fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

12 ≪│2017/01│≫ 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

2016年・秋学期 手まり寿司


ボランティアをしている 
早稲田大学の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」
この日は 
  「 手まり寿司を作ってみよう 」 がありました

講師は 食業人 食農連携コーディネーター  
             久保田 淳  さん

20170128  講義  1   手まり寿司


この日は 午前と午後に 同じ授業内容があり
写真は 二つの授業を 一緒にしたものです

初めに 講義から

20170128  講義  6   手まり寿司


世界遺産になった 和食文化について

20170128  講義  2   手まり寿司


基本の出汁について

20170128  講義  3   手まり寿司


日本食の中でも 人気の お寿司の種類について

20170128  講義  4   手まり寿司


今日の実習 手まり寿司の作り方

20170128  講義  5   手まり寿司


グループに分かれて 作り始めます
最初は ご飯に寿司酢を混ぜます
    コネてはダメ 切る様に 
    団扇で仰いで 艶を出して
と ボランティアの経験は 貴重なアドバイスです

20170128  寿司  1   手まり寿司

20170128  寿司  2   手まり寿司


ラップに 具材と寿司飯を乗せて

20170128  寿司  3   手まり寿司

20170128  寿司  5   手まり寿司


3種類を 作ります
具材は 錦糸卵 海老 椎茸 サーモン

20170128  寿司  4   手まり寿司

20170128  寿司  6   手まり寿司

20170128  寿司  7   手まり寿司


漸く 試食の時間
その前に 記念の写真は 忘れません

20170128  寿司  8   手まり寿司


皆 笑顔で楽しそう
少しの間 教室の空気が 静かになった気がします

20170128  講義  7   手まり寿司

20170128  寿司  9   手まり寿司

20170128  寿司  10   手まり寿司


その次は 何時もの 鰹節が出てきました
世界で一番硬い と言われる食材です

20170128  鰹節  2   手まり寿司


勿論 見るのは初めて 
手を怪我しない様に・・・ 

20170128  鰹節  1   手まり寿司


自分で削った鰹節 味見をします

20170128  鰹節  3   手まり寿司


午前 午後のクラスとも 
欠席した学生は 殆ど いなかった様な気がして
かえって 安心しました

何処で生まれても 年齢が若くても 関係なく
    自分の手で作る事
    美味しい物が食べられる事
これも 幸せな時間の一つ ですね


スポンサーサイト



熊谷にて


前々回に アップした遊書展は 埼玉県・熊谷で行われました

その帰り道 会場の百貨店から 熊谷駅までの紹介です
会場から駅までは 歩いて15分程でしょうか

昨年と同じように 広い道を避けて 川に沿って歩きましたが
2度目になると 前回とは違った事に 気が付きます

2019年のラグビーが 熊谷で開催されるのですね

20170126  星川  5   熊谷駅まで

20170126  星川  4   熊谷駅まで


川の名前は 星川

20170126  星川  1   熊谷駅まで


瓦ぶきの屋根ですが これはバス停
本陣があった事の 記念碑的なもの でしょうか

20170126  星川  3   熊谷駅まで


川の両側は レンガで綺麗に整えられています

20170126  星川  2   熊谷駅まで


下を見て歩いていると レンガの間に 模様のタイル
着物の柄の様でもあり 刺繍模様にでもありそうです
熊谷に関連する事でも あるのかしら?

20170126  レンガ  1   熊谷駅まで

20170126  レンガ  2   熊谷駅まで

20170126  レンガ  3   熊谷駅まで


消防車? 益々わからないことに・・・ 

20170126  レンガ  4   熊谷駅まで


川には 木の橋もありますが

20170126  星川  7   熊谷駅まで


川の中には 飛び石の様なもの
川の上には 一休みできるベンチもあり
憩いの場所 になっているのでしょうか

20170126  星川  6   熊谷駅まで


今では 身近な街路樹になっている 花水木・ハナミズキ
アメリカから送られてきた と聞いた事はありますが
熊谷に 初めて植えられた事を知りませんでした
春になると 綺麗な花をつけるのでしょうね

20170126  花水木  1   熊谷駅まで

20170126  花水木  2   熊谷駅まで


川が地下に隠れ 駅が近くなってきた所でみつけた建物
苔が 屋根の板に生えて 年代物?の居酒屋

20170126  星川  9   熊谷駅まで


駅前に着くと 大きなボール
ラグビータウン熊谷 の像です

20170126  駅  1   熊谷駅まで


通勤時間には きっと混むのでしょうが
改札口付近は 余り人通りが 多くありません

20170126  駅  2   熊谷駅まで


駅ビルが続いて 飲食店などが入っています

20170126  駅  4   熊谷駅まで


改札口の正面横には キャッシュディスペンサー
都銀では無いのが 少し遠くに来た事を実感します

20170126  駅  3   熊谷駅まで


熊谷というと 夏の最高気温の話題位しか知りません
駅には ポスターがありました
お祭り や 花火大会 があるのですね

20170126  駅  5   熊谷駅まで

20170126  駅  6   熊谷駅まで


熊谷まで 池袋から 約1時間 
遠方とは言えないのですが 
昨年まで 行った事がありませんでした

来年 同じ時期に また行く事になるかと思います

チョット 気が早いかもしれませんが
前以て 熊谷の 歴史 や 美味しそうなお店 など
調べておけば 楽しみが倍 になりそうです


刺し子刺しゅう またまた ご飯ですよ!!


11月下旬に アップした
 「 ご飯ですよ!! 」  の ランチョンマット
作るのを 忘れてしまいそうなので
慌てて 途中まで刺した物を 刺し子刺しゅう を 終えました

今まで作った3枚と 同じパターンを使い
半年前の2枚を加えると 今回で4枚目となります

出来上り 全体から

20170123  全体    ご飯ですよ


布 : 薄いベージュ色  綿

糸 : 刺し子用糸
          黒色  茶色  赤色  黄色  白色
          青色・3色  緑色・3色

模様 : ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
          おおよそ 34cm × 45cm 


お茶碗から
陶器売場で単純で癖の無い 良く見かける模様です

20170123  出来上り  1  ご飯ですよ


お椀
お椀なので 漆器で出来ているツモリ

20170123  出来上り  2  ご飯ですよ


箸置き と お箸 は 敢えて 単純な模様に 
お箸の上・持つ所は 模様を少し変えました

20170123  出来上り  4  ご飯ですよ

20170123  出来上り  5  ご飯ですよ


少し斜めから 写して

20170123  出来上り  6  ご飯ですよ

20170123  出来上り  7  ご飯ですよ

20170123  出来上り  3  ご飯ですよ


同じパターンで作った3枚目と並べて

20170123  並べて  1  ご飯ですよ


お茶碗だけ見ると 普通は 花柄が女性用ですね
同じパターンを使ったのに 少し大きさが違ってみえます
原因は 写真の撮り方かと思います

20170123  並べて  3  ご飯ですよ


でも お椀は 赤い方が女性用
あらら!! 
模様の付け方を取り違えてしまった みたいです

20170123  並べて  4  ご飯ですよ


1枚目と2枚目も 再度アップしてみました

20170123 20161128 0525  全体  3  ご飯ですよ


このパターンを使った模様は これで最後かと思います

どうにか 4枚が出来上り ホットしました

4枚目を作る事を 忘れないで良かった


相撲 国技館へ


ボランティアをしている 
早稲田大学の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」
この日は 
  「 相撲を観戦しよう 」 があり
今週の前半
学生と一緒に 両国の国技館へ行きました

お相撲の勝敗の事は 皆さんご存知の情報なので 
取組以外の事を中心とした内容 にしました

地下鉄・早稲田駅から 乗り換えて 
JR・両国駅まで行きます

JR・両国駅には 優勝力士の写真の下に 
力士の手形が沢山あり 自分の手の平を 
重ね合わせてみると その大きさに驚きます

20170121  駅    相撲


駅を出ると 直ぐに国技館があり 
のぼり旗の上に やぐら太鼓の櫓がみえます

20170121  国技館  1  相撲


中へ入ると 遠藤関のお出迎え
二人とも 遠藤に抱かれて 嬉しそう

20170121  国技館  2  相撲


席に着く前に 地下へ直行です
地下へ行く扉には 張り紙があります

20170121  ちゃんこ鍋  1  相撲


階段を降りた所にも 案内
場所中に 味噌と塩と 味が変わるみたいです
毎場所 ちゃんこ鍋を出す部屋が 変わるそうです

20170121  ちゃんこ鍋  2  相撲


会場は 大きな広間に 丸いテーブルがあります
人が少ないのですが 時間が15時半を過ぎていたからかしら
もっと早い時間だったら混んでいたのでしょうね

花より団子 では無く
お相撲の取組より ちゃんこ鍋 !! 

20170121  ちゃんこ鍋  3  相撲


この日は 塩味のちゃんこ鍋 でした 
食べたら 体がポカパカしてきました
中には たっぷりの野菜 と 肉団子 
そして お豆腐ではなくて 高野豆腐が入っていました

20170121  ちゃんこ鍋  4  相撲


座席に行く途中 
外国からのお客様も 多く見かけました

20170121  ちゃんこ鍋  5  相撲


座席は 2階席の一番上
12列から14列が 土俵から一番遠い席ですが
団体割引でも 留学生にとっては 高額です

20170121  国技館  3  相撲

20170121  国技館  4  相撲

20170121  国技館  6  相撲


取組の途中 廊下へ出ると 不思議です
TVの前で見ている・・・
2階の奥だと 土俵も力士も 小さくしか見る事ができません
細かい所まで見えない という気持ちはわかりますが・・・

20170121  国技館  5  相撲


実際に国技館で見ていると 
TVでは味わえない事が 幾つかありました
例えば 稀勢の里が勝って 花道を引き揚げる際の 
拍手と歓声が 大きかったのです
TVでは 気が付きませんでした

20170121  取組  1  相撲

20170121  取組  2  相撲

20170121  取組  3  相撲


弓取式も終わり 混むからと 出るのを待っていると
土俵は こんな風に 養生されるのですね

20170121  国技館  7  相撲


茶色の四角は 砂かぶり席 なのでしょうか
土俵から 本当に近いのですね
館内MAP でみると 溜席・たまりせき とありました
一度は この席から見てみたいものです

20170121  国技館  8  相撲


帰りに 1階のロビーでは 歌が流れていました
多分 相撲甚句では? かと思います

20170121  国技館  9  相撲


明日は 初場所の千秋楽
優勝力士も 絞られてきました
どちらの力士が 優勝するのでしょうか
楽しみです


遊書展へ


昨年に続き 今年も 友人の展示会へ 行ってきました

書を 縮緬細工など 手掛けている 小渕理子さん と 
欧露羅染め ( おーろらそめ ) きぬのいえ の
作品展です

頂いた葉書から

20170118 葉書  1   遊書展


展示会の場所は 埼玉県・熊谷にある百貨店の5階
アートサロンに会場が ありました

20170118 会場  1   遊書展


会場の入り口 右手の壁には 
   「 ようこそ お越しを 」 
が 額に入って 飾られていました

20170118 会場  2   遊書展


その下に飾られていたのは 
帯を敷いたものに 書 や 縮緬細工
書は 着物地 や 麻の生地などに 書いてあります

20170118 会場  3   遊書展


入り口の右手には 
古い着物で作った 可愛らしい細工 と 
書を 和紙の葉書に書いたもの


20170118 会場 4   遊書展


「 書だけでは 来て頂く方が 退屈してしまう から 」
と 紙だけではなく 絹地や着物地にも書いたり 
他にも 可愛らしい縮緬の細工など があります

20170118 会場 6   遊書展


リースの中に 額に入れた葉書 と蓮の実の細工

20170118 会場 5   遊書展


小さくて見えないかと思いますが
紺地の暖簾に 葉書を飾ったもの

20170118 会場 7   遊書展


木彫りの額にいれると 書が一段と映え 
近寄って 書をヨクヨクみると
書いてある言葉に ドキッとさせられます

   ・ 日々 心に刻む
   ・ 大事な事は 察するということ
   ・ 今できる事を 精いっぱい
   ・ 自然のままに ありのままの 日々を楽しむ

20170118 会場 8   遊書展


右手奥には

20170118 会場 9   遊書展

20170118 会場 10   遊書展


入り口正面から見える 壁に掛けられた 
「 欧露羅染め きぬのいえ 」  

20170118 会場 12   遊書展


この手前には 綺麗に染め上げられた布で作られた
手提げ や 小銭入れ などが ありました
可愛らしく 色が綺麗すぎて 勿体なくて使わずに
キット 仕舞い込んでしまう事に 違いありません

20170118 会場 11   遊書展


入り口左手 壁には 大きな暖簾 下には 布やスカーフ
淡い色が とても綺麗でした

20170118 会場 13   遊書展


自分へのお土産としたものは 
葉書

20170118 家へ  1   遊書展

20170118 家へ  2   遊書展


そして 欧露羅染めの布
10cm単位なので 1mにしました

20170118 家へ  3   遊書展


綺麗な色の布は 作りたいものは あるのですが・・・
またまた 引き出しの中に 
仕舞い込まない様にしなくては!!

小渕さんは 1年の間に 書いたりチクチクしたのは
約400点を越したそうです

アー 爪のアカ を頂いてくれば 良かった!!


2016年・秋学期 サムライの覚悟


ボランティアをしている 
早稲田大学の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」
この日は 
  「 サムライの覚悟 」 がありました

講師は   
   一般社団法人 国際侍協会 の 
      理事  海老沢 藍 ( えびさわ らん ) さん

20170112  講師  1   サムライ


この日の授業は フェンシング場

20170112  場所  1   サムライ

20170112  場所  2   サムライ


初めに ご挨拶と
そして 講師から 時代劇やアニメの世界でしか知る事が無い
サムライについて お話しがありました

20170112  講師  2   サムライ


その後
「 一心流薙刀術 」 薙刀・なぎなた で 武道を体験します
薙刀の構え方から

20170112  薙刀  1   サムライ

20170112  薙刀  2   サムライ


一人づつ 薙刀を持って 先生へ 向かっていきます

20170112  薙刀  3   サムライ

20170112  薙刀  4   サムライ


一通り学生が体験した所で 
先生が すねあてや面などをつけました

20170112  講師  3   サムライ

20170112  講師  4   サムライ

20170112  講師  7   サムライ


次は 講師の頭に向かって 薙刀を振り落とすのですが

20170112  薙刀  7  サムライ

20170112  薙刀  8  サムライ


先生に 「 思いっきり 」  と言われても
腰が引けて・・・

20170112  薙刀  5  サムライ

20170112  薙刀  6  サムライ

20170112  薙刀  9  サムライ


サムライは どんな事を大切にしていたか を知る事で 
生きている現代に通じる事があります

深呼吸する時に 「 息を吐く 」 事

緊張した時やストレスが溜まった時に
息を吐き出さないと 新しい息は取り込めない のです

「 息を吐き切り深呼吸をして 呼吸を整える 」 
この動作を5分位することで、
意識がクリアになり、心が落ち着くとの事です

20170112  講師  5   サムライ


講師の海老沢さんは 侍文化を世界に向けて発信して
いらっしゃいます

深呼吸の事も 侍文化 覚悟 の一つ なのですね
生活していく中で 生かす事ができそうです


刺し子刺しゅう  久しぶりの布巾


大きなサイズの キッチンクロスを除くと
布巾に 刺し子刺しゅうをしたのは
2014年11月以来かと 思われます

暫くぶりに 
晒を使った布巾に 刺し子刺しゅう する事にしました
今回は 小さいサイズ 四角い布巾です

不思議なものです
久し振りなので 四角の空間に 何を刺して良いのか迷います

20170109  生地    網紋変形


取りあえず 網紋・あみもん を 変形した模様を
刺す事にしました
    この模様には名前があったかもしれませんが?
網紋だと 細く窪んだ所が くっついています

20170109  途中  1  網紋変形


布 : 木綿 

糸 : 刺し子用糸
          桃色・2色  緑色・2色

模様 : 網文 ( あみもん ) の変形
      米刺し  ( こめざし ) のアレンジ
          後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
      おおよそ 34cm × 34.5cm 


刺している途中の写真がありません
出来上り

20170109  出来上り  1  網紋変形


連続柄で 写真も同じになってしまいますが
下から見ると
桃色は 花をイメージして 2種類

20170109  出来上り  2  網紋変形


横から見て
緑色の模様は 葉をイメージしています
    この模様も 名前があったかもしれません

20170109  出来上り  3  網紋変形


最後に 斜めから
強引ですが 緑の中に 葉と花が揺らめいて・・・

20170109  出来上り  4  網紋変形


久々に 布巾に刺してみて
白地だと 模様は 四角い中に納まる事は必要ですが
糸色については 制限が無くなります
何でも良い模様 となると それなりに難しいものだと
思いました

刺し子刺しゅう を始めた頃は 
大きさは 2種類ありましたが 布巾ばかり 
チクチクしていました

丁度 初心に戻る 良い時期 かもしれません

続けて何枚か布巾に 刺し子刺しゅう をする予定です


水稲荷神社の裏手には・・・


お正月に初詣した 西早稲田にある 水稲荷神社の後編です
少し長くなりますが お付き合い頂けると嬉しいです

本殿の横に 鳥居が見えたので 行ってみました

20170106  右手  1   水稲荷神社


小さなお堂があり 合格祈願の旗がたっています
高木神社とあり 正面の階段には 説明書き
何故 ここに移されたのかしら?

20170106  右手  2   水稲荷神社

20170106  右手  3   水稲荷神社


お隣には 三嶋神社
  石に刻まれた文字は 殆ど読めませんが : 三嶋大・・・・・
  木に書かれた文字は うっすらと : 三島神社
ネットで調べてみると 
  お隣にある甘泉園公園の旧所有者
  清水家の守護神をお祀りしている  との事

20170106  右手  4   水稲荷神社


横手に 赤い鳥居がみえたので 行ってみると 
幾つかの鳥居があり 驚きました
本殿の丁度 裏手になります

20170106  裏手  1   水稲荷神社


一つずつ 回ってみる事にしました
初めに 木の鳥居 
ここにも 合格祈願の旗

20170106  裏手  2   水稲荷神社


次に 隣の赤い鳥居の所に行きました

20170106  裏手  3   水稲荷神社


奥に 祠・ほこら の様なものがあります
近づいてみると 中にも赤い鳥居

20170106  裏手  4   水稲荷神社


もう少し近づいて 覗き込むと 
下にも 小さな鳥居が3基 と 大勢の狐さん達がいました

20170106  裏手  5   水稲荷神社


奥をみると 壁の方を向いている お年寄り? の狐さん

20170106  裏手  6   水稲荷神社


その隣の赤い鳥居には 石が積んでありますが
奥にも また鳥居があります

20170106  裏手  7   水稲荷神社


階段を上っていくと またまた 大勢の狐さん

20170106  裏手  8   水稲荷神社

20170106  裏手  9   水稲荷神社

20170106  裏手  10   水稲荷神社


お隣の鳥居には 二つのお堂がありました

20170106  裏手  11   水稲荷神社


右手にある 石のお堂
中を覗き込ませて頂きました

20170106  裏手  12   水稲荷神社

20170106  裏手  13   水稲荷神社


お隣の 木で作られたお堂

20170106  裏手  14   水稲荷神社


右下の狐さんの後ろにも 小さな小さなお堂

20170106  裏手  15   水稲荷神社


本殿裏手の端にきました
周りに 隠れてしまう程の大きな石が積んであり
中には空間があり 中に子供が入ると 隠れてしまう程です

20170106  裏手  18   水稲荷神社

20170106  裏手  17   水稲荷神社


古墳があったのですね
富塚古墳
    戸塚の町名の起源になった
と書いてあります

そう言えば 早稲田大学の何号館か思い出せませんが 
古墳から出土した物を展示している と表示をみた覚えがあります

さて 本堂横側から 表側に出ようとすると
今度は 耳欠け神狐 の案内
   身体の痛い所を神狐と交互になでると
   痛みがやわらぐといわれています 
と 書いてあります

20170106  裏手  19   水稲荷神社

20170106  裏手  20   水稲荷神社


出口の方へ 向かおうと 後ろを向くと
もう一つ 赤い鳥居

20170106  裏手  21   水稲荷神社


ここにも 狐さんがいました

20170106  裏手  22   水稲荷神社


この日 水稲荷神社の裏手を 初めて訪れました
お稲荷さん 鳥居 狐さん達と 出会う事は 
不思議では無いのですが
この日は 何基もの鳥居 と 幾つもの小さなお堂
そして 大勢の狐さんと お会いした事に驚きました

兎に角 この一年 健康で 明るく過ごす事が出来ます様に
と 改めてお願いをしました

おみくじも 「 吉 」 でしたし 
後は 心掛け次第かと 思いますが・・・



2017年 おみくじ


新年 明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いいたします

お正月は お天気が良く 例年よりも暖かな 
三が日となりました

今年の初詣は 水稲荷神社・みずいなりじんじゃ 
へ行きました

ここは 2年程前に 秋のお祭り などを
紹介した事がありますが お正月は 初めてです

おみくじ を ひきました
ここ数年 初詣に行っても 長い行列を並ぶのが シンドクて
パスしていましたが 何と 「 吉 」 でした

20170103  おみくじ   水稲荷神社 


今年は 春から 縁起が良い!! と 嬉しい限りです
本当に 良い年になって欲しいものです

さて 本題の水稲荷神社は 早稲田通りと 新目白通りを
結ぶ道路の途中にあります
どうしても 真ん中に 歩行者用の信号が入ってしまいます

20170103  参道  1   水稲荷神社


階段の途中に 水仙が咲いていました
春らしい花 と思うと これも嬉しい

20170103  参道  2   水稲荷神社


階段を上ると 木の葉に隠れていますが 
狸さんのが お出迎えです

20170103  参道  3   水稲荷神社


参道の左手には 堀部保兵衛の碑などが あり

20170103  参道  4   水稲荷神社


その先には 前に来た時には 気がつかなった・・・
こんな所に 二宮金次郎の像 何故かしら? 

20170103  参道  5   水稲荷神社


参道を進むと 右手に石の鳥居
鳥居を潜ると 直ぐに手水

20170103  参道  6   水稲荷神社

20170103  参道  7   水稲荷神社


右手には 大国主命・おおくにぬしのみこと 大国社 

20170103  境内  2   水稲荷神社


駒繁松
太田道灌が しばしば狩をし 馬をつないだ松だとか

20170103  境内  3   水稲荷神社


本殿の正面の奥には 横から入る細い路が 素敵です
右側が 本殿になります

20170103  境内  4   水稲荷神社


さて 本殿がある広場に 入ります

20170103  境内  5   水稲荷神社


本殿の前から 後ろを見た 正面の入口
大きな木が立ち 入口が目立ちません

20170103  境内  6   水稲荷神社


左手には お神楽の舞台 や お神輿の収納庫 
などがあります

20170103  境内  10   水稲荷神社

20170103  境内  11   水稲荷神社


本殿の前には お稲荷さんなので 狛犬ではなく 狐さん
厳しいお顔をしています

20170103  狐さん  1   水稲荷神社

20170103  狐さん  2   水稲荷神社

20170103  狐さん  3   水稲荷神社

20170103  狐さん  4   水稲荷神社


ところで この 水稲荷神社に 
合格祈願の旗があるのは 何故かしら?

20170103  境内  9   水稲荷神社


本殿の横へ 回ってみる事にしました

長くなるので 次回に・・・


 | ホーム |  page top