お正月に初詣した 西早稲田にある 水稲荷神社の後編です
少し長くなりますが お付き合い頂けると嬉しいです
本殿の横に 鳥居が見えたので 行ってみました

小さなお堂があり 合格祈願の旗がたっています
高木神社とあり 正面の階段には 説明書き
何故 ここに移されたのかしら?


お隣には 三嶋神社
石に刻まれた文字は 殆ど読めませんが : 三嶋大・・・・・
木に書かれた文字は うっすらと : 三島神社
ネットで調べてみると
お隣にある甘泉園公園の旧所有者
清水家の守護神をお祀りしている との事

横手に 赤い鳥居がみえたので 行ってみると
幾つかの鳥居があり 驚きました
本殿の丁度 裏手になります

一つずつ 回ってみる事にしました
初めに 木の鳥居
ここにも 合格祈願の旗

次に 隣の赤い鳥居の所に行きました

奥に 祠・ほこら の様なものがあります
近づいてみると 中にも赤い鳥居

もう少し近づいて 覗き込むと
下にも 小さな鳥居が3基 と 大勢の狐さん達がいました

奥をみると 壁の方を向いている お年寄り? の狐さん

その隣の赤い鳥居には 石が積んでありますが
奥にも また鳥居があります

階段を上っていくと またまた 大勢の狐さん



お隣の鳥居には 二つのお堂がありました

右手にある 石のお堂
中を覗き込ませて頂きました


お隣の 木で作られたお堂

右下の狐さんの後ろにも 小さな小さなお堂

本殿裏手の端にきました
周りに 隠れてしまう程の大きな石が積んであり
中には空間があり 中に子供が入ると 隠れてしまう程です


古墳があったのですね
富塚古墳
戸塚の町名の起源になった
と書いてあります
そう言えば 早稲田大学の何号館か思い出せませんが
古墳から出土した物を展示している と表示をみた覚えがあります
さて 本堂横側から 表側に出ようとすると
今度は 耳欠け神狐 の案内
身体の痛い所を神狐と交互になでると
痛みがやわらぐといわれています
と 書いてあります


出口の方へ 向かおうと 後ろを向くと
もう一つ 赤い鳥居

ここにも 狐さんがいました

この日 水稲荷神社の裏手を 初めて訪れました
お稲荷さん 鳥居 狐さん達と 出会う事は
不思議では無いのですが
この日は 何基もの鳥居 と 幾つもの小さなお堂
そして 大勢の狐さんと お会いした事に驚きました
兎に角 この一年 健康で 明るく過ごす事が出来ます様に
と 改めてお願いをしました
おみくじも 「 吉 」 でしたし
後は 心掛け次第かと 思いますが・・・