fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

04 ≪│2018/05│≫ 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

待ち時間に


時間を潰さなければならい時に どうされていますか?

用事を済ませ 次の予定迄 時間があり過ぎる時
雨が降っていて 外を歩き回るには 億劫な時 

また 病院での待ち時間 
     病気の時は そんな余裕はありませんが
     健康診断 や お付き合いでの時
など 本を読んだり スマホを見たり と されているのでしょうか

勿論 本は持っていきますが 
他にも バッグへ入れていく物があります

PPホルダー

20180527  道具  1    時間待ち


お財布より 二回り程 大きなポーチ  

20180527  道具  2    時間待ち


刺し子用のハギレ と チクチクする道具を
この二つに入れて 持って行きます

ホルダーには 生地を

20180527  道具  3    時間待ち

20180527  道具  4    時間待ち

20180527  道具  5    時間待ち


ポーチには
     指ぬきを 忘れていますが

20180527  道具  6    時間待ち

20180527  道具  7    時間待ち

20180527  道具  8    時間待ち


このセットにすると
急に 手を止めなければならなくなっても 心配ありません
    生地は 針がついていても そのままホルダーへ 
    鋏も 指ぬきも 小物入れへ 
と 素早く放り込めば 簡単で安心安全なのです

持ち運びも便利で A4が入るバッグであれば 
分厚い本よりも軽く 余り嵩張る事は ありません

ボーとしたり 周りや人を観察する事も していますが
本を持参しても 何となく飽きてしまったりすると
この道具セットを出し チクチクを始めます

先日 待ちながら チクチクしたもの

20180527  道具  9    時間待ち


大きな生地 や 模様が決まっていない場合
面倒な模様 や 色数が多いものは 難しいのですが
ただ 直線で チクチクする物は これで大丈夫なのです

そんなにしてまでも 忙しくせずに
ノンビリとしていたら と思いますが
何かしていないと 時間が勿体ない様な気がして・・・

きっと キット 根が貧乏性 なのでしょう



スポンサーサイト



初夏の日差し 大隈庭園


今週の初め 早稲田大学の大隈庭園へ 行きました

この日は 日向では暑く 木陰では涼しく 気持ち良い初夏の気候でした

門から入って 北側 ・ リーガロイヤルホテル方面
芝生が広がっています

20180524  たいさんぼく  1    大隈庭園


この芝生の左側に 何本かの大きな木があります 

20180524  たいさんぼく  3    大隈庭園


3年程前にも 紹介した事がありましたが
大きな白い花は 泰山木 ( 大山木 ) たいさんぼく でしょうか
良い香りがします

20180524  たいさんぼく  4    大隈庭園

20180524  たいさんぼく  5    大隈庭園

20180524  たいさんぼく  6    大隈庭園


この木から 芝生を越えた奥に 小さな水辺があります

20180524  たいさんぼく  2    大隈庭園


 リーガロイヤルホテルが 水面に映っています

20180524  水辺  2    大隈庭園


反対側には 大隈講堂が 映っています

20180524  水辺  1    大隈庭園


左の棚がある方へ 渡ってみました

「 農楽塾 」 の 立札? が 置いてありました

20180524  水辺  3    大隈庭園


知らなかったので ネットで検索しました
HP や ブログをみると
    学生NPO農楽熟が 「 農を楽しみ、農を考える 」 を掲げ
    大隈庭園の田んぼ “わせでん” で活動したり
    茶摘み体験 や 農業体験
などを 行っている様です

小さな木の箱には トウモロコシが 育っています

20180524  水辺  4    大隈庭園


これは 田植えをするための 稲 かしら

20180524  水辺  5    大隈庭園


次は 少し高くなった所 「 地蔵山 」 へ 向かいます

20180524  地蔵山  1    大隈庭園


右手に 銅像が二体ありました
二体の銅像とも 大隈重信銅像と同じ 彫刻家朝倉文夫の作との事

一体目は 大隈重信の夫人 大隈綾子

20180524  地蔵山  2    大隈庭園


二体目は 田中穂積で 早稲田大学第4代総長 財政学者 ・ 法学博士

20180524  地蔵山  3    大隈庭園


山を下ると 丁寧に 草をとっている女性がいました

横を通り抜ける時に こちらからも 声を掛けたけれど
草をとる手を休めずに お気を付けて と 声がありました
その話し方に 暖かいものがありました

狭い道で 人とすれ違った時に見せる 
お互いへの思いやり の様な 優しさ です 

今の時代に 私を含めて 今は忘れられてしまった 
相手を思いやる 一世代前の名残りの様に 感じられたのです

20180524  地蔵山  4    大隈庭園


向うに見えるのは 完之荘 ( かんしそう )
大学のHPから
    早稲田大学へ寄贈された建物で 
    この建物の特徴としては 半ば天然の栗材を柱とし
    それらの柱はすべて直接礎石上に立っており 
    また囲炉裏 火鉢 自在鈎 縁先の手水や石門等は
    旧のままであることがあげられる

20180524  地蔵山  6    大隈庭園
 

建物と反対側は 日差しに緑が綺麗に映えています

20180524  地蔵山  5    大隈庭園


屋根 ・ 軒下? に向かって生える草 が 面白く
門を 写したのですが

20180524  地蔵山  7    大隈庭園


今 写真を見ると 屋根から 幹が突き出しています
左の木は 下から生えて来た木 なのかしら
今度 訪ねた時に 確認してみなくては・・・

20180524  地蔵山  8    大隈庭園


この隣 左手の道から リーガロイヤルホテルへと 続きます
古い家と 新しいホテル と この時代の落差も 
大隈庭園の魅力の一つと 言えるのかもしれません

20180524  地蔵山  9    大隈庭園


何時でも行く事が出来る と頭の中に インプットされていると
ナカナカ行く事が無いものです

緑に触れて リフレッシュでき 
四季折々に 違う表情を楽しめる庭園 
近くにあるのに 行かなくては ホント勿体ない!!
また 訪れる事にしましょう


5月ですもの 薔薇


早いもので 5月も中旬に なってしまいました

5月の花 と言えば やはり薔薇では と思います

都電荒川線 ・ 東京さくらトラム の沿線では 薔薇の花が植えられて 
イベントも行われています

都電荒川線の沿線で 家から比較的近い 大塚駅前周辺でも 
薔薇の花を見る事ができます

今年は季節の進むのが早く 
「 大塚バラ祭り 」 が開催された時には 満開を過ぎていたそうです

先日 都電荒川線に 乗った所
「 都電バラ号 」 に たまたま 乗車する事が出来ました

20180521  都電  1    5月は薔薇


車両の天井に 薔薇

20180521  都電  2    5月は薔薇

20180521  都電  3    5月は薔薇


沿線の薔薇についての情報 も紹介していました

20180521  都電  4    5月は薔薇


東京都内では 各地に 薔薇の名所がありますが
都電荒川線の沿線は 木の本数や種類で 
一位 ・ 二位を争っているとか?

散歩コースで見かけた薔薇ですが
5月の連休の頃から 咲き出していました

空へ向かって

20180521  薔薇  1    5月は薔薇

20180521  薔薇  2    5月は薔薇


垣根から 顔を出して

20180521  薔薇  3    5月は薔薇

20180521  薔薇  4    5月は薔薇

20180521  薔薇  5    5月は薔薇


玄関前にも

20180521  薔薇  6    5月は薔薇

20180521  薔薇  7    5月は薔薇


薔薇にも 多くの種類があるのでしょうが
どの花を見ても 綺麗です

20180521  薔薇  8    5月は薔薇

20180521  薔薇  9    5月は薔薇

20180521  薔薇  10    5月は薔薇


薔薇に魅せられて 他にも お客様が来ていました

20180521  薔薇  12    5月は薔薇

20180521  薔薇  11    5月は薔薇


気がついたら 薔薇の季節は 殆ど終わりに近づいていました

この花が色づき始めています

20180521  薔薇  13    5月は薔薇


そう 憂鬱な梅雨が 始まります

体調に注意して 
車や自転車 や 季節柄 食中毒にも 
当たらない様に したいものです



チョコレート断ち


チョコレート断ち をする事になりました

願 ・ がん を掛け をする訳ではありません

家にあるチョコレート 
他にも 開封した物は あるけれど・・・

20180517  チョコ  1    チョコ断ち


異変がおきたのは 先週末の事

金曜日の夜 
夢の中で 足の腿の内側が 少し痒い と思ってました 

土曜日の午後から 
    左右の掌 ・ てのひら が赤く腫れ 痒くなりました
    赤いのは 掻いたから と思っていたのですが
その土曜日の夜 
    左右の 掌と 肘を中心に 手の甲を除く内側から二の腕の柔らかい所
    左右の 肩から脇腹 背中にかけて
    左右の 足の裏から脛にかけて 膝がしらから内腿まで 
と 首から下の全身が 赤く腫れて 痒い のです
ウトウトとですが 3時間も眠る事が出来ませんでした

お恥ずかしい写真ですが・・・

20180517  湿疹  1    チョコ断ち


日曜日の朝になると 発疹は消え 赤く腫れている所も引いていますが
これは 尋常では無い 睡眠がとれないから と 救急病院へ行きました

当直の先生は 皮膚科では無かったので 
応急処置として 痒み止め を頂きました
が 日曜日の午前中は 痒みの予兆も無かったのが 
夜は 最悪状態が また出てきました
勿論 ゆっくり眠れる訳ではありません

休み明けの月曜日に 漸く 皮膚科へ行く事ができました

恥ずかしいのですが 写真を持って行きました
    痒くて眠る事が出来ないので 真夜中に パチリ
    上手く写す事が出来ないので 鏡を持って パチリ
    不思議な事に 右が痒いと 同じ個所の左も痒くなるので
    鏡とカメラを 持ち替えて パチリ
と 赤くなった手の写真を 持って行きました

20180517  湿疹  2    チョコ断ち


症状が夕方から出る事 と 写真をみて
蕁麻疹 ・ じんましん との診断でした

症状が出てきた 金曜日の夕食に食べた お弁当が原因かと思いましたが
食べ物にあたった時は 発疹が消えたり出たり しないそうです。
 ( お弁当屋さん 御免なさい )

蕁麻疹の原因は アレルギー や 物理的な物 等を 除くと
殆ど分からないそうです
今迄 食物アレルギーは ありません
1カ月前位から 飲み始めたサプリメントが怪しそう??
止める事にして 飲み薬 と 軟膏を 処方して頂きました

お医者様から 避けた方が良い物 を教えて頂きました。
    ・赤ワイン → お酒は 殆ど飲まないので 関係無し
所が これはショックでした
    ・チョコレート ココア

まあ チョコが大好きなのに・・・
少なくとも、発疹が出ている間は、我慢して下さい と言われました

何故か チョコレートは 蕁麻疹の増悪 背景因子の一つ だそうで
クリスマス と 2月から3月に ( バレンタインデー ) 
患者さんが多くなるそうです
チョコレートは ベルギー フランス 日本など 何処のものでも
お砂糖 オイルの種類 カカオの含有量等も 関係無く 
症状が悪化するとの事

先週 金曜日に外出した時に 頂いた ココア   
室内で冷えた体を暖めてくれました 
美味しかった!!
今度は 何時飲む事ができるかしら??

20180517  チョコ  2    チョコ断ち


月曜日の夜は 薬が効いたのか 
目が覚めても 我慢できない痒みではありませんでした

所が これだけで 終わりませんでした
火曜日の夕食の事
チョット油断をして 玉子かけごはん を食べたのです
その夜、1時間程寝ると 両掌 両足の裏 両脇が痒くなり 
前と同じ症状が出て 我慢できず起きてしまいました

暫くの間 チョコレートだけではなく 生物も 控えた方がよさそうです

2週間位で、発疹が消えれば 特発性蕁麻疹
長引けば 慢性蕁麻疹 に なるそうです

今年は 滅多に罹る事が無い
   インフルエンザ に 蕁麻疹 にあたりました

家では 
    今 宝くじを買えば 当たるに違いない!! 
と 言われています


刺し子刺しゅう 地模様を生かして


数年前の事 喫茶店なのに 生地も扱っているお店がありました

お茶をする為に入ったのですが 悪い病気が目を覚まして 
自然と 端切れに 吸い寄せられていました

何時もの事ですが この生地を 何にするか 
目的も 全く無いのにも拘らず 家へ連れて帰りました

漸く 日の目をみた生地

20180513  生地  1   葉の地模様 


シッカリとしていて  光沢のあります 
多分 ソファーなどに使う生地かと思います

英語で 生地の表示が 貼り付けてあるのですが
模様の名前が SHANGRI-LA と とても良いのです 

生地がシッカリとしているので 手提げ袋 ・ トートバッグ に
する事にしました

裏に使った生地は 渋いお茶の色 
糊がきいていて 張りがあります

20180513  生地  2   葉の地模様 


素敵な模様なので 手を加えるのは難しい と思い 
片面は 葉の周りと葉脈として 緑色の糸を入れてみました
余り良くみえませんが 途中のもの

20180513  途中  1   葉の地模様 


刺し終わったもの

20180513  途中  2   葉の地模様 


反対側は
茎を緑で縁取りし 丸い花 ・ 実 を入れてみました

20180513  途中  3   葉の地模様 


布 : 表 ・ ポリエステル
     裏 ・ たぶん 綿

出来上がり寸法
     本体  縦 : 約29cm
          横 : 約42cm  
          マチ: 約10cm

糸 : 刺し子用糸
          緑色・2色  桃色  紫色・2色
    こぎん刺し用糸
          緑色  赤色 

模様 : 横ぐし刺し
          後は ただ チクチクしただけ


出来上り

持ち手は 模様にある 黒 にしました

20180513  出来上り  1   葉の地模様 

20180513  出来上り  2   葉の地模様 


模様を大きくして

20180513  出来上り  6   葉の地模様 

20180513  出来上り  7   葉の地模様 


反対側

20180513  出来上り  3   葉の地模様 

20180513  出来上り  4   葉の地模様 


模様を大きくして

20180513  出来上り  8   葉の地模様 

20180513  出来上り  9   葉の地模様 


ポケットにしたのは 表の生地

20180513  出来上り  5   葉の地模様 


初めは 葉の輪郭を 数枚だけ 刺してみるツモリが
全部に 輪郭と葉脈 を入れる事になりました

反対側は 最初に 考えていたものと違った模様 になりました
1枚の生地を 半分に折って使うので 当たり前の事なのですが
模様が逆になるとは 考えも及ばす 慌てました

藤の花の様に 下に垂れ下がっている と思う事にして
花か実 になれば と思いました

何時も 初めに思った事や 考えた事とは 違ってきてしまいます

ベテランの方々とは これも違うのか? 
と 改めて思いました


浦和ツアー 後編


4月初旬 浦和ツアーへ 参加した 後編です

メンバーは 早稲田大学での ボランティアの方々です
このツアーは ボランティア仲間のお一人が 
全て 企画とガイドとも して下さいました

この日の 巡るコース
「 中山道 浦和宿を歩く 」 推薦散策コース

20180509 0430  地図  1    浦和ツアー (1)


④ 二 ・ 七市場後まで が前篇でした
⑤ 常盤公園 から 再開します

20180509 0430  地図  1    浦和ツアー (2)


常盤公園は 外からみただででした

20180509  常盤公園  2    浦和ツアー

20180509  常盤公園  1    浦和ツアー


入り口の反対側には また 野菜を持った おかみさん
今度は 大根と白菜

20180509  常盤公園  3    浦和ツアー


⑥ 玉蔵院 ( ぎょくぞういん )

20180509  玉蔵院  1    浦和ツアー


正面の太鼓橋の奥 本堂の横にあるのが 
樹齢100年以上と言われる枝垂桜 です
今年は 早く咲いてしまい 見る事ができませんでした

20180509  玉蔵院  2    浦和ツアー


枝垂れ桜の左手奥に 玉蔵院 ・ 地蔵堂 があります

20180509  玉蔵院  3    浦和ツアー


地蔵堂の 屋根を支える柱に 獅子

20180509  玉蔵院  4    浦和ツアー

20180509  玉蔵院  5    浦和ツアー

20180509  玉蔵院  6    浦和ツアー


その奥の天井には 絵が描かれています

20180509  玉蔵院  8    浦和ツアー

20180509  玉蔵院  9    浦和ツアー


地蔵堂の横には お地蔵様

20180509  玉蔵院  10    浦和ツアー


次は コース最後の 
⑦ 調神社 ( つきじんじゃ ・ つきのみやじんじゃ ) 

20180509 0430  地図  1    浦和ツアー (3)


狛犬では無く 兎がおります

20180509  調神社  1    浦和ツアー


変わった名前 読み方 の神社です
ウイキペディアから抜粋
     朝廷への調物 ( 貢ぎ物 ) を納める御倉が
     調神社の前身になったと想定している
     関連伝承として 調神社の七不思議のうちに 
     「 鳥居が無いこと 」 があり
     倭姫命の命により調物の運搬の妨げとなる
     鳥居・神門を取り払ったことによると伝えており
     この伝承も調神社の前身が御倉であったことを
     表すものとされる

そして ツキが 月待信仰に繋がった と言われている様です

鳥居がありませんでした

20180509  調神社  2    浦和ツアー


兎さんを あちらこちらで見かけた中から 幾つかご紹介します
手水 普通は 龍ですが

20180509  調神社  3    浦和ツアー

20180509  調神社  4    浦和ツアー


神社の奥にある 稲荷神社へ 向かいます

20180509  調神社  6    浦和ツアー


途中 神社の手前にある 神池にも 兎

20180509  調神社  7    浦和ツアー


ここには 鳥居がありました

修理が完了したばかりの様で 社殿は この建物の中

20180509  調神社  9    浦和ツアー


反射して 中が良く見えませんでしたが
カメラをガラスに押し付けて 写してみました

20180509  調神社  10    浦和ツアー


今回の ツアーコース 「 中山道浦和宿を歩く 」 を一回りしました
帰りは 新緑が綺麗な 調公園を通り抜け 浦和駅へ向かいます

20180509  調神社  11    浦和ツアー


駅に向かう小道を行くと

20180509  調神社  13    浦和ツアー


メゾン調 ・ つきのみや とは 
今迄なら かながふってなければ 読めませんでした

駅の方へ向かい ランチを頂きました
鯛とウニ丼 新鮮で美味しかった

20180509  ランチ  2    浦和ツアー


お茶は 明治24年築の納屋を活かした 喫茶店へ向かいましたが
総勢11名なので 入る事が出来ず
団体が入る事が出来る喫茶店を 教えて頂き 
ケーキとお茶を 頂いたのですが 写真を撮るのを忘れておりました

桜の咲く頃をと 日程を決めたのでしたが
今年は 暖かな日が続き 季節の巡るのが早く 葉桜になっていました
所が この日は 4月とは思えない程の寒い気温でした

今迄 浦和と言うと サッカーしか浮かびませんでしたが
中山道に纏わる歴史など 盛り沢山の内容で 面白く巡る事ができました

20180509  ランチ  4    浦和ツアー

20180509  ランチ  5    浦和ツアー


ボランティアの仲間たちとの 浦和ツアーは 本当に 楽しい一日でした
企画 ガイドをして下さった Fさんに 心から感謝です

秋に また ツアーをする予定です

今から 楽しみにして
暑い夏を元気で 乗り越えなくては!!


神田川の鯉


5月5日は 子供の日
そこで 浦和ツアーの後編は 次回へ回して 
神田川の鯉について アップしたいと思います

5月ともなると 神田川の川底や 護岸にも 緑が綺麗にななりました

神田川を覗くと 黒い魚の影

20180505  川面  1   神田川の鯉


ここは 高田馬場駅に近い 神田川
豊島区 ・ 高田三丁目町会のイベントです

20180505  川面  3   神田川の鯉

20180505  川面  2   神田川の鯉


この辺りは 新宿区と豊島区の堺になります 
橋の向うには 山手線と西武新宿線が 神田川の上を走っています

20180505  川面  4   神田川の鯉


色々な色や模様の鯉が 何匹も風がくるのを 待っています

20180505  鯉  2   神田川の鯉

20180505  鯉  1   神田川の鯉


風が吹くと 小さいのも大きいものも 気持ちよさそう

20180505  鯉  3   神田川の鯉

20180505  鯉  4   神田川の鯉

20180505  鯉  13   神田川の鯉


風をとらえようと 口を大きく開けているのかしら?  

20180505  鯉  5   神田川の鯉

20180505  鯉  6   神田川の鯉


強い風には 勢いよく空中に舞い

20180505  鯉  7   神田川の鯉

20180505  鯉  8   神田川の鯉


残念な事に ロープに絡まっている 鯉や吹き流しもあります

20180505  鯉  9   神田川の鯉

20180505  鯉  10   神田川の鯉


街中で 鯉のぼりを見かける事が 少なくなりました

4月下旬 散歩中に見掛けた 鯉のぼり
1階が 駐車場とお店があるお宅

20180505  鯉  11   神田川の鯉


小さな保育園の横で ノンビリとしている鯉のぼり
こんな楽しい絵柄の鯉のぼり もあるのですね

20180505  鯉  12   神田川の鯉


都会では のびのびと泳ぐ 鯉のぼりは 難しいのでしょうか

むかし昔の事 
街中でも ポールの先には 風車が回り
吹き流し お父さん お母さん 子供達 と 仲良く
風を受けていたのを 思い出します

懐かしいです


浦和ツアー 前篇


4月初旬 浦和ツアーへ 参加しました

メンバーは 早稲田大学での ボランティアの方々です
このツアーは ボランティア仲間のお一人が 
全て 企画とガイドもして下さいました

本日 巡るコース
「 中山道 浦和宿を歩く 」 推薦散策コース

20180430  地図  1    浦和ツアー

20180430  地図  2    浦和ツアー


< JR浦和駅西口 >

今迄 熊谷を除くと 埼玉県には 余り縁が無く
浦和駅に降りるのも 初めての事で  楽しみです

駅前には 

20180430  駅前  1    浦和ツアー

20180430  駅前  2    浦和ツアー


サッカー Jリーグの事や 詳しいクラブの事も 殆ど知りません
浦和レッズのメンバーもわからないし どれを撮って良いのか?・・・
教えて頂き この足形にしました

20180430  駅前  3    浦和ツアー

20180430  駅前  4    浦和ツアー


このコースには 幾つもの モニュメント ・ 彫刻があります

スタートの浦和駅前には 「 浦和うなこちゃん 」

20180430  駅前  5    浦和ツアー


台座に説明がありました
   浦和のうなぎは 江戸時代に 中山道を通る旅人に
   提供したのが 始まりです
   浦和は うなぎの蒲焼発祥の地と云われ 
   その伝統の味が 受け継がれています
   浦和うなこちゃんは さいたま観光大使として
   活躍しています
その為か 街巡りの中で うなぎ屋さんを 多く見かけました

生みの親は やなせたかしさん だそうです
左手に持っている団扇 ですが
イベントごとに 「 うちわ 」 が変わるそうです
この日は  「 頑張ろう社会人 」 と書いてありました

うなこちゃんの後ろには 3人の銅像がたっています
「 武者群像 」

20180430  駅前  6    浦和ツアー


その先には 「 飛翔 」

20180430  駅前  7    浦和ツアー


埼玉ゆかりの偉人三人
左から 澁澤栄一  塙保己一  畠山重忠

20180430  駅前  8    浦和ツアー


漸く コースの一番目に 向かいます

< ① さくら草通り >

さくら草は 埼玉県の県花 との事です
ロータリーのすぐ横から 始まります

20180430  さくら草通り  1    浦和ツアー


さくら草をモチーフにした ステンドグラスがある
ショッピングモールを抜けると さくら草通り です

20180430  さくら草通り  2    浦和ツアー


時間があれば 一軒一軒見て廻ると 楽しいと思いますが
古いお店と新しいお店が 一緒になった通りでした

20180430  さくら草通り  3    浦和ツアー


突き当たった所が 中山道で 右に進むと

< ② うらわ美術館 >

その前に あるのが 「 重力環 うらわ ・ 赤 」

20180430  さくら草通り  11    浦和ツアー


先に進むと 

20180430  地図  3    浦和ツアー


< ③ 浦和宿本陣跡 >

浦和宿は 日本橋から3番目の宿駅 でしたが
今は 仲町公園 となっています

20180430  さくら草通り  4    浦和ツアー


歩道の上に 野菜を持った女性がいます
かぼちゃ と 薩摩芋 かしら?

20180430  さくら草通り  5    浦和ツアー

20180430  さくら草通り  6    浦和ツアー


ここは 市場通り で 
戦国時代から 昭和の初めまで 
この先にある 慈恵稲荷神社の社頭で 毎月 二 ・ 七 の日に 
市が開かれた所に因み 市場通り の愛称がつけられたとか 

慈恵稲荷神の入り口

20180430  さくら草通り  7    浦和ツアー


慈恵稲荷神社の 鳥居と本殿

20180430  さくら草通り  8    浦和ツアー


この右奥には 市神様 ( いちがみさま  ) を祀る石祠 と
石柱には 「 御免毎月二七市場定杭 」 

20180430  さくら草通り  10    浦和ツアー

20180430  さくら草通り  9    浦和ツアー


コースの半分まで 紹介してきましたが
余りにも長くなるので 残りは次回へ 持ち越します

ガイドして下さった方は 
さいたま市観光ボランティア ・ 浦和ガイド会 に所属している
ベテランの方です

通常のツアーより 詳しく説明して下さったのですが
その場では フムフムと聞いておりました 
が 半分以上 右から左へと抜けていた上に 1カ月近くも前の事
もう 殆ど覚えていないのが 不甲斐なくて 申し訳なくて・・・
Fさん 御免なさい


 | ホーム |  page top