ハギレを消費する事に 戻りました
またですが ペアーのコースターに 刺し子刺しゅう です
片側は 前にも 使った事のある 紺色

紺地に合せて 選びました

先日 美容院で 婦人雑誌をみていると
夏の着物特集の中で 織りの着物がありました
模様をみると 刺し子模様に 見えなくもありません
その着物の模様を ジイ―ット見て 頭の中へ入れたけれど
時間が経てば ウロオボエで アヤフヤでした
イメージに 近い模様ができたらと 思ったのですが・・・
下絵を描いたけれど 何だか違う
やはり うろ覚えでは 無理

刺してみると まるで違ったイメージの模様が
出来上りました
途中のものが 無いので 刺し終えた所


反対側
チクチクした3本の線は 模様と同じ数で 合せて

布 : 端切れ 綿
糸 : 刺し子用糸
青色・2色 黒色
縫い糸
黒色
模様 : ただ チクチクしただけ
出来上がり寸法
おおよそ 12.5cm × 12・5cm
出来上り
青系の糸を2種類使いましたが 細い糸は白くみえます


反対側
模様の線 と 直角に 線を刺しましたました
3本の両端は 縫い糸 で
真ん中は 少し太い刺し子 を使いました


コースターなので 何かしらの器を置いて 写していますが
気分を変えて カップにしました
でも 模様が隠れてしまいます


やはり 何時もの 透けて見えるお猪口が 一番かしら




今回は 模様と言えるものは 紺地に刺した 一つだけで
両面とも ただ チクチクしただけです
糸の色も 青系の2色 と 黒色
テーブルでは お料理や食器がメインですものね
コースターは 模様 も 色 も シンプルでも
良いかもしれません