fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

06 ≪│2017/07│≫ 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

2017年・春学期  歌舞伎


ボランティアをしている 
早稲田大学の授業  
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」

この日は 
  「  歌舞伎で遊ぶ  」 がありました
講師は 
    元 歌舞伎俳優 ( 元 中村蝶ノ介 )
        佐藤 昇一 さん

歌舞伎役者でしたが 
現在は 大学で学びながら 講演や執筆活動などで 
歌舞伎の魅力や楽しみ や 日本文化を伝える活動
を 発信されています

20170731  講師  2   歌舞伎

20170731  講師  1   歌舞伎


この日は 午前と午後の2コマは 同じテーマの授業 
写真は 二つの授業が 一緒となっています

ご自分で作られたVTR
  ・立役の化粧と扮装
  ・隈取色々
  ・女形様々
  ・歌舞伎舞踏
など 歌舞伎に関わっていたからこそ 出来る
歌舞伎の名場面 名優の舞台裏 などを見せて頂きました

20170731  VTR  1   歌舞伎

20170731  VTR  2   歌舞伎

20170731  VTR  3   歌舞伎


次は 歌舞伎の化粧について
同じ人物でも お化粧一つで こんなにも違います

20170731  講師  3   歌舞伎


一つ一つについての役柄 と 白塗り や 隈取 などに
ついても 説明して下さいました

20170731  講師  5   歌舞伎

20170731  講師  4   歌舞伎

20170731  講師  9   歌舞伎


それから 三番叟・さんばそう についての説明の後 
披露して下さいました

20170731  講師  8   歌舞伎

20170731  講師  6   歌舞伎

20170731  講師  7   歌舞伎


次は 歌舞伎のカタ に ついて

20170731  見得  1   歌舞伎

20170731  見得  2   歌舞伎


そして 見得・みえ 

20170731  見得  3   歌舞伎


学生は 万歳をしている 訳ではありません

20170731  見得  4   歌舞伎

20170731  見得  7   歌舞伎


阿波踊り でもありません
学生が 見栄の体験をしているのです

20170731  見得  6   歌舞伎

20170731  見得  5   歌舞伎

20170731  見得  8   歌舞伎


見得は クローズアップの手法 といわれ
江戸時代の芝居小屋で お客さんの視線を集める為
とも言われています

最後に 藤娘 を演じて下さいました

20170731  講師  10   歌舞伎

20170731  講師  11   歌舞伎


歌舞伎は
     歌・うたう  
     舞・おどる 
そして 伎・わざ ( この字をあてた時代があったようです )

要するに エンターテイメント なのです

初めから 理解しよう と思わなくても
好きな 音楽 踊り などの 興味を持った所から
見て行くと 楽しめる
と 講師の佐藤さんは おっしゃって下さいました

本当 そうですね
気が楽になりました

初めから 全て理解するのは無理 と思い
歌舞伎を見る時には 歌舞伎の雰囲気 と 
衣装の模様を見るのが楽しみ ですもの・・・


スポンサーサイト



刺し子刺しゅう  小さなドット線模様に・・・


今回の布は 模様が 浮かばないまま
引き出しの中で 眠っていたものの一枚です

紺地に 小さなん白いドット柄で
離れると 縞模様に見えます

20170727  布  1   ドット柄の生地


このドットが 一面に有り過ぎて 
模様が ハッキリと出ないのでは? と思っていたのですが
ドットを消せば? と思いついて・・・

20170727  布  2   ドット柄の生地


白いドットの上を ただチクチクとしてみました

20170727  途中  1   ドット柄の生地


こげ茶色の糸で 模様を入れる円を 囲いました

20170727  途中  2   ドット柄の生地


円の中に 花弁4枚を 入れました

20170727  途中  3   ドット柄の生地


花弁の中は ドットの間を チクチクし
白い色を 強調してみました

20170727  途中  4   ドット柄の生地


布 : 木綿 

糸 : 刺し子用糸
       紫色・2色  緑色  茶色  オード色

模様 : ただ チクチクしただけ


出来上がり寸法
      おおよそ 30cm × 41.5cm 


出来上り全体

20170727  出来上り  1   ドット柄の生地


花の芯は 花びらとは変えて 縦に刺してみました

20170727  出来上り  2   ドット柄の生地

20170727  出来上り  3   ドット柄の生地


模様を入れる円には こげ茶色に加えて 
緑色も入れ 円を強調してみました

20170727  出来上り  4   ドット柄の生地

20170727  出来上り  5   ドット柄の生地


紺地に こげ茶色 と 濃い緑色 では 見ずらく 
と言うより 暗い所では こげ茶は 殆ど確認できません

刺し子は 布の全面を埋める事が 難しい事
チクチクしても 針目と針目の間は 布地が見えてしまう事が
アップリケ等とは違う点 かと思います

20170727  出来上り  6   ドット柄の生地


思い描いていたより 白いドットが 残ってしまい
頭で描いていた物 と 実際の出来上り とは
違った物に なってしまいました
また一つ 勉強になった と 思う事にします

さて 何時もペアーで 作っている もう一枚
どの様に 刺していったら良いのやら・・・


2017年・春学期  生け花


ボランティアをしている 
早稲田大学の授業  
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」

この日は 
  「  生け花をやってみよう  」 がありました
講師は 
    いけばな雪舟流
        家元      増野雪舟 さん
        副家元    増野和子 さん
        次期家元   増野光晴 さん

20170723  講師  1   生け花


この日は 午前と午後の2コマは 同じテーマの授業 
写真は 二つの授業が 一緒となっています

初めに 生け花の基礎 お道具の名前や

20170723  講義  2   生け花


この日の花材 と 基本のカタ を 教えて頂きます

20170723  講義  1   生け花


花器の色や形も 何種類かあります
同じ花材といっても 枝振りなどが 違います
芍薬・しゃくやく は大きくて立派
素馨・そけい は 黄色い花をつけた枝もあります

20170723  講義  4   生け花


家元が活けて 副家元が説明をして下さいました

20170723  講義  5   生け花

20170723  講義  6   生け花

20170723  講義  9   生け花

20170723  講義  7   生け花


二人一組で 一つの花を活けますが 
皆が 友人同士という訳ではありません
共通の言葉が 英語か日本語という組もあります
生け花を通して 二人の思い・イメージが 
上手く出来上るのでしょうか?

枝物から

20170723  枝物  1   生け花

20170723  枝物  2   生け花

20170723  枝物  3   生け花


太い茎に 苦戦しています

20170723  枝物  4   生け花

20170723  枝物  5   生け花

20170723  枝物  6   生け花


芍薬とカーネーションを活けて

20170723  芍薬  1   生け花

20170723  芍薬  2   生け花

20170723  芍薬  3   生け花

20170723  芍薬  4   生け花

20170723  芍薬  5   生け花

20170723  芍薬  6   生け花


講師の方々は 学生の間を廻って 声を掛けて下さいます

20170723  講師  2   生け花

20170723  講師  3   生け花

20170723  講師  4   生け花


出来上って 記念写真

20170723  芍薬  7   生け花


どこまで お互いの意思疎通と思いが 共有できるのかしら?
と 心配しましたが 鳥越苦労のようでした

こんなお茶目な学生も・・・

20170723  芍薬  8   生け花


可愛らしいですね

生け花は 後には残らないけれど
触れる木や花から 自然の持つパワーを
そして良い経験と 思い出になったかと思います


夏の鬼子母神


暑い日が続いています
漸く 梅雨明け宣言 が出た 関東地方です

先週末 まだ梅雨明け前の 蒸し暑い1日
所用の帰り 雑司ヶ谷・鬼子母神へ 立ち寄りました

気になる事がありました
6月中旬に 訪れた時の事
本堂の横手に 大きな丸太? が並んでいました

20170720  伐採  1  夏の鬼子母神


先にある横門? の近くにも 2本

20170720  伐採  2  夏の鬼子母神


横門からの写真が余り無く 昨年の10月の写真
御会式の前のもので 写した角度が違いますが 
左側の電柱の後ろににある 大きな木を 切ったようです

20170720 20161010 横門から  1  夏の鬼子母神

20170720  横門から  2  夏の鬼子母神


切り口は まだ新しく

20170720  伐採  3  夏の鬼子母神

20170720  伐採  4  夏の鬼子母神


隣には 2本になった 木が横たわり
大きな動物が 足を投げ出して
横たわっている様な 感じがします

20170720  伐採  5  夏の鬼子母神

20170720  伐採  6  夏の鬼子母神


通路の反対側にも 2本

20170720  伐採  7  夏の鬼子母神


右側の木には 大きな祠の様なものがあり
倒れる危険が あったのかもしれません

20170720  伐採  8  夏の鬼子母神


それから どうなったのかしら? と思っていましたが
先週末には 切り株だけに なっていました
20170720  伐採  9  夏の鬼子母神


写真には 提灯がみえますが
この日は 正面の門から 提灯が飾られていました

20170720  提灯  1  夏の鬼子母神


大きな銀杏の前にも

20170720  提灯  2  夏の鬼子母神


駄菓子屋さんの前にも

20170720  提灯  3  夏の鬼子母神

20170720  提灯  4  夏の鬼子母神


本堂横の広場には 盆踊りの舞台が設置されています

20170720  提灯  5  夏の鬼子母神

20170720  提灯  6  夏の鬼子母神


裏手に回ると 提灯を取り付けている所でした

20170720  提灯  7  夏の鬼子母神

20170720  提灯  8  夏の鬼子母神


なんと 雑司ヶ谷鬼子母神盆踊り の日程は
明日 7月21日から 2日間なのです
早めに準備をするのですね

20170720  提灯  9  夏の鬼子母神


ここの盆踊りには まだ一度も 出掛けた事がありません

浴衣を着た 老若男女 
そして 屋台と キット賑わう事でしょうね
時間が合えば 行ってみたいと思います


2017年・春学期  薙刀・なぎなた


ボランティアをしている 
早稲田大学の授業  
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」

この日は 
  「 薙刀をやってみよう 」 がありました
講師は 
    東京・江東区なぎなた連盟 の 
          長島 ふみ子 さん と ご主人さま
      長島先生 ご夫妻 です
2013年にも ご主人様も一緒に来て下さっています

20170716  講師  1   薙刀


この日は 午前と午後の2コマは 同じテーマの授業 
写真は 二つの授業が 一緒となっています

場所は 小野記念講堂で行いました

初めに 薙刀について 解説
武道で使う剣との違いや 薙刀の特徴について

20170716  講師  3   薙刀


剣とは 長さも 違います

20170716  講師  2   薙刀


道着 や 武具について

20170716  道着  1   薙刀


道着を着たい希望者は ジャンケンで

20170716  道着  5   薙刀


女性は ボランティアが 着付けるお手伝い

20170716  道着  6   薙刀


男性は 1名限定で 武具を着けて頂きます

20170716  道着  7   薙刀

20170716  道着  8   薙刀

20170716  道着  9   薙刀


希望者が多く 途中で交代します
キチンと正座しています

20170716  道着  10   薙刀

20170716  道着  11   薙刀

20170716  道着  12   薙刀


薙刀を持ち キリリと 
カッコイイですね

20170716  道着  13   薙刀


講師のお二人で 基本的な型を教えて下さいました

20170716  講師  4   薙刀

20170716  講師  5   薙刀


次は 学生が薙刀を持ち 打ち込みを体験します
武具をつけた学生は 説明に一役? 打ち込まれます

20170716  打ち込み  1   薙刀

20170716  打ち込み  2   薙刀

20170716  打ち込み  3   薙刀


学生ボランティアも一緒に 打ち込みを受けます
順番に何回か 打ち込みができました

20170716  打ち込み  4   薙刀

20170716  打ち込み  5   薙刀


学生が 打ち込みをしている時に 
武具を アップで写してみました
とても綺麗です

20170716  道着  2   薙刀

20170716  道着  3   薙刀

20170716  道着  4   薙刀


最後に 記念撮影

20170716  打ち込み  6   薙刀

20170716  打ち込み  7   薙刀


薙刀の説明に加えて 剣道との違い を
本当に 分かり易く 丁寧に教えて下さいました
そして 道着までも 学生に着付けて頂きました

普通ではなかなか体験できない授業でした
道具一式も お持ち下さった 長島ご夫妻に 感謝です


刺し子刺しゅう  何の花? 


この所 布巾ばかりですが 今回も また布巾です

何を刺そうか 白い四角い生地を前に
何時も 頭を悩ませます

今回の模様のイメージ

20170713  模様  1   タイルから


このメモの大きさは 約13cmの四角
これを元に 布巾の大きさ 約34cmに合せる様に
模様を 拡大してみます

20170713  模様  2   タイルから


この花・蕾・葉を 刺しはじめてみたものの 

20170713  途中  1   タイルから

20170713  途中  2   タイルから


何だか メリハリがなく 
ノッペラボウ? に見えるのです

20170713  途中  3   タイルから


そこで 刺した所の内側に 
刺した糸より 薄い色を 入れてみる事にしました

出来上り

20170713  出来上り  1   タイルから


布 : 晒木綿 

糸 : 刺し子用糸
       桃色・2色  緑色・3色  オード色

模様 : 十字刺し ( じゅうじさし )
      後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
      おおよそ 34cm × 34.5cm 


模様を大きくして

20170713  出来上り  2   タイルから

20170713  出来上り  3   タイルから


斜めから

20170713  出来上り  4   タイルから

20170713  出来上り  5   タイルから


気になる所は 幾つもありますが
何時もの様に 目をつむる事にしました


歌舞伎鑑賞教室へ


国立劇場で行われている 歌舞伎鑑賞教室に行きました

20170709  劇場  1   歌舞伎鑑賞教室


上演プログラム や 読本 ( 解説書 )
が 入り口で手渡されました

中へ入り 2階を見上げると 七夕飾りがありました
そう この日は 七夕でした

20170709  劇場  2   歌舞伎鑑賞教室

20170709  劇場  3   歌舞伎鑑賞教室


横には 今回の大きな演目が 掲げてあります

20170709  劇場  4   歌舞伎鑑賞教室


渡されたプログラムをみると
最初に 今回の内容が ありました

20170709  パンフ  2   歌舞伎鑑賞教室


初めに 「 歌舞伎のみかた 」
毎回 同じ内容もありますが
今回は 舞台に向かって
左側には 黒御簾・くろみす
    太鼓・鼓などの 効果音
    長唄で 舞台効果を高めたり 
右側には 床・ゆか
    義太夫節・ぎだゆうぶし
などについて 何時もは 隠れている御簾を開け
解説に合せて 演奏を聞かせて頂きました
とても 分かり易く理解できました

その後に 物語の内容と 登場人物の役などについて
今日の演目の解説がありました

休憩の後 待っていた
「 一條大蔵譚・いちじょうおおくらものがたり 」  です
登場人物などが わかっているので 楽しめました

20170709  パンフ  1   歌舞伎鑑賞教室


入り口で 配布してくれた  読本 ( 解説書 )
が役に立ちました

20170709  パンフ  3   歌舞伎鑑賞教室


義太夫の言葉は 舞台の左右に 映し出されますが
役者の台詞は 分かり難い所があります
これをみれば わかります

20170709  パンフ  4   歌舞伎鑑賞教室


休憩時間に 出入り口から 会場を写しました
花道がみえますが 今回は 反対側の席でした

20170709  劇場  5   歌舞伎鑑賞教室


上映中に写真を写せないので 休憩時間のもの

20170709  劇場  6   歌舞伎鑑賞教室

20170709  劇場  7   歌舞伎鑑賞教室

20170709  劇場  8   歌舞伎鑑賞教室


今回は 昼間だと授業で断念する学生がいることから
歌舞伎鑑賞教室のワークショップは 夜の部になりました
殆どの学生は 昼間 授業の後に駆けつけました

幕が引かれ 混雑を避けて 外へ出ました 
残っていた学生 と 先生
そして ボランティアで 記念撮影

20170709  劇場  9   歌舞伎鑑賞教室


日本人でも 難しい所がある 歌舞伎
言葉や意味が 理解できない所が多くても
  耳から 台詞 義太夫の声 や 三味線の音
  目から 舞台装置 や 役者の衣装
などの 歌舞伎の雰囲気を 
少しでも体で感じ取ることが出来たらと思います


2017年・春学期  空手 


ボランティアをしている 
早稲田大学の授業  
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」

この日は 
  「 空手をやってみよう 」 がありました
講師は 
    日本空手道松濤會 の 
         師範  金子 昌典 さん

そして 成城大学・空手道部から 
素敵なお嬢さん方が お手伝いに来て下さいました
   右から二人目は 授業を受けている中に 
   流派は違うけれど 空手をしている学生

20170706  講師  1   空手


この日は 午前と午後の2コマは 同じテーマの授業 
写真は 二つの授業が 一緒となっています

場所は 体育館1階の柔道場

20170706  講師  2   空手


端にある壁には 写真は 早稲田大学・柔道部の歴史が
飾られています

20170706  講師  4   空手

20170706  講師  3   空手


初めと終わりに 正座して ご挨拶をします

20170706  準備  1   空手


次は 怪我の予防のための 準備運動なのですが 
だいぶ省略して行いました
本来なら 授業時間が終わってしまう程 充分にするそうです

20170706  準備  2   空手

20170706  準備  3   空手


若いのに体が硬い!!
人の事は言えませんが ・・・

20170706  準備  4   空手

20170706  準備  5   空手


やっと 学生が待ちに待っていた 型・カタを学びます
流派によって 拳・こぶし の握り方も違うそうです

20170706  カタ  1   空手

20170706  カタ  2   空手

20170706  カタ  3   空手

20170706  カタ  4   空手


右へ左へと動きますが ついて行くのも難しそう

20170706  カタ  5   空手

20170706  カタ  6   空手


最後に 講師の方々の 演武

20170706  講師  5   空手

20170706  講師  6   空手


近くでは拝見すると 気の力・パワーを感じます

20170706  講師  7   空手


空手の所属が違うけれど クラスの仲間に
披露してくれました

20170706  講師  8   空手


空手の演武は
     動きにキレがあり しかも美しい 
動きでした

頭・手や足の指まで 神経を張り巡らす緊張感は
お稽古の繰り返しと 時間が 必要なのでしょうね

意識せずに 出来る様になるには 
集中力 の 持続 なのでしょうか

これが 「 道 」 のつく 伝統文化 ですね


雨の合間に 紫陽花と・・・


先週あたりから 本格的な梅雨空になってきました

6月は 梅雨 と 紫陽花 の季節です

20170702  道端  7   雨の合間に


梅雨入り宣言が 出たばかり
まだ 明るい空が続いた頃の事
道沿いの塀に 紫陽花を綺麗に 飾ってあり
思わず 写してしまいました

20170702  塀  1   雨の合間に


通る度に 楽しみにしている 素敵なお宅です
季節のお花や 鉢物なども 飾られています

20170702  塀  2   雨の合間に

20170702  塀  3   雨の合間に

20170702  塀  4   雨の合間に


雨の合間に 買い物や散歩で 歩いていると 
紫陽花の青が 目に入ります

20170702  道端  1   雨の合間に


背比べ しているのかも 

20170702  道端  2   雨の合間に


朝 大学と マンションの裏手を通ると
緑が深い中に ヒッソリと咲いている紫陽花

20170702  道端  3   雨の合間に


雨が降り 傘をさしながらでも 
子供は好奇心が イッパイ

20170702  道端  4   雨の合間に


小さな公園
雀さんはいたけれど 誰もいない ・・・

20170702  道端  5   雨の合間に

20170702  道端  6   雨の合間に


通り道にあるお寺さんに 寄ってみました

紫陽花に囲まれた お地蔵さん

20170702  お寺で  1   雨の合間に

20170702  お寺で  2   雨の合間に


赤い前掛け と 緑が 雨に濡れて 一層綺麗
正面から写すのを 忘れました

20170702  お寺で  3   雨の合間に

20170702  お寺で  4   雨の合間に


紫陽花の花 と 聞くと思い出すのは
丸く ホッコリしたカタチ

20170702  花色々  3   雨の合間に


そして ガクアジサイ 
花火を思いだします

20170702  花色々  2   雨の合間に

20170702  花色々  1   雨の合間に


7月に入り 今年も 半年が過ぎました
半年の間に やり残した事ばかりが 浮かびます

歳を重ねるにつれ 体力や記憶に 
自信がなくなりました

今週の金曜日は 七夕さま

健康で 明るく過ごせます様に
と お願いしなくては!!


 | ホーム |  page top