fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

04 ≪│2016/05│≫ 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

Y7サミットのお手伝い


この連休中 早稲田大学の国際会議場で 
Y7ユースサミットが 開催されました

参加国は 日・米・加・英・仏・独・伊+EU の
代表団43名です

20160507  会場  1  Y7


このY7ユースサミットは 
5月26日から開催されるG7伊勢志摩サミットに先立ち 
30才以下の若者が サミットの議題について議論して 
G7に提案をします

20160507  会場  2  Y7


そのY7ユースサミットの最終日
日本の伝統文化に触れる ワークショップが行われ
お手伝いをしました

ワークショップの会場は 3階の会議室

20160507  会場  3  Y7


並んでいる椅子を動かして 真ん中にスペースを開け 
壁の周りに 椅子を移動します

20160507  会場  4  Y7

20160507  会場  6  Y7


椅子の上に 講師の小倉先生がお持ち下さった
赤い法被 と 手拭を置きます

20160507  会場  7  Y7


白板には 小倉先生が描いて下さった イラストと
扇子 と 鳴子が 並びました

20160507  会場  8  Y7


ワークショップは 早稲田大学の伝統文化の授業に
民踊・みんよう で 講師で来て頂いている
小倉あけみ さん

そして 進行・通訳は Mari Lenaさん
Mariさんは 早稲田大学での森下先生の教え子です

20160507  会場  5  Y7


ワークショップは 「 民踊・みんよう 」 です
踊ったのは 「 炭坑節 」  と 「 ソーラン節 」

赤い法被を着て 手拭で頭をキリリと縛って 踊り始めます

20160507  講師  1  Y7

20160507  踊り  6  Y7


初めは 恐る恐るで 手と足もチグハグ 揃いません

20160507  踊り  1  Y7

20160507  講師  2  Y7

20160507  踊り  2  Y7


段々慣れて来て 余裕が出て来た様です

20160507  踊り  3  Y7

20160507  踊り  4  Y7

20160507  踊り  7  Y7


ボランティアも 輪に入って 一緒に楽しく踊ります

20160507  踊り  5  Y7


最後に 
マカレナダンス と
アメリカのダンス を 披露してくれました
会場はノリノリ で 皆さんも一緒に踊りました

20160507  マkルナ  1  Y7

20160507  マkルナ  2  Y7

20160507  アメリカ  1  Y7

20160507  アメリカ  2  Y7


記念撮影

20160507  交流  1  Y7


森下先生は ロシアへ出張中なので 不安でしたが
ボランティア9名で どうにか無事終える事ができました

そして 参加された方々から 感謝を頂きました

20160507  交流  3  Y7


短い時間でしたが 
一緒に 楽しませて頂き
皆さんの明るい笑顔に 元気を頂きました 


スポンサーサイト



 | ホーム |  page top