先週 文京区にある 肥後細川庭園へ
花菖蒲を 見に行ってきました
数年前に 池のかいぼり をして 庭園も整備され
池の周りには 花菖蒲が植えられていましたが
この時期に 訪れるのは 初めてです
写真が多くなりましたが お付き合い頂けると嬉しいです
この庭園では 「 肥後花菖蒲 」 が植えられているようです
( HPから )
肥後花菖蒲の特徴とは
花弁が大きく大輪
花芯が立っていること
で 花色は 白 紅 紫など純色のもの程 優秀とされているとか
正門から入ると お庭の案内図があります
中門から見ると 奥に細長いカタチをしています

中門を入って直ぐ右側 灯篭の手前に 大きな木があります

黄色の花が満開
派手さは無いけれど綺麗です
花を初めてみますが 整備される前に植えられていたのは 菩提樹でした

中門から入って見た庭園を 右手から左手へと 撮ってみました
2枚目の 池の手前に小さく写っているのが 花菖蒲です



大池の近くまで行くと 白い花 薄紫の花が咲いています

池の向う側にも 花が咲いているのがわかります

ぐるーと 池の周りを巡りながら 花菖蒲を写しました
その中から 何枚かを
名前の立札が わかるものは名前を入れました
< 玉洞 >

< 曙 >

< 吉江紫 >

< 車駐 ・ くるまとどめ >

< 業平 >

小高い丘を抜け 三重の塔の下 大池の端の方から見ると
対岸にも 花が咲いています

下ってくると 南門へ出ます
右手が中池 左手が小池 になります

小池には まだ咲いていない花菖蒲もありました
< 駒繋 ・ こまつなぎ >

来た時とは 池の反対側を 戻ります

< 紅桜 >

< 西行桜 >

< 靄間空 ・ もやまそら >

< 鎧武者 >

名前がわからないけれど 綺麗に撮れたもの



平日のお昼前だったからかしら
余り人に合わず 静かな気持ちになる事ができました
紫陽花も色づき始め 一層華やかです

今週末に 「 肥後花菖蒲ボランティアガイドツアー 」 がある様です
肥後菖蒲は 優雅な名前が 多い様に思います
作られた経緯
つけられた名前の経緯
花や葉にどの様な特徴があるのか
などを 来年は 参加して 花菖蒲の事を知りたいと思います
帰ろうかと 中門へ向かうと デイケアの方々かしら?
ゆっくりと お庭を巡っている様です

中門を出て 正門に向かうと
可愛らしい子供達に出会いました

正門を出たら 今度は お嫁さん達に

午前中だから 人が少ないのかしら? と思っていたら
立て続けに出会い 人生を振り返る様な気持ち になりました
年齢に関係なく 花と緑の庭園に 安らぎがあるのでしょうか
開園時間は 冬を除き 午前9時から午後5時まで
庭園は 無料開放されていて 気軽に訪れる事ができます
季節ごと と言わずに もっと足繁く 訪れたいと思います