ボランティアをしている
早稲田大学 の授業
日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」
11月中旬
「 民踊を踊ろう 」 が ありました
講師は 小倉あけみ さん
(公財)日本レクリエーション協会・公認指導者
(公社)日本フォークダンス連盟公認指導者 です
この 「 民踊・みんよう 」 は 民謡 ではなく
解り易く言うと フォークダンス です
日本のフォークダンス と言えば
輪になって踊る 夏の盆踊り などがあります
この日は 1日で午前と午後に 計2コマの授業があり
写真は 二つの授業を ごちゃ混ぜ にしたものです
その成り立ちの歴史や 日本各地の踊りについて
講義がありました

踊る時に 手に持つ小道具? 団扇 扇子など の紹介
鳴子・なるこ 鳴子よさこい踊りでも 使われていますね

その前に 先生が用意して下さった 手ぬぐい を配り
ネジって頭に巻いて 気合を入れて??
お杓文字 も使う所が あるそうです

炭坑節 と ソーラン節 を教えて頂きました


まだまだ 足元も揃っていません


次は 赤い法被もきて 踊ります

段々と 踊りを覚えて来て 楽しそう


授業の終盤になり 小倉先生が 学生達に
母国の民踊・ダンスの事を 尋ねました
その後 自分の国のフォークダンスを 紹介して
と 学生に声を掛けると
恥ずかしがっていた学生も 一人二人と 手をあげて
幾つもの国の民踊を 紹介してくれました
フィンランドのダンス ( ジェンカ? )
そう 昔 坂本九が歌っていた 「 レットキス 」
ジェンカで踊ろう はフィンランドの民謡だったのです

歌の様に 皆で輪になって 踊りました

タイのダンス
掌を反り返して
でも こんなには 出来ません


中国の少数民族 新疆・維族 西蔵 の踊り


ブルガリアのダンス
躍動感が 伝わるかしら?


台湾のアミ族の豊年踊りは 本格的な踊り でした
隣とその隣の人と 手をつなぎます
こちらも 全員で輪になって踊りました


他にも カザフスタン ルーマニア のダンスを
紹介してくれました
踊りの力 は 皆が一つになる 素晴らしいものでした
皆 凄いですね!!
もしも ですが 外国で 日本のダンスを紹介して
と言われたら どうしましょう
日本舞踊など出来ないし・・・
やはり 盆踊り?
ソーラン節 か 炭坑節 になるのでしょうか
学生のをが踊るのをていただけで 覚えていないのですが・・・