fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

02 ≪│2016/03│≫ 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

花より お喋り


昨日は 伊勢から来た友人と 会いました
東京の桜を見たい と リクエストがあり
神田川なら案内できると 何時もの散歩コースへ
行く事にしました

集合場所は 椿山荘のロビー
3階から お庭を眺めながら 待ちます

20160331  椿山荘  1   花より


満開ではないけれど 桜と五重塔がある景色

20160331  椿山荘  2   花より


若葉の緑も 目立ちはじめています

20160331  椿山荘  3   花より


所が 3階のロビーは 2か所あるそうで
二つの建物 プラザとホテルとをウロウロして 
やっと会う事ができました

2か所を繋ぐ廊下

20160331  椿山荘  4   花より


その廊下の窓から お庭をみると

20160331  椿山荘  5   花より


早めの時間なので 手軽にと プラザのロビー近く
カフェフォレスタで ランチを頂きました

20160331  椿山荘  7   花より

20160331  椿山荘  8   花より


窓から お庭をみると 記念撮影中
ドレスの色が 桜の花びらの色と同じです
綺麗!!

20160331  椿山荘  6   花より


その後 講談社の野間記念館のお庭へ寄ると
枝垂桜が 綺麗でした

20160331  桜  1   花より

20160331  桜  2   花より


ここも通り抜けただけですが
近くにある 永青文庫

20160331  椿山荘  9   花より


お喋りに夢中になり 写真はありませんが
ここから 新江戸川公園 と 芭蕉庵へ寄ったあと
神田川沿いを歩き 橋を渡りながら お花見

20160331  桜  3   花より


そして 近くにあるリーガロイヤルホテルで お茶

20160331  リーガロイヤル  1   花より

20160331  リーガロイヤル  2   花より


ソフトクリームが 美味しかった

20160331  リーガロイヤル  4   花より


窓から見えるのは 大隈公園

20160331  リーガロイヤル  3   花より


このテラスから お庭に直接出る事ができるのですが
3月末まで 休園で 行く事ができませんでした

20160331  リーガロイヤル  5   花より

20160331  リーガロイヤル  6   花より


お隣にある 大隈会館を 裏から通り抜けます

20160331  リーガロイヤル  7   花より


1階には 大きなワセダベアーがいる と
楽しみにしていたのですが 花束が置いてあり
今日は 出張中の様で留守でした

20160331  リーガロイヤル  8   花より


昨日 伊勢に帰るという友人
余り遅くまで 引っ張り廻せませんが 
後から考えると
こんなスケジュールでは どこでお花見をしたのやら・・・

一緒出来なかった 友人もいましたが
食事中も歩きながらも お喋り三昧の時間を過ごしました

東京では 今日 満開となったようですが
花より団子 でも無く
    「 花よりお喋り 」 
と お喋りは 1日早く咲きました


スポンサーサイト



桜は??


桜は どの位咲いたのか 気になっていました
外出先からの帰り道 遠回りする事になるのに
神田川へ 足が向いていました

桜も 場所によって 咲き具合が違っているので
開花宣言になった10日程前と 比較はできませんが
今日の神田川 桜の様子

同じ神田川でも この辺りは 咲き方が早く思えます

20160329  桜  1  まだ桜

20160329  桜  2  まだ桜

20160329  桜  3  まだ桜


川沿いを行くと 2年前に訪れた事のある
八雲庵が 今年も開店していました

20160329  八雲庵  1  まだ桜

20160329  八雲庵  2  まだ桜


この八雲庵は 前に紹介した
「 東京そめものがたり博物館 」 のお隣にあります
ここでも お茶を頂けます
中に入ったら 染の体験が 行われていました

20160329  八雲庵  4  まだ桜


八雲庵は 
江戸小紋染め 「 富田染工芸・東京そめものがたり博物館 」
の母屋・茶室で 築100年だそうです
お花見の時期だけ開く 古民家の御茶所が 2階にあります

20160329  八雲庵  3  まだ桜


お茶を頂ける2階からは 神田川の桜を 見る事ができますが
そんなに ゆっくりとしている時間はありません

1階には 染の小物が 売られている所だけ
覗いてみる事にしました

目の毒ですね 
見ると欲しくなります 
大きな物は ダメ! と自分に言い聞かせ
カードだけで 我慢しました

このカードは 染物を貼り付けたもの

20160329  カード  1  まだ桜


生地の部分を大きく

20160329  カード  2  まだ桜

20160329  カード  3  まだ桜

20160329  カード  4  まだ桜


まだ 満開ではありませんが 
もう少し 桜を

20160329  桜  4  まだ桜

20160329  桜  5  まだ桜

20160329  桜  6  まだ桜


今日は 暖かくなりました
明日も 5月上旬の頃の気温になる 予報です
今週末は 蕾も膨らむことでしょうね

お花見に行かなくては!!


今年も 卒業式に出会いました


先週の事
外出の時に 早稲田大学の校内を 通り抜けて行くと
今年も 卒業式に出会いました

北門から 校内へ入ると 彼方此方に袴姿が

20160326  校内  2  卒業式

20160326  校内  1  卒業式


大隈さんの銅像前から 大隈講堂までは
あちこちで 記念撮影

親子でしょうね

20160326  親子  2    卒業式

20160326  親子  4    卒業式

20160326  親子  5    卒業式

20160326  親子  3    卒業式


卒業生が ご両親を撮って
素敵な記念のプレゼントですね

20160326  親子  1    卒業式


遠くからの写真ですが 子供を抱いている卒業生 
お子さんなのでしょうか?
社会に一度出てから 再び学ぶ事は 
目的が ハッキリとしているのでしょうね
勇気とエネルギーがいる事 素晴らしいですね

20160326  親子  6    卒業式


友人達とも

20160326  友人  1  卒業式

20160326  友人  2  卒業式

20160326  友人  3  卒業式


円陣を組んで 地べたに座り と学生らしい
この時期の友達は 一生の宝物

20160326  友人  4  卒業式


留学生かしら
日本との懸け橋になって欲しいです

20160326  留学  2  卒業式

20160326  留学  1  卒業式


銅像の前から 大隈講堂へ 向かいます
益々 人が増えてきました

20160326  校内  3  卒業式

20160326  校内  4  卒業式

20160326  校内  5  卒業式


昨年も 同じ頃 卒業式の話題をアップしていました
この時期 早稲田方面に出かける事が 多いのでしょうか?

毎年 同じ頃 卒業式はあるけれど
一人一人にとっては 一度の事

人生これから 山や谷を 乗り越えなくては なりません
でも 楽しい事も 沢山あるはず

未来へ 夢を持って 向かって欲しい  と思いました


刺し子刺しゅう チクチクしたけれど


何度も書いていますが 山の様にあるハギレ
   次の模様が決まらない時
   手が空いている時
に 貧乏性のせいか 何か時間が勿体ない 
と 本当に 小さなハギレに ただチクチクしてみました

赤と黒の縞模様
布の色 と 反対の色の糸 を使いました

20160324  ハギレ  1  チクチクしたけど


ガーゼの様な柔らかい布なので 2枚重ねています 
模様は 自己流のいい加減 に刺したもの

20160324  ハギレ  2  チクチクしたけど


少し厚手の生地
濃い紺の布地に 黒い糸で 針目は目立ちません

20160324  ハギレ  3  チクチクしたけど


白い点の様な模様が入った生地
こちらは 白い糸で

20160324  ハギレ  4  チクチクしたけど


何度か刺している 久留米絣の生地

20160324  ハギレ  5  チクチクしたけど


糸目が 余り見えませんが
生地と同じ茶色の糸を 遣いました

20160324  ハギレ  6  チクチクしたけど


紺地に グラデーションの入った糸 を使いました

20160324  ハギレ  7  チクチクしたけど


グレーに黒の模様が入った生地

20160324  ハギレ  8  チクチクしたけど


紺色に模様が入った生地

20160324  ハギレ  9  チクチクしたけど


紺地に  小さな白い線が 入った生地

20160324  ハギレ  11  チクチクしたけど


オレンジ 赤 緑 の生地

20160324  ハギレ  12  チクチクしたけど


小さな物は  横5cm 縦9cm位
大きい物で  横11cm 縦23cm位 の大きさです

これを繋ぎあわせて せめてコースターに
しようかと思って チクチクしておりました

夫々 工夫して刺したツモリ なのですが
でも これらを 闇雲に繋ぎあわせても 
ピッタリと こないのです

ハギレは 棚の中に
   こんな小さな生地 だけではなく 
   コースターができる大きさ のものから
   もっと大きなもの までも 沢山あるのに 
勿体ない と 思ったのですが・・・

これに合せる物を チクチクしないと
物として 何にも仕上がりません

ただ チクチクしただけでは ダメ!!
と 痛感しました


出ました 開花宣言


今日 桜の開花宣言が 東京にも出ましたが
4日前の先週の事
待ちきれなくなって
神田川へ 桜の様子をみてきました

だいぶ蕾が 膨らんできていますが 
もう少し です

20160320  桜3  1  もう少し桜

20160320  桜3  2  もう少し桜

20160320  桜3  3  もう少し桜

20160320  桜3  4  もう少し桜


そこで 他の花を撮ってきました
川沿いにには 雪柳

20160320 花  3  もう少し桜


白木蓮は満開 花弁が散り始めています

20160320 花  4  もう少し桜


青い空に 木蓮の花が綺麗です

20160320 花  2  もう少し桜

20160320 花  1  もう少し桜


早稲田大学の南門の前を通ると 桜
ここの桜は ソメイヨシノの前に 一足早く咲きます

20160320  大学  1  もう少し桜

20160320  大学  2  もう少し桜


そして 今日
開花宣言が 出た事を知らずに また神田川へ
4日前とは 獲った時刻も違うのですが
白いものが チラホラみえました

20160321  桜  1 開花  

20160321  桜  3  開花

20160321  桜  2  開花


多く咲いている枝を 探すと
桜の花 綺麗

20160321  桜  4  開花

20160321  桜  5  開花

20160321  桜  6  開花


桜を撮っていたら 居合わせた方が 
橋の下を指さし 教えて下さいました
夕日に照りかえる川面に 白いもの

20160321  白鷺   開花 (2)


白鷺も 気を利かして ポーズをとり
全体を見せてくれました

20160321  白鷺   開花 (1)


待ち焦がれた 春が やってきました

春になると 木も鳥も人も 
嬉しそう 楽しそうに 見えてしまいます

春と言えば 
そろそろ 冬眠から目を覚まさなければ・・・


林芙美子記念館


2月下旬に行った 染の小道へ 行った時の事

染公房など 多くの展示が 
西武新宿線・都営地下鉄大江戸線・中井駅の東側が
中心のようでしたが
染の小道の案内図をみてみると 中井駅の西北側に 
新宿区立・林芙美子記念館があり 行ってみました

新宿区・落合にある この家は
林芙美子が 晩年の10年間に住み 生涯を閉じた所です

右側の階段を 上ります

20160318  外側  1  林芙美子記念館

20160318  外側  3  林芙美子記念館


入り口

20160318  外側  4  林芙美子記念館


中へ入ると 建物の裏手 に出ます
ここは 生活棟です

20160318  裏側  1  林芙美子記念館


入口から見ると奥に もう一つの建物は アトリエ棟

20160318  裏側  2  林芙美子記念館


奥の棟にある 書斎

20160318  奥  1  林芙美子記念館


家具に モダンな布?が 貼られています

20160318  奥  2  林芙美子記念館


二つの棟・建物は 繋がっていて 
その間を通り抜けると 庭に出ます

20160318  裏側  3  林芙美子記念館


庭に出た所に 柘榴の木
記念館の中心に 位置しているのでは?

20160318  庭  1  林芙美子記念館


画家であった夫・緑敏のアトリエ
今は 資料館になっています

20160318  庭  2  林芙美子記念館


その横に石蔵があり 東京造形大学の学生の
絞り染めの作品が 展示されていました

20160318  庭  3  林芙美子記念館


庭から 石蔵の方を写して

20160318  庭  4  林芙美子記念館


石蔵がある庭の奥・西側から 生活棟 をみると

20160318  庭  5  林芙美子記念館


居間

20160318  庭  6  林芙美子記念館

20160318  庭  7  林芙美子記念館


石蔵とは 反対側・東側 の庭

20160318  裏手  林芙美子記念館 (1)


横手に回り 玄関

20160318  裏手  林芙美子記念館 (2)


玄関から表をみると 部屋と表の陰影が綺麗

20160318  裏手  林芙美子記念館 (3)


お庭の様子など 林芙美子が 住んでいた頃とは 
違っている所も あるかと思いますが 落ち着いた住居で
   暖かな畳の部屋 
   建物の佇まい 
   余り手を入れず 作られていない庭
に 何故か 懐かしさを感じました

林芙美子記念館は 資料館かと思い込んでいました

この様な 落ち着いた住居だと 分かっていたら
もっと早く訪れてみれば良かった

イメージが優先し 興味が湧かなかった事で
今迄 良い機会を 見逃した事もあるのでは? 
と 反省しています


桜は まだまだ


1週間ばかり続いた 曇り・雨模様のお天気
やっと お日様が元気に なってくれました

外に出ると 北風が強く 寒い!!
散歩の行先は 神田川へと 足が向きます

今週末には 桜の便りがあるかも? と
聞かされて 見に行く事にしました

木の様子・雰囲気も まだ 冬の姿です
あら まだまだ 硬い蕾のようです

20160315  桜  1   まだまだ桜


蕾も まだ固く閉じています

20160315  桜  2   まだまだ桜


少し がっかりして 散歩を続けると
道端に置かれた鉢 や お庭では
春の気配を感じます

20160315  花  2   まだまだ桜

20160315  花  1   まだまだ桜

20160315  花  9  まだまだ桜


クリスマスローズ

20160315  花  3   まだまだ桜

20160315  花  4   まだまだ桜

20160315  花  5   まだまだ桜

20160315  花  6   まだまだ桜


クロッカス

20160315  花  7  まだまだ桜

20160315  花  8  まだまだ桜


これは チューリップかしら?
まだまだ もう少し待たなければ

20160315  花  10  まだまだ桜

20160315  花  11  まだまだ桜


散歩を続け 神田川を歩いて行くと
見つけました

20160315  桜  3   まだまだ桜


先が ふっくらとしている様に見えます

20160315  桜  4   まだまだ桜

20160315  桜  5   まだまだ桜


東京の桜の開花は 平年よりも 大分早い
今週末の予報が出ています

この明るい日差しが 春を 連れて来てくれるのでしょう

綺麗な花は 心を明るく癒してくれます

まだまだ だけれど もう少し です
春を 心待ちにしています


刺し子刺しゅう 三角から円錐形に


何時から 家にあったかも 思い出せないハギレ
黒色ですが ヨクヨクみると 
迷彩色の様な模様が 入っています

四角に切り揃えて 端ミシンをかけ
刺し子刺しゅう しました

テーブルセンターにしようかと思い 
上下左右が無い模様 をと考えました
初めは 二等辺三角を描いていたのですが

20160313  模様  1   三角模様から

20160313  模様  2   三角模様から


理由は無いのですが なんとなく
刺し子刺しゅう する直前になって
カーブをつけた模様に なってしまいました

20160313  模様  3   三角模様から

20160313  模様  4   三角模様から


黒い生地だと どの様な色もハッキリと映え
目立ち過ぎるかも と 糸色をおさえました

20160313  途中  1   三角模様から


模様の縁を刺した 糸の色ですが
三角を繋げた物は 薄い黄色 
一つの物は ベージュ色
と違うのですが 写真では 違いがわかりません

20160313  途中  2   三角模様から


布 : 端切れ

糸 : 刺し子用糸
      黄色・2色  ベージュ色

模様 : 十字刺し ( じゅうじさし ) 
      米刺し ( こめざし )
      笹  ( ささ )
            後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
      おおよそ 49cm × 49cm 


出来上り 全体

20160313  出来上り  1   三角模様から


模様部分

20160313  出来上り  2   三角模様から


模様を 大きくして

20160313  出来上り  3   三角模様から

20160313  出来上り  4   三角模様から


今回は 小さい円錐形に 刺した模様
模様の名前は 笹 なのですが 
幾つも刺しているうちに 
段々と 「 矢印 」 を刺している様に 思えてきました
出来上っても 「 矢印 → 」 に見えてしまいます

「 笹 」 と 思いながら 針を進めないと 
「 笹 」 には 見えないのかもしれません

「 思い 」 は 刺し子にも 出る・伝わるのかしら?


いけばな協会展 花器編


新宿高島屋で開催されていた いけばな協会展
前回の続きです

開催日数は 6日間ですが 2日毎に 3次 ( 3回 ) 
120点を超える作品が 入れ替わりますが
三次の最終日に行きました

初めに
早稲田大学の授業に来て下さっている
雪舟流の副家元・増野和子さんの作品から
ホッコリとして 暖かく 優しい
何時も教室で見せて下さる 笑顔 を思い出します  

30160311  雪舟流  いけばな協会展


お花を活ける 「 花器 」
色々な物がありました

作られている材料から みると

竹 と 籠

30160311 竹  1  いけばな協会展

30160311 竹  2  いけばな協会展

30160311 竹  3  いけばな協会展

30160311 竹  4  いけばな協会展

30160311 籠  1  いけばな協会展

30160311 籠  2  いけばな協会展


硝子

30160311 硝子  2  いけばな協会展

30160311 硝子  1  いけばな協会展


彫りなどのもの

30160311 古典  1  いけばな協会展

30160311 古典  2  いけばな協会展

30160311 古典  3  いけばな協会展


絵が描かれているもの

30160311 色々  1  いけばな協会展

30160311 色々  6  いけばな協会展


30160311 色々  4  いけばな協会展


カタチも 平たい物 丸い物

30160311 色々  3  いけばな協会展

30160311 色々  2  いけばな協会展

30160311 色々  5  いけばな協会展


組み合わせたもの

30160311 組み合わせ  1  いけばな協会展

30160311 組み合わせ  2  いけばな協会展

30160311 組み合わせ  3  いけばな協会展


和紙 や 葉 で包んで

30160311 包む  1  いけばな協会展

30160311 包む  2  いけばな協会展


開催中を合わせると 62流派 673名 の
方々の作品が 出品されているそうです

季節柄 花材には 春らしいお花が多く
どれも華やかで 素敵な作品ばかりでした

同じ花材を一部使っていても
   組み合わせる花材も違い
   花器も異なると
表現が違ってきて 全く異なった雰囲気になります
一つ一つが 見ていても飽きがきません

花材を どう生かし 
花器と 調和させ
何を 表現するか
培われた感性・センス が見事に花開いていました

「 生け花 」
本当に 日本の素晴らしい文化ですね


いけばな協会展 花材編


新宿高島屋で開催されていた いけばな協会展 へ
行って来ました

開催日数は 6日間ですが 2日毎に 3次 ( 3回 ) 
120点を超える作品が 入れ替わります

20160309  チケット   いけばな協会展


3次展に 早稲田大学の授業に来て下さっている
雪舟流の先生方が 出品されていらっしゃいます

雪舟流の家元・増野雪舟さん と 
次期家元・増野光晴さん の 作品

20160309  雪舟流 1  いけばな展


個々に 写してみました
近くまで行って 覗き込みましたが
何で創られているのかしら?

20160309  雪舟流 2  いけばな展


アンスリウムの色が 下から上へと
段々と 濃い赤が黒っぽく なっています

20160309  雪舟流 3  いけばな展


お二人で創られた世界
とても素敵な空間が生まれて と感じました

会場は 兎に角 沢山の作品が 並んでいます

何時ものことですが あくまで 独断と偏見で
   気になった 面白く感じたもの
   楽しいもの や 見かけない花材 など
幾つかを 紹介したいと思います

気持ちよさそうなクッション? 
雲の様にフワフワ
シダの葉を漂白し 葉を間引いたのでは?

20160309  花材 1  いけばな展

20160309  花材 2  いけばな展

20160309  花材 3  いけばな展


柑橘類?

20160309  花材 4  いけばな展

20160309  花材 5  いけばな展


後ろに 影が写って まるで水墨画の世界

20160309  花材 6  いけばな展


右下を アップすると

20160309  花材 7  いけばな展


本物の蕨? 
この黒々とした艶 金属で作った物かと 
表・横から 何度も見返してみたけれど・・・

20160309  花材 8  いけばな展


鳥の羽かしら?

20160309  花材 9  いけばな展


赤い花
布か紙 で作られたように見えました

20160309  花材 10  いけばな展


優しい薄紫の葉 と思い

20160309  花材 11  いけばな展


近くに寄ると 枝に何か着いている様な・・・
チョット苦手・・・ です

20160309  花材 12  いけばな展


出展された方には 申し訳ないのですが
今回は 作品全体を紹介するのでは無く
花材の一部分だけを 取り上げました

こんな見方もあるのか 
と 思って頂けたら嬉しいです

長くなりました 
次回に続きます


 | ホーム |  » page top