平成大学


開学が 昭和62年 ・ 1987年 と 新しい大学で
余りご縁が無く 学部なども殆ど知りませんでした
幾つもある学部には 薬学部  健康メディカル学部
などがあることから 今回の講座のテーマだったのですね

それで 理解できたか? と言われると・・・

本などで読んだ事がある所は 少し理解出来たけれど
実際に 治療が必要になった時の参考に なったかと思います


PCが 重病の様です


PCが 半分壊れかけている様です

操作にも 時間がかかり過ぎ
インターネットに ナカナカ繋がりません

だいぶ古くなっているので 時間を作り
新しいPCにしたいと思っています

その間 皆さまのブログ訪問が少なくなったり
今でさえ更新が少ないのですが 
更に更新が出来なくなる事もあるかと思いますので
宜しくお願いします


 | ホーム |  page top