2月下旬に行った 染の小道で 連れ帰ったものです
生地が 明るいグレーの綺麗な色 と
もう一つ 端ミシンをかけて 出来上っているのも
惹かれて 手が出たのです

図案を考え 生地に移し 糸色も決め
イザ 針を布地に刺すと 生地が硬いのです
針が折れるとは 言えませんが
刺し子糸の < 細 > を 使ったのですが
1本を使い終わる前に 摺り切れてしまいます
それでも 折角だから と 予定の模様を諦め
模様を 全面に刺す予定の所を 中心部だけ に
糸の色も 2色の所を 1色だけにしました

布 : たぶん 木綿 麻
糸 : 刺し子用糸
茶色
模様 : 四つ組菱 ( よつくみひし ) を アレンジ
後は ただ チクチクしただけ
出来上がり寸法
おおよそ 18.5cm × 30.5cm
出来上り

模様は 「 四つ組菱 」 の 中心に 「 米 」 を入れたもの
本来の 「 四つ組菱 」 は もう少し 菱型をしています
今回は 真四角に近いカタチにしました


何時も コースターの時に置いている お猪口の代わりに
今回は 一輪挿しを置いてみました


前に 同じような生地があって 失敗した事があり
今回 良く確かめたツモリ だったのですが 誤算でした
チクチクと連続して 刺す事ができずに
一針ずつ 刺していきます
華奢などと一度も言われた事の無い 節くれだった指なのに
指が 痛くなりました
まだ 同じものが 数枚あるのです
一枚には 模様の下書きもしたのですが
刺すべきか 諦めるか 迷っています
スポンサーサイト