fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

02 ≪│2018/03│≫ 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

刺し子刺しゅう 目立ち過ぎない模様に?


コースターとして 刺し子刺しゅう しました

今回は 器 や 小さな花瓶 を置けるようにと
何時もよりも サイズを少し大きめにする事
そして 置いた物の邪魔にならない模様に したいと思います

使った生地 一枚は 紺地に白い模様

20180331  生地 1   目立たない模様に


反対側の生地は 薄茶色に桃色の線が入っていますが 
遠目からだと グレーをおびた茶色にみえます
紺地の生地が薄手なので 少し厚い生地を 選びました

20180331  生地 2   目立たない模様に


紺の生地から 模様を考えました

白い模様を囲む様に 茶色の糸で四角を作り
茶色の間に 緑色の糸で 間を塞ぎ
四角が重なった所に 緑色を加えました

20180331  途中 4   目立たない模様に


白い模様の中に 反対側の生地にある桃色 を入れました

20180331  途中 5   目立たない模様に


反対側の生地の模様には 桃色の線が入っています 
その間に 桃色の糸で並行した線で 長方形を作ります
重なった所を交互に 同じ桃色で刺し 

20180331  途中 2   目立たない模様に


反対側で使った緑色も 少し入れてみました

20180331  途中 3   目立たない模様に


布 : 木綿 と 多分ウール混だと思います 

出来上がり寸法
      縦 : 約14、5cm
      横 : 約14、5cm

糸 : 刺し子用糸
      緑色  桃色  茶色

模様 : ただ チクチクしただけ


出来上り

20180331  出来上り 1   目立たない模様に

20180331  出来上り 2   目立たない模様に


反対側

20180331  出来上り 3   目立たない模様に

20180331  出来上り 4   目立たない模様に


思う様な大きさの器が見つからず コップを置きました

20180331  コップ 1   目立たない模様に

20180331  コップ 2   目立たない模様に

20180331  コップ 3   目立たない模様に

20180331  コップ 4   目立たない模様に


前にも 感じた事ですが
絣柄自体が完成された模様なので 手を入れるのは 難しい!!

最初に思った 目立ち過ぎない模様の事は
途中から スッカリと 頭の中から 消えておりました

今回と同じ生地で 次を作ります
どう変えた模様にするのか? と 考えるのは 楽しくも有りますが 
無い頭の中から 絞り出さなくては!!


スポンサーサイト



2017年・秋学期  落語


ボランティアをしている 
早稲田大学の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」
昨年の12月中旬
       「 落語をきいてみよう 」 が ありました

インフルエンザで気力が出ず アップする時期が
予定よりも 大幅に 遅くなってしまいました

2017年秋学期の大学の授業は 1月最終週で終わっていますが
まだ授業をアップしてないものを 紹介したいとおもいます

講師は 落語家の
      古今亭志ん輔 ( ここんていしんすけ ) 師匠

落語の色々な面から 説明をして下さいました

「 みたて 」
手拭と 扇子を使い 例を挙げて

20180326  講義  1    落語

20180326  講義  2    落語


例えば 扇子は 扇ぐだけでは無く 
お蕎麦を食べる時のお箸 煙管にも 早変わりします

20180326  講義  3    落語

20180326  講義  4    落語


「 効果音 鳴物 」
効果音 ・ 鳴物師 は 歌舞伎からの影響だそうで
落語家が 高座へ上がる際にかかる音楽 出囃子になります
その鳴物の 太鼓を 2面 持って来て下さいました

20180326  講義  5    落語

20180326  講義  6    落語


まずは 師匠がたたいて 
良い音です

20180326  講義  7    落語


学生がたたいても 鈍い音ばかり 
良い音が出ません

20180326  体験  1    落語

20180326  体験  2    落語


座ったまま演じる 落語の動きについて 

何故 落語では 首を右 ・ 左 に 動かすのでしょう?
舞台の 上手 下手 について 説明の後に
落語では 舞台から 45度位の交差した点に 
視線が 向けられる との事

20180326  体験  3    落語


居住まいをただす事で 人の向きが 入れ替わる
などを 分かり易く説明して下さいました

次は 学生は 直前に短い小噺を暗記して 高座へあがります
小噺は 幾つもありましたが 
例 ) この鰻は ワショクですか?
    いえ ヨウショクです

20180326  体験  5    落語


出囃子も 流します

20180326  体験  9    落語


ご挨拶から

20180326  体験  6    落語

20180326  体験  7    落語

20180326  体験  8    落語


最後に 師匠の落語 「 紙入れ 」 を 披露して下さいました

20180326  落語  1    落語

20180326  落語  2    落語

20180326  落語  3    落語

20180326  落語  4    落語


師匠は 当日優れない体調だったにも拘らず 学生にも分かり易く 
丁寧に説明をして下さいました

落語を聞いた事のある学生は たったの5人でした

学生にとって 
分かり難い言葉と 今は 普通にない物が 出てくるので
  例えば 井戸 畳 畳のヘリ など 日本の若者でも難しい?
敬遠されがちな落語ですが 体験する事で 身近に感じる様です

20180326  落語  5    落語


この授業で 一つの事からでも 興味が湧いてくれれば
嬉しい事です


2017年・秋学期  能 


ボランティアをしている 
早稲田大学の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」
昨年の12月中旬
       「 能を体験してみよう 」 が ありました

   インフルエンザで気力が出ず アップする時期が
   予定よりも 大幅に 遅くなってしまいました

2017年秋学期の大学の授業は 1月最終週で終わっていますが
まだ授業をアップしてないものを 紹介したいとおもいます

講師は  宝生流シテ方能楽師
           藤井 秋雅 ( ふじい しゅうが )  さん

20180323  講師  1    能


この日は 午前と午後に 同じ授業内容があり
写真は 二つの授業を 一緒にしたものです

能 についての講義から
初めに 能 の 歴史・由来 能舞台 などについて
今迄 知らない 見た事も無い 学生もいます

20180323  講師  2    能

20180323  講師  4    能


能の演目には 
     神・しん  男・なん  女・にょ  狂・きょう  鬼・き があり 
     多くが ハッピーエンドではない
     幽霊と人間が 一緒に存在している
など お話しの特徴を 教えて下さいました

20180323  講師  7    能


能の面 ・ おもて は 見る角度により 表情が違います

20180323  講師  3    能


能面は 顔全体を覆ってしまうので 黒い瞳の所に開けられた 
小さな穴?でしか 見る事ができません

能面をつけると どの位視野が狭くなるかを 学生が体験しました

20180323  面  1    能

20180323  面  2    能


能面に 直接手を触れないように

20180323  面  3    能

20180323  面  4    能


やはり 足元が覚束ない

20180323  面  5    能

20180323  面  6    能


次は 能の構え・立ち方を 体験します

扇子を持ち 腰を落とし 膝を曲げ
顔は正面を向いて 前のめりに ならない様に・・・  

20180323  体験  1    能

20180323  体験  2    能


この姿勢で 扇子を開くと言っても これも難しい

20180323  体験  3    能


だんだんと 揃ってきました

20180323  体験  4    能

20180323  体験  5    能


藤井先生は 既に芸歴24年
東京藝大・邦楽科で 能楽を学ばれた後
今は 家元について 22歳から 能楽堂に住み込み 
内弟子・書生として 修業をされています

それでも この世界では まだまだ との事
    60歳で 漸く一人前
    70歳で 中堅  
今 現役で92歳の方が いらっしゃるそうです
4歳と90歳が 同じ舞台に立つのは 他には無いのでは

そして 「 羽衣 」 の仕舞の一部を 披露して下さいました

20180323  講師  6    能

20180323  講師  5    能


藤井先生のお召しになっている袴は 
何と 祖父さんの時代の物だそうです

古典芸能である能は 世界無形遺産に 指定されていますが
日本人でも 難しいからと 一歩引いてしまいます

留学生にとっては 言葉も所作も 難しく
どこまで理解できるかと 心配していましたが
藤井先生の分かり易い解説 と 実際に扇を持った体験など 
とても楽しい授業でした


お花見の下見


東京では 先週土曜日に 桜の開花宣言 が出ました

昨夜から 雨模様のお天気が続き 
晴れ間が出るのは 今週金曜日 との天気予報でした
雨が降る前にと 桜の様子を見に 昨日行って来ました

神田川では 花が咲き出している木もありましたが
全体的には まだ蕾状態です

20180320  神田川  1   桜下見

20180320  神田川  2   桜下見


グランド坂通りにある 早稲田大学 ・ 図書館前の桜
蕾は まだ硬そうです

20180320  早稲田  1   桜下見


大学構内を抜け 南門に出ると 桜が満開
ソメイヨシノよりも 花が濃い色で 何時も早めに咲き出します

大学構内を歩くと ぼつぼつと学生の姿が 増えた様に思います
もう直ぐ 新学期ですものね

20180320  早稲田  2   桜下見

20180320  早稲田  3   桜下見


早稲田通りにある 龍善寺の前を通ると 満開です
曇り空に 花が一層白っぽくみえます

20180320  早稲田  5   桜下見

20180320  早稲田  4   桜下見


神田川へ戻り 江戸川橋の近くに行きました
ここでも 蕾が殆どです

20180320  神田川  3   桜下見

20180320  神田川  4   桜下見


刈り込まれているけれど レンギョが咲いています
桜が咲けば 黄色と薄い桃色で 綺麗でしょうね

20180320  神田川  5   桜下見


椿山荘近くまで来ました
桜は 思っていたよりも 蕾が多かったのです
週末のお天気で どこまで開花するかしら?

20180320  神田川  6   桜下見

20180320  神田川  7   桜下見


上ばかり見ていたのですが 幹を見ると 
新しい小さな芽と花 が出ています
黒っぽくみえる太い幹に 守られている様です

20180320  新芽  1   桜下見

20180320  新芽  3   桜下見


逞しく 可愛らしい

20180320  新芽  2   桜下見

20180320  新芽  5   桜下見

20180320  新芽  4   桜下見


神田川 ・ 面影橋の近くにある 八雲庵
毎年 立ち寄るのですが オープン期間が短いので確認してきました
この季節限定で開かれる Cafeで 
江戸小紋の小間物も 展示販売されています

雨で 汚れていましたが 張り紙が出ていました

20180320  神田川  10   桜下見


丁度 お店の方と出会い お話しをした所
予定より桜の開花が早いので 3月25日だけ お店だけでも
開く事になるかもしれない とのお話しでした

桜の満開は 3月25日の予測です
桜吹雪も綺麗だけど どうなっているかは お天気次第
案じても 仕方ありません

20180320  神田川  9   桜下見

20180320  神田川  8   桜下見


良い事か 分かりませんが 近場にお花見出来る所があると 
ナカナカ遠くまで 出かけて行く事がありません
でも 朝 ・ 昼 ・ 夜と 気軽に足を向けられる事は 幸せなのでしょう

来週は 見頃になるのでしょうか
楽しみです!!


神楽坂か ら飯田橋へ


所用で 神楽坂の近くまで行く事があり
折角なのでと 飯田橋まで 散歩しました

毘沙門天の前を通ると 門の前に 何かあります

20180315  毘沙門天  1   神楽坂から飯田橋


近寄ってみると 竹で作った 大きなハート
横にある プレートを見ると
    神楽坂通り 竹あかり 2018
    2月14日から 3月14日まで 
この日程 バレンタインデーから ホワイトデーでは?
暗くなって 灯が入ると素敵でしょうね

20180315  毘沙門天  2   神楽坂から飯田橋


昨年12月にアップした 肥後細川庭園でも 竹あかり がありましたが 
神楽坂では 「 ちかけん 」 と書いてあります
肥後細川庭園での 竹あかりプロデューサーの 三城賢士さんは
この「 ちかけん 」 で 制作プロデュースしている様です
全国各地で 竹あかりの魅力を 伝えているのですね

神楽坂は 人が多く お目当てのお店は 満席でした
仕方なく 飯田橋方面へ 神楽坂通りを下ります
坂下から 神楽坂通りを見て

20180315  毘沙門天  4   神坂から飯田橋


外堀通りを渡り 飯田橋駅 の方へ 来ました
駅を左に見て 橋 ・ 牛込橋 を渡ります
千代田区富士見 と 新宿区神楽坂 の間に 橋があるそうです

20180315  飯田橋  4   神楽坂から飯田橋


下を見ると 何本か線路が通り その横では工事中

20180315  飯田橋  1   神楽坂から飯田橋


橋を渡った所に 石垣があります
江戸城外郭門の一つ 牛込門が あった場所だそうです

20180315  飯田橋  2   神楽坂から飯田橋


反対側にも石垣があり この右側の方に 橋が続きます

20180315  飯田橋  3   神楽坂から飯田橋


牛込橋を渡り 左へ行くと 飯田橋駅は工事中
西口は 今は牛込橋の向う側にあります
こちら側にも 出来るのかしら?

20180315  飯田橋  5   神楽坂から飯田橋


右手には 日本医科大学付属病院

20180315  飯田橋  6   神楽坂から飯田橋


その先にあるビルで ランチをとりました

20180315  飯田橋  7   神楽坂から飯田橋


神楽坂では 若いカップルの姿が目立ちましたが
ここのお店では ベビーカーと一緒の子供連れの家族が多く ビックリ!!  
美味しかったです
嬉しい事に 飲み物がついても お財布に優しいお値段でした

20180315  飯田橋  8   神楽坂から飯田橋

20180315  飯田橋  9   神楽坂から飯田橋


飯田橋駅の東口へ向かいます

JRの線路に沿った壁に 絵が描かれています
歩きながら 見て行くと 鯨の絵では?

20180315  飯田橋  10   神楽坂から飯田橋


飯田橋駅を利用する時は 殆ど東口ばかりです
壁に何か描かれている とは 思っていましたが
鯨の頭 だったのですね

道路を隔てた壁を見ると こちらも鯨
この道を渡っているのに 全く気が付きませんでした

20180315  飯田橋  11   神楽坂から飯田橋


キョロキョロして歩いている と思っていたのですが
まだまだ 修業が足りないのかしら?

もう一つ 
神楽坂を歩いている時に 和菓子を食べたい との要望があり 
きんつば を求めました
和菓子は頂きますが きんつば  を選ぶ事は殆ど無く 久し振りです 
最後に食べたのは 何時だったかしら? 

家へ帰り お茶を入れていたら 先に封を開けていて
    色が違う と言う声がします
改めて包装をみると 「 芋 」  と 大きく書いてあるではないですか

20180315  毘沙門天  3   神楽坂から飯田橋


アララと思っていると 隣から またもや声が 
    買った人が 責任もって処理して下さい!!

こちらが 余り好きではない物の場合に 
    人をあてにしないで 
    ご自分で食べる事ができる分量にして下さい
と 何時も言っているのですから 仕方ありません・・・

写真にある物の倍は まだあるのです
毎日 一つづつ 頂く事にします


2017年・秋学期  江戸っ子の旅


ボランティアをしている 
早稲田大学の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」
昨年の12月上旬
       「 江戸っ子の旅 」 が ありました

2017年秋学期の大学の授業は 1月最終週で終わっていますが
まだ授業をアップしてないものを 紹介したいとおもいます

講師は 
  としま人材クラブの 
     石田先生 小林先生 柳川先生 小倉先生
     三味線の 錦乃まい太郎師匠

江戸から 伊勢参りをする 八つあん と 熊さん の二人を
蒔き物で 紹介して下さいます

お伊勢参りをする前に 江戸時代の庶民の暮らし と 
旅に関わる事柄などについて 説明してくださいました

20180312  講義  5    江戸っ子


何時もの事ですが 石田先生は 資料の他にも
白板に 絵付きで 分かり易く説明をして下さいます

江戸五街道の地図で 五街道の紹介と 道幅 等や
伊勢までの道のり 

20180312  講義  1    江戸っ子


馬や旅籠の費用  携帯品 洗濯物 厠 ・ かわや 
費用やお土産 等は どうしたか

20180312  講義  2    江戸っ子


関所 往来手形 為替手形 等の 公の取り扱いについて

20180312  講義  3    江戸っ子


江戸時代の旅について 知識が入った所で 巻物の登場です

20180312  巻物  1    江戸っ子


巻き物には 絵が描かれていて 二人が その上を歩きます

20180312  巻物  2    江戸っ子


八つあん 熊さんは 巻物の後ろから 操って動きます
巻物の後ろでは 二人を 動かしながら 台詞を 話します

20180312  巻物  3    江戸っ子


その中から 幾つか場面をアップします

関所の様子 「 人見女 ・ ひとみおんな 」 と言う お婆さんが
女性を 詳しく調べる様子

20180312  巻物  4    江戸っ子


五右衛門風呂に入ったり

20180312  巻物  5    江戸っ子


茶店で 一服

20180312  巻物  6    江戸っ子


馬や籠の値段交渉をしたり

20180312  巻物  9    江戸っ子


解説と台詞とに合せて 錦乃まい太郎師匠が 
その場面合せた唄を 三味線で盛り上げます

20180312  巻物  10    江戸っ子


お伊勢巡りが無事に終わった後は 学生達が 江戸っ子になります
5 ・ 6名のグループに分かれて 
     箱根の関所
     大名行列
     帰りの箱根越え
の中から選び 学生も 八つあん と 熊さんになって演じます

これは 帰りの箱根越え から

20180312  巻物  11    江戸っ子

20180312  学生  1    江戸っ子

20180312  学生  2    江戸っ子


見ている方は 楽しく 

20180312  学生  6    江戸っ子


演じる方は 戸惑いながらも 楽しく 

20180312  学生  3    江戸っ子

20180312  学生  4    江戸っ子

20180312  学生  5    江戸っ子


学生の 江戸弁 ・ 江戸っ子の詞も 上手に演じる事ができました

三味線については  錦乃まい太郎師匠が 構造などを
説明して下さいました

20180312  三味線  1    江戸っ子


90分の授業時間は アット言う間に過ぎてしまい
三味線に興味ある学生は 授業の後で 体験をする事になりました

20180312  三味線  2    江戸っ子

20180312  三味線  3    江戸っ子


江戸の庶民の生活に加えて 旅や公の機関について
多くの事を学びました

今の若い層や 海外でも同じかと思いますが
江戸時代の事は アニメで知って 親しんでいる様です
日本でも 何気なく見ている時代劇で 
1両の価値が 現在の価値でどの位か と言われると 
ハッキリとわかりません

江戸時代の庶民の生活が 少し身近に感じられる様になりました

でも 1両は 約6万円 とすると 千両箱は・・・
庶民には 千両箱に縁がない事は 現代でも同じです!!


2017年・秋学期  琵琶


ボランティアをしている 
早稲田大学の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」
11月下旬
       「 琵琶でうたってみよう 」 が ありました

2017年秋学期の大学の授業は 1月最終週で終わっていますが
まだ授業をアップしてないものを 紹介したいとおもいます

午前と午後に 同じ授業内容 ・ 琵琶 があり
写真は 二つの授業を 一緒にしたものです

講師は 琵琶デュオのお二人
        琵琶奏者
           後藤幸浩さん   薩摩琵琶  
           水島結子さん   薩摩琵琶鶴田流

初めに 琵琶を初めて聴く学生も多いのでは と
「 うたえやうたえ 」 と言う曲を 演奏して下さいました
12世紀と16世紀の歌謡集からのイメージを 
後藤先生が 詞と曲にしたもの

20180308  講義  1    琵琶

20180308  講義  5    琵琶

20180308  演奏  6    琵琶


それから 講義
琵琶の歴史
   中近東 ・ 古代ペルシャから 奈良時代に日本に
   日本での 琵琶の種類 や 特徴 などについて

日本の琵琶は
   宮中では 雅楽として  
   庶民の間では 俗学として 薩摩琵琶 筑前琵琶 などがあります

20180308  講義  2    琵琶


琵琶は 他の弦楽器と 異なる点の一つに 
弦と棹の間が 離れている事 
高い柱 ・ フレット の間に 弦を押し込むことで 
調節できる音程の範囲が 広がるそうです

20180308  講義  3    琵琶


撥の大きさ 男性の手と比較すると 大きさがわかります
材料の 柘植 ・ つげ の木は 成長に時間がかかるそうで 
お値段も 撥では 世界一 とか

20180308  講義  4    琵琶


中近東 中国 韓国とは異なって 
日本での琵琶は 弾き語りのスタイルで 発展しました

現在の日本では 琵琶を弾く人が少ないのですが
明治から昭和にかけては 琵琶新聞が出るほど 
また 九州では お葬式や法事で 琵琶でお経を唱えていたり
と 琵琶が身近にあったそうです

「 般若心経 」 そして 創作の 「 桃太郎 」 など
演奏して下さいました

20180308  演奏  3    琵琶

20180308  演奏  4    琵琶

20180308  演奏  5    琵琶

20180308  演奏  2    琵琶


「 平家物語 」 は 平家物語の内容と 詞の説明を受けた後
学生も一緒に うたってみました
言葉も難しいけれど 節回し? 曲調も 難しい!!

20180308  演奏  7    琵琶

20180308  演奏  8    琵琶


授業の後で 琵琶を写しました
正面 美しいカタチをしていますね

20180308  講義  6    琵琶


琵琶の頭? の方も 写してみました
天神 ・ てんじん  糸巻き など ジックリと初めてみました

20180308  講義  7    琵琶


お二人は 珍しいスタイルの 琵琶デュオとして 
    後藤先生は 中世から続く 四弦四柱 
    水島先生は 昭和の改良 五弦五柱 
の琵琶を弾いていますが 琵琶の種類は違っても 呼吸もピッタリ
古典から 創作まで 幅広い曲目を 演奏していらっしゃいます

20180308  演奏  1    琵琶


今 琵琶を弾く人は 1千人にも満たなく
琵琶の専門店は 東京に1軒しかないそうです

伝統文化が 消えてしまわない事を 祈るしかありません
これからも お二人のご活躍をお祈りしています


刺し子刺しゅう 花の首飾り


やっと 仕上がりました

今回の 刺し子刺しゅうは ほぼ真四角の紺色の生地で  
クロスステッチに使う生地 だと思います 
多分 ジャバクロスか ツバイガルトなのでは? 

20180304  生地  1    花の首飾り


最近 刺し子模様を入れたものや 幾何学模様が多かったせいかしら
今回は 花模様を刺したくなりました

全体のイメージです
レンズが汚れていて 見ずらいのですが

20180304  生地  2    花の首飾り


真ん中に刺す 花束のイメージ

20180304  生地  3    花の首飾り


両サイドには 葉を並べました

20180304  途中  1    花の首飾り


後ろで留める 留め金のツモリの花 を 刺して

20180304  途中  2    花の首飾り


出来上がり寸法
      縦 : 約42cm
      横 : 約46cm

糸 : 刺し子用糸
      緑色3色  桃色  茶色

模様 : ただ チクチクしただけ


出来上り 全体

20180304  出来上り  1    花の首飾り


留め金の部分 と 紐にあたる部分 です
首飾りの紐は こげ茶色に 緑を絡ませてみました
草の蔓を編んで 作ったツモリなのですが 見えるかしら?

20180304  出来上り  2    花の首飾り


左右の葉は 枚数は同じでも 位置を対称にしていません
角度を変えて 写してみました

右側の葉

20180304  出来上り  5    花の首飾り

20180304  出来上り  3    花の首飾り


左側の葉

20180304  出来上り  6    花の首飾り

20180304  出来上り  4    花の首飾り


中心の花束
目立ち過ぎるかと 敢えて 中の花芯を黄色にしませんでした

20180304  出来上り  7    花の首飾り

20180304  出来上り  8    花の首飾り


葉の色ですが 緑色を2色使っています
斜めから写したものが 色が少し分かるかもしれません

両サイドとも 留め金から見て 
    1番目 
    4番目 ・ 外側
    7番目 ・ 内側 に 
黄色をおびた緑色 を使っています

20180304  出来上り  9    花の首飾り


インフルエンザの熱で 寝込んでから 体の調子が元に戻るのに
時間がかかりました
やはり 歳相応 歳には勝てない ということでしょうか

インフルエンザの後遺症のお蔭か? 考えたり集中したりする事が 
シンドイ事が続き 仕上げるのに 時間がかかりました

熱のせいでは無く 何時もの事なのですが
インフルエンザのせい にしてしまいました


熊谷 星川沿いで


熊谷の 遊書展での帰りは 川沿いの道 星川通りを歩きます

20180301  星川  1    熊谷にて


何時も閉まっていた門が 開いているお寺がありました

圓照寺 ( えんしょうじ ) でした

20180301  圓照寺  1    熊谷にて


後から ネットで調べてみると ( 圓照寺のHPから )
    天禄元年庚午之歳 ( 970年 ) 僧覚榮法師の創立で
    熊谷市最古の名刹です
    本尊は阿弥陀如来 また不動明王は 「 くまがやお不動様 」
    と愛唱され 全国不動霊場に名をつらねています

残念ながら 御本尊には お会いする事はできませんでしたが
本殿への階段 両脇に お地蔵様が 並んで迎えて下さいました

20180301  圓照寺  2    熊谷にて

20180301  圓照寺  3    熊谷にて


その横には 観世音菩薩さん と 地蔵大菩薩さん  

20180301  圓照寺  4    熊谷にて

20180301  圓照寺  5    熊谷にて


手水の龍は 身を乗り出している様で 迫力があります

20180301  圓照寺  6    熊谷にて


手水の奥に 暗くて良くみえませんが 七福神 
小さな七福神が 下にも

20180301  圓照寺  7    熊谷にて


その横には 大きな
    恵比寿天 ・ 鯛を抱えている から
    大黒天  ・ 打出の小槌を持っている ので
ではないかと 思います

20180301  圓照寺  8    熊谷にて


手水の右手には 12支守本尊8体仏で
生まれた干支 ・ 12干のご本尊 です

20180301  圓照寺  9    熊谷にて


下には 干支と仏様のお名前が あります

20180301  圓照寺  10    熊谷にて

20180301  圓照寺  11    熊谷にて

20180301  圓照寺  12    熊谷にて


手水の左手には お稲荷さん

20180301  圓照寺  13    熊谷にて


圓照寺の境内は 決して広いとは言えませんが
その中に 多くの仏様がいらっしゃいました

星川通りに戻り 駅まで 先を歩きます

20180301  星川  2    熊谷にて


所々に だるま市 の 旗が目につき 何かしら? 
と思っていたら 張り紙がありました

20180301  星川  3    熊谷にて


星川の上を通る道に出る手前に 小屋が建てられいます
ここで何かイベントでも あるのかしら

20180301  星川  4    熊谷にて

20180301  星川  5    熊谷にて


星川には こんな住人がいました

20180301  星川  6    熊谷にて


熊谷で開かれている 遊書展へ行くのは 今年で3回目ですが
毎回 会場の有る 熊谷駅の北側を 歩いてばかりです

熊谷への所要時間は 池袋から 特別快速で 約1時間ほど 
帰宅時間を睨んで 予定をたてると 同じ様な滞在時間になります

1本早目に乗車すれば 時間に余裕ができそうなので
次回は 駅の南側へ 行ってみたいと思います


 | ホーム |  page top