fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

09 ≪│2016/10│≫ 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

御会式前の鬼子母神


先週後半 外出時に 雑司ヶ谷・鬼子母神
を 通り抜けました

早くも 表参道の入り口には 
「 御会式 」 の立札がありました

20161010  参道  1  御会式前


並木道の入り口にある木に 白い紙が貼られています

20161010  参道  2  御会式前


近くへ寄って見てみると
    鬼子母神堂 国文化財指定
         三丁目 欅並木保存会
と 熨斗が付いた紙に 書いてありました

20161010  参道  3  御会式前


先へ行くと ほかの木にも 熨斗の紙

20161010  参道  5  御会式前


そして 御会式のポスター がありました

20161010  参道  6  御会式前


その横にも 何か貼られています
練供養の順番表 でした

オレンジ色にマーカーしてあるのは 
この地域の講の名前 かと思います
18日には 24基の万灯が練り歩く のです

20161010  参道  7  御会式前


万灯を飾る 花作り手の募集 もありました
毎年 華やかな 万灯行列を 見ていましたが
万灯に飾っている 紙の花は 
こんなカタチで 作っていたのですね
伝統を守る為 陰で支えている方達 がいるのですね

20161010  参道  8  御会式前


欅並木を歩いて行くと 

20161010  参道  4  御会式前


お宅の玄関や出窓の様な所に 灯篭のような物が 
取り付けてありました
昨年は 夜 灯りが入った所をみたのですが
昼間みるのは 初めてです

硝子越しのもの や 表面に被せてあるものが
反射して 見ずらいのですが
迫力のあるもの や 綺麗なものまで 色々な絵があります
夫々に 意味があるのかもしれません

20161010  参道  9  御会式前

20161010  参道  10  御会式前

20161010  参道  11  御会式前

20161010  参道  12  御会式前

20161010  参道  13  御会式前

20161010  参道  14  御会式前


ここに 何か 掲げるのでしょうか

20161010  鬼子母神  1  御会式前


中へ入ると 灯篭にも 
これは養生の為なのかしら?

20161010  鬼子母神  2  御会式前


本堂の手前にある空き地には 組立途中のもの

20161010  鬼子母神  3  御会式前

20161010  鬼子母神  4  御会式前


反対側の空き地には 掲示板があります
昨年の 御会式写真コンテスト の作品が
張り出してありました

20161010  鬼子母神  6  御会式前


本堂前 狛犬の所にも これはテントかしら?

20161010  鬼子母神  5  御会式前


横門? を出て 振り返りましたが 何時もと変わらない
静かさです
所が 御会式なると 多くの人で混雑します

20161010  鬼子母神  7  御会式前


次の日曜日 16日から 御会式が始まります

鐘  と太鼓の音 掛け声 を聞くと ワクワクして来ます

お天気に恵まれますように


スポンサーサイト



 | ホーム |  page top