前回の続きです
大久保通りから 神楽坂へ 向かいました
通りへ入ると 観光客らしき姿は 見当たるのですが
兎に角 人が少ない のです

坂を下って 毘沙門天さまの前にきました

毘沙門天さまの塀の真ん中あたりに 花屋さんがお店を出しています
傘の下に吊るされている 鬼灯 ・ ほおずき の 何と 大きい事

斜め向かいのお店には ほおずきの籠が 軒下に吊るされています

籠の下には 風鈴が吊るされ 夏らしさを感じます

浴衣を着ている姿も チラホラみかけます

暑い中 坂を下ると 道沿いに 鉢を出しているお店がありました

吊り下げられた 小さな植物が 可愛らしい


その下には 色々な種類の植物を植えた小振りな鉢が 幾つもあります
暑い時に 小さくても緑を見ると ホットします

横道を見ると 神楽坂らしい 木の塀が続いていました

神楽坂の入り口に 近づきました
昔からある瀬戸物屋さん
店先には 小さな陶器が並べてあります

何時も 店頭に並ぶ陶器が気になり 立ち止まってしまいます
夏らしい 可愛らしい絵柄の 箸置き です
ついつい 手が伸びそうになりましたが 今回は我慢

通りを隔てた所にある 靴屋さんと言うより 昔ながらの履物屋さん

確か 前は無かった と記憶しているのですが
神楽坂の入り口近くには こんな新しいお店も出来ていました
新旧のお店が 入り交ざった所も 魅力です

神楽坂の入り口から 坂を見ると やはり人通りが少ない

飯田橋駅の交差点に 着きました
頻繁に 神楽坂へ行くことはないのですが
こんなに 人も車も 閑散としているのは 初めてです

飯田橋駅の東口 目白通り方面へ向かうと
左側に 映画館 ・ ギンレイホール があります
ロードショーでは無く 2本の種類の映画を上映しています
20年位たつ映画館ですが 飯田橋駅に近く 便利ということもあり
知る人ぞ知るの 名画座です

神楽坂は お盆の最中で お休みのお店もありましたが
ゆっくりと散策しながら 見て歩くには よい時かもしれません
混んでいると思っていたのに
思いがけずに 人が少なく 驚きましたが
ほうずき 風鈴 浴衣 と 夏らしさ に 出会えました
これも この夏の一つの思い出 になりそうです