fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

06 ≪│2016/07│≫ 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

神田川・親水テラス


関東が 梅雨明け宣言される 前日
 
所用があり 高田馬場へ行きました
神田川を通りかかると 何時もは無い 
赤いパラソルが 開いています

20160729  テラス  1  神田川


ここは 神田川のお隣に 新宿区・戸塚地域センターがあり
高田馬場駅まで 1・2分の所です

20160729  看板  1  神田川


川の上には JR・山手線 と 西武新宿線が
通っています

20160729  橋  1  神田川


近くまで行ってみると 戸塚地域センターの横に
案内が出ていました

20160729  看板  2  神田川


戸塚地域センターと川の間には 受付がありましたが
まだ 時間が早いのか 子供達はいません

20160729  テラス  2  神田川


その横から 川を降りる階段が続いています

20160729  テラス  3  神田川

20160729  テラス  4  神田川


所用を済ませて帰りに 又立ち寄る事にしました

そして 神田川へ戻ると 親水テラスには 
子供達がいました
川に入る事のできる場所は
電車の高架下 から 神高橋 の下までの様です

20160729  子供  1  神田川

20160729  子供  2  神田川


川の中で 網で何かを捕っている様子です

20160729  子供  3  神田川


子供達は 楽しいそう

20160729  子供  4  神田川


服が濡れても

20160729  子供  5  神田川


靴に水が入ろうと 全く気にしていません

20160729  子供  6  神田川


みていると 二人の女の子が
神高橋の方へ 行ったかと思うと

20160729  女の子  1  神田川


今度は 線路の高架下のある 反対側へ

20160729  女の子  2  神田川


持っている網で 何かを捕っているのか?
ただ 川の水をすくいあげて いるのか?
川の中を探っているか と思っていると

20160729  女の子  3  神田川


塀へ ・・・

20160729  女の子  4  神田川


大人は ナカナカ思いつかず 出来ない事です
チョッピリ 羨ましいような・・・

帰りに寄った時 まず 橋の反対側を覗いてみると
普段と変わらず 何もありませんでしたが

20160729  橋  2  神田川


橋の名前を確認してみると なんと 
「 かみたかばし 」 と 平仮名で書いてあります

20160729  橋  3  神田川


確か 漢字では 
「 神高橋 」 だった と 確かめてみました

20160729  橋  4  神田川


橋の名前が 「 かみたかばし 」  と 読む事を
初めて知りました
20年以上 「 しんこうばし 」  と思っていたのです

漢字の読み方には 音 と 訓 が あるし
特に 固有名詞は もっとわかりません
身近な場所でも 名前が違っていました

改めて 日本語は 難しい言葉 だと思いました


スポンサーサイト



刺し子刺しゅう  四つの模様・花


今回の 刺し子刺しゅう は 端切れを使った 
ペアーのコースターの 2枚目です

1枚目は 実 でしたが 今回は 花模様です

使ったハギレは 同じ紺色のハギレ

20160727 0716  布  1  4つの花


刺し終わった所

20160727  途中  1  4つの花


反対側の生地も 同じです
折り目がついている上下を切って使いました

20160727 0716  布  2  4つの花


刺し終わった所

20160727  途中  2  4つの花


布 : 端切れ 綿

糸 : 刺し子用糸
         桃色・2色  緑色  黄色
         青色  オード色

模様 : 立涌 ( たてわく ) の変形
      米刺し ( こめさし )
              後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
           おおよそ 11.5cm × 11・5cm 


今回も 刺し進んで行くうちに
下絵とは 少し違ってきました

20160727 下絵   4つの花弁


出来上り 

20160727  出来上り  3  4つの花

20160727  出来上り  1  4つの花


反対側

20160727  出来上り  4  4つの花


模様に縞があると 方向を変えると雰囲気も変わります

20160727  出来上り  2  4つの花

20160727  出来上り  5  4つの花


2枚並べて お猪口を置きました

20160727  お猪口  1   4つの花

20160727  お猪口  2   4つの花

20160727  お猪口  3   4つの花

20160727  お猪口  4   4つの花


ペアーの2枚を並べて
4つの 実 と 花

20160727 並べて  4つの花


基本模様が立涌ですが カタチが少し違います

20160727 並べて 2  4つの花


ここで ハッ  と気が付きました
何方かに 差し上げたとしたら  
実と花の模様の方を 使って頂けるかしら?

模様の色が 目立ち過ぎていますね
お猪口は 模様が見える様に 透けて見える物を 
置いているけれど 
お茶のみ茶碗では 合いそうもありません

使うとしたら 立涌模様の方かしら?

まあ その時に考える事にしましょうか・・・


2016年春学期  薙刀


ボランティアをしている 
早稲田大学の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」
この日は 
  「 薙刀をやってみよう 」 がありました

講師は 
  東京・江東区なぎなた連盟
       長島先生 と 田島先生

20160725  講師  1  薙刀


この日は 午前と午後の授業 2コマは 同じ授業内容です
写真は 二つの授業がごちゃ混ぜ となっています

講師の方が 持ってきて下さった道着を 
希望した学生が 着けました

20160725  道着  1  薙刀


授業は 薙刀・なぎなた の説明から

20160725  講師  2  薙刀


講師の方の 模範演技

20160725  講師  3  薙刀


次は 薙刀を遣った授業です

薙刀の 構え 持ち方を 指導して頂きながら

20160725  構え方  1  薙刀

20160725  構え方  2  薙刀

20160725  構え方  6  薙刀

20160725  構え方  3  薙刀

20160725  構え方  4  薙刀


思い切って 面・めん / 胴・どう と 
ボランティアの持っている  竹刀・しない に打ち込みます

20160725  打ち込み  1  薙刀

20160725  打ち込み 4  薙刀

20160725  打ち込み  3  薙刀

20160725  打ち込み  2  薙刀

20160725  打ち込み 5  薙刀

20160725  構え方  5  薙刀

20160725  打ち込み 6  薙刀


終わってから 片付けを お手伝いします
薙刀は 長い袋へ入れて

20160725  片付け  1  薙刀


学生も 袴の畳み方を教わります

20160725  片付け  2  薙刀


これは 持って来て下さった防具 です

20160725  保護具  1  薙刀


学生がモデル?になって 剣道との違いなど 
説明して下さいました 

20160725  保護具  4  薙刀


防具の裏側 身に付ける方は どうなっているのかしら?
着けた事が無いので 興味津々で 写しました

顔に被る 面・めん     

20160725  保護具  2  薙刀


胴・どう

20160725  保護具  3  薙刀


2年前の薙刀の午後の授業を行ったのは 大隈庭園でした
4月と言うのに 真夏の暑さで
熱中症になりかけたのを 思い出します

この日は 生憎 お天気は 雨でしたが
幸いにも 授業の場所は 小野記念講堂でした
教室の天井を気にせずに 
長い薙刀を 経験する授業ができました

20160725  打ち込み  1  薙刀


久々に 体を動かした学生も いたようです

運動不足には 心当たりがあります

思い切って へっぴり腰でも エイッと 
挑戦すれば良かったかしら? 


後ろ姿・着物


今回は 出会った? 後ろ姿 を 纏めてみました
どの方も 味のある 素敵な後ろ姿 です

初めは 前回のブログで ご紹介した 
紋章上繪師・もんしょううわえし の 波戸場さん親子 
夏の着物姿 素敵です

20160722  後ろ姿  8  あらら


講師に来て頂いた日 ランチを終え 午後の授業に向かう 
大学構内で 後ろ姿をパチリしました
一緒にいるのは ボランティアの方達です

20160722  後ろ姿  1  あらら


これは 先月 渋谷で見かけた 着物姿
ハンチング帽に セッタと お洒落です

20160722  後ろ姿  2  あらら


そして ご近所で見かけた 着物?姿
擦れ違った後 慌てて 後ろ姿を 写しました

20160722  後ろ姿  3  あらら


街中で 男性の着物姿を見かける事は 少なく
お仕事関連で着ていらっしゃるのかしら? と
尋ねてみたくなります

さて 今年の2月下旬頃
新宿・伊勢丹横の横断歩道を 渡っている時の事
珍しいコートを着た女性を 見かけました
慌てて カメラを取りだし パチリしました

20160722  後ろ姿  7  あらら


たぶん 総絞り染めの羽織か着物 かと思います
着物を ブラウス スカート ワンピースなどに
リホームした物は 何度も目にした事がありますが
この様にコートに仕立てたのを 初めてみました

20160722  後ろ姿  4  あらら


裏地はどの様な柄かしら?
中には綿が入っているのかしら?
と 尋ねてみたかった

今度は 2週間程前 早稲田大学の構内

20160722  後ろ姿  5  あらら


梅雨空に 浴衣を着て 華やいだ後ろ姿でした

20160722  後ろ姿  6  あらら


着物を着た後ろ姿は 何故か 姿勢が目立つ様な気がします
背筋がピンとしていると 更に美しいですね

自分は? と言うと どうなのでしょう
前屈みになって 歩いているかもしれません

硝子越しに映った 姿を見ては
背中や腰が曲がっていないか と確かめる時があります
でも 注意するのは 思いついたその時だけ

外出する時だけで無く
家の中でも 背筋を伸ばして を意識すれば
気持ちも シャンとするかもしれません


2016年春学期  家紋


ボランティアをしている 
早稲田大学の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」
この日は 
   「 紋で遊ぶ・学ぶ 」 がありました

講師は 紋章上繪師 ( もんしょううわえし ) の   
       波戸場承龍 ( はとば しょうりゅう ) さん
       波戸場耀次 ( はとば ようじ ) さん

この日は 午前と午後の授業 2コマは 同じ授業内容です
写真は 二つの授業がごちゃ混ぜ となっています

初めに いつも 楽しみにしている お着物
お二人とも 麻の着物
今回 お父様の 波戸場承龍さんは
葛飾北斎の絵を ご自分で描かれたもの

20160720  講師  2   紋


授業は
   家紋の歴史  
   紋章上絵師の仕事 
   現在の家紋デザイン 
など についての講義

20160720  講義  2   紋

20160720  講義  1   紋

20160720  講義  3   紋


講義の中で 印象に残ったお話し を幾つか

パーツで表現する
欧米では 鷹1羽を描くが 日本での家紋では
鷹でも 全体では無く 羽に注目したデザイン

20160720  講義  4   紋


見立・みたて の文化 
    揚羽蝶 :  扇・松葉・菊 
    桐 :  鍵・鷺・蝉 
などに みたて 描かれた家紋

20160720  講義  5   紋

20160720  講義  6   紋


日本の文化では 昔から デフォルメすろ事に
秀でていた のですね

さて いよいよ 色紙で家紋を 切り抜きます

その前に 基本の紙の折り方を 教わります
色紙を 三等分・五等分 などに折ります

20160720  講師  1   紋

20160720  折る  1   紋

20160720  折る  2   紋


今回今回は は 戦国武将の家紋から 好きな家紋を選びます
戦国武将の家紋から 好きな家紋を選びます
アニメなどで 戦国武将に詳しい留学生がいました

真田家の 六文銭 など 

20160720  切り抜き  1   紋


織田家の 織田瓜
前田家の 加賀梅鉢
明智家の 丸に桔梗 など

20160720  切り抜き  2   紋


配られた家紋の模様から選んで 折った物に貼り付けて
切り抜きます

20160720  切る  5   紋

20160720  切る  1   紋

20160720  切る  2   紋


上手に切れたでしょうか
ゆっくりと広げて 模様を確かめます

20160720  切る  3   紋

20160720  切る  4   紋


切り抜いた家紋を 色紙に貼ります

20160720  色紙  1   紋

20160720  色紙  2   紋

20160720  色紙  3   紋


全員の作品は 無理ですが
記念の集合写真から 

20160720  色紙  4   紋

20160720  色紙  5   紋

20160720  色紙  6   紋

20160720  色紙  7   紋


同じ紋でも 色や貼り方で 個性が出てきます
違いを見るのも 授業の楽しみの一つです


刺し子刺しゅう  四つの模様・実


今回の 刺し子刺しゅう は 端切れを
使った ペアーのコースター です

その一枚目は 実を4つ並べた模様 です

刺した生地は 紺色のハギレ

20160716  布  1  4つの実


模様の下図を 描きました

20160716  途中  1  4つの実


刺し終わりました

20160716  途中  2  4つの実


反対側の生地
折り目がついている上下を 切って使いました

20160716  布  2  4つの実


刺し終えました

20160716  途中  3  4つの実


布 : 端切れ 綿

糸 : 刺し子用糸
          緑色  黄色  赤色 
          青色  オード色

模様 : 立涌 ( たてわく ) の変形
      十字刺し ( じゅうじさし )
            後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
           おおよそ 11.5cm × 11・5cm 


出来上り

20160716  出来上り  2  4つの実

20160716  出来上り  5  4つの実


反対側

20160716  出来上り  4  4つの実

20160716  出来上り  6  4つの実


お猪口を載せて

20160716  お猪口 1  4つの実

20160716  お猪口 2  4つの実

20160716  お猪口 3  4つの実

20160716  お猪口  4  4つの実


出来上った模様ですが
下絵の時とは 少し違ってきています

20160716 下絵   4つの実


黄色の実の輪郭を 刺し終えてみて 
     実の中の模様
     実の上部
     中心の模様
を 変えました

20160716  出来上り 1  4つの実


反対側の模様 
青い糸で刺した立涌は 少し変形したカタチです
立涌模様は  
    もっと細長く
    波の太さも同じ です

20160716  出来上り  3  4つの実


趣味で チクチクしているのが幸いして
模様も含め 好き勝手に出来るのが 一番と言えます

良いのか悪いのか 分かりませんが
自分で決めた模様だと 
その時の天気や気分でも 変化している様な気がします

成るべくなら 少しづつでも 
進化していきたいと 願っているのですが・・・


2016年春学期  歌舞伎


ボランティアをしている 
早稲田大学の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」
この日は 
  「 歌舞伎について知ろう 」 がありました
講師は  日本舞踏家 の
           藤間 恵麿 さん

ご挨拶から

2010713  講師  1  歌舞伎


授業は 世話物歌舞伎狂言の 代表作の一つ
白波五人男 を 学生がする事に

2010713  五人男  1  歌舞伎


グループに分けて その中で 5人の盗賊を決めます
地名や難しい漢字は その意味も含め
ボランティアから 聞きながら練習します

2010713  五人男  2  歌舞伎

2010713  五人男  3  歌舞伎


そして 順番に立ち上がり その役柄になり切って 
台詞を言いますが・・・
ナカナカ難しいものです

2010713  五人男  4  歌舞伎

2010713  五人男  5  歌舞伎

2010713  五人男  6  歌舞伎


次は 扇子の使い方

2010713  扇子  1  歌舞伎

2010713  扇子  2  歌舞伎

2010713  扇子  3  歌舞伎


圧巻は 講師・藤間恵麿さんの 義経千本桜の舞

2010713  講師  2  歌舞伎

2010713  講師  3  歌舞伎

2010713  講師  4  歌舞伎

2010713  講師  5  歌舞伎

2010713  講師  6  歌舞伎


次は 歌舞伎の 見得・みえ と 六方・ろっぽう を
取り入れた踊り を習います

2010713  歌舞伎  1  歌舞伎

2010713  歌舞伎  2  歌舞伎


見ると楽しいけれど 実際は難しい

2010713  歌舞伎  5  歌舞伎


でも 学生は 若いからでしょうか
バランス良く 体が動いています

2010713  歌舞伎  3  歌舞伎

2010713  歌舞伎  4  歌舞伎


講師・藤間恵麿さんの お話しから
歌舞伎では 演目も七五調なのだそうです

七五調 と聞くと 俳句や和歌を 思い出しますが
そのリズムが 自然に身に沁みついているのでしょうか

心に気持ち良く響くのですが 
日本語の難しさの一つなのかもしれません

歌舞伎の言葉 そして 体での表現 と
とても素晴らしく 楽しい授業でした


ロメロ・ブリット展

先週の事
池袋・西武百貨店で開催されていた ロメロ・ブリット展
へ 行ってきました

場所は 別館2階にある 西武ギャラリー
入り口の壁には 大きなポスター

20160711  ポスター   ロメロブリット展


絵を見ていると カメラやスマホで お客さんが
気軽に パチパチしているではないですか!!

撮影スタッフが入っています と 入場時に
説明がありましたが 撮影スタッフではありません

何と この会場は 撮影フリー だったのです

それでは と 入り口まで戻って 
パチりパチリ としました

会場は 運よく 人影が少なく ゆっくりと
見る事ができました

20160711  会場  1  ロメロブリット展

20160711  会場  2  ロメロブリット展


ハートをモチーフにした絵が 何枚も数多くありました
と言うより 多くの作品の何処かに ハートが入っています

ハートばかりの絵
大きな絵で 全体を写すと 細かくは見えませんが

20160711  ハート  1  ロメロブリット展

20160711  ハート  2  ロメロブリット展


小さな絵でも インパクトは充分 

20160711  ハート  3  ロメロブリット展

20160711  ハート  4  ロメロブリット展


ハートが 入っています
子供の背景と額縁は キラキラ

20160711  ハート  5  ロメロブリット展

20160711  ハート  6  ロメロブリット展

20160711  ハート  8  ロメロブリット展

20160711  ハート  9  ロメロブリット展


今度は 大きな絵は 斜めから撮ってみました

20160711  ハート  7  ロメロブリット展


立体的なオブジェ?

20160711  オブジェ  1  ロメロブリット展

20160711  オブジェ  3  ロメロブリット展

20160711  オブジェ  2  ロメロブリット展


立体的な絵画?
お皿 筆など 様々な物も 入っています

20160711  立体絵  1  ロメロブリット展

20160711  立体絵  2  ロメロブリット展

20160711  立体絵  3  ロメロブリット展

20160711  立体絵  4  ロメロブリット展

20160711  立体絵  5  ロメロブリット展


可愛らしい動物もいます

20160711  その他絵  1  ロメロブリット展

20160711  その他絵  2  ロメロブリット展


この方が ロメロ・ブリットさん
ブラジルが生んだ ポップアーティストです

20160711  その他絵  3  ロメロブリット展


ハートは 左右対称で フックラしたカタチ と思っていましたが 
それは 勝手に作った 先入観念だったのかしら?

尖がっていたり キュートな表情だったり と
拘らずに自由でも 良いのですね

鮮やかな色 と 組み合わせに 
元気のパワーを沢山貰う事ができました


遠回りして


七夕は数日前でしたが 残念ながら こちらは 曇り空
と言っても 都会では 晴れていても 
天の川を見る事は 難しいのですが

前に 歯医者さんへ通う道・階段の事を書きましたが
今回も 途中の道すがら 幾つかの出会った事 と 
花 を 取り上げてみました 

数日前 目白通りを行くと 七夕飾りをみつけて
赤レンガテラスへ 寄ってみました

20160708  七夕  2 七夕と

20160708  七夕  1 七夕と


短冊には 願い事が沢山

20160708  七夕  3 七夕と

20160708  七夕  5 七夕と

20160708  七夕  6 七夕と

20160708  七夕  9 七夕と


笹の横に机があり 短冊に自由に書くことができます

20160708  七夕  4 七夕と

20160708  七夕  7 七夕と


イベントを企画したのは このビルのテナントの様です

20160708  七夕  8 七夕と


リースには お星様 と 縮緬のお野菜 の飾りも
でも今日は 朝から雨 
ヨーヨー釣り や 綿あめ は どうなったかしら?

20160708  七夕  10 七夕と


歯医者さんからの帰り道は  
遠回りして 1本道を変えてみると 
庭に咲く花も また違ったものがありました

空き地に 鮮やかな色の百合
まだ1本しか咲いていませんが 綺麗です

20160708  百合  3 七夕と


こちらのお宅では 2種類
百合の花は 華やかさを感じます

20160708  百合  1 七夕と

20160708  百合  2 七夕と


玄関前の植え込み 
緑の中に赤が見え 何かと思ったら

20160708  置き物  5 七夕と


他のお宅でも 花が綺麗に咲いています

20160708  花  1 七夕と

20160708  花  2 七夕と

20160708  花  4 七夕と

20160708  花  3 七夕と


こちらでは 玄関横の棚に 置かれたままの置き物

20160708  置き物  1 七夕と


可愛らしい 何だか 懐かしい小人達

20160708  置き物  2 七夕と

20160708  置き物  3 七夕と

20160708  置き物  4 七夕と


半年余り 通い続けた歯医者さんへも 
もう少しで 終わりになりそうです
今回は 口の中 歯の総点検を お願いしました

歯の治療中 歯が全て揃っていなかったり 仮歯では 
食べるものが 美味しく感じられませんでした
歯の大切さを 今更ながら 痛感しました


刺し子刺しゅう  十字刺しを入れた模様・2


小さななハギレに チクチクしたコースター
ペアーの2枚目を 刺し子刺しゅう しました

片面に使った布は 久留米絣の小さなハギレで 2種類

前回に使った 赤い色は 
今回 一番下にある深い緑色 の生地

20160706 0625  途中  3  十字刺しを入れて


黒の花模様の物は 前回と同じ生地で
黒い縫い糸を ただチクチクした物

20160706 0625  途中   十字刺しを入れて


もう一枚は 同じく薄いダブルガーゼの色違いで
これも 2枚重ねて チクチクしました

20160706  途中  1  十字刺しを入れて


これも 十字刺しを入れた 適当に刺した模様 です

20160706  途中  2  十字刺しを入れて


反対側は 久留米絣で 表の緑色に合わせて
四角い格子に 対角線をいれた模様
普通の簡単な模様なのですが 手元にある 刺し子の模様の本には 
何故か 載っていませんでした

20160706  途中  3  十字刺しを入れて


布 : 端切れ 綿

糸 : 刺し子用糸
         緑色  オード色  黒色 
    縫い糸 
         黒色 

模様 : 格子 ( こうし )
      十字刺し ( じゅうじさし )
            後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
       おおよそ 12cm × 12cm 


出来上り

20160706  出来上り  3  十字刺しを入れて

20160706  出来上り  4  十字刺しを入れて


反対側

20160706  出来上り  1  十字刺しを入れて

20160706  出来上り  2  十字刺しを入れて


お猪口を置いて

20160706  お猪口  1  十字刺しを入れて

20160706  お猪口  2  十字刺しを入れて

20160706  お猪口  3  十字刺しを入れて

20160706  お猪口  4  十字刺しを入れて


ペアーを 並べて

20160706  並べて  1  十字刺しを入れて

20160706  並べて  2  十字刺しを入れて


これにも お猪口を

20160706  並べて  3  十字刺しを入れて

20160706  並べて  4  十字刺しを入れて

20160706  並べて  5  十字刺しを入れて

20160706  並べて  6  十字刺しを入れて


昔 むかし 母が幼い頃 祖母から 
    小さな布でも 大切に大事に扱いなさい
と 聞かされたと 話をしてくれた事を 思い出しました

そうなのですね
刺し子の原点は 高価だった綿の布を
大事に大切にした事から 生まれたものなのですから

さて さて 次は どの端切れに 手を付けましょうか


 | ホーム |  » page top