3月の末のこと 街歩きをしました
浅草から向島を 巡るコースです
この日は風も無く 日差しがたっぷりの 良いお天気でした
お花見のツモリで 集まったのですが
開花宣言の後 ぶり返した寒さの為 桜・ソメイヨシノは
足踏みしていて 1から2分咲でした
街を巡った順番に と思ったのですが
テーマ別に2 回に分けて ご紹介したいと思います
最初は 食べ物編です
集合場所は 浅草
時間より早めに着いたので 回りをウロウロすると
雷門前は 海外からの観光客が 多かったのに驚きました



隅田川沿いに 北・上流 へ歩きます
気候が良いからか 平日の午前中でも 人出はあります

桜はあるのですが まだまだ 殆どが固い蕾


こんな遊覧船もあるのですね
数日たてば 向う岸は 桜色に染まるはず


桜橋を渡り 隅田川の向う岸は 向島です
最初に向かったのは 桜餅で有名な 「 長命寺 」
ここの桜餅は 桜の葉が 2・3枚使われています
残念ながら 午後からの販売で お店は閉まっていました
一番忙しい時期で 予約が多くて と御断りの紙がありました

次は 「 言問団子 」 へ
ここのお団子は 原点を守って 串に刺してないのです
こちらは 無事に購入できました

その次は 「 志”満ん草餅 」 へ 向かいます
創業は百十余年 生の蓬・よもぎ だけを使用しているそうです
あんこ無しの 草餅も販売されていましたが
勿論 餡子・あんこ 入りです
ここでも 包んで頂きました

次は 「 日本一きびだんご 」 です
岡山のきび団子を イメージしていたのですが
違ったものでした

ここのきび団子は 串に刺したビー玉位の団子に
きな粉がたっぷりと かかっています
出来立ては 温かくフワフワして その場で ペロリ
慌てていたら写真を忘れたので お店の中にある写真

その後 お団子を持って 「 向島百花園 」 で
早速 包みを開けて 皆で頬張りました
言問団子

志”満ん草餅

街歩きでの 特別な味です
美味しかった!!
お団子巡りをしていたら
昼食の時間が 過ぎてしまいました
「 鳩の街通り商店街 」 へ向かいました
この商店街は 90年近くの歴史があり 戦災を免れた為に
通りの道幅は戦前のままで 昭和初期の面影が残っている街


その中で 足が止まったのは
昭和2年築の 元薬屋を改築した古民家 「 カフェこぐま 」
木造の建物に 暖簾と小熊のプレートも ゆれています


暖簾をくぐると 改造前の薬屋さんが 残っています

何時もの事ですが 何にするか 迷って選んだのは
すみだモダン認証のオリジナルフード 「 焼きオムライス 」
かかっている赤いソースが辛くて アクセントになっています
お団子2個は とっくに 何処かへ消えてしまっていました

コーヒーカップには こぐまの絵

カップなどの陶器や 本などの他に
お店の片隅には こんな物が 置かれていました
懐かしいですね 足踏みミシン

落ち着いた雰囲気で お喋りにも 花が咲いて
ゆっくりと過ごす事ができました

次回は 向島の後編 歴史・伝統文化編 の予定です