fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

10 ≪│2016/11│≫ 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

刺し子刺しゅう 再び ご飯ですよ!!


半年前に作った 「 ご飯ですよ!! 」  の ランチョンマット

前回の2枚

20161218 0512  全体   1  ご飯ですよ

20161128 0525  全体  2  ご飯ですよ


同じパターンで 3枚目を  刺し子刺しゅう しました

生地は 同じベージュ色
模様は 前回と同じ
       お茶碗 お椀 箸置き お箸 
だけです

出来上り 全体から

20161218  全体  1  ご飯ですよ


布 : 薄いベージュ色  綿

糸 : 刺し子用糸
          黒色  茶色  黄色  エンジ色  白色
          黄色・2種  青色・2色  緑色・2色

模様 : 縦ぐし刺し ( たてぐしさし )
             後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
          おおよそ 34cm × 45cm 


箸置きは 
同じ瓢箪型ですが お箸が浮いてしまうかと 
模様をつけていません

20161218  お箸  1   ご飯ですよ


お箸の持ち手の方に つけた模様

20161218  お箸  2   ご飯ですよ


お茶碗は 花柄

20161218  お茶碗    ご飯ですよ


お椀は 漆器のツモリなのですが 陶器のお茶碗 との 
違いが出ているでしょうか

20161218  お碗    ご飯ですよ


今回の模様の全体を 大きくして

20161218  全体  2  ご飯ですよ


前回の2枚

20161128 0525  全体  3  ご飯ですよ


今迄 同じ題材でも 模様を変えた物は
桜や花など 幾つもあります が
同じカタチから 起こした模様は 余りありません

今回は 同じカタチで 輪郭線の色と 中の模様だけを
変えたものが これで 3枚目になりました

これから 懲りずに 4枚目に手を付けています
どんな模様になるか 自分でも楽しみにしています。


スポンサーサイト



卒業生と


昨日は 嬉しい事がありました

ボランティアをしている
日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」 で 
2年前に授業をとった 香港の学生が来日し 
森下先生 ボランティアの方々と ランチを
ご一緒する事ができました

20161126  梓さん    卒業生と


寒かったけれど 一昨日の雪ではなくて 良かった

待ち合わせは 大隈通にある Good Morninng Cafe

20161126  GMC 1    卒業生と

20161126  GMC 2    卒業生と


ランチ を とりながら 
お喋り を しながら
しっかりと デザートのワッフルまで 頂きました

20161126  梓さん  2   卒業生と


次の約束まで 少し時間がある との事で
大隈庭園へ 行く事になりました
校内を通って 大学正門の方へ向かいました
銀杏が 一段と綺麗になっていました

20161126  校内 1    卒業生と

20161126  校内 2    卒業生と

20161126  校内 3    卒業生と


大隈講堂の横に 大隈庭園があります

20161126  校内 4    卒業生と


大隈庭園の木々は 一昨日からの冷え込みで 
一段と綺麗な色になったようです

20161126  大隈庭園 2    卒業生と

20161126  大隈庭園 1    卒業生と

20161126  大隈庭園 3    卒業生と

20161126  大隈庭園 4    卒業生と


庭園の奥に 池がありますが ここも綺麗です

20161126  大隈庭園 5    卒業生と


池の遠くの方に 鯉が1匹いました

綺麗な鯉なので こちらに来たら良いのにと
「 鯉 来い こい 」 と呼んでいたら
近くまで 来てくれました

水面に 赤い葉と青い空の中に はいりました
遠くから来た卒業生に 会いに来てくれた気がします

20161126  大隈庭園 6    卒業生と

20161126  大隈庭園 7    卒業生と


香港から お土産に頂いたクッキー
可愛いパンダで 食べるのが忍びなかったけれど
美味しかった

20161126  梓さん  3   卒業生と

20161126  梓さん  4   卒業生と


香港では 香港大学を卒業 
大学の関連がある機関で 働いています
今の生活や家族の事 日本に来た時の事など
明るく話をしてくれました

学生時代を 思い出し
会いに来てくれた事に 感謝です

これから 健康に気を付けて 元気でいて欲しいと
願っています
もし 機会があったら 
また 会う事ができたら 嬉しいと思います


色づき始めて


先週 大隈タワー15階から 下を眺めてみると
まだまだ と思っていた木々が 色づき始めていました

15階からの 早稲田正門通り

20161124  タワーから  1   色づき始めて


通りへ 行ってみると

20161124  タワーから  2   色づき始めて


15階からの 大隈庭園

20161124  タワーから  3   色づき始めて

20161124  タワーから  4   色づき始めて


大隈庭園へ 行ってみると
入り口からでは 紅葉の様子がわかりません
垣根に花が 山茶花かしら?  

20161124  大隈庭園  1   色づき始めて


中へ入ると 赤い葉が綺麗です

20161124  大隈庭園  2   色づき始めて

20161124  大隈庭園  3   色づき始めて

20161124  大隈庭園  4   色づき始めて

20161124  大隈庭園  5   色づき始めて


そして今週初めの 大隈庭園
先週と余り変化がある様には 見えませんでしたが
綺麗な色の木を また撮る事ができました

20161124  大隈庭園  6   色づき始めて

20161124  大隈庭園  7   色づき始めて


20161124  大隈庭園  8   色づき始めて


今週 大学の校内を通り抜けると
銀杏の木も 黄色く色づきはじめていました

20161124  構内  2   色づき始めて

20161124  構内  1   色づき始めて


陽に当たると 黄金色に輝いています

20161124  構内  4   色づき始めて

20161124  構内  3   色づき始めて


大隈講堂の脇にある 2本の大きな銀杏の木
先週 左の1本は 葉が少なくなっていました

20161124  大隈講堂  1   色づき始めて

20161124  大隈講堂  2   色づき始めて


そして 今週
銀杏の葉は 殆ど 落ちてしまいました

20161124  大隈講堂  3   色づき始めて

20161124  大隈講堂  4   色づき始めて


昨年は 黄色くなった 銀杏の葉を 
もっと長く楽しめたかと 思うのですが
1週間で こんなにも 葉が落ちてしまうのですね

今日は 夕方まで 霙・みぞれ が降る 
冷たい寒い 一日となりました
来週 銀杏の木が どんな表情をみせてくれるのか
楽しみです


2016年・秋学期  合気道


ボランティアをしている 
早稲田大学の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」
この日は 
  「 合気道をやってみよう 」 がありました

講師は  合気会 4段の
             桜井 真樹子 さん

桜井先生は 昨年 春学期で 
白拍子しらびょうし ・ 声明しょうみょう の講師で
来て頂いた方です

20161121  講師  1  合気道


この日は 午前と午後に 同じ授業内容があり
写真は 二つの授業を 一緒にしたものです

授業の 初め と 最後に ご挨拶をします

20161121  学生  0  合気道


準備運動から 硬い体を解します

20161121  柔軟  1  合気道


足首 手首は 大切な所 

20161121  柔軟  2  合気道

20161121  柔軟  3  合気道


若いのに と思う程 体の硬い学生も・・・

20161121  柔軟  4  合気道


基本から 
座り方・立ち方 は 他の武道にも通じます

20161121  講師  2  合気道


まずは 技の受け方・受け身は 怪我をしない上で 
何よりも大事な事 とお話しがありました
腰から落ちるのではなく 肩から肩へ と
容易く出来る事では無いので 先生の模範演技だけ

20161121  講師  3  合気道

20161121  講師  4  合気道

20161121  講師  5  合気道

20161121  講師  6  合気道


そして 技のかけ方
お手本を見せて下さいました
お相手には 武道経験のある学生が選ばれました 

20161121  技  1  合気道

20161121  技  2  合気道

20161121  技  3  合気道

20161121  技  4  合気道


学生も 2人1組になって 挑戦します

20161121  学生  1  合気道

20161121  学生  2  合気道

20161121  学生  3  合気道

20161121  学生  4  合気道


見るのは簡単そう でも 難しい

20161121  学生  5  合気道

20161121  学生  6  合気道


合気道では 試合を行わないので
勝ち負けは無く 精神性を重んじます

合気道の精神と 体験を
優しく 分かり易く 教えて下さいました
汗を流し 楽しく合気道の体験が出来ました

アニメなどから 武道に関心のある学生も多くいますが
心配していたのは 運動の苦手な学生でした

授業が終わった後 
学生達の爽やかな笑顔を見て ホット安心しました


刺し子刺しゅう ハートに花びらを


緑色のエプロンに 刺し子刺しゅう をしました

今回の模様は 
ハート型の中に花弁を入れて と 決めました

エプロンは 青みが入った緑色
綿100%で 皺が目立つかもしれませんが
ポケットが オード色の下にもあり 合計4個
使いやすそうです

ハート型を2つ描いて 刺し始めたました
   手前のハートは テラコッタ
   奥のハートは 苔玉 
の イメージだったツモリなのですが

20161118  途中  1   ハートに花びら

20161118  途中  2   ハートに花びら


そこから ナカナカ 進みません
ハート型は 2色で二重に刺しして 線を強調しました

中の花弁を 描いてみては 糸の色をどうするか・・・
ドンドン 迷い道に 入ってしまいました

20161118  途中  3   ハートに花びら


色が地味過ぎたのは
   奥のハートの四角い模様の緑色
   手前の花弁の間に刺した 緑色
エプロンの色に 吸収されてしまいました

20161118  途中  4   ハートに花びら

20161118  途中  5   ハートに花びら

20161118  途中  6   ハートに花びら

20161118  途中  7   ハートに花びら


布 : 綿  
        緑色  オード色のポケット

糸 : 刺し子用糸
        緑色・2色  黄色・2色  茶色
        青色・2色  オード色
模様 : 米刺し ( こめざし )
     二重刺し ( にじゅうさし )
     フレンチノットステッチ
             後は ただ チクチクしただけ

漸く 出来上りました

20161118  出来上り  1   ハートに花びら


ポイントになれば と思い
手前の小さな花の中には 茶色の一結び を入れ

20161118  出来上り  3   ハートに花びら


奥の小さな花には 薄い青色で一結び を入れました

20161118  出来上り  4   ハートに花びら


出来上ってみると 
何て 簡単な模様なのでしょう

20161118  出来上り  2   ハートに花びら


何を 迷っていたのやら
ポケットのオード色を 気にし過ぎたのかもしれません

花弁なので もう少し 華やかな色合い の方が
良かったのでは・・・

兎に角 今回は 考え過ぎてしまいました

何の為に 作っているのやら・・・
もっと 単純に 気楽にチクチクしなくては!!


護国寺 骨董市


先週の土曜日 文京区大塚にある 護国寺へ
行っていきました

護国寺では 毎月1回 骨董市が開催されています

骨董市へは 毎月 行きたいと思っていながら
お天気が悪かったり 用事が重なっていたりと
思いが叶いませんでした
十数年前に 一度行った事があるのですが
久し振りに 行く事ができました

護国寺を訪ねると 初めに 仁王門を通ります

20161114  護国寺  1   骨董市


仁王門を過ぎると 階段があります

20161114  護国寺  2   骨董市

20161114  護国寺  3   骨董市


階段を上ると 不老門があります
階段の脇には 緑色をした骨董市の幟がたっています

20161114  護国寺  4   骨董市


不老門を潜ると フリーマーケットの場所の様です

20161114  フリマ  3   骨董市

20161114  フリマ  1   骨董市

20161114  フリマ  2   骨董市


短い階段を上がった所 本殿の前に 
骨董市が並んでいました

20161114  骨董  1   骨董市


奥へ進んでいくと 幾つものお店が並んでいます

20161114  骨董  2   骨董市

20161114  骨董  3   骨董市

20161114  骨董  4   骨董市


店頭には 色々な物がありますが 
この様な 綿の古い布も目についたので 危ない!! 
と 急ぎ足で 通り過ぎる事にしました

20161114  骨董  6   骨董市


市には 焼き物から 鋳物 硝子 版画 民芸作品など
何でもありそうです

20161114  骨董  5   骨董市

20161114  骨董  7   骨董市

20161114  骨董  8   骨董市

20161114  骨董  9   骨董市

20161114  骨董  10   骨董市

20161114  骨董  11   骨董市

20161114  骨董  13   骨董市


こんな物まで

20161114  骨董  12   骨董市


このお店のご主人に 撮影はダメだよ 
と 御叱りを受けたので 帰る事にしました

その帰り道の事です
見つけてしまった! のです

20161114  布  1   骨董市


このお店の お婆ちゃん と 話をしたのが
更に良くありませんでした

お婆ちゃんとの話では 共通点が有りすぎました
   布が好きな事
   家に山ほど沢山あるのにも拘らず 欲しくなる事
   家人に見つからない様に 家ではそっと包みを開く事
そして 
   チクチクしていると 無心になれる事
   作った物を差し上げてしまう事  などなど

結局 家へ連れ帰ってしまった ハギレ

20161114  布  2   骨董市

20161114  布  3   骨董市


お会いできたお婆ちゃんは 優しい表情が素敵でした
年に何回かは この骨董市で お店を出しているそうです
また お会いしに来たいな と思いました

ただ違っている点が ありました

お婆ちゃんの様に
   差し上げてしまうのではなく
作ったものを 知人に
   強引に受け取って頂いて いるのです

回りの方々には 大変なご迷惑をお掛けしています
自覚はしているのですが・・・


2016年・秋学期  蒔絵


ボランティアをしている 
早稲田大学の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」
この日は 
  「 蒔絵を体験しよう 」 がありました

講師は 蒔絵師の
       松田祥幹 ( まつだ しょうかん ) 先生

20161112  講師  1   蒔絵


この日は 午前と午後に 同じ授業内容があり
写真は 二つの授業を 一緒にしたものです

初めは 漆・うるし と 蒔絵 についての講義から

20161112  講師  2   蒔絵


その後 松田先生のデモンストレーション

20161112  講師  3   蒔絵

20161112  講師  4   蒔絵


学生は 授業前 教室に入る時
2種類のスプーンのうち 何方かを選びました
蒔絵を施す所 ・ スプーンの柄 の部分を触らない様に 
説明します

20161112  学生  1   蒔絵


初めに 描く図柄を 鉛筆で下書きしてから

20161112  学生  2   蒔絵

20161112  学生  4   蒔絵

20161112  学生  5   蒔絵


漆・うるし を付けた細い筆で 描いていきます

20161112  学生  6   蒔絵

20161112  学生  7   蒔絵

20161112  学生  8   蒔絵

20161112  学生  9   蒔絵

20161112  学生  10   蒔絵


描けたら 漆を乾かしますが 
漆が厚すぎた時は 講師の方が ティッシュペーパーを置いて 
漆を吸い取る様に 処置をして下さいました

20161112  蒔く  1   蒔絵

20161112  蒔く  2   蒔絵

20161112  蒔く  3   蒔絵


乾いた漆の上へ 色の粉を蒔きます

20161112  蒔く  5   蒔絵

20161112  蒔く  4   蒔絵

    ・・・焦点が後ろになってしまいました

蒔き終わったスプーンは 乾かす事が必要なので
次週の授業まで 預かります

20161112  出来上り  1   蒔絵

20161112  出来上り  2   蒔絵

20161112  出来上り  3   蒔絵


1週間後 学生に戻された スプーンは
ティッシュペーパーで 余分な粉を拭き取ります
綺麗に出来上がっていて 全部紹介出来ないのが残念です

20161112  出来上り  5   蒔絵

20161112  出来上り  4   蒔絵


蒔絵の授業は 毎年 来て頂いていますが
年毎に 学生の絵が 素晴らしくなってきている様に思えます
勿論 授業を受けている学生は違っているのですが
不思議です

松田祥幹先生は 先日のNHK 日曜美術館で
速水御舟が描いた 「 名樹散椿 」 で
蒔絵の技法について 説明をされていらっしゃいました

20161112  講師  5   蒔絵


再放送は 明日の11月13日 日曜日 夜8時から 
お時間と興味のある方は 
ご覧になって頂けると嬉しいです


図書館の・・・


ボランティアをしている早稲田大学には 
理工学部 戸山 所沢などに 図書館があります

公共の図書館と違い 大学の図書館は 
オープンカレッジ受講生を受講していれば 
会員証の提示により 中央図書館の入館が
可能らしいのですが 一般人では 利用が難しいそうです

大学の北門から グランド坂下通りを渡った所には
国際会議場 井深大記念ホール 
そして 中央図書館があります

写真は 最近の物だけではなく 少し前に写した物も
混ざっています

20161110  建物  1   生協でのランチ

20161110  建物  2   生協でのランチ

20161110  建物  3   生協でのランチ


左側の階段を上り 入口に入る前に振り返ってみると 
正面は図書館

20161110  建物  4   生協でのランチ


階段を上り中へ入ると 左側に図書館があります
入館するには 学生証が必要です

20161110  建物  5   生協でのランチ


入り口の正面には 大きな窓があり 
奥には ソファーが置いてあります

20161110  建物  6   生協でのランチ


入り口を入った所には 企画展があったり
大学の案内があります

20161110  建物  7   生協でのランチ

20161110  建物  8   生協でのランチ

20161110  建物  9   生協でのランチ


図書館へは 入館が出来ないのですが
図書館に縁がなくても 建物には 入る事ができるので
右手奥にある お店へ行く事があります
生協のお店で ランチとる為です

20161110  ランチ  1   生協でのランチ

20161110  ランチ  2   生協でのランチ

20161110  ランチ  3   生協でのランチ


学食の様に 広い所ではありません
壁際に 大きなテーブルが一つあり 
お喋りをしながら 皆で食事をする事ができます

20161110  ランチ  4   生協でのランチ


お味ですが 美味しいレストランと比較して
と言われると難しい事なのですが
パスタや丼ぶり物などの メニューから選ぶ事ができます

20161110  ランチ  5   生協でのランチ

20161110  ランチ  6   生協でのランチ

20161110  ランチ  7   生協でのランチ


その上 飲み物がフリーなので
食事の後も ゆっくりと過ごせる事が魅力です

皆さん 食事したり 静かに本やPCなどを見ながら 
過しています

所が こちらの集団は
お喋りに夢中になり ご迷惑をおかけしている のでは?
と思う事があります

学生や卒業したモト学生が一緒だと 尚更かと思われます
よい歳をして と とも思いますが ツイツイ

20161110  ランチ  8   生協でのランチ


ここは 余り知られていない様で 静かに ゆっくりとしたい
と言う時には お勧めの場所です

但し 賑やかなボランティア集団がいない時に限りますが・・・


七五三 と 赤テント


昨日 靴の踵修理へ行った所 時間がかかるとと言われ
時間つぶしに 雑司ヶ谷鬼子母神へ 行ってみました

アラ すれ違った家族連れ
11月ですものね もしかして・・・ 

20161105  横から  1   赤テントと


と 鬼子母神の横から中へ 入りました
門には チャンと 七五三のお祝いの案内が出ています

20161105  横から  2   赤テントと


鬼子母神の中 ほんの少しだけれど 
木々の葉が 黄色くなりかけています

20161105  横から  3   赤テントと


銀杏と木の実が 落ちているのを見ると
急に 晩秋となって様な気がします

20161105  横から  4   赤テントと


本殿へ向かうと 何組か 記念撮影をしています
左には お宮参りの赤ちゃんかしら?
秋晴れの青い空の下 お祝い日和ですね

20161105  七五三  1   赤テントと

20161105  七五三  2   赤テントと


居合わせた方達の見守る中での記念写真
皆 嬉しそうな顔をしていました

20161105  七五三  3   赤テントと


男の子も お祝いです 袴姿カッコイイです

20161105  七五三  4   赤テントと


遠い昔の事を 思い出すと
七つの時 お祝いに着物を着ました
初めて晴着を着て 緊張していたのでしょうが
おかっぱ頭で 笑顔の無い写真が残っています
懐かしいです・・・

本殿の横には 赤テントが張られていました

20161105  赤テント  1   赤テントと


そう 新宿の花園神社などでも 公演している
唐組の赤テント です

20161105  赤テント  5   赤テントと


20161105  赤テント  2   赤テントと


テントの横を黒猫が横切り 後ろを振り返り
顔を見せてくれたのですが 間に合わずに 後ろ姿

20161105  赤テント  3   赤テントと


黒猫の歩いた所は 木の根が 影と光で浮かび上がり美しい

20161105  赤テント  4   赤テントと


お参りが済むと 駄菓子屋さんにも 立ち寄って

20161105  七五三  5   赤テントと


赤い鳥居の中でも 記念撮影

20161105  七五三  6   赤テントと


帰りは 正面からでました
訪ねたのは お昼前後
お参りには 丁度良い時間帯だったのかもしれません
可愛らしい子供達と出会い ホンワカした気持ちに

20161105  七五三  7   赤テントと


参道にある 案内所のベンチお横では 
お留守番? 見張り番? をしているワンちゃん
ナカナカこちらを向いてくれません

20161105  帰り道  1   赤テントと


やっと 可愛い笑顔? を見せてくれました

20161105  帰り道  2   赤テントと


帰り道 こんな光景に出会いました

20161105  帰り道  3   赤テントと


お天気が良い秋の日 
この日差しを浴びて 手足を伸ばし ノンビリと眠って・・・

この猫ちゃんが 羨ましい


刺し子刺しゅう 風にそよいで その二


前回にアップした ランチョンマットのペアーが
やっと出来上がりました

刺し子刺しゅう したのは 前回と同じ
薄いベージュ色の ランチョンマットです

20161103 1024  布   風にそよいで


イメージも同じ物
細く連なった 小さな花が 風でなびいている
の ツモリです

20161103 1024  イメージ   風にそよいで


途中を写したものが少なかったのですが

花と茎が出来た所

20161103 途中  1   風にそよいで


蕾が出来て 花粉の途中

20161103 途中  2   風にそよいで


出来上り

20161103 出来上り  1   風にそよいで


布 : 綿 

糸 : 刺し子用糸
        緑色・2色  紫糸  黄色 

模様 : 十字刺し ( じゅうじさし ) 
      米刺し ( こめざし )
      フレンチノットステッチ
             後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
      おおよそ  33cm × 45cm 


同じイメージで 模様に変化をつけたくて
蕾 と 葉 を変えてみました

20161103 出来上り  2   風にそよいで


蕾を3個に 小さくしてみました

20161103 出来上り  3   風にそよいで


葉は ひょろひょろ としたカタチに 

20161103 出来上り  4   風にそよいで


出来上ったペアーを 並べてみて 分かった事

今回 刺し子刺しゅう した方は
紫の花の 数が少なく 模様が全体的に小さかった

20161103 出来上り  5   風にそよいで


もう一つ 初めて気がついた事
大きな花粉のカタチ が 違っていたのです

こちらは 十字刺し

20161103 出来上り  6   風にそよいで


こちらは 米刺し

20161103 出来上り  7   風にそよいで


同じと思い込んでいて 前回のものを 全く見ずに
チクチクしていたのです

今更 性格を変えるのは 難しいと思うけれど
何て 大雑把で ノー天気 なのでしょう

でも 出来上って 良かった!!


 | ホーム |  page top