fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

06 ≪│2018/07│≫ 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

初めてのテラリウム


5月から受講している講座の 年間のカリキュラムには 
この日は ミニビオトープ と記載してありました

恥ずかしながら どの様なものか 何も分からないまま
兎に角 当日 出席しました

当日は 「 テラリウムをつくろう 」 になっていました
初めての テラリウムを ご紹介します

会場の正面に 生きもの研究家の講師の方 の机があります
そこには 出来上った見本が 幾つか置かれています

201880727  講師  1    テラリウム

201880727  講師  2    テラリウム

201880727  講師  3    テラリウム

201880727  講師  4    テラリウム


自分達で実際に作るのかしら?
初めてでも できるのかしら?

5人で一つのグループになっている机が セッティングされていましたが
良くわかる様にと 一番前の机に 座りました
机の上には 
    硝子の器  
    スポンジの様なもの
    土 と 小さな砂の様なもの
などが 置かれていました

201880727  作る  1    テラリウム


説明を受けてから 実際に作り始めます

201880727  作る  2    テラリウム


硝子の器に 吸水フォームを 斜めに置きます

201880727  作る  3    テラリウム


その上に 茶色の小さな粒を入れて その上に 土を入れます
中央の土を 割り箸を使って 右側の硝子の器へ入れます

201880727  作る  5    テラリウム


この土は 樹皮を特殊加工した素材をベースにして
水を加えると粘着性が増し 苔玉を作ったり
壁に掛けた額縁の中にも 貼り付ける事ができるそうです
斜めになっても 不思議 土は落ちてこないそうです

201880727  講師  5    テラリウム


植える植物を 何種類もある中から 選んで持ってきました
少し 欲張りすぎました・・・

201880727  作る  6    テラリウム


講師の方からのアドバイス
    遠近感 を出す事
    石で 固定する
    枝で 支える
    植物は 「 くの字 」 に 配置する事
    苔は スペース ・ 広がりを強調できる

どうにか 出来上りました

201880727  作る  7    テラリウム


他の方は どの様に出来上がったかしら?
ご近所の方に お断りして パチリしました

201880727  他作品  1    テラリウム

201880727  他作品  2    テラリウム


器は同じですが 選んだ植物が違い 配置も 夫々です

201880727  他作品  3    テラリウム

201880727  他作品  4    テラリウム

201880727  他作品  5    テラリウム


講座の終了間際に 漸く講師の方に 見て頂く事が出来ました
    石を増やして 枯れ枝を入れると 良いのでは?
と アドバイスを頂き 家へ帰ってから 手を入れてみました

正面からの姿

201880727  作る  8    テラリウム


後ろ姿

201880727  作る  9    テラリウム


大きくして 上からみると 

201880727  作る  10    テラリウム


硝子の器は 内側が 直径 9センチほど
5種類の 植物と苔 そして 石と枯れ枝で出来た 小さな世界 

枯らさない様に 大事にしていきたいと思います

花も咲かないし 実も成らない 小さな庭ですが
ただ植え付けただけなのに 愛おしくなってきました

頂いた土が残っているので もう一つ作ってみたいと思います


スポンサーサイト



久し振りのメンバーでランチ


先週 人形町で ランチをしました

メンバーは 早稲田大学の森下先生と 
授業に来て頂いていた 古代文字の 福島美生・ふくしまびせい さん
そして ボランティアをしていた仲間とで 総勢7名です

日比谷線の人形町の駅から 地上に上がると 
コンクリートの照り返しもあり 暑い!!
心なしか 道行く人も少なめ ではと思う程

20180723  人形町  1   いい田


ランチの場所へ行くまでには 昔から続いていると思うようなお店が
何軒かありました
一軒一軒見て廻ると楽しいのだけれど 暑くて止めました

20180723  人形町  2   いい田

20180723  人形町  3   いい田

20180723  人形町  4   いい田

20180723  人形町  5   いい田


ランチは 昨年の3月にも お邪魔した
「 和膳いい田 」 で 頂きます

20180723  人形町  6   いい田


皆が揃うと 美生さんが 育てたトマトを
午前中に 畑から獲ってきて下さいました
4種類のトマト キラキラして綺麗で 宝石みたい
勿論 新鮮で美味しく パクパクと口に入れてしまいました

20180723  ランチ  1   いい田


トマトの話から 畑 そして胡瓜へと 話が移り
お店のご主人が 沢山とれた時に作る 胡瓜のお料理を 
出して下さいました
胡瓜の歯ごたえも残っていて 生姜がアクセントで美味しい!!
作り方を教えて頂いたので 量を少なくして 作ってみたいと思います

20180723  ランチ  2   いい田


さて ランチの御膳の紹介です

先附け

20180723  ランチ  3   いい田


お造り

20180723  ランチ  4   いい田


茶碗蒸し

20180723  ランチ  5   いい田


御膳 : 天婦羅又・小鉢・ サラダ・ご飯・味噌汁・香の物

20180723  ランチ  6   いい田


そして デザート

20180723  ランチ  8   いい田


混み合っていたお昼時が過ぎると 他のお客様がお帰りになって
漸く 美生さんの作品をゆっくりと見て写せました

「 射 」

20180723  作品  1   いい田


「 華 」

20180723  作品  2   いい田


「 黙然而笑 ・ 黙然として笑う 」 

20180723  作品  3   いい田


そして 綺麗な ヘップバーン

20180723  作品  4   いい田


食事の後 昨年は 街をウロウロ としましたが
この夏は ジリジリと照り付けている暑さで 諦めました

20180723  人形町  7   いい田


途中で 季節らしいお干菓子を見つけ 心が引かれましたが
暑さの中 無理をせず 諦めて 帰りは 水天宮の駅から帰りました

20180723  人形町  8   いい田


先生方とボランティアの方々と 集まり 
勿論 全員では無いけれど 久し振りにお会いする方もいて  
美味しい食事と お喋りができました

20180723  ランチ  7   いい田


皆さま 色々な事に挑戦されていて 生き生きとされていました

何か気力が もう一つでないのは 夏バテかしら? 
などと 言ってはいられません


夏の神田川


日本列島の西と東は 猛暑が続いています
散歩のついでに 神田川に立ち寄った時の事から 
少しは涼しいかもと 水の話題にしてみました

明治通りと 新目白通りの交差点にある 高戸橋 たかとばし 
の上から 神田川を見ました

20180719  高戸橋  1     神田川


川面の苔は 綺麗なみどり色になっています
水の流れが 涼しそう

20180719  高戸橋  2     神田川


橋の下に 何か・・・

20180719  高戸橋  4     神田川


2羽の鵜が 潜ったり出たり しています

20180719  高戸橋  3     神田川


何時も橋の上にいる鳩の数が少ない と思っていたら
よ~く見ないと わかりませんが
暑さを避けて木陰に避難? していました

20180719  高戸橋  5     神田川

20180719  高戸橋  6     神田川


少し上流に行くと 高田馬場駅に近い所を 神田川が流れます

神田川の横で 赤いパラソルが開いています
「 親水テラス 」 の事を 2年前にもアップしましたが
今年も 赤いパラソルが開いているのに出会いました

20180719  神高  2    神田川


JR・山手線 と 西武新宿の高架下に 神田川が流れています

20180719  神高  3    神田川


神高橋 ・ かみたかばし から 神田川を見下ろしました

20180719  神高  1    神田川


神田川の横にある 新宿区・戸塚地域センターから 
階段を降りて 水に入る準備をしています

20180719  神高  4    神田川


います います
親子で 水遊びをしています

20180719  神高  5    神田川


岸? に 置いてあるのは 網と水槽の様です

20180719  神高  6    神田川


水槽の中に 何かいるのかしら?
神田川で 魚か何か獲れるのかしら?

20180719  神高  7    神田川


川に入って 気持ちよさそう!!
高架下の先まで 見る事ができそうです

20180719  神高  8    神田川

20180719  神高  9    神田川

20180719  神高  10    神田川


こちらでは 大人でしょうか?
瓶の様な物を 見せています

20180719  神高  11    神田川


小さな子供も 負けていないようです
網に 沢山入っている様です

20180719  神高  12    神田川


でも ヨクヨク見ていると 黄色の葉ばかりの様なのですが???

20180719  神高  13    神田川


昔 神田川は 雨で増水すると氾濫していた事があったそうです
その後 河岸は整備されたけれど 水質が悪く 
また 両岸はコンクリートで固められ 
水遊びなど 出来る状態ではなかった様です

新宿区のHPを見ると 
数年前から 「 神田川親水テラス 」 として
毎年夏休み期間に 開放している様です

そして エビやドジョウなどが 生息している様です

身近にある川で 遊んだ事が 良い思い出となります様に



刺し子刺しゅう  消えない線


水色の生地に 刺し子刺しゅう しました
出来上りは 簡単な手提げ になりました

今回は 出来上りから

20180715  出来上り  1   線が消えない


反対側

20180715  出来上り  2   線が消えない


中央の模様の他に 黄色の線が ありますが
これの線については 心当たりが あるのです
チャコの 跡 ・ あと なのです

漸く見つけた 生地の写真の日付から
模様をチクチク始めたのが 何と 4年前の事だと分かりました

20180715  生地     線が消えない


黄色く残っている線を ヨクヨク見ると 薄っすらと 青い色が残っています
チャコの青色が 年月を経て 黄色く変色したのでは? と思います

模様を大きくして

20180715  模様  1   線が消えない

20180715  模様  2   線が消えない


布 : 木綿

出来上がり寸法
    把手を除き
      縦 : 約29、5cm
      横 : 約36、0cm

糸 : 刺し子用糸
      白色  オード色  緑色  

模様 : 立三枡 ( たてみます )
      花文  ( かもん )
            後は ただ チクチクしただけ


模様も 出来上っていなかったので どうにか体裁を整えました

こちらの模様は 立三枡を基本に 少し手を加えたもの

20180715  模様  3   線が消えない

20180715  模様  4   線が消えない


こちらは 四角の中に花文を 刺したもの

20180715  模様  5   線が消えない

20180715  模様  6   線が消えない


擦ったり 濡らしたり と 幾つか試してみましたが 
チャコの跡は消えません
これでは よそ様の所へ 貰って頂く訳にはいきません

見なかった事にしてしまうには 勿体なく 何か可哀想で
自分で 近くへの買い物の時にでも 持つ事にしました
本来なら 10cm程ある底がついたものなのですが
簡単な手提げに 縫い上げました

20180715  出来上り  3   線が消えない

20180715  出来上り  4   線が消えない


白い紙が斜めに入っている所が ポケットの位置

20180715  出来上り  5   線が消えない


この生地に 手を付けたのが 2年位前の事と 思っていたのです
全く 年月の感覚が無くなっているようです

しかし これだけでは無いのです
まだ 途中で眠っている物があります
忘れない様に 棚には仕舞わずに 目のつく所へ置きましたが
布を見る度に 心だけは急かされているのですが 
手が伸びていきません

この暑さのせいに しておく事にしましょう


地下鉄博物館へ その二


東西線 西葛西・にしかさい にある
地下鉄博物館 を 見学した後半です

< 地下鉄をまもる > コーナーから

この大きな丸い物は 地下鉄内のトンネル です
トンネル内の 様々な施設と設備 を紹介しています
円の内側にある
    青色の枠は 建築限界 ・ 建築定規 
    黄色の枠は 車両限界 ・ 車両定規
設備の位置 や 車両巾などを制限する範囲 だそうです

20180709  まもる  1   地下鉄博物館


黒に黄色の数字があるプレートは 設備を説明したプレートに
合せた番号です
下を見下ろすと レールや枕木だけは わかりました

20180709  まもる  2   地下鉄博物館


< 地下鉄車両のしくみ > コーナーから

幾つかの車両が展示されていて 実際に中へ入る事ができます
100型 129号車両 は 渋谷 ・ 新橋 間の開業に備えて
1938年 ・ 昭和13年に制作したものだそうです
可愛らしい車掌さんが おりました

20180709  しくみ  1   地下鉄博物館


銀座線01系 運転台カットモデル

20180709  しくみ  2   地下鉄博物館


< 地下鉄プレイランド > のコーナーから

このコーナーは 余り列車が分からなくても 充分に楽しめます

電車運転シミュレーター体験 で
銀座線 有楽町線 東西線 を 運転できます

20180709  プレイランド  1   地下鉄博物館

20180709  プレイランド  5   地下鉄博物館

20180709  プレイランド  6   地下鉄博物館


ブレーキ アクセル 計器など 本物を 操作する事が出来ます
操作や手順を説明して下さる方が ついているので 安心です

20180709  プレイランド  2   地下鉄博物館


駅から駅へと運転します 
トンネル内の映像が出て 電車の速度なども 表示されます

20180709  プレイランド  3   地下鉄博物館

20180709  プレイランド  4   地下鉄博物館


勿論 チャレンジしてみました
駅に近づいたら モニターを見ながら ブレーキをかけます
その感覚が微妙です
タイミングが合わずに 停止が遅れ プラットホームから
だいぶオーバーしてしまいました 
失格です!!

地下鉄Q&A コーナー  パソコンゲーム がありました
簡単そうで 難しいのです
入門コースの初級から 上級まで 地下鉄に関する問題が出てきます
何回かチャレンジしましたが 満点には届きませんでした

20180709  プレイランド  7   地下鉄博物館


ゲームを楽しみ? 四苦八苦しながら
メトロパノラマが 運転されるのを待ちました

20180709  プレイランド  9   地下鉄博物館


車両基地には 運転される車両が 待機しています

20180709  プレイランド  11   地下鉄博物館


この周りを 走ります

20180709  プレイランド  8   地下鉄博物館


列車の走る速度が早く 上手く写せません

20180709  プレイランド  10   地下鉄博物館


他のコーナーでは モデルの小さな車両が 新旧並べて
幾つも展示してあります

20180709  プレイランド  12   地下鉄博物館


これは 副都心線 池袋 ~ 渋谷 間の 沿線地形断面模型

20180709  プレイランド  13   地下鉄博物館


新宿三丁目辺りを大きくしてみます
地下の模様もわかります

20180709  プレイランド  15   地下鉄博物館

20180709  プレイランド  14   地下鉄博物館


全部を紹介出来ませんでした
見学は2時間程でしたが 楽しく見学する事ができましたが
興味のある方には 時間が足りないかと思います

当日も 追加の資料と ホルダーまでも頂きました

20180709  プレイランド  16   地下鉄博物館


電車や鉄道などについては 余りというより 全く知識が無く
旅行先で 蒸気機関車や トロッコ列車に乗ったりして
喜んでいる程度です

好きな事や 興味ある事柄は 自分から 動きますが
余り縁の無い事は どうしても引いてしまいます

講座を受講したお蔭で 最初に講義を受けてからの 見学だったので
少しは 理解できた様に思い また楽しむ事もできました

改めて 食わず嫌いでは損をする と 思いました


地下鉄博物館へ その一


今迄 鉄道博物館 の名前を聞いたことはありますが
今回 講座を受講して 地下鉄博物館の事を初めて知りました

地下鉄博物館へ見学に行く前の週には 講義がありました
資料は A3で13枚
パワーポイントでつくられた 資料や写真がコピーされたもの
   世界と日本での歴史
   トンネルを掘る工法の種類について
   駅 車両 について
   地下鉄網の様子
などの 講義がありました

20180706  資料  1   地下鉄博物館


講義の翌週に 地下鉄博物館 へ見学に行きました
東西線 西葛西・にしかさい の 高架下にあります
左にみえる所が 地下鉄博物館

20180706  資料  2   地下鉄博物館


館内に入ると 自動販売機で 入館券を求めます
外国の方が 良くご存じですね 興味があるのですね

20180706  資料  3   地下鉄博物館


この博物館は 細長く 幾つかのコーナーに分かれています
その中から 
    素人でも理解できた事
    楽しかった物
を ご紹介していきたいと思います

20180706  資料  5   地下鉄博物館

20180706  資料  6   地下鉄博物館


入り口の横には 
丸の内線 中野新橋駅で使われていた 古い自動券売機
2013年まで 使われていたそうです
表示は 1984年当時のものだそうで
   営団線  国鉄線  小田急線  東武線  都営線
のボタンが並んでいます

20180706  資料  7   地下鉄博物館


地下鉄博物館への入り口
地下鉄の改札になっていて 入館券を切符の様に機械へ通します
正面に見えるのが 銀座線と丸の内線の列車

20180706  資料  4   地下鉄博物館


入り口を入って最初のコーナーは < 地下鉄の歴史 >

1927年に開業した 銀座線 日本最初の地下鉄列車

20180706  歴史  2   地下鉄博物館


展示されている 銀座線の車両は 
「 日本初の地下鉄車両1001号車 」 で
2017年3月に  鉄道用電気車両 ( 電車 ) としては 
初めての 国の重要文化財として 指定されたそうです

1954年に開業した 丸の内線 第1号列車

20180706  歴史  1   地下鉄博物館


初期の列車は 今は改良されていて 違う物があるそうです

「 リコ式吊手 」 といい 
使用しないときは ばねで跳ね上がり 走行中に左右に揺れない吊手
そして 照明が 関節照明 でした

20180706  歴史  3   地下鉄博物館


運転室 の文字 古いですね
車体にある 丸い小さな突起物は リベットと言われる接合方法

20180706  歴史  4   地下鉄博物館


電気の取り込みは パンタグラフではなく
第三の線路の様な物が 線路の脇にあります
第三軌条方式 ・ サードレール方式 というそうです

20180706  歴史  5   地下鉄博物館

20180706  歴史  6   地下鉄博物館

20180706  歴史  7   地下鉄博物館


電車の集電靴 ・ コレクターシューを通じて電気を取り入れるそうです

20180706  歴史  12   地下鉄博物館


1927年 ・ 昭和2年に 上野~浅草 間で開通した地下鉄で
使われていた物を 再現した ターンスタイルの自動改札機
右の青い箱に コインを入れると 一人だけ通れるようにバーが動きます

20180706  歴史  8   地下鉄博物館


改札を通ると 上野駅のプラットホームの一部を移設し 
再現した所が ありました

20180706  歴史  9   地下鉄博物館

20180706  歴史  10   地下鉄博物館


その他にも 社会の動きと合わせて 地下鉄の歴史の年表や  
その当時に使われていた物が 展示されています

20180706  歴史  11   地下鉄博物館


< 地下鉄をつくる > コーナーでは
地下を開削するには 幾つかの工法があり
トンネルの断面が違うそうです
    開削工法    函型断面    四角い長方形
    シールド工法  円形断面    円形
    山岳工法    馬蹄形断面  馬蹄のカタチ
断面によって 列車の音が 微妙に変わるそうです
丸の内線 国会議事堂の官邸がある一部の区間に あるそうですが・・・

開削工法の施工手順などを 紹介しています

20180706  つくる  2   地下鉄博物館

20180706  つくる  3   地下鉄博物館

20180706  つくる  4   地下鉄博物館


地下鉄の駅は 地中のどのくらい深くにあるのでしょうか
小さくて文字が見えないか と思いますが

20180706  つくる  1   地下鉄博物館


一番浅い駅は 東西線 南砂町駅   6.2m
一番深い駅は 大江戸線 六本木駅  42m   だそうです

トンネルを掘っている時に 思いもよらない物が出る事があるそうです

左から二つは 日比谷線の三ノ輪付近で 発掘された
     5万年前のナウマン象の椎骨と臼歯
右は 丸の内線 大手町付近で 発掘された
     木樋 もくひ ・ 上水道に使われた木製の水道管

20180706  つくる  5   地下鉄博物館


地下鉄を含め 鉄道に余り詳しくないので 難しそうでしたが
講義を受けてから 実際に見学すると 
知らないからこそ 物珍しく 楽しく 少しは理解できた様に思いました

後半の紹介は 次回へ続きます


 | ホーム |  page top