fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

02 ≪│2017/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

2017年・染の小道へ いろいろ編


イベント・染の小道に 3年連続で出かけました

新宿区にある 西武新宿線・中井駅を降りた
妙正寺川周辺で 年1回 開催され 今年で9年目となる
前回の続きです

毎年 楽しみにしている 二葉苑
入り口には 大きな暖簾があります
昨年と比べると 色が濃くなった感じがします

20170302  二葉苑 1  染の小道


昨年アップした写真と比べると 違いがわかりました
毎年 少しずつ 手を入れているのかしら

20170302 20160229  二葉苑 3 染の小道


暖簾の右にある入口から 中を覗くと
左手が 染めの行程や 染めの体験教室などがある棟
奥には 喫茶室と売店があります

20170302  二葉苑 2  染の小道


中に もう一つ 暖簾がありました
藍染の生地に 模様をチクチクしたもの
糸は1本で 刺し子糸より細く 縫い糸でしょうか 

20170302  二葉苑 3  染の小道


染の行程を展示している棟へ 入ると
染の仕方 染めの材料 染める道具などが
展示されていました

20170302  二葉苑 4  染の小道

20170302  二葉苑 5  染の小道

20170302  二葉苑 6  染の小道


売店では 面白い素材の ネックレスがありました
何から出来ていると思いますか?
蜜柑の皮 だそうです
これなら軽くて 肩こりにならずにすみそうです

20170302  二葉苑 7  染の小道


昼時も過ぎたので 食事処を探して ウロウロしていると
お店の奥に こんな 灯りが 目に留まりました

20170302  いろいろ 1  染の小道


何から 出来ているかと言うと 着物を染める型紙
「 オクミ 」 と右上に書かれています

20170302  いろいろ 2  染の小道


ランチは お寿司屋さんにしました

20170302  ランチ  1  染の小道


この期間限定の 染めの小道ちらし を頂きました
ネタの種類が沢山で 美味しかった

20170302  ランチ  2  染の小道


長くなりますが もう少し 暖簾の紹介を
着物姿で ワインの紹介をしていた お二人も一緒に

20170302  暖簾  1  染の小道


何のお店か 模様でわかる暖簾から

自転屋さん

20170302  暖簾  2  染の小道


郵便局
模様全体ではなく 文字がわかる様にアップのツモリが
小さすぎました

20170302  暖簾  4  染の小道


これは わかりますね

20170302  暖簾  3  染の小道


お店と関係ないけれど 石庭の暖簾
風にあおられ 写すのに苦労していたら 押さえて下さいました
普段は一般公開していない 御茶室です

20170302  暖簾  5  染の小道


もう一つ 魚屋さん
青に絞りが 綺麗です

20170302  暖簾  6  染の小道


昼食の後 細い道を ウロウロしていると
着物を着ている女性 とすれ違いました
ベレー帽 ブーツと 着物を 今風に着こなしています
これはこれで カッコイイのでは
  ( 慌てて写したので 斜めですが )

20170302  いろいろ 3  染の小道


この手前に お花屋さんが お店を出していました
ここは もう春でした

20170302  いろいろ 5  染の小道


余り見かけない花もあり 花束を拵えている お兄さん
カッコイイのです

20170302  いろいろ 4  染の小道


通り過ぎて振り返ると 若い女性が注文したみたいです
どなたへのプレゼントかしら?

20170302  いろいろ 6  染の小道


最後に 家へ連れ帰ったものから
リサイクルの布ですが 詰め放題とあって 
強欲に 袋に入れた中に 不思議なものがありました

20170302  いろいろ 7  染の小道


幅が17cm程 長さは2m20cm位 あります
色は黒で つなぎ目はありません
白い文字は 「 芝濱 」 
なんでしょう?
落語に関係あるとは 思えないし・・・

染の小道には 約半日の滞在でしたが
今年も 楽しむ事ができました

またまた 無駄遣いも してしまったけれど・・・


スポンサーサイト



 | ホーム |  page top