fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

05 ≪│2018/06│≫ 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

青山でランチ


前回アップした蒔絵展へ行く前に ランチをとりました

場所は 蒔絵展の会場に近い 表参道
並木は 緑が綺麗

20180630  会場  1    青山で


ランチの場所は 
ボランティア仲間の方が 予約してくれました

20180630  会場  5    青山で


表参道駅から直ぐで 青山通りの交差点近く
ここの2階です

20180630  会場  4    青山で


メンバーが揃うまで待つ ウエイティングルーム

20180630  会場  6    青山で


通り沿いにある窓からは ベランダの緑がみえて
都会の喧騒からは 隔離された様に感じます

20180630  会場  8    青山で


テーブルが並んでいる広い部屋で 食事です

20180630  会場  7    青山で


お料理を 紹介します

前菜は サラダコーナー と パン
サラダは 種類が多く どれにするか迷う程 

20180630  料理  1    青山で


季節限定パイ包みスープが 出ましたが 撮り忘れです
カップにパイを被せ 中にスープが入っていました

メインは バーガーもありましたが パスタを選びました

シーフードと夏野菜のグリーンカレースパゲティーニ  リコッタチーズ

20180630  料理  2    青山で


スモークベーコンと3種のキノコのペペロンチーノ  カザレッチャ

20180630  料理  3    青山で


カザレッチャが 分からなくて 訊ねました
断面が Sの字になっている パスタだそうです

20180630  料理  4    青山で


又もや デザートとコーヒーを撮り忘れ メニューを写しました
7種類の中から 選べます
頂いたのは チェリータルト 美味しかった!!

20180630  料理  5    青山で


何回も忘れる というのは チョット心配した方が良いのかしら?
それとも お喋りに夢中になるっているだけ だったのかしら??

帰り道 
nicolai Bergmann の ショップを 覗きました

20180630  帰り道  1    青山で


入り口の前には 左右ともに 紫陽花が飾られています
入り口から 道路を見て

20180630  帰り道  2    青山で


その中に 黒っぽい花びら・額 は 不思議な色
枯れかけているのかしら 
それとも 青い色が 段々と濃くなるのかしら?

20180630  帰り道  3    青山で


今は 白青桃色だけでは無い 紫陽花も多くなりました

20180630  帰り道  4    青山で

20180630  帰り道  5    青山で


店内では 食事もできる様です
次回の楽しみにしたいと思います

20180630  帰り道  6    青山で


綺麗な花々が 沢山あります
一つ一つ見て見たいのですが これも次回の楽しみに

20180630  帰り道  7    青山で

20180630  帰り道  8    青山で


CICADA の横を通ると 後ろの荷台にパンを乗せた
楽しい自転車が置いてありました
奥には 食事ができる空間があります

お店に入りましたが 美味しそうなパンが何種類もありました
でも 結局のところ 選ぶのに迷い 何も買わずに出ました
お腹が膨らんでいる時に 食べ物を選ぶのは 尚更難しい!!

20180630  帰り道  9    青山で


気の置けない友人達と
    美味しい物 を頂き
    美しい蒔絵 を見て
    綺麗な花々 を見て 
    お喋り も沢山して
楽しい時間を 過ごしました

そのお蔭か 
    数日かもしれませんが?・・・
心に余裕が出来た 様に思います


スポンサーサイト



蒔絵展 ・ 2018 へ


蒔絵展2018
    松田 眞扶・祥幹・スタジオ祥幹生徒作品展
へ 今年も 行ってきました

20180625  会場  1    蒔絵展


会場は 昨年と同じ
ふくい南青山291 福井アンテナショップの2階 です

20180625  会場  2    蒔絵展


紹介するのが難しい程 沢山の作品が並んでいます
会場の中央から 片側を写して 反対側を撮り忘れています

20180625  会場  3    蒔絵展


何時もの事ですが 蒔絵の技法については 全くの素人なので
独断と偏見で アップしました
他にもあるのですが 映りが悪く 紹介できずに残念です

祥幹先生の作品から
緑色が綺麗なのですが 上手く写っておりません

20180625  先生  1    蒔絵展

20180625  先生  2    蒔絵展


鮎かしら?
魚が 浮き出ています

20180625  先生  3    蒔絵展


グラスに 蒔絵

20180625  先生  4    蒔絵展


長島先生の作品
窓から 顔を出している兎さん
天井の灯りが 写っていて 邪魔をしています

20180625  先生  5    蒔絵展


蓋の裏側は 兎さんの後ろ姿 でした
遊び心が 楽しい!!

20180625  先生  6    蒔絵展


小学校3年生二人の作品です
蒔絵だからと 力が入ってなくて 自然な感じが羨ましい

20180625  先生  7    蒔絵展

20180625  先生  8    蒔絵展


初めに 楽しい物を選んでみました

時計

20180625  模様  5    蒔絵展


オルゴール

20180625  模様  4    蒔絵展


次は 楽しい模様から

象さん 

20180625  模様  6    蒔絵展


これは お盆ですが 模様だけをアップします

猫チャンの 風神雷神? 

20180625  模様  2    蒔絵展


蓋にも同じ様な模様が描かれている 小箱
刺繍の様な模様と 顔を出しているネズミさん?が可愛らしい

20180625  模様  3    蒔絵展


同じ方の作品ですが 全くの違いに驚きます
スマホケース

20180625  模様  8    蒔絵展


野菜畑

20180625  模様  7    蒔絵展


会場では 恐竜と思っていたけれど・・・

20180625  模様  9    蒔絵展


トンボとじゃれ合って・・・

20180625  模様  10    蒔絵展


楽しい模様!!
手前は 金魚かと思っていたけれど・・・

20180625  模様  11    蒔絵展


右は 鰐で 後の二つは???

20180625  模様  12    蒔絵展


顕微鏡でみたもの??

20180625  模様  13    蒔絵展


右は魚 これも 後の二つは???

20180625  模様  14    蒔絵展


懐かしいミシン と 鋏

20180625  模様  16    蒔絵展


左下にチラッと見えるのは 朱色に花のペンダントで
普通の綺麗な模様なのです
お子さんか お孫さんのプレゼント用かしら?

20180625  模様  15    蒔絵展


この展覧会は 初級から 教室を主宰している方々までの作品が
並んでいますが 本当に 素晴らしい作品ばかりでした

大学での授業の際に 学生が自由にノビノビと 模様を考えている事を 
それを暖かく見守って下さっていた 祥幹先生を思い出しました
ここでも 自由な雰囲気が 伝わって来る様です

模様を 楽しく勝手に 解釈してみましたが どうなのでしょう?

作られた方々に  
    何の模様 なのか
    何でこの模様を 選んだか
を 訊ねてみたい!!


初夏の散歩 実と花と・・・


散歩で出会った 5月下旬からの 花と実など・・・を紹介します

今年は 百合の花に 多く出会いました

20180621  百合  2    6月の花実

20180621  百合  7    6月の花実


何時もは 白と桃色を 多く見かけるのですが

20180621  百合  6    6月の花実

20180621  百合  3    6月の花実

20180621  百合  1    6月の花実


全てが百合の仲間かも 定かでは無いのですが・・・
威張る事では無いけれど お花の種類などは 全くわかりません 

20180621  百合  4    6月の花実

20180621  百合  5    6月の花実

20180621  百合  8    6月の花実


初夏は 花々が咲き 実がつく季節です
実が熟れ始めている木もあります

名札がついていたので わかりました

20180621  実  1    6月の花実


少し前ですが 枇杷も大きくなっていました
今は 同じ所を通っても 実は既にありません

20180621  実  2    6月の花実


これは グミ かしら?  少しボケていますが・・・

20180621  実  3    6月の花実


薔薇の実

20180621  実  4    6月の花実


柿も 大きくなってきました

20180621  実  7    6月の花実


千両かと思いますが まだ頑張っています

20180621  実  5    6月の花実


小さな植木鉢にも 可愛らしい実がついていました

20180621  実  6    6月の花実


次は 花の他に 散歩がてらに 出会ったもの達の紹介です

神田川の亀は 何時も ノンビリと過ごしている様に見えます
羨ましい!!

20180621  生き物  1    6月の花実


不思議な光景に出会った事を 最後に紹介します
 
散歩している時 雀の騒がしさで 足を止めました

20180621  生き物  2    6月の花実


左の空き家?の 鳩と雀が 2階の窓で争っているみたいです
上と下には鳩が 硝子窓に近い所に雀が 陣取っている様に見えます

20180621  生き物  3    6月の花実

20180621  生き物  4    6月の花実


右上の電線には 雀が並んで 鳩が移動しないかと
スキを狙っている様に見えるのですが・・・

20180621  生き物  5    6月の花実


時折 鳩と雀が飛び交いますが
餌になりそうな物も見当たらないし
何をしているのかしら?

鳥の言葉がわかると 訊ねてみるけれど・・・

こんな不思議を見るのも 散歩の楽しみの一つです

梅雨の間の散歩での 出来事でした


刺し子刺しゅう 3色で その2


前回アップした コースタの2枚目です

生地は 前回と同じ物 

帯地からとった 残りのハギレです

20180618 0601 107 20140504 生地 2  3色の糸  (1)


反対側は 細かい模様の絣のハギレです

20180618 0601 107 20140504 生地 2  3色の糸  (2)


刺している途中のもの

20180618  途中  1   3色の糸


反対側は 途中のものを 撮り忘れました

出来上り

20180618  出来上り  1   3色の糸

20180618  出来上り  2   3色の糸


布 : 赤い生地・絹  絣の生地・木綿 

出来上がり寸法
      縦 : 約13、5cm
      横 : 約13、5cm

糸 : 刺し子用糸
      オード色  茶色  
    縫い糸
      赤色

模様 : ただ チクチクしただけ


お猪口を置いて

20180618  出来上り  3   3色の糸

20180618  出来上り  4   3色の糸


出来上ったペアーを 並べてみて
模様のカタチを
    1枚目が 角がある三角形の様なものに
    2枚目を 楕円の様に 丸味を帯びたカタチ にして
糸色を 
    緑色から オード色に 変えただけなのに
印象が まるで変ってしまいました

20180618  並べて  1   3色の糸


反対側は
糸色を 1枚目の緑色から オード色に 変えました

20180618  並べて  2   3色の糸



今度は2枚並べ お猪口を置きました

20180618  並べて  4   3色の糸

20180618  並べて  5   3色の糸


小さなコダワリが チョコットあります

この紺地の生地には 
    小さな点の様な白い模様がありますが
    糸を刺す場所を 模様の縦と横に 変えてあります
また 
    オード色は 目立つので 本数を少なくしました
誰が見ても 余り変わりが無く 分からないと思いますが・・・

20180618  並べて  3   3色の糸


そんなコダワリがある一方で
出来上りの寸法では
縦 ・ 横 と書きましたが 自分でも 何方が 縦 ・ 横か
分からなくなっております

細かく考えたりする事も たまには あるのですが 
今回の事を見ても 大雑把な性格だと 改めて思いました


昔遊び講座 お手玉


時間が出来たので 数年前にも 2・3年 受講した事がある 
区が主催の講座への申込が当たり 通う事にしました

殆どが座学なのですが 外へ出る事が数回あるので
紹介出来るのでは と思っています

この日は 「 お手玉 」 でした

来て下さったのは
日本のお手玉の会 東京支部
   東京おてだま から 4人もの方が来て下さいました

受講者の方々が 写っているものは 難しいのですが
講義の様子を ブログにアップするのを 
講師の方が 了解して下さいました

歴史から
お手玉は 日本独自のもの と思っていましたが
トンデモナイ のです
世界で最も古い お手玉遊びの記録は 古代エジプト文明で
4千年前にも 遡るそうです

資料は ラミネートで光って 見ずらいのですが

最古のお手玉
絵の下には 説明が書かれています ( 日経サイエンスから )
   およそ紀元前1994年から 1781まで つづいた
   古代エジプト中王国時代のハッサン王子の墓に
   お手玉で遊んでいるエジプト女性が描かれている
     
横に長いので 半分づずに 大きくして

20180610  資料  1    お手玉

20180610  資料  2    お手玉


次は 何時のものか 聞き忘れましたが
中央に描いてある 右手の甲の上 と 下に落ちている物が
お手玉 だそうです
このお手玉は 羊の骨の踵・かかと だそうです

20180610  資料  3    お手玉

20180610  資料  4    お手玉


ブリューゲルの子供の遊戯  1560年 ウイーン美術史美術館
左下隅に お手玉をしている絵が描かれています

20180610  資料  5    お手玉

20180610  資料  6    お手玉


日本でも

20180610  資料  7    お手玉


持ってきて頂いた中に 海外のお手玉がありました

これは 講師の方が 国名はメモを取り忘れハッキリしませんが
ヨーロッパで 実際に骨付き肉を買い 筋を切り 
煮て干して 作った物との事です
羊の踵の骨で 2・3cm位の大きさでしょうか 
ブリューゲルの 絵と同じカタチ をしています

20180610  お手玉  1    お手玉


大理石 : アルゼンチン

20180610  お手玉  2    お手玉


乾燥した木の実 : カンボジア

20180610  お手玉  3    お手玉


他にも 幾つも見せて頂いたのですが 書き留めず
勿体ない事をしました
   竹の物は ミャンマー 
   麻糸で編んだ物は ネパール
   スイスは 国旗と一緒でわかります

20180610  お手玉  4    お手玉


日本では お手玉を布で包み 手触りも優しく
見た目も個性があふれ ています

お手玉は 丸い物と思っていましたが
日本では この様なカタチも ありました

20180610  お手玉  5    お手玉


民芸調 物産型 創作型 など
フクロウ 兎 柿 など 色々にカタチを作ってありました

20180610  お手玉  6    お手玉


東京おてだま のオリジナル お手玉です
お手玉で 2020年オリンピック・パラリンピックに参加し
日本の伝統を継承し 海外にも紹介して国際交流の一つに役立てれば
と 願いを込めているそうです
お手玉は オリンピックをイメージした 5色の布です

20180610  お手玉  7    お手玉


これは お手玉に 輪ゴムを付けた ヨーヨーお手玉
ゴムの端を手に付けておけば 体の不自由な方が 
落としても拾いやすい様にと 考えられたもの

20180610  お手玉  8    お手玉


国際大会も開催されている とのことですが
日本では 段位も あるそうです

20180610  資料  9    お手玉


受講者の方々と 実際に お手玉遊びを しました
   掌にのせて 上に上げ 高く上げ 受け止める
   手の甲に置いて 高く跳ね上げ 受け止める
   掌を下にして 握って 他の人に渡す
これを 組み合わせて 輪になり 歌のリズムに合わせる のです

20180610  お手玉  10    お手玉

20180610  お手玉  11    お手玉


初めは 片手や両手で 1個のお手玉で 如何にかなりましたが
次は 2個になると
お手玉を 高く上げ 交差させたり と 技が必要になります

20180610  資料  8    お手玉


その時に 頂いた お手玉

20180610  お手玉  9    お手玉


初心者のコツを 教えて頂きました
テーブルなどの上ですると 拾うのが楽で
嫌にならずにすむそうです

昔は 女の子の遊びの一つ だった思いますが
余り お手玉で 遊んだ事がありません
家の中でというよりも 外で遊んだ記憶の方が多いのです

お手玉は 指先を使った運動で 
脳の活性化に良く 認知症予防にも効果的であるとの
お話もある様です

街をウロウロするのが 億劫になったら 
その時に チャレンジしてみたいと思います


肥後細川庭園  花菖蒲


先週 文京区にある 肥後細川庭園へ 
花菖蒲を 見に行ってきました

数年前に 池のかいぼり をして 庭園も整備され
池の周りには 花菖蒲が植えられていましたが
この時期に 訪れるのは 初めてです

写真が多くなりましたが お付き合い頂けると嬉しいです

この庭園では 「 肥後花菖蒲 」 が植えられているようです
( HPから )
肥後花菖蒲の特徴とは
    花弁が大きく大輪
    花芯が立っていること
で 花色は 白 紅 紫など純色のもの程 優秀とされているとか

正門から入ると お庭の案内図があります
中門から見ると 奥に細長いカタチをしています

    20180605  門  1     花菖蒲


中門を入って直ぐ右側 灯篭の手前に 大きな木があります

20180605  門  2     花菖蒲


黄色の花が満開 
派手さは無いけれど綺麗です
花を初めてみますが 整備される前に植えられていたのは 菩提樹でした

20180605  門  3     花菖蒲


中門から入って見た庭園を 右手から左手へと 撮ってみました
2枚目の 池の手前に小さく写っているのが 花菖蒲です

20180605  門  4     花菖蒲

20180605  門  5     花菖蒲

20180605  門  6     花菖蒲


大池の近くまで行くと 白い花 薄紫の花が咲いています

20180605  花菖蒲  1     花菖蒲


池の向う側にも 花が咲いているのがわかります

20180605  花菖蒲  2     花菖蒲


ぐるーと 池の周りを巡りながら 花菖蒲を写しました
その中から 何枚かを
名前の立札が わかるものは名前を入れました

< 玉洞 >

20180605  花菖蒲  3     花菖蒲


< 曙 >

20180605  花菖蒲  4     花菖蒲


< 吉江紫 >

20180605  花菖蒲  5     花菖蒲


< 車駐 ・ くるまとどめ >

20180605  花菖蒲  6     花菖蒲


< 業平 >

20180605  花菖蒲  7     花菖蒲


小高い丘を抜け 三重の塔の下 大池の端の方から見ると
対岸にも 花が咲いています

20180605  花菖蒲  8     花菖蒲


下ってくると 南門へ出ます
右手が中池  左手が小池 になります

20180605  花菖蒲  9     花菖蒲


小池には まだ咲いていない花菖蒲もありました

< 駒繋 ・ こまつなぎ >

20180605  花菖蒲  10     花菖蒲


来た時とは 池の反対側を 戻ります

20180605  花菖蒲  11     花菖蒲


< 紅桜 >

20180605  花菖蒲  12     花菖蒲


< 西行桜 >

20180605  花菖蒲  13     花菖蒲


< 靄間空 ・ もやまそら > 

20180605  花菖蒲  14     花菖蒲


< 鎧武者 >

20180605  花菖蒲  15     花菖蒲


名前がわからないけれど 綺麗に撮れたもの

20180605  花菖蒲  17     花菖蒲

20180605  花菖蒲  16     花菖蒲

20180605  花菖蒲  18     花菖蒲


平日のお昼前だったからかしら
余り人に合わず 静かな気持ちになる事ができました
紫陽花も色づき始め 一層華やかです

20180605  門  7     花菖蒲


今週末に 「 肥後花菖蒲ボランティアガイドツアー 」 がある様です
肥後菖蒲は 優雅な名前が 多い様に思います
    作られた経緯 
    つけられた名前の経緯 
    花や葉にどの様な特徴があるのか 
などを 来年は 参加して 花菖蒲の事を知りたいと思います

帰ろうかと 中門へ向かうと デイケアの方々かしら?
ゆっくりと お庭を巡っている様です

20180605  門  8     花菖蒲


中門を出て 正門に向かうと 
可愛らしい子供達に出会いました

20180605  門  9     花菖蒲


正門を出たら 今度は お嫁さん達に

20180605  門  10     花菖蒲


午前中だから 人が少ないのかしら? と思っていたら
立て続けに出会い 人生を振り返る様な気持ち になりました
年齢に関係なく 花と緑の庭園に 安らぎがあるのでしょうか

開園時間は 冬を除き 午前9時から午後5時まで
庭園は 無料開放されていて 気軽に訪れる事ができます

季節ごと と言わずに もっと足繁く 訪れたいと思います


刺し子刺しゅう 3色で その1


今回も ハギレを減らす為に 刺し子刺しゅう したのは コースターです

前回にアップした 待ち時間に刺した生地 も使います

使った生地
何回か登場している 帯地の残りです

20180601 107 20140504 生地 2  3色の糸 


細かい模様の絣
前回に 紹介した生地です

20180601 20180527  生地  1    3色の糸


途中のもの こちらしか写真を撮っていませんが
まだ糸の色が ハッキリと決まっていない状態です

20180601  途中  2    3色の糸


刺し終わったもの 
写真では 緑の糸の色が 良く出ていません

20180601  途中  3    3色の糸


反対側の絣の生地
刺している途中の写真は 無いけれど 

20180601 20180527  途中  1    3色の糸


布 : 赤い生地 ・ 絹   絣の生地 ・ 木綿 

出来上がり寸法
      縦 : 約13、5cm
      横 : 約13、0cm

糸 : 刺し子用糸
      緑色  茶色  
    縫い糸
      赤色

模様 : ただ チクチクしただけ


出来上り

20180601  出来上り  2   3色の糸

20180601  出来上り  1   3色の糸


お猪口を置いて

20180601  出来上り  5   3色の糸


コースターを 90度回してみると 
少しだけ 模様の雰囲気が変わる??

20180601  出来上り  6   3色の糸


反対側も

20180601  出来上り  3   3色の糸


こちらも 90度回して

20180601  出来上り  4   3色の糸


赤い生地の方が 先に出来上っていました

赤色が強いので 反対側の生地を選ぶのが
難しいかと思っていたのですが
どんな色でも 合うといえば合うし と思うと・・・
迷ったあげくに 無難な 紺色にしました

その紺色の生地は 3色の糸で 仕上げました
    赤い生地の ・ 赤  と 
    赤い生地で使った ・ 茶色 と 緑色
赤い糸は 目立つので 細い縫い糸にしています

出来上った物をみても 何ていう事も無いのですが
自分だけが わかる 納得がいく 拘りなのかと思います



 | ホーム |  page top