fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

09 ≪│2016/10│≫ 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

2016年 御会式 鬼子母神から法明寺


先週 雑司ヶ谷・鬼子母神へ 御会式前 を書きましたが 
1週間は 直ぐにやってきました

御会式は 日蓮聖人の入滅を偲び 万灯練り供養を行う
宗教行事です
毎年 10月16日から18日までの 3日間行われます

20161020  新聞 1  御会式


毎年 ブログで紹介していますが
雑司ヶ谷界隈では 一番盛り上がる行事なのです

言葉が適切ではない かもしれませんが
16日は 行事が始まるよ と 町内を練り歩く
      前夜祭 といったら 分かり易いかもしれません

17日は 「 お穴の鬼子母神 ・ 護国寺コース 」
      この日の予報は雨 夕方には雨も上がりました

18日は 「 池袋西武百貨店前から ・ 明治通りコース 」
      明治通りから 目白通りへ 入ります
      この日は 池袋を 午後7時に出発です

参道商店街の近くで 楽しそうに話しながら歩く
家族連れがいました
   前にいるお母さんに抱かれた子供
   後ろから お父さんと男の子
お父さんもですが 子供もお祭りの装いです

20161020  参道 1   御会式


参道の入り口は 人が少ない様にみえますが
一方通行になっていました

20161020  参道 2   御会式


時刻は 夜の8時を少し回っていましたが
丁度 先頭の灯篭が 参道に差し掛かる所でした
普通に歩いて 30分程で歩ける距離かと思いますが
池袋から 約1時間もかけて 練り歩いてきた訳です

道は 車がすれ違うのが 精一杯の狭い道幅です
右奥に 万灯・まんとう
左に霞んでいるは 纏・まとい を回しています

20161020  参道 6   御会式


参道入り口は 賑わっています 

20161020  参道 7   御会式


参道には 夜店が並んでいます
空いている所には 何時もは無い 椅子もあって 
万灯の到着を待っています

20161020  参道 8   御会式


先日 ご紹介した 玄関先にある四角い灯篭
全部は見つけられなく ボケたり していますが
灯りが灯ると また一段と綺麗
昼間より 立体的に見える様な気がします

20161020  灯篭 1   御会式

20161020  灯篭 2   御会式

20161020  灯篭 3   御会式

20161020  灯篭 4   御会式

20161020  灯篭 5   御会式

20161020  灯篭 6   御会式

20161020  灯篭 7   御会式


鬼子母神の前は 人混みで混雑していました

20161020  鬼子母神 1   御会式

20161020  鬼子母神 2   御会式


屋台の後ろには 机と椅子が置かれて 満席状態

20161020  鬼子母神 3   御会式


漸く 本殿前まで 辿り着きました
ここは 立ち止まり禁止 です

20161020  鬼子母神 4   御会式


先頭の万灯が到着しました とマイクでアナウンス
今夜は 警備が 厳重です
混雑する前に 横門? から 外に出ました

20161020  鬼子母神 5   御会式


すぐ先にある 法明寺・ほうみょうじ へ 向かいます
法明寺は 提灯の灯りが並んでいますが 人影はマバラです

20161020  法明寺 1   御会式

20161020  法明寺 2   御会式

20161020  法明寺 3   御会式


本殿から 門の方を振り返ると
暗い静寂の中で 提灯の灯りが 遠くまで続きます

20161020  法明寺 4   御会式

20161020  法明寺 5   御会式


万灯は この法明寺へ 戻ってきます 
それまでの 静かさ です

途中で すれ違った お婆ちゃんとお孫さんかしら?
家族連れも 多く参加しています

20161020  法明寺 6   御会式


これもまた 言葉が適切では無いかもしれませんが
御会式は 江戸時代から続く行事です
世代や年齢に関係なく この地域住民にとっては 
夏から秋へ変わる季節 秋の大きな行事なのです

次は 明治通りに出て 万灯や行列の様子を
見て頂きたいと思っています


スポンサーサイト



 | ホーム |  page top