fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

09 ≪│2015/10│≫ 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

楽しい かぼちゃ


朝 買い物に出かけた時 
子供達のこんな姿を 見かけました

カメラを取り出していると 間に合わずに 
肝心な衣装を ハッキリとは 写せませんでした

20151031 子供達   かぼちゃ


そう言えば 少し前に新聞に入っていた チラシに
目白通りで イベントがあるとか? を思い出し
買い物の荷物を置き 物好きに 目白通りまで
行ってみました

ありました!!
店先に 「 かぼちゃ 」 が あります

これは 2階にある喫茶店の入り口

20151031 店先  1  かぼちゃ


靴屋さん
かぼちゃの頭にあるのが・・・最高です!!

20151031 店先  3  かぼちゃ


居酒屋さん
 飲み過ぎたのかしら?  片目は 何処に??   

20151031 店先  4  かぼちゃ


美容院
帽子が お洒落

20151031 店先  5  かぼちゃ


ダンススタジオ
そう 左のチラシを見たのです

20151031 店先  6  かぼちゃ


これは もう分かりますね 歯医者さん 
歯もチャンとあります 牙の様にもみえるけれど・・・

20151031 店先  7  かぼちゃ


可愛い 子犬
動物病院です

20151031 店先  8  かぼちゃ


眼医者さん
「 目 」 に注目

20151031 店先  9  かぼちゃ

20151031 店先  10  かぼちゃ


次は 呉服屋さん
飾りが楽しい!!
大きな方は 生のかぼちゃ です

20151031 店先  11  かぼちゃ

20151031 店先  12  かぼちゃ


お蕎麦屋さん
あらら 今日は 膨らんでいるお腹を 隠しています

20151031 店先  13  かぼちゃ


美容院
目が垂れて 可愛らしい

20151031 店先  14  かぼちゃ


針灸接骨院 
少し歪んでいる・・・  此方で治療中かしら?  

20151031 店先  15  かぼちゃ


アンティーク雑貨のお店
楽しそうな笑顔 こちらまで笑顔になります

20151031 店先  16  かぼちゃ


くり抜いた 生の 「 かぼちゃ 」 の中を覗いてみると・・・
暗くなると 灯りが点くのかしら?

20151031 店先  17  かぼちゃ


中華屋さんに 因んだ 豚さん かしら?

20151031 店先  18  かぼちゃ


たかが 「 かぼちゃ 」 ですが 
目 口 などで 表情が こんなにも違うのが
面白く 楽しいですね

お店の方も キット 楽しみながら 
「 かぼちゃ 」 を 飾り付けたのでしょう

チラシをみると 第7回だそうですが
年々 イベントで盛り上がっている様です

駐車場などには クレープ や カレーなどの
車での販売も何台か出ていました

公園には 休憩場のテントが設置されていて
その入口には 
風が吹くと 皆 楽しそうに クルクルと踊っています

20151031 店先  19  かぼちゃ


目白通り沿いといっても 狭い範囲なのですが
「 かぼちゃ 」 を 全部紹介しきれません

20151031 店先  20  かぼちゃ


イベント情報をみると
午後から 様々なイベントが 予定されています

来年も 行ってみなくては・・・!!
楽しみ ができました



スポンサーサイト



刺し子刺しゅう 三輪の花


何枚も ご紹介した事のある
大きなサイズのキッチンクロスに 
刺し子刺しゅう しました

生地の色は 真っ白では無く 少し生成り色 です
今回は グレー と 緑が入った茶色 です

20151028  生地  三輪の花


模様は 三輪の花で 同じカタチの花を 散りばめました

初めは 花の中心と輪郭から 刺しました

20151028  途中 1  三輪の花


花弁に 線を1本ずづ 入れ始めた所です
まだ左側の花弁には 線が入っていません
少し大きくして

20151028  途中 2  三輪の花


次も途中のもの 葉の輪郭を刺しました
全体を写して

20151028  途中 3  三輪の花


布 : 綿 

糸 : 刺し子用糸
        桃色・2色  黄色・2色  緑色・3色

模様 : 横ぐし刺し ( よこぐしざし ) 
      縦横ぐし刺し ( たてよこぐしさし )
      違い十字刺し ( ちがいじゅうじさし )
            後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
       おおよそ 50cm × 70cm 


出来上がり全体

20151028  出来上がり 1  三輪の花


大きくして 花を2輪ずつ ( 一つ半? かしら )

20151028  出来上がり 2  三輪の花

20151028  出来上がり 3  三輪の花


今までと違った事をしてみました

花の中心部の 黄色の糸色を 今までと反対に
輪郭より 中の模様を濃い色に してみました

花弁と葉も 実際の葉脈などでは無く 線を入れました
1本では アクセントには ならないので 
所々 2本・二重に 刺してみました

向きは 全体で写したものとは 違っていますが
花を一つずつ 写したものを 大きくして

左下の 花の中心が 「 縦横ぐし刺し 」 のもの

20151028  出来上がり 4  三輪の花


真ん中上の 花の中心が 「 横ぐし刺し 」 のもの

20151028  出来上がり 5  三輪の花


右下の花の中心が 「 違い十字刺し 」 のもの

20151028  出来上がり 6  三輪の花


失敗は 葉の輪郭で 緑色を 2色使ってみたのですが
明るい所でも 言われてみなくては 分からない程の
違いでした

20151028  出来上がり 7  三輪の花


少しずつでも 何か違った事を と思うのですが
改めて眺めてみると 何処が? と言えます

でも この様な小さな違いに 
一喜一憂している事も 良いのかな?
と 最近では 思うようになってきました

諦め とか 悟り とは違うのですが
ただ 模様を考え チクチクしている時間が
好きなのでしょうね


空手  2015年秋学期


ボランティアをしている 
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」
先週
      「 空手 」 が ありました

講師は   
    日本空手道松濤會 の 
         師範   金子 昌典 さん
               松山 好延 さん
    成城大学・空手道部
               勝又 彩香 さん

この日は 1日で午前と午後に 計2コマの授業があり
写真は 二つの授業を ごちゃ混ぜ にしたものです

場所は 体育館の 2階・剣道場 と 1階の柔道場

空手は 「 礼に始まり 礼に終わる 」
初めに 正座して ご挨拶

20151025  挨拶 1 空手


準備運動 柔軟体操から

20151025  柔軟体操 1  空手

20151025  柔軟体操 2  空手


柔軟体操の後 基本の 「 カタ 」 を学びます

20151025 カタ 1   空手

20151025 カタ 2   空手

20151025 カタ 11   空手


「 構え 」 では 腰を落とすのですが 難しい

20151025 カタ 4   空手


お尻が突き出てしまう!!

20151025 カタ 5   空手


少しだけ高度になった カタの練習です

20151025 カタ 3   空手


ナカナカ 思うようにできません

20151025 カタ 6   空手

20151025 カタ 7   空手

20151025 カタ 8   空手

20151025 カタ 9   空手

20151025 カタ 10   空手


講師陣の 演技のデモンストレーション

20151025  演武 1  空手

20151025  演武 2 空手


見る方も 力が入ります

20151025  演武 3 空手


空手は 「 礼に始まり 礼に終わる 」
最後に 皆で正座して 御礼のご挨拶

20151025  挨拶 2 空手


そして 記念の集合写真を撮りました

20151025  写真 1  空手

20151025  写真 2  空手


漫画やアニメの影響が 大きいのかもしれませんが
空手 柔道 剣道などの 日本の武道に 
興味のある学生が 大勢います

授業では 準備運動も カタの練習も 短い時間でしたが
奥にあるものを 少しでも感じてくれれば 
と 願っています


お会式・2015年


10月16日から18日の 3日間
雑司ヶ谷の街は 御会式・おえしき で 人が溢れます

毎年1回発行される 「 御会式新聞 」から

20151023 新聞 1  お会式 


午後7時 合図の花火が ドーン と打ち上げられます

夜 8時過ぎ 鬼子母神参道の入り口は まだ人も少なく
池袋・西武百貨前を出発した 最初の講は
1時間たっても まだ 影も形もみえません
明治道り から 目白通り を 練り歩くので 
時間がかかります

所が 鬼子母神の入り口へ行くと 「 人・ひと 」 です

20151023 行き 2  お会式 


鬼子母神境内にある駄菓子屋さんは 屋台に挟まり
隙間からの営業です 
今日は ご夫婦揃っています

20151023 行き 3  お会式 


本堂では お参りの列ができていました

20151023 行き 4  お会式 


明治通りへ出ると 灯篭行列が続いていました
灯りのついた車? 
多分 灯篭の電源を乗せているのでは? と思います

20151023 行き 5  お会式 

20151023 行き 6  お会式 


女性も 纏を持ち 舞っています

20151023 行き 7  お会式 


そして 9時頃 鬼子母神の本堂へ戻ると 
漸く 一番に出た最初の灯篭が 着いた所でした
左側の参道から来て 本堂は右側にあります

20151023 境内 1  お会式 


両脇に屋台が並んでいる狭い道に 灯篭が続きます

20151023 境内 2  お会式 

20151023 境内 4  お会式 

20151023 境内 6  お会式 


参加している人達の殆どが お祭りのイデタチ 

20151023 境内 3  お会式 

20151023 境内 5  お会式 

20151023 境内 7  お会式 


練り歩きながら 掛け声に合せて 叩く 太鼓 鐘
纏は この日の花?

20151023 帰り 1  お会式 

20151023 帰り 3  お会式 

20151023 帰り 5  お会式 


参道には 椅子を出し見物する人達 
特等席ですね

20151023 帰り 4  お会式 


この日ばかりは 子供も夜更けまで 練り歩きます

20151023 帰り 2  お会式 


夜 9時半頃に 参道入り口へ 戻って来ると
目白通りに 万灯行列も 人の波が 続きます

20151023 帰り 6  お会式 


毎年 御会式を見て思う事 があります

どこから こんなにも多くの老若男女が 出てくるのかしら?
日常の生活からは 想像が出来ない程 多くの人が
溢れ出て来ている様に 思うのです
そして このエネルギ―は 何処からくるのかしら?
3時間近く 声を掛け 踊るのは 大変な体力が必要です

御会式が終わると 秋も深まります
今年も後 2か月余りとなりました

火事に遭遇するというハプニングがありましたが
何事も無く 元気で過ごす事ができます様に・・・

お会式・2015年 番外編


毎年 10月16日から18日の 3日間
雑司ヶ谷の街は 御会式・おえしき で 人が溢れます

御会式は 1週間早く行われる 大田区にある
池上本門寺が 一番盛大と 聞いていますが
雑司ヶ谷も 熱気だけは 負けないのでは? 
と思えるほど 盛り上がります 

御会式の写真を撮りすぎて 整理するのに 
時間がかかりそうなので 「 番外編 」 を
先に 紹介したいと思います

この日は 3日間の最終日の夜 8時過ぎ
雑司ヶ谷・鬼子母神の参道も 人出が多くなっています

20151021 参道   お会式番外編


参道の両脇にある お宅の玄関先に 
小さな・30cm位のものでしょうか? 
箱型の 「 灯り 」 が灯っていました

20151021 灯り 1  お会式番外編


灯りの横にある 「 大門宮元講 」 は
参道の講 の名前だそうです

20151021 灯り 2  お会式番外編

20151021 灯り 3  お会式番外編

20151021 灯り 4  お会式番外編


「 絵柄 」 がみな違っています

20151021 灯り 5  お会式番外編

20151021 灯り 6  お会式番外編

20151021 灯り 7  お会式番外編


この灯りの所以を 聴いてみたいものです

参道の中央辺りに ミニチュアの 「 灯篭 」 が 
玄関先に飾られていました
大きさは 高さは 1m位でしょうか

20151021 灯篭   お会式番外編


行列には 欠かせない
「 纏 」 も道端に飾られています

20151021 纏   お会式番外編


この日の 万灯行列は 
池袋・西武百貨店の横の方から 鬼子母神まで 
明治道り から 目白通り を 練り歩きます

ここからは 鬼子母神 そして 奥にある法明寺を
回った後に 遭遇した事です

明治通り沿いにある 古本屋さんへ立ち寄り
万灯行列を追いかけ 鬼子母神へ入る曲がり角まで
歩いていると 辺りの様子が 何か変なのです

20151021 火事 1  お会式番外編


何と 段々と煙の様なものが 視界を遮り
道の奥には 火も見えてきました

20151021 火事 2  お会式番外編


消防車が何台も 救急も来ました
煙が立ち込めて来たので 
明治通りの反対側へ 非難しました

20151021 火事 3  お会式番外編


初めに出火した裏側の建物がある 明治通りにまで 
火の手が回ってきました

20151021 火事 4  お会式番外編


翌日 話をすると TVのニュースでみた と聞きました

何時 何が起こるか 分からない
知らずに 巻き込まれることもあり得る 事を 実感しました

日曜日の夜で お店も閉まっている所もあり
おそらく幸いにも 怪我人などは 出なかった様です

兎に角 突然の火事 に出会い驚きました
延焼した所に 爆発でもしそうな物があれば
更に 大変な事になります
呑気に写真を撮っては いられません

君子ではありませんが
      危うきには 近寄らず
を 肝に命じました


刺し子刺しゅう ハギレ3枚から その二


前回のペアーとして コースターに 刺し子刺しゅう
しました

生地は 前回と同じ 色・縞模様の物です

使ったのは 中央のもの 

20151018 09 ハギレ  1  3枚の端切れ


と 上の方にある 2枚
今回も 模様では無くて ただ チクチクしただけ です

20151018 09 ハギレ  2  3枚の端切れ


これを縫い合わせます
糸は 刺し子糸では無く 普通の縫い糸を
使っています

20151018  ハギレ  3  3枚の端切れ


出来上がり

20151018  出来上がり  1  3枚の端切れ

20151018 09 出来上がり  2  3枚の端切れ


布 : 端切れ 
        久留米絣 

糸 : 縫い糸
        白色  黒色 

模様 : ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
         おおよそ 10、5cm × 11,0cm 


今回も カップを置いて

20151018 カップ  1  3枚の端切れ

20151018  カップ  2  3枚の端切れ


前回作ったものと 二枚並べて

升目の様な模様がある紺色の生地は 
今回は 斜めに糸を刺しました

20151018  出来上がり  3  3枚の端切れ

20151018 出来上がり  4  3枚の端切れ

20151018  カップ  3  3枚の端切れ

20151018  カップ  4  3枚の端切れ


ハギレの消化をしたい と 
何枚かの小さな生地に 当ても無く 
ただ チクチクと刺したのですが
いざ 繋ぎあわせる段階で 組み合わせてみると
生地の色 と 模様が アワナイ のです

初めから 段取りしないと無理がある事 を
実感しました
今更 呆れられると思いますが
今からでも 遅くは無い と思う事にしたいと思います

刺した小さなコギレ 数えてみたら 
20枚にも なっていました
何かに使いたいと 
また 仕舞い込む事に なりました


手まり寿司  2015年秋期


ボランティアをしている 
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」

秋期授業が 始まっています

今週 
      「 手まり寿司を作ろう 」  が ありました

講師は 食業人 食農連携コーディネーター  
             久保田 淳  さん

この曜日は 1日で午前と午後に 計2コマの授業があり
二つの授業は 同じ内容で行う事が多くあります
写真は 二つの授業を ごちゃ混ぜ にしたものです

初めに 和食についての講義から

「 味の種類 」 について

20151016 講義 1  手まり寿司


「 出汁 」 について

20151016 講義 3  手まり寿司


味が付いていない 出汁を 飲んでみる
学生に感想を聞くと ??? 困った顔 

20151016 講義 2  手まり寿司


味の付け方 「 さしすせそ 」 について

20151016 講義 4  手まり寿司


さて 学生がお待ちかねの 「 手まり寿司 」 
初めに 作り方の説明

20151016 講義 6  手まり寿司

20151016 講義 7  手まり寿司


久保田先生が 用意して下さった 材料を
ボランティアが グループ毎に 分けました
すし種は 
煮海老 ・ サーモン ・ 白菜の柚子漬の 3種類と 大葉
アレルギーのある学生の為に 
茄子の浅漬とエリンギのマリネを 用意して下さいました

20151016 具材 1  手まり寿司


学生は 6人から8人のグループに分かれて
暖かなご飯に 寿司酢を混ぜて すし飯を作ります

秋期授業も始まったばかり 
まだ 学生同士も 名前も顔も お互い余り分からないまま
そんな中で グループで協力しながら 作りました

20151016 作る 1  手まり寿司


一人3種類の 手まり寿司 を作ります

20151016 作る 2  手まり寿司

20151016 作る 3  手まり寿司

20151016 作る 4  手まり寿司


同じ材料で 作っても 皆 どこか違う
自分で作った 手まり寿司 が一番美味しいそう

20151016 食べる 1  手まり寿司

20151016 食べる 2  手まり寿司

20151016 食べる 3  手まり寿司

20151016 食べる 4  手まり寿司


20151016 食べる 5  手まり寿司


お弁当箱を持ってきた学生 
とても綺麗な 手まり寿司

20151016 食べる 6  手まり寿司


何時もの様に 出汁の素をとる 食材の説明では
手にとり 匂いを嗅ぎ と珍しそうにしています

世界で一番硬い食材 旨みの素 鰹ぶし

20151016 具材 2  手まり寿司


実際に削ってみます

20151016 具材 3  手まり寿司


その後ろでは 煮干しを カリカリする学生も

20151016 具材 4  手まり寿司


この日も 午前と午後の授業 2コマは同じ授業内容ですが
出席している学生は 勿論違いますし 国も違うので
授業中の反応も 違ってきます

でも 自分で作った 「 手まり寿司 」
みんな笑顔で 良い顔をしていました

国に帰っても 様々な食材で 応用できます
和食の出汁 そして 手まり寿司を家族や友人に
作って欲しいと思います


東京オペラシティ―で


先日の日曜日 新宿区・初台にある 
東京オペラシティへ 行きました
久し振りで  前回は何年前の事かしら?

駅から エレベーターで ホールへ行く途中 
何か チラッと 見えました

20151014 庭  1 オペラシティ


時間に余裕があるので 早速 回ってみました

地下1階には 円形の庭があり
先程みた像の頭から 下にある庭を 見る事ができました

20151014 庭  2 オペラシティ

20151014 庭  3 オペラシティ


階段の方からみると 像の全体がわかります
そして 階段で寛いでいる家族の姿もみかけます
素敵な空間・庭ですね 

20151014 庭  4 オペラシティ


まだ時間があるので 外に出てみました

20151014 ホール  5 オペラシティ


見上げると やはり大きいですね

20151014 ホール  6 オペラシティ


さて 目的地のコンサートホールへ

20151014 ホール  1 オペラシティ


エレベーターはありますが 
緩やかだけれど 長い階段を上りました

20151014 ホール  2 オペラシティ


この日は パソナチャリティーコンサート に出かけました

20151014 パンフ  1 オペラシティ

20151014 パンフ  2 オペラシティ


今回のテーマは
      ストラディバリウス・フェスティバル

ヴァイオリニスト4人 ベテランと若手による演奏です

曲目は
・ワーグナー:
    「 ニュルンベルクのマイスタジンガー 」 前奏曲
・イザイ:
    無伴奏ヴァイオリンソナタ
・モーツァルト:
    ヴァイオリン協奏曲第5番より第1楽章
・サン=サーンス:
    序奏とロンド・カプリツィオーソ

みなどれも どこかで聴いた事のあるフレーズが
ある曲ばかりでした
睡魔に誘われることも無く
楽しく 心穏やかな時間を 過ごす事ができました

同じ ヴァイオリンでも 夫々の楽器と 
楽器を弾く人によっても 音色が違うし 
曲でも 変わってくるのでしょうか
色々な曲と音色を 楽しく聴くことができました

20151014 パンフ  3 オペラシティ


演奏会場は写せません 
満席の様で 人が多く ホールの中も撮れず
漸く ホールの中の天井を パチリ

20151014 ホール  3 オペラシティ

20151014 ホール  7 オペラシティ


演奏が終わり ホールを出て
長い階段を下りて 帰りました

20151014 ホール  4 オペラシティ


このチャリティーコンサートへ行くのは
1年に 1回か2回ですが
友人とも会う事ができ 素敵な音楽を聴くこともできた
良い一日となりました


高田馬場のアトム


高田馬場に所用があり 何時もは余り行く事の無い
山手線のガード下を通りました

用事を済ませて 早稲田通り沿いを歩いていると
和菓子屋さんの前に アトムが立っています
何故? と近づいてみました

20151011 アトム  1  アトムの街


アトムの横には こんな案内が

20151011 アトム  2  アトムの街

20151011 アトム  3  アトムの街


その上には ショウ―ケースがあって 横から見ると
アトム と ウランちゃん のお饅頭

20151011 アトム  4  アトムの街


硝子に反射していますが 上から覗くと

20151011 アトム  5  アトムの街


このお店では アトムの他にも
赤穂浪士で有名な 堀部安兵衛に因んだ
お酒 と お饅頭の張り紙が出ていました

20151011 アトム  7  アトムの街

20151011 アトム  6  アトムの街


お饅頭は 諦めました
アトムを 「 ガブリ 」 とは 出来ませんもの・・・

所で 
JR山手線ホームの発車メロディーを ご存知ですか?
「 鉄腕アトム 」 の 曲が流れます

そうなのです
高田馬場は アトムの街 なのです

何故 アトムの曲が選ばれたかと
改めて 調べてみました
   手塚治虫が 社長を務めた手塚プロダクションが
   高田馬場にあること
   お茶の水博士が 長官を務める 「 科学省 」 が
   高田馬場にあった
という ご縁だそうです
駅で流れる ご当地メロディーの火付け役に なったようです

帰り道 また山手線のガード下を 通りました
ガード下の壁に 鉄腕アトムの絵が描かれていますが
絵を見ながら 今まで見た絵と 何か違う様に感じました

今回は 時間も無く 人通りが多く 絵だけを上手く
写す事が 出来ません
道の反対側から 撮ったものですが

20151011 ガード下  1  アトムの街

20151011 ガード下  2  アトムの街


ガード下編として ご紹介したいと思っていたのを
忘れておりました

どこかに埋もれている 前に写した写真を 
探し出し 今度 「 鉄腕アトム 」 の壁画を 
紹介出来たらと思います


刺し子刺しゅう ハギレ3枚から


7月中旬以来 約三カ月ぶりに
兎に角 沢山ある ハギレの山 に挑みました

「 端切れ 」 の名前の通り 小さな布を組み合わせました

使ったのは 中央のもの 

20151009 ハギレ  1  3枚の端切れ


と 上の方にある 2枚

20151009 ハギレ  2  3枚の端切れ


今回は 模様では無くて ただ チクチクしただけ です
これを縫い合わせます
今回 糸は 刺し子糸では無く 普通の縫い糸を
使いました

20151009 途中  1  3枚の端切れ


布 : 端切れ 
         久留米絣 

糸 : 縫い糸
         白色  黒色 

模様 : ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
         おおよそ 10、5cm × 11,0cm 


縫い上がり 片面

20151009 出来上がり 1  3枚の端切れ


反対側

20151009 出来上がり 2  3枚の端切れ


今回は カップを置いてみました

20151009 出来上がり 3  3枚の端切れ

20151009 出来上がり 4  3枚の端切れ


返し口部分を綴じる為に 表にしたところで
間違いに 気が付きました

赤・黒の生地 と 縞模様の生地は 生地が小さいので 
同じ方向の針目で 布を繋ぎあわなければなりません

そこで 多少大きめの 紺色の生地の針目を 
他のものと直角に合わせて 縫い付けようと 
思っていました

紺の生地は 糸も白色なので チクチクしただけの模様に
多少はメリハリが出ると 思っていたのですが・・・

針目が揃わず 恥ずかしながら 大きくしてみると

20151009 出来上がり 5  3枚の端切れ


例え一枚ずつでも 消費しなければ と 
強迫観念に近いものが 何時も付きまとっています
と 言いながら 
この為に 胃も頭も痛くならないのは 
大袈裟と言う事??・・・

これからも チョコットずつ 
二枚でも 三枚からでも 手を付けて 
山を低くしたい と思っています


 | ホーム |  » page top