fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

08 ≪│2016/09│≫ 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

迷ったお蔭で


昨日 目白へ行きました

所用が早く終わった帰り道 何故か ふと 
新宿区・落合にある 画家の 中村彝・なかむらつね 
の アトリエ記念館が 近くにある事を 思い出したのです

行くのは初めてですが 案内の看板が 出ているに違いない 
自転車だから 少し迷っても大丈夫と 気軽な気持ちでした

初めから立ち寄るツモリなら 前以て調べていれば
良かったのですが・・・

目白通りから 道を入り 少し走ると 
アトリエの矢印 があったので 小道を行ってみました

小さな公園がありましたが 通り過ぎました
目指すは アトリエ記念館 です

20160929  入り口  2   下落合東公園


その先の道を 行ったり来たり したのですが
アトリエ記念館は 見つかりませんでした

仕方なく 先の公園へ 行ってみる事にしました
「 下落合東公園 」 と あります

20160929  入り口  1   下落合東公園


本当に小さなな公園で 
入り口から 一目で全体を見渡せます
公園全体を撮っても これだけの広さです

20160929  入り口  3   下落合東公園

20160929  入り口  4   下落合東公園

20160929  入り口  5   下落合東公園

20160929  入り口  6   下落合東公園


中へ入ると 真ん中の小さな広場を 囲む様に
色々なお花が咲いていました

20160929  広場から  1   下落合東公園

20160929  広場から  2   下落合東公園


入り口から右手奥には 小さな滑り台があります

20160929  広場から  3   下落合東公園


この大きな木の下には テーブルと椅子があります

20160929  広場から  4   下落合東公園


後ろには 彼岸花が咲いていました

20160929  広場から  5   下落合東公園


椅子とテーブルのある横には 藤棚 と思いますが
その奥には 雑草が伸びていますが 彼岸花

20160929  広場から  6   下落合東公園

20160929  広場から  7   下落合東公園


子供達の姿は ありませんでしたが
小さな花々には 蝶々や鉢が 動き回っていました

20160929  蝶々  1   下落合東公園

20160929  蝶々  2   下落合東公園

20160929  蝶々  3   下落合東公園

20160929  蝶々  4   下落合東公園

20160929  蝶々  5   下落合東公園


小さいからこそ 一目で見渡せる事が 
かえって 居心地が良く 落ち着くのかもしれません

20160929  入り口  7   下落合東公園


この辺りは 閑静な住宅街です
勝手に想像したのですが 
個人のお宅だった所が 公園になったのでは ないかしら?
と 思います

帰宅してから 地図をみると 道1本 ズレていました
道に迷ったお蔭で 素敵な公園に 出会う事ができました

お花が咲き 綺麗でしたが 
蝶や蜂の他に 「 蚊 」 も飛んでいたので
もう少し涼しくなったら また来てみたいと思います

その時は 椅子に座って ゆっくりとした時間を
味わいたいと思います

そうそう 目的地だった 中村彝・なかむらつね の 
アトリエ記念館には 今度は 辿り着きたいものです


スポンサーサイト



久し振りに大久保へ  続き


前回の続きです

9月初めの事 久々に大久保へ 行きました
大久保通りの店舗の何店かは 新しいチェーン店に変わり
寂しくなりました

そこで 変わらない所 と思い 
前回は 全龍寺・ぜんりゅうじ へ立ち寄りました

そして もう一つ 立ち寄った所は 
皆中稲荷神社・かいちゅういなりじんじゃ です

20160924  皆中稲荷神社  1   大久保


入り口は 大久保通り側だけでなく
右手にある細い道からも 入る事が出来そうなので
回ってみました
ご近所の方でしょうか 
手押し車?椅子にもたれる様に お参りにみえていました
この土地の方には 大切な神社 なのでしょうね

20160924  皆中稲荷神社  2   大久保


願掛けの御札も 沢山並んでいます

20160924  皆中稲荷神社  15   大久保


その横には 狛犬
大久保通りの方を 向いています

20160924  皆中稲荷神社  3   大久保

20160924  皆中稲荷神社  4   大久保


お稲荷さん と言えば お狐さん
逆光で分かり難いかと思いますが 左右にお狐さん
左のお狐さんと お参りに来た人の間に 
最初の 狛犬がいます

20160924  皆中稲荷神社  5   大久保


そして もう一対 狛犬がいます
「 受付 」 の案内の下に 狐さんがいます
小さな境内の中で 数歩もあるけば 
狛犬 ・ 狐 ・ 狛犬 と有るのは 何か不思議です

20160924  皆中稲荷神社  6   大久保

20160924  皆中稲荷神社  7   大久保


狛犬の脇には お百度石

20160924  皆中稲荷神社  8   大久保


大久保通り側へ出ようとしたら 手水の先で
手を合わせている姿がありました
手水の柱の張り紙は 「 手水の作法について 」 でした

20160924  皆中稲荷神社  10   大久保


何かと思い お参りが済んだのを 見届けてから 
近寄ってみると こんな札 がありました

20160924  皆中稲荷神社  9   大久保


夫々の神様が 祀られているので 
末社 と言うことなのかしら?

20160924  皆中稲荷神社  11   大久保

20160924  皆中稲荷神社  12   大久保


簡単ですが ネットで検索したけれど 見つからなかった
社務所? で お稲荷さんの歴史など 聞いてみれば良かった

帰りは
新大久保の駅から 山手線に乗りました

大久保のプラットホームから 大久保通りをみます
こちら側の奥には 大久保通りと直角に 明治通りがあり
今回は 明治通りから 歩いてきました

20160924  駅  1   大久保


ホームから 反対側の大久保通り
電車の下・ガード下を 真っ直ぐに歩いた道

20160924  駅  2   大久保


今回 紹介した2か所は 今まで門を見たけれど
素通りしていて 中へ入った事は ありませんでした

前回に紹介した 全龍寺・ぜんりゅうじ も
どちらも 創建は古く 16~17世紀ということで
歴史があるようです

皆中稲荷神社では お邪魔していた短い時間でしたが
数人の方が お参りに見えていました

大きな作りの建物の彫刻や装飾も 美術的・文化財として
興味・魅力はあるのですが
素朴だけど 住人から愛される その土地に根差した 
お稲荷さん・お寺・神社・教会 は 
何故だか 懐かしい感じがして 心に何か残ります


久し振りに大久保へ


9月初めの事 外出の帰り道
時間があったので 久々に大久保へ 行ってきました

明治通りを曲がり 大久保通りへ行きます

20160924  通り  1   大久保


NTTのビル1階は 確かお米屋さん? だった様な
他のお店に 変わっていました 

20160924  通り  2   大久保


オムニ食堂は 昔からあったけれど
1階のステーキ屋さんは あったのかしら 
気がつかなかっただけかも しれないけれど・・・

20160924  通り  3   大久保


山手線・大久保駅の先を曲がると 
ここは 八百屋さん
今回は パスしますが 
お買い得なお値段なので 重い重い と思いながら 
いつも 買い込んでいました

20160924  通り  7   大久保


お向かいは 雑貨のお店だった と思うけれど
お店が変わってしまった

20160924  通り  8   大久保


昔からある商店が 懐かしい
ここは お魚 金魚や熱帯魚のお店

20160924  通り  4   大久保


可愛らしいメダカ

20160924  通り  5   大久保


何種類かの藻も あります

20160924  通り  6   大久保


先へ行くと
大久保通り と 小滝橋通り の交差点

右側 明治通りの方から きました
真直ぐ行くと 小滝橋から早稲田通り へ出ます

20160924  通り  9   大久保

左側へ行くと 中野へ へと つながっています

こちらが 中野方面へ 行く道

20160924  通り  10   大久保


記憶にある 大久保通りは 変わりませんが
昔からある商店が 少なくなった気がします
少し寂しいけれど お店は 数年で変わる事もあるので
仕方無いのでしょう
その代わり どこの駅の近くにある ファミレス や 
コヒー店 などが 増えた様な気がします

韓国料理は 勿論ですが
この街には と言う 特徴あるお店は 消えないで欲しい
と 願っています

お店は 諦めて 昔からあるものから と 
帰り道 寄った所は お寺さん

全龍寺・ぜんりゅうじ の 門

20160924  全龍寺  1   大久保


中へは入れませんでしたが 門の手前には
幾つもの 仏像さんが 出迎えてくれました

20160924  全龍寺  2   大久保

20160924  全龍寺  3   大久保

20160924  全龍寺  4   大久保


どれも 大きなものではないけれど 
優しいお顔を されています

もう一つ紹介したいのですが 長くなりそうなので
今回は ここまでにしたいと思います


赤い彼岸花は もう少し・・・


週末 目白通りを通るバスの窓から 白い物を見つけました
彼岸花では? と 早速 確かめに出掛けてみました

ここは 彼岸花が咲き  毎年の様に 見に行く所
文京区・目白台運動公園です

初めに 目白通りから 公園の中を見ると

20160921  路から   1  彼岸花


初めに見えたのは 黄色い花

20160921  路から   2  彼岸花

20160921  路から   3  彼岸花


その先に 白い花が咲いていました

20160921  路から   4  彼岸花


残念ながら 赤い花は 茎は伸びているけれど
まだ蕾だけで 咲いていません

20160921  路から   5  彼岸花


公園の中へ入ります
運動場では 野球の試合中
何時にも無く バックネットには 人が多くいます
家族の応援でしょうか

20160921  公園   1  彼岸花


中へ入ると 紫色の花が目につきました

20160921  公園   2  彼岸花


近づいてみると 熊蜂は お仕事中

20160921  公園   3  彼岸花


コムラサキは 白から紫に 変わり始めています

20160921  公園   4  彼岸花


お目当ての 白い花は 彼岸花でなく 立札には 
シロバナマンジュシャゲ とあります

20160921  彼岸花   3  彼岸花

20160921  彼岸花   4  彼岸花

20160921  彼岸花   5  彼岸花


黄色の花は?
ヒガンバナ科のショウキズイセン でした

20160921  彼岸花   1  彼岸花

20160921  彼岸花   2  彼岸花


当たり前ですが
公園の中からみても 赤い彼岸花は まだ蕾

20160921  彼岸花   6  彼岸花


それならと 次は 神田川へ 行ってみる事にしました

和敬熟 ( 男子学生寮 ) の横道を通ります
歩いて行くと 道端に ありました

20160921  和敬熟   1  彼岸花

20160921  和敬熟   4  彼岸花


そして 咲いている彼岸花をみつけました
この日 唯一 綺麗に咲いていた 一輪でした

20160921  和敬熟   2  彼岸花

20160921  和敬熟   3  彼岸花


神田川沿いの道には 何も見つかりません
何時も咲いている マンションの角をみると 
まだ先が チョコット赤くなってきているだけ
ここも もう少しです

20160921  神田川   彼岸花


赤い彼岸花の時期には 少しだけ早かった様です

9月は 雨・曇りの日が多く 
太陽の顔をみる時間が 少ないお天気となっています
今週も 台風16号と 秋雨前線で 雨模様
今週末にならないと 陽が射さない予報です

その頃には 赤い彼岸花も 開き終わっているかもしれません

行く事が出来ない時は 
来年を楽しみ と する事にしましょう


刺し子刺しゅう  石車に花模様を入れて


随分と昔 と思っていたのですが
エプロンに 石車 の模様を 刺したのは 3年前でした

前に刺した 石車は 四角の一辺が 5cm位で
エプロンの胸宛部分に 3ツ刺しました

20160918 20130522   石車


この 石車 の模様を もう一度刺したくなりました

今回は 大き目の生地に 刺したかったので
四角の一辺を ほぼ倍の 10cmと 大きくしました

20160918  カタ   石車


型紙が出来上り 刺す予定の布に あててみると
思ったより 小さいのです
もう少し大きな模様に したかったけれど
家にある紙が B4の大きさまでしかありません

そこで 何度か ご紹介した事のある
まだ 残っていた 大きなサイズのキッチンクロスを
引っ張り出し 刺し子刺しゅう する事にしました

生地の色は 真っ白では無く 少し生成り色 です
回りにある線の色が 前回とは 違います
今回は グレー と 緑が入った茶色 です

20160918 20150822  生地   石車


石車の模様 
縁取り を刺したところ

20160918  途中  1   石車

20160918  途中  2   石車


模様は 2種類を 一つ置きに 刺す事にしました
一つ目はは 菱差し ですが
交差した所に もう一手間かけてみました

20160918  途中  3   石車


糸は 薄茶から緑に 変わっている ぼかし糸です
模様が 出しゃばらずに 良い具合

20160918  途中  4   石車


布 : 綿 

糸 : 刺し子用糸
         薄茶色から緑色のぼかし糸  紫色
    こぎん刺し用糸
         紫色  緑色

模様 : 石車 ( いしぐるま ) 
      菱刺し ( ひしさし ) のアレンジ
      米刺し ( こめざし )
               後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
          おおよそ 50cm × 70cm 


二つ目の模様は 花模様 と決めていたのですが
輪郭を刺した花 にするか 色々迷い
ただ チクチクしただけの花 に しました

出来上り全体

20160918  出来上り  1   石車


四つある大きい花は 同じ糸を使っていますが 
組み合わせ と 針目を 少しずつ 変えてみました

20160918  出来上り  3   石車

20160918  出来上り  4   石車


中心の模様も迷いましたが 余り目立たない糸と模様で
こちらは ただチクチク

20160918  出来上り  2   石車


大きい紫の花模様 
一つの模様に決めてから 刺し始めれば良い物を 
と 思いながら 
糸の色 と 針の入れ方を 少しずつですが 
4種類の花を 変えて刺してみました 

20160918  出来上り  5   石車


そこで 発見!! 気が付きました
       ・・・ 何時もの事ですが 大袈裟過ぎます
アレンジすれば 小菊 にも なるかも?・・・

こんな些細な事を 考えているのが 
チクチクしていて 楽しい事の一つです


緑の館 2016年・夏


ここ数日 すっかりと 秋めいたお天気になりました 
早く紹介しないと 夏の緑が濃い時期が過ぎてしまう
と 慌てました

緑の館 というタイトルで
2013年から 毎年1回から2回 緑の館 を
紹介してきました

今年で4年になりますが 
変わらない場所もあり また 変化した所と様々です

写真は 今年の春から夏にかけて 写したものです

下から 見上げて 写したもの
どこかの森? かと 見間違えてしまいそう 

20160916  明治通り  1   緑の館

20160916  明治通り  2   緑の館


毎回の様に紹介している 明治通り沿いにある 店舗です
通りの反対側から 撮りました
丁度 人も入っていて 建物の大きさや
3部分の緑の様子が よくわかります

20160916  明治通り  3   緑の館


店舗の前の通り 左右から見ると

20160916  明治通り  4   緑の館

20160916  明治通り  5   緑の館

20160916  明治通り  6   緑の館


次は 急な階段の途中に建っている お宅
今迄 冬に写したものだけでした

20160916 20140315 坂 1 冬の緑の館


今年は 緑に覆われた所を 写せました

20160916  坂  3   緑の館

20160916  坂  4   緑の館

20160916  坂  5   緑の館


20160916 20140315 坂 2  緑の館

20160916  坂  6   緑の館


そして 緑の館みたいだと 楽しみに通っていた お宅
昨年 夏 人の気配がしなくなったと 思っていたら

20160916 20150628  家 1   緑の館

20160916  家  1   緑の館


とうとう カタチもなくなりました
回りが広く見えて 横や向う側に建つ 建物が 目立ちます
ここに 道路が通るそうです

門の表札も 門の上にある照明も ありません
なにか 寂しい・・・

20160916 20150628  家  2  緑の館

20160916  家  2   緑の館


こちらの蔦は 昨年4階まで 伸びていたのに

20160916 20150628  ビル 1  緑の館


刈り込まれて 今年は 下の方だけに細々

20160916  ビル 2  緑の館

20160916  ビル 3  緑の館


この歳になると 本当に 1年は早く過ぎ去るもの

たかが1年 とも言うけれど 
緑の館を 毎年見て比べてみると
    四季の移り変わり
    街の移り変わり
などを 感じることが出来るのです

他にも 新しい 緑の館 を 発見? しました

何時も 同じ所を巡って 散歩している訳ではないのですが
ブログで紹介しておきながら 1度しか訪れなかった所
などへも また行きたいと思います

また 紹介できれば と思っています


飯田橋の歩道橋


先日 神楽坂へ寄った折り 飯田橋を通りました

飯田橋駅前にある交差点には 
大きな歩道橋が 架かっています

20160912  四角  1   飯田橋歩道橋


その下を
    外堀通り 
    大久保通り 
    目白通り 
と 大きな道路が 交差しています

20160912  交差点  2   飯田橋歩道橋

20160912  交差点  3   飯田橋歩道橋


この日は 平日の午前中でしたが 
車も人も さほど多くはありませんでした

20160912  交差点  4   飯田橋歩道橋

20160912  交差点  5   飯田橋歩道橋


四角い枠の様な 歩道橋の4角には 
歩道橋を上り下りする階段 が あります

20160912  階段  1   飯田橋歩道橋

20160912  階段  2   飯田橋歩道橋

20160912  階段  3   飯田橋歩道橋


その四角の 真ん中 と 角で 写真を撮ったのですが 
どれがどの道か 分からなくなってしまいました

20160912  四角  2   飯田橋歩道橋

20160912  四角  3   飯田橋歩道橋

20160912  歩道橋  1   飯田橋歩道橋

20160912  四角  4   飯田橋歩道橋


混雑する 通勤時間帯など 何処へ行ったら良いのか
と 歩道橋の上に行くと 迷ってしまそうです
      ( 方向音痴は 特に要注意なのです )

その為か 歩道橋を上り 方向が分かれる分岐点の所には
案内板が 掲げられています

20160912  歩道橋  2   飯田橋歩道橋

20160912  歩道橋  3   飯田橋歩道橋


飯田橋からは 
    小石川後楽園 
    東京ドーム 
    神楽坂 
など 歩いて 行く事ができます
 
4角にある階段を 上り下りして 歩くと
また 楽しい所に 出会えそうですが 次のお楽しみ・・・

高速道路も横に走っています

20160912  交差点  1   飯田橋歩道橋


高速道路の下には 神田川
流れは 早稲田の方から 御茶ノ水方面へ 

20160912  歩道橋  4   飯田橋歩道橋


飯田橋駅は 
千代田区 新宿区 文京区 が 接してしている所です
交通機関も 幾つもの線や バスが 通っています
   JR : 中央・総武線(各駅停車)
   東京メトロ : 東西線 有楽町線 南北線
   東京都交通局 :  都営大江戸線

歩道橋からみた 東口

20160912  駅  1   飯田橋歩道橋


駅の上方に 線路があって
丁度 電車が停車していますした

20160912  駅  2   飯田橋歩道橋


昔 まだ体が俊敏に動く時は 歩道橋など面倒で
信号の無い道路を 走って横切ったものですが
ここ飯田橋では とても無理な無謀な事 です

歩道橋は 車の心配がないけれど 
   階段の上り下りが キツイ 辛い
   降りる方向が 分からない
など 体に自信の無い人には キツイかと思います

歩道橋の歴史は 知らないけれど
建設されて時間がたつ物も あるかと思います
これから どうなるのでしょう?


今は静かな 神楽坂


7月下旬に 神楽坂のほうずき市に出かけた事は
ブログにアップしましたが
その時には 人 人 で 混雑していました

20160908 0731 1  神楽坂


今日は 近くまで 出掛けたので 
神楽坂へ 寄ってみました

20160908 通り  1 神楽坂


平日の昼間と言う事で 路は 人も車も少なく
あの混雑は 想像できません

20160908 0731 2   神楽坂

20160908 通り  3  神楽坂

20160908 通り  2  神楽坂


チョコット 毘沙門天へ 立ち寄ってみました

20160908 門  1 神楽坂


何時も 毘沙門天と言っていますが
神楽坂・毘沙門天 善國寺 で 桃山時代に創設
日本橋にあったそうですが 
火事で 江戸時代に 神楽坂へ移転したそうです

ここは ほうずき市の時は 人が多くて 入るのを
断念した所です
門の入り口までしか 入る事ができませんでした

20160908 0731  4  神楽坂

20160908 門  2  神楽坂

20160908 0731 3   神楽坂


折角なので 中へ入りました

本堂

20160908 本堂  1   神楽坂


中は撮影禁止
遠くから 正面にある 富士山だけ撮ってしまいましたが・・・

20160908 本堂  2   神楽坂


毘沙門天像は 普段は御簾がかかっており
ご開帳の日は 正月・五月・九月の寅の日だそうです

本堂の左側には 菩薩像

20160908 庭内  1   神楽坂

20160908 庭内  4   神楽坂


右側には 藤棚
その横には おみくじ が 沢山
そう おみくじを 引いてみるのだった

20160908 庭内  2   神楽坂


右側の通り沿いには
どんな経緯なのか 分かりませんでしたが
家畜慰忌碑 がありました

20160908 庭内  3   神楽坂


本堂の両脇にあるのは 狛犬では無く
都内でも珍しい 石虎 だそうです
台座にも 彫刻が されていました
( HPから )
    毘沙門天は寅の年、寅の月、寅の日、寅の刻に
    この世にお出ましになったことから
    寅毘沙と呼ばれる
    本堂左右に鎮座している。江戸後期のもの

20160908 石虎  1   神楽坂

20160908 石虎  2   神楽坂


横顔を
修復の跡が 痛ましい

20160908 石虎  3   神楽坂

20160908 石虎  4   神楽坂


後ろ姿も
尻尾が・・・

20160908 石虎  5   神楽坂

20160908 石虎  6   神楽坂


毘沙門天の前は 通りますが 中まで入った事は
ありませんでした

何時でも行けるから と思っていたのです

でも 何時でも は 何時か・・・ になってしまいます

これからは 何時でも ではなく 
行ける時には 行く事 に したいと思います


刺し子刺しゅう うろ覚えの模様から その2


前回の続きです 
端切れで作った ペアーのコースター
残りの1枚に 刺し子刺しゅう しました

片側ですが 出来上りにカップを置いて

20160906  出来上り  5  雑誌から


使用した生地 
片側は えんじ色

20160906  生地  1  雑誌から


反対側は 
えんじ色が入っているので選んだ 縞柄

20160906  生地  2  雑誌から


ここで フッと
このカタチ 
何かで見た事が ありそうで
刀の鞘・さや の カタチに似ているのでは?

20160906  途中  1  雑誌から


そして この模様
膨らみが4ツですが 
5ツの方が 花弁のようにも見えたのに・・・
と 思えて来ましたが 手遅れです

気を取り直して 模様を完成させました

20160906  途中  2  雑誌から


縞柄の方は
折柄に入っている 黄色が入った緑色 と 赤色の糸
を使いました
この糸の色は 違和感が無く ホットしました

20160906  途中  3  雑誌から


布 : 端切れ 綿

糸 : 刺し子用糸
          紫色・2色  赤色  
    こぎん刺し用糸
          緑色

模様 : ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
         おおよそ 12.5cm × 12・5cm 


出来上り

20160906  出来上り  1  雑誌から

20160906  出来上り  2  雑誌から

20160906  出来上り  3  雑誌から

20160906  出来上り  4  雑誌から


お猪口を置いて

20160906  お猪口  1  雑誌から

20160906  お猪口  2  雑誌から

20160906  お猪口  3  雑誌から

20160906  お猪口  4  雑誌から


出来上ったペアー 二枚並べて
3本並べてチクチクした 外側の模様は
向きを 変えてみましたが
違う様で・・・ 同じ様で・・・ 

20160906  並べて  1  雑誌から

20160906  並べて  2  雑誌から


こちらも お猪口を置いて

20160906  お猪口  5  雑誌から

20160906  お猪口  6  雑誌から


無地に刺した模様は 雑誌で見た 
うろ覚えの模様から アレンジしたものでした
忘れてしまう と 急ぎ過ぎてしまい 
模様のイメージを 自分の中で消化できない ままでした

この様な時は 
刺している途中でも 針が進まず
出来上っても 満足感・達成感が少ないのです

「 何事も 焦ら無い 」 
を 思い出すようにしなくては!!


少し秋の気配が・・・


8月中旬から 晴れが余り続かない お天気でした
先週中頃から お日様が元気に顔をみせてくれて
ここ数日 安心して 久々に 散歩に出かけました

行先は 緑が多く 水が見える処が 多くなりました
神田川沿いを歩くと 真夏の時期には 蝉しぐれ が 
降り注ぎます 
9月に入りましたが まだ 蝉の声が 
     ジイ― ジイ― 
     ミーン ミーン
     オーシンツクツク
と まだまだ賑やかでした

歩いていると 飛んできた蝉が 桜の木の下の方にとまりました

20160903  蝉  1  秋の気配

20160903  蝉  2  秋の気配


アップして カメラを構えていると
もう1匹の蝉が 何と 同じ木の上の方に とまりました

1本の太い幹に 蝉が2匹 とまっているなんて
子供だったら とっくに 捕まっているに違いありません
保護色なのですね 見つけにくいですが・・・

20160903  蝉  3  秋の気配

20160903  蝉  4  秋の気配


神田川の両岸に生えている 桜の木は
葉の緑色に 少し黄色が 混ざってきた様です

20160903  桜の葉  1  秋の気配

20160903  桜の葉  2  秋の気配

20160903  桜の葉  3  秋の気配


折れている枝も 何本か目にしました
植えてから 年月がたっているのも 関係している
のかもしれませんが 強い風の影響でしょうか

20160903  桜の葉  4  秋の気配


でも 嬉しい事に 春に 太い幹から出た芽が 
新しい枝 となって伸びています

20160903  桜の葉  5  秋の気配


帰りがけに また ミーンミーン と声がします

大きな木の上を見上げると 眩しい
この辺りかと 狙いを定めてパチリ としました
PCに落としてみると ガッカリ
蝉 を撮ったはずなのだけれど 間違ったのかしら?
ナメクジの様に 見えてしまいます

20160903  蝉  5  秋の気配


9月に入り 朝晩 少し涼しくなってきました

道端に咲いていた花と実
実の色が赤くなるのは もう少し

20160903  花と実  1  秋の気配


紫になる実も まだまだ
色づくと 鳥さんのご馳走になるのかしら

20160903  花と実  2  秋の気配


彼岸花は まだまだ気配は ありませんが
華麗な赤い花は 後1カ月後のお楽しみです

20160903  花と実  3  秋の気配


昨日は 神田川沿いを歩き 江戸川公園へ行きました
テントが張られています
お祭りの様です

20160903  お祭り  5  秋の気配


テントの裏では 小さなお神輿 の準備

20160903  お祭り  1  秋の気配

20160903  お祭り  2  秋の気配


目白通りへ出ると 
こちらでは 山車が出番を待っています

20160903  お祭り  3  秋の気配

20160903  お祭り  4  秋の気配


そう 秋は 
   自然からの 贈り物に感謝をする お祭り
   夏から冬にかけての 準備をする
季節でもあるのですね

良いお天気に恵まれます様に・・・


 | ホーム |  » page top