例年の通り 御会式が 10月16日からの3日間 ありました
1週間前位には 御会式新聞も 配達されました

10月とは思えない寒さと雨の日が続き
お天気が心配されたのですが 3日とも 夜はどうにか
雨にもあわずにすみました
3日目の18日は 雨も小休止してくれたのですが
夜は 冷えてきました
3日目の 万灯練供養の順路は
池袋駅・東口から 明治通りを通り 目白通りに出て
鬼子母神参道から 鬼子母神を通り 法明寺へ入ります

実際に 廻った順番とは 異なりますが
お練りの様子を 順番にご紹介します
講によって 多少の違いはありますが
講の先頭は 講の文字が入った札を掲げ

次には 纏 ・ まとい が続きます



笛などが 続きます

その次には 掛け声をかけ 団扇太鼓を叩きながら
ホイッスルを吹きながら 踊る人々が続きます


この日だけは 夜遅くまでも 子供も 参加
どこから こんなにも多くの人が出てくるのかしら?
と思えるほどの人が 参加しています
そして そのエネルギッシュな事
その後に 万灯が続きます

行列内では 飲酒 タバコは禁止です
途中 明治通り沿いのお店に 吸い込まれる人も

万灯の灯りは 電気です
万灯の後ろに 太鼓が続く事もあります


この日は 明治通りにかかる 歩道橋は封鎖されて
渡る事ができません
千歳橋から 目白通りに入ります

目白通りから 鬼子母神参道へ 入ります

ここは特等席 自宅の脇で

都営荒川線の踏切
左奥に チンチン電車が通ります

狭い道に人が溢れて 歩くのも大変
鬼子母神の入り口は 人で溢れています


両脇には 隙間の無い程に屋台が 並んでいます

右奥に」ある本殿には 近づく事は無理でした

お参りが終わったら 法明寺へ向かいます


法明寺では 先に 日蓮聖人をお祀りする安国堂 にお参り

山門を入り

本殿にも お参りをします
一緒に行くには 憚れるので 脇の道から

18日は 遠方からの講社が 参加しているので
24の講が 練り歩きに参加しました
御会式新聞に 御会式連合会21講社の 所在地がありました
鬼子母神と法明寺を中心に 幾つもあるのが分かります
丸で囲っている数字が その場所です

新しい講も有る様ですが
講は 昔から おそらく 江戸時代から続くかと 思います
数が多い事に 驚きますが 信仰だけでは無く
共同体として 暮らしの支えの一つだったのかもしれません
昔とは カタチが変わっているのではと思いますが
今も続き受け継がれている事は 素晴らしいですね
スポンサーサイト