fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

11 ≪│2015/12│≫ 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

年末


今年も 今日を入れて 後2日間 となりました

この一年 
ブログにお越し頂きました 皆様
有難うございました

そして 
    暖かなコメント と
    優しい拍手 を 
沢山 頂きました
本当に有難うございます
元気と勇気を 皆さまから 頂きました

* 散歩がてらに寄ったお寺での写真 *

20151230 仏像  1  年末


今年も 特別な事は 起きませんでしたが
体力が気持ちに 追いついていけない事
を 感じる事がありました

20151230 仏像  2  年末


  「 何事もなく 健康で過ごせる事 」 
が一番大切なこと ですね

来年は 無理をせずに
  「 毎日を大切に過ごしていかなければ 」
と 思っています

20151230 仏像  3  年末


来年も
身近な自然にふれる心 の余裕 と

20151230 鉢物  2  年末

20151230 鉢物  1  年末


チクチクする時間 の余裕 を 持ち続けて 
このブログも ボチボチと続けていきたい
と思っております

皆さまにとって 良い新年が 迎えられる事を
お祈りしております 

来年も 宜しくお願いいたします

スポンサーサイト



落し物


先週のこと
家に帰って 持って出たバッグを整理していると
無い!!  
何度か探しても 無い!! のです

見つからないのは ペンケース
記憶をたどると 最後に使ったのはボランティアでの授業 
椅子の上にでも 置き忘れたのかしら ??

大学の授業は 先週で 年末年始の休み のはず
それでも 事務方は 今日まで あるかもしれない
と 出かけました

構内の様子 休み中だからでしょうか 
木は葉も落ちて 人影も殆ど見当たりません が
あちこちで 工事らしきものが 行われています

20151228 校内 1  落し物 (1)

20151228 校内 2  落し物 (1)


どこで尋ねたら良いのかわからず 正門近くの案内所?へ

20151228 校内 3  落し物 (1)


落とした場所を告げると 
その管理は 大隈講堂の事務所 と教えて頂きました
早速 向かい側にある 大隈講堂へ

20151228 大隈講堂 1  落し物 (1)


白い扉を開けて 中に入りました
この扉 鉄製なので凄く重い のです
両手でやっと開きました

20151228 大隈講堂 2  落し物 (1)


硝子の入った内扉を開けて 中へ

20151228 大隈講堂 3  落し物 (1)

20151228 大隈講堂 4  落し物 (1)


教えて頂いた奥の事務所行き 
置き忘れた物と 日付を告げると
ありました!!
思い切って 来てみて良かった!!
置き忘れた物は このペンケース

20151228 ペンケース  落し物 (1)


荷物が多い時でも 急いでいる時も
置き忘れや 落とさないように 目立つ色でと
「 赤 」 を選んだのですが・・・

ホットして 帰りには 入り口の写真 を撮りました
内側から 正門前をみて

20151228 大隈講堂 5  落し物 (1)


鉄扉と内扉の間

20151228 大隈講堂 6  落し物 (1)

20151228 大隈講堂 7  落し物 (1)


教えて頂いた案内所?へ お礼を言ってから 校内を行くと
大隈さんの銅像の後ろに クレーンが見えます

20151228 剪定 1  落し物 (1)


枝の剪定でした

20151228 剪定 2  落し物 (1)

20151228 剪定 3  落し物 (1)

20151228 剪定 4  落し物 (1)


反対側へ回りました

20151228 剪定 5  落し物 (1)


太い幹を切るのには 電動鋸を使っていました

20151228 剪定 6  落し物 (1)


落とし・置き忘れをした物 が 戻り 
剪定の枝を落とす のを 見て
これで 今年の落し物は無い と思い込む事にしました

いいえ 「 今年の冬の落し物 」 です

何故かというと 
今年は 既に 「 手袋 」  を落としているのです

来年こそ 落し物に モットモット 注意しなければ!!

何時も注意していると 思っているのですが・・・


鬼子母神さんぽ


ボランティアをしている 
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」
12月中旬
       「 鬼子母神さんぽ 」 が ありました

大学から 早稲田駅 から 鬼子母神前 まで 
都営荒川線・チンチン電車 に乗りました
大学に近いのに 初めて乗る学生が殆どでした

電車は 一両編成です 
全部の学生が一度に乗り込む事ができず
グループに分かれて乗り 鬼子母神で集合しました

銀杏の葉が落ちて 綺麗でした

20151226 鬼子母神  1  鬼子母神さんぽ


学生が揃ったので 本堂の中へ

20151226 鬼子母神  2  鬼子母神さんぽ

20151226 鬼子母神  4  鬼子母神さんぽ


雑司ヶ谷・鬼子母神の
    本堂が建てられた歴史 
    本堂に飾られている絵
    鬼子母神について 
お話しを伺いました
本堂の中は写真が撮れないので 表から一枚

20151226 鬼子母神  3  鬼子母神さんぽ


お話しが終わってから 本堂の前で

20151226 鬼子母神  5  鬼子母神さんぽ


その後 直ぐ近くにある 法明寺へ

20151226 法明寺  10  鬼子母神さんぽ

20151226 法明寺  1  鬼子母神さんぽ


廊下からは お庭が見える 和室で お話しを伺いました

20151226 法明寺  2  鬼子母神さんぽ

20151226 法明寺  3  鬼子母神さんぽ

20151226 法明寺  4  鬼子母神さんぽ


何と お茶とお菓子を準備して頂きました
すすきミミズクの最中 と おせん団子

20151226 法明寺  5  鬼子母神さんぽ

20151226 法明寺  6  鬼子母神さんぽ


副住職の方から お話しを伺いました
その一つ 副住職が実際に修行された 
世界三大荒行の一つである 日蓮宗の荒行の厳しさ
今まで修業中に亡くなった方も出たとか
まさに命をかけた修行の様子でした

20151226 法明寺  7  鬼子母神さんぽ


伺った12月に因んだ お話しは
     除夜の鐘が 何故108回なのか
について 詳しく説明して頂きました

20151226 法明寺  8  鬼子母神さんぽ


除夜の鐘は 31日には 107回
年が明けてから 1回 鐘を撞くのだそうです

ここでも 記念撮影
授業がある学生が多く 全員がお話を聞くことができず
本当に残念でした

20151226 法明寺  9  鬼子母神さんぽ


玄関までお見送りして頂きました。
お話しを終えて外に出ると もう真っ暗になっていました。

お話しの間中も にこやかに
質問にも 丁寧に答えて下さって
暖かなおもてなし を感じました
 

刺し子刺しゅう 赤いハートの花・その2


赤いハートの花の2枚目 ランチョンマットのペアー に
刺し子刺しゅう をしました

前回と同じ 大きな花 と 小さな花の組み合わせです

ハートの並べ方を 前回と逆さま にしてみました

大きな花の輪郭だけ 刺したところ

20151223 途中  1  赤いハート花2

20151223 途中  2  赤いハート花2


小さな花の輪郭も 刺したところ

20151223 途中  3  赤いハート花2


布 : 綿 茶色

糸 : 刺し子用糸
          赤色  オード色  緑色

模様 : 十字刺し ( じゅうじさし )
      米刺し ( こめざし )
      フレンチノットステッチ
           後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
      おおよそ 32cm × 46cm 


出来上り 全体から

20151223 出来上り  1  赤いハート花2


花を少し大きくして

20151223 出来上り  2  赤いハート花2


フレンチノットステッチが アクセントです
影ができると 目立つかもと 斜めから写して 

20151223 出来上り  3  赤いハート花2


花を大きく写ししました

20151223 出来上り  4  赤いハート花2

20151223 出来上り  5  赤いハート花2


ペアーを並べてみて

20151223 出来上り  6  赤いハート花2


ハートの模様ばかり と思いつつ
また ハートのカタチに 頼ってしまいました

出来上ってから 今まで書いたブログの記事を
「 ハート 」 で検索をしたら 
ランチョンマットで ペアーの色違いを含めて 
何と 12 もありました

どうやら 模様が浮かばない時は 
すっかりと ハートのカタチ に頼っている様です

その都度 ハートのカタチを描き ハートの中や回りの模様も 
それなりに 工夫しているので 
甘いと思いつつ 良い事にしました

そのお蔭か ハート型を描くのが 
段々と スムーズになってきた?? ようです

自慢にはならないけれど・・・・・ 


花と実 可愛らしい盛り付け


今回の 盛り付け といても お料理ではなく
散歩中にみた お花や木の実と 
それを飾った物の紹介です

一つ目は 散歩の途中 に出会った 素敵な籠
道沿いのお宅 玄関の横にありました
この籠に とても合った植物と思い 中を覗くと 
当たり前の事ですが 鉢植えが入っていました

20151220  籠 1 冬の盛り合わせ


その横には 実が赤く色づいています

20151220  花 1 冬の盛り合わせ

20151220  花 2 冬の盛り合わせ


こちらのお宅では 多肉植物の鉢が幾つもありました
その中の一つに 可愛らしいアクセサリー

20151220  花 3 冬の盛り合わせ


こちらのお宅の横には 菊が咲いて
幾つもの蕾がついています

20151220  花 4 冬の盛り合わせ


違うお宅では 木の下に 隠れる様に
紫の花が咲いていました

20151220  花 5 冬の盛り合わせ


何気ない籠 花や実に 感動していたら
翌日 ボランティアを一緒にしている友人から 
素敵な物を頂きました

20151220  リース 3 冬の盛り合わせ


今週は クリスマス
小さなツリーは飾りましたが お蔭で一段と家の中が
クリスマスの雰囲気が 出てきました

他の方にも 作ってプレゼントした物を
教室で写真を 撮らせて頂きました

20151220  リース 2 冬の盛り合わせ

20151220  リース 1 冬の盛り合わせ


この三つの作品とも 前日に作ったとの事
素敵な物を サッサット作れる事が 羨ましい!!

刺し子ししゅうを作る時 
    やっと 重たい腰をあげて
    生地を探し出し 生地を眺めながら 
    どんな模様にするか 悩んで 迷って
という事を 毎回している者からすると
本当に羨ましい限りです

いつか サッサと作る事が出来ます様に!!


江戸ッ子の生き方と言葉 2015年秋学期


ボランティアをしている 
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」
先週
    「落語・芝浜から分かる江戸ッ子の生き方と言葉 」 
が ありました

講師は   
   豊島区人材クラブ の 
        石田先生 ・ 小林先生 ・ 柳川先生   
        三味線の 錦乃まい太郎師匠

豊島人材クラブの講師の方々は
毎回 色々な切り口で 江戸を紹介して下さっています

今回は 落語の 「 芝浜 」を 題材にして 
「 江戸っ子 」 について学びました

初めに 「 芝浜 」 に描かれている 
江戸の暮らし 江戸言葉 そして 落語などについて 
説明して下さいました

20151218 紙芝居 1 江戸っ子


教室は広く 紙芝居は小さくて 見ずらいので
今回は 紙芝居をパワーポイントでアップしたもの
紙芝居は 絵も 語りの文も 講師の方の手作りです

20151218 紙芝居 3  江戸っ子

20151218 紙芝居 2  江戸っ子


語りは お二人で

20151218 紙芝居 4  江戸っ子


紙芝居の語りの間には 三味線の小唄で 
江戸の雰囲気を 盛り上げて下さいました

20151218 紙芝居 5  江戸っ子


紙芝居の後は 江戸っ子の人情 について
お話ししてくださいました

次は 江戸っ子の体験です
幾つかの手拭の被り方を 教わり試してみます

20151218 手拭 2 江戸っ子

20151218 手拭 3 江戸っ子

20151218 手拭 4 江戸っ子

20151218 手拭 5 江戸っ子


「 手拭 」 を被り 「 江戸っ子 」 に扮し
二人一組になって 江戸言葉で台詞を演じます
講師の方が まずお手本を

20151218 手拭 6 江戸っ子


意味の分からない 難しい江戸っ子の言葉は 
ボランティアから 説明して貰います
6グループに分かれて 練習中

20151218 手拭 7 江戸っ子


その後 グループの代表が 手拭を被って
皆の前で披露しました

20151218 手拭 8 江戸っ子


ペアーになり 江戸っ子になります

「 向う鉢巻・魚屋 」 と 「 姉さんかぶり・主婦 」

20151218 向う  江戸っ子


「 鼻掛けかぶり・爆竹屋 」 と 「 吹き流し・新内流し 」

20151218 鼻  江戸っ子


「 頬かぶり・甘酒屋 」 と 「 喧嘩かぶり・若い衆 」

20151218 頬  江戸っ子


慣れない江戸っ子の言葉を 上手に話す事ができました

テキストには 難しい言葉には 説明を書いて
下さっていましたが
学生から 質問が 幾つか出ました

多くは 普段から 聞いたり 使っている言葉です
   いらっしゃい の 「 らっしゃい 」
   当たり前   の 「 あたぼうよ 」
   ザル一つ  の 「 ひとざる 」 
   お料理 の 「 酢の物 」 「 酢でしめる 」 「 酒の肴 」 
など でした

今度は 此方の勘違い です
手拭の被り方で 「 鼻掛けかぶり 」

TVなどで 泥棒が手拭を被っているので
「 泥棒かぶり 」 と 言う名前のかぶり方
と 思い込んでいたのです

泥棒の特許?? では 無かったのですね

文化 言葉 は 本当に難しいものです


黄色の葉 と 赤い花


銀杏の葉が 黄色に染まり始めた11月中旬のこと
不思議なもの? をみました

早稲田大学・大隈講堂前にある 大きな銀杏の木
黄色の葉が 舞い散っていました

20151216 銀杏 1  銀杏と山茶花


数人で 落ち葉を掃いています 

20151216 銀杏 2  銀杏と山茶花

20151216 銀杏 3  銀杏と山茶花


毎日 掃いても 掃いても 落ちて来る落ち葉
ご苦労さまです と思い 眺めていました
掃き集めた落ち葉 を集めて 四角に纏めています
何故?? 不思議??
どうしてか尋ねてみれば 良かった

20151216 銀杏 4  銀杏と山茶花


このブログを書いていて 漸く分かりました!!
人が通る道を 開けているのでは?
この事に気が付くまで 一か月もかかりました

2週間ほど前の11月下旬 
早稲田大学の校内の銀杏は まだまだ緑が残っていました
木の一本一本にも 違いがあるものなのですね

20151216 銀杏 5  銀杏と山茶花


こちらは 12月初旬 散歩で出会った銀杏の木

このお宅の裏側に 大きな木がありました

20151216 銀杏 6  銀杏と山茶花


青い空との対比が 綺麗でした

20151216 銀杏 7  銀杏と山茶花


こちらは 昨日 
大隈講堂前の銀杏は スッカリ散ってしまいましたが
大隈講堂の反対側 正門前 3号館の前にある銀杏
綺麗な黄金色に なっていました

20151216 銀杏 8  銀杏と山茶花


今度は 今 満開を迎えた 山茶花の赤い花

20151216 山茶花 1  銀杏と山茶花

20151216 山茶花 2  銀杏と山茶花


20151216 山茶花 5  銀杏と山茶花


マンションの庭と塀の間に咲いています
小道のようになっています 
人が通るには チョット狭いかもしれませんが
猫チャンなら 大丈夫そうです

20151216 山茶花 3  銀杏と山茶花

20151216 山茶花 4  銀杏と山茶花


同じ敷地内でも 
葉が黄色く色づく そして 花の開花の時期が
異なっています
陽 とか 風のあたり具合 が関係しているのでしょうか

こんな小さな変化でも 見つける事ができると
嬉しくなります

冬になると 自然の綺麗な色が 少なくなりますが
都心でも キョロキョロと 自然の変化を探すことを
楽しみながら 散歩をしたいと思います


刺し子刺しゅう  赤いハートの花


今回は ランチョンマットに 刺し子刺しゅう をしました
模様は ハートの花弁の赤い花 です

出来上り全体から

20151213 全体   赤いハート花 


布 : 綿 茶色

糸 : 刺し子用糸
           赤色  オード色  緑色  茶色

模様 : 十字刺し ( じゅうじさし )
           後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
           おおよそ 32cm × 46cm 

ハートの先? を外に向けて 揃えました
一つでは 物足りなく 小さい花弁 を加えました
途中のもの

20151213 途中 1  赤いハート花 


五つある花弁の 右とその上が 出来上りの模様
左下の二つは まだ途中のもので
輪郭 と 中に 十字を入れ刺した所
余りスッキリし過ぎて と思い 模様を入れている所です

20151213 途中 2  赤いハート花 


出来上り
二つの花の模様だけを大きくして

20151213 出来上り 1  赤いハート花 


追加した 小さい花

20151213 出来上り 2  赤いハート花 


大きい方の花

20151213 出来上り 3  赤いハート花 


ただ チクチクしただけて 伝統的な刺し子の模様を
入れる事ができませんでした

その為の 勝手に名付けた 「 刺し子刺しゅう 」 
が 役立つのかもしれません

今は このランチョンマットのペアー・相方を 
どの様な模様にしたら?・・・ 
が 頭の中を占めています


新宿で


先週 新宿でランチをしました
何か相談事がある と言う事での食事会です

昼食時なので どのお店も混雑しています
話しが出来る ゆったりと落ち着いたお店を選びました

小田急百貨店・14回の なだ万賓館 

お店に早めに着いたので この部屋にはまだ誰もいなく
静かに話ができます

20151211 部屋  1  新宿で

20151211 部屋  2  新宿で


お料理の種類が多く 素材の内容などは 
詳しく覚えていませんが 美味しかったです
写真だけですが

20151211 お料理  1  新宿で

20151211 お料理  2  新宿で


こんなに材料を多く使って 種類も沢山 
手間も味も 普段は 食べられません

20151211 お料理  3  新宿で

20151211 お料理  4  新宿で


この部屋には 後から 他にお客さんも 入りましたが 
衝立で仕切られ 個室の様で 周りに気兼ねすることも無く
話しができました

窓の外は 西口駅前の 高層ビル

20151211 部屋  3  新宿で


遠く と言っても 東京近郊ですが
時間がかかるメンバーもいて 早めに解散

その後 東口に回り 伊勢丹方面へ
そこで見た物は ギフトの広告ですが JENKKA 
そう 前回の授業で 学生が披露してくれた民踊で
フィンランドのダンス ジェンカ だと思います

20151211 JENNKA  1  新宿で

20151211 JENNKA  2  新宿で

20151211 JENNKA  3  新宿で


みな一緒に ダンス 元気を出そう!!

20151211 JENNKA  4  新宿で

20151211 JENNKA  5  新宿で


この曲を口ずさむと 元気がでますね

20151211 JENNKA  6  新宿で

20151211 JENNKA  7  新宿で


またまた ジェンカの歌声が頭の中を 巡りました

20151211 JENNKA  8  新宿で

20151211 JENNKA  9  新宿で


不安な時 確信が持てない時 誰かに聞いてもらうと
考えがハッキリとして 安心する と言う事があります

話しには 特別なアドバイスもしませんでした
もう自分で 結論は出ているのです
自分で 改めて確認したかったようです

少しは お役にたったのかと思い ホットしました


民踊・みんよう  2015年秋学期


ボランティアをしている 
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」
11月中旬
       「 民踊を踊ろう 」 が ありました

講師は 小倉あけみ さん
    (公財)日本レクリエーション協会・公認指導者
    (公社)日本フォークダンス連盟公認指導者   です

この 「 民踊・みんよう 」 は 民謡 ではなく
解り易く言うと フォークダンス です

日本のフォークダンス と言えば
輪になって踊る 夏の盆踊り などがあります

この日は 1日で午前と午後に 計2コマの授業があり
写真は 二つの授業を ごちゃ混ぜ にしたものです

その成り立ちの歴史や 日本各地の踊りについて
講義がありました

20151209 講義 1  民踊


踊る時に 手に持つ小道具? 団扇 扇子など の紹介

鳴子・なるこ 鳴子よさこい踊りでも 使われていますね

20151209 小道具  1  民踊


その前に 先生が用意して下さった 手ぬぐい を配り
ネジって頭に巻いて 気合を入れて??

お杓文字 も使う所が あるそうです

20151209 小道具  3  民踊


炭坑節 と ソーラン節 を教えて頂きました

20151209 踊る  2  民踊

20151209 踊る  5  民踊


まだまだ 足元も揃っていません

20151209 踊る  3  民踊

20151209 踊る  4  民踊


次は 赤い法被もきて 踊ります

20151209 踊る  7  民踊


段々と 踊りを覚えて来て 楽しそう

20151209 踊る  8  民踊

20151209 踊る  6  民踊


授業の終盤になり 小倉先生が 学生達に
母国の民踊・ダンスの事を 尋ねました

その後 自分の国のフォークダンスを 紹介して 
と 学生に声を掛けると
恥ずかしがっていた学生も 一人二人と 手をあげて 
幾つもの国の民踊を 紹介してくれました

フィンランドのダンス ( ジェンカ? )
そう 昔 坂本九が歌っていた 「 レットキス 」
ジェンカで踊ろう はフィンランドの民謡だったのです

20151209 フィンランド  1  民踊


歌の様に 皆で輪になって 踊りました

20151209 フィンランド  2  民踊


タイのダンス
掌を反り返して   
でも こんなには 出来ません

20151209 タイ  1  民踊

20151209 タイ  2  民踊


中国の少数民族 新疆・維族 西蔵 の踊り

20151209 中国  1  民踊

20151209 中国  2  民踊


ブルガリアのダンス
躍動感が 伝わるかしら?

20151209 ブルガリア  1  民踊

20151209 ブルガリア  2  民踊


台湾のアミ族の豊年踊りは 本格的な踊り でした
隣とその隣の人と 手をつなぎます
こちらも 全員で輪になって踊りました

20151209 アミ族  1  民踊

20151209 アミ族  2  民踊


他にも カザフスタン ルーマニア のダンスを
紹介してくれました

踊りの力 は 皆が一つになる 素晴らしいものでした
皆 凄いですね!!

もしも ですが 外国で 日本のダンスを紹介して 
と言われたら どうしましょう

日本舞踊など出来ないし・・・ 
やはり 盆踊り?

ソーラン節 か 炭坑節 になるのでしょうか
学生のをが踊るのをていただけで 覚えていないのですが・・・


 | ホーム |  » page top