先週の事です
早稲田大学に対して
9:00から 14:00の間に爆破を行う
という予告があり 14時過ぎまで 校内立入禁止になり
授業は 中止となりました

この日は 課外授業で 学生を 順に連れて行くために
ボランティアは 皆 集まっていました
余りにも良いお天気だったので
授業で行く予定の巣鴨へ ボランティアだけで 行く事にしました
都営荒川線 ( 都営さくらトラム ) 早稲田駅 から
車両が1台の チンチン電車に乗って 庚申塚駅 まで
9駅 約19分で 着きます

庚申塚駅を降り 巣鴨地蔵通商店街の手前に
「 庚申塚 ・ こうしんづか 」 があります
ここで 豊島区のガイドボランティアの講習を終了した
ボランティアの一人 が 説明をしてくれました

巣鴨では 何か所かで 菊祭が開催されていて
ここでも綺麗な菊の鉢が 並んでいました

狛犬では無く お猿さんが左右に控えています
見ざる ・ 聞かざる ・ 言わざる が刻まれています


庚申の日に 庚申祭が行われるそうです
ここに 「 猿田彦大神 ・ さるたひこのおおかみ 」 も
合祀しています
猿田彦大神は 道案内の神として 道祖神ともなっています

手水には 折り鶴も飾られていました

江戸時代 設定された 5街道の一つ 中山道
最初の宿場は 板橋宿ですが
日本橋から 丁度中間点辺りが 巣鴨になります
休憩や旅支度を整えた事で 賑わったそうです
今は 巣鴨地蔵通商店街 「 おばあちゃんの原宿 」
で 賑わっています

商店街を行くと 巣鴨郵便局が左にあります
ポストから 「 すがもん 」 が 乗り出しています
ゆるキャラグランプリーを ネットで見ると
「 すがもん 」 とは
鴨の国からやってきた 12才の男の子だそうです

商店街の中間を過ぎた辺りに 高岩寺があります
「 とげぬき地蔵尊 」 として 知られています

正面に見える お香を炊く台
この煙で 悪い所へ摩ると良くなるとか・・・
勿論 頭を真っ先にしました!!
左側に見えるのは 「 洗い観音 」 を待つ行列です
余りにも人が多く どの方向から写しても
お顔が入ってしまうので 諦めました



本殿の中で 参拝をして 右側をみると
御札を扱っている所がありました
とげぬき地蔵尊御影 ( おすがた ) を携帯し
良くなって欲しい所に貼ると ご利益があるそうです

外に出ると 壁際には 菊が並んでいました
色もカタチも 色々あって 綺麗です


入口の横には 広場があり テーブルと椅子がありました
ここに座ると のんびりと ゆっくりとできそうです

何時の日か お天気の良い日に
何も考えずに 座る時が来るかもしれません
ウロウロできるだけの体力が 衰えた頃ですが・・・
長くなるので 後半は 次回にアップする事にしました