fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

08 ≪│2015/09│≫ 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

東池袋で


少し前の事 9月初旬です
所用があり 豊島区役所へ 行きました

春に 新区庁舎に転居する前に 公開されたのを
見学に行った事がありますが
5月7日に お役所が移転してから 初めて行きました

建物に植えられた植物は 緑が濃く大きくなっていました

20150929 区役所  1  東池袋


区庁舎前の道路の整備も 随分と進んでいるようです
何処へ 続くのかしら?

20150929 区役所  2  東池袋


区役所の上階は マンションなのですが
中に入ると エスカレーターの横には ドラッグストア
他に 数軒の飲食店も 開店していました

20150929 区役所  3  東池袋


気持ち良い明るい吹き抜けの空間は 変わりません

20150929 区役所  4  東池袋


上の階に行くと お役所があります
新しい建物だと 手続きに来る方も 気持ち良いものです

20150929 区役所  5  東池袋


所用が終わり 折角来たのだからと 10階にある
屋上庭園に 行ってみる事にしました

木々の葉が出て 木々がイキイキとして
壁に埋め込まれた緑も 大きくなった様に感じます

20150929 緑  1  東池袋

20150929 緑  3  東池袋

20150929 緑  4  東池袋

20150929 庭  3  東池袋


遠くに スカイツリーが 小さく薄くみえます

20150929 緑  2  東池袋


さて これは何だと思いますか

20150929 庭  1  東池袋


上階の水を 下の階に流して 利用しているのです

20150929 庭  2  東池袋


高木から低木まで 沢山の植物が 植えられえています

20150929 庭  5  東池袋

20150929 庭  4  東池袋

20150929 庭  6  東池袋


区役所の行き帰りに 面白い・楽しい事・不思議な物
に出会いました
池袋駅から続く グリーン大通りを歩いていると
道に 「 煙 」 の様な白いものが 流れているのです

20150929 不思議  1  東池袋


近くまで行くと ドライアイスのお店で
カットしている作業中を していたのでした
氷ありますが ドライアイスのお店は 初めてです

20150929 不思議  2  東池袋

20150929 不思議  3  東池袋


そして 区役所の帰り道に寄った 喫茶店で
パンもお茶も美味しく頂き 店内をみていると
珍しい光景? に出会いました

20150929 不思議  5  東池袋


隣の席にいたお客さん 海外からの留学生かもしれません
人差し指 と 中指に ペンを挟んでいます
この様なボールペンの持ち方を 初めてみました

20150929 不思議  4  東池袋


不思議な持ち方 ですね
どちらの国からみえたのか 尋ねてみたくなりましたが
お勉強中だったので 諦めました

物好き 暇人 と言われそうですが・・・
家へ帰り この持ち方で 字を書いてみました
横書き だと良いのですが 
縦書き には チョット不便 でした

些細な事ですが この歳になっても 
身の回りには 知らない事 面白い事が 
数多くあるものですね

頭に刺激を与える為に キョロキョロとしながら 
これからも 街を歩く事にしたいと思います


スポンサーサイト



早稲田地球感謝祭


先週シルバーウイークの最終日のこと
早稲田大学で行われている 早稲田地球感謝祭へ
行ってみました
これは 早稲田大学と 大学周辺の商店連合会が
主催するお祭り とか

大隈講堂の前には ステージが出来ていました
大学の学生だけではなく 地域のサークルや団体も
出演している様です
着いた時には 手話ダンスが 行われていました

20150927  大隈講堂前  1  早稲田地球感謝祭


他にも 津軽三味線から空手と 盛り沢山あり
持ち時間は 20分のスケジュールの様です
これは 子供のチアダンスチーム 可愛らしいですね

20150927  大隈講堂前  2  早稲田地球感謝祭


門を入ると 両脇にテントが並び 人で混雑しています
奥に見えるのが 大隈重信さんの銅像

20150927  銅像前  1  早稲田地球感謝祭


反対銅像から 大隈講堂を見ると やはり人ばかり

20150927  銅像前  2  早稲田地球感謝祭


銅像の奥にも 会場がありました

20150927  銅像前  3  早稲田地球感謝祭


物産展では 岩手・山形・福島・長野などから
野菜・果物・日本酒・味噌などの 販売もありました

20150927  特産物  1  早稲田地球感謝祭

20150927  特産物  2  早稲田地球感謝祭

20150927  特産物  3  早稲田地球感謝祭


模擬店では お茶やビールなどの飲み物から
おむすび・ケバブ・たこ焼き そして麺類などがありました
お昼時が近いので 皆さん 座って 美味しそう

20150927  特産物  4  早稲田地球感謝祭

20150927  特産物  5  早稲田地球感謝祭


大隈講堂の方へ戻ると 空に向かって何かあります

20150927  防災  1  早稲田地球感謝祭


傍へ行くと 新宿区が行った防災企画 でした
消防士の服を着て 可愛らしいちびっこ消防士

20150927  防災  2  早稲田地球感謝祭


隣の黄色のテントから 「 まだ終わらないの 」 と
子供の声がして 暫くしてから出てきました
煙体験ハウス で テントの間から 煙が漏れていて
中は 煙で充満していそうです

20150927  防災  3  早稲田地球感謝祭


その横では 梯子車に乗る体験 先程見たのは これでした
お父さんと一緒に乗る男の子 緊張しているみたい

20150927  防災  4  早稲田地球感謝祭


何枚も撮影しています お母さんでしょうか

20150927  防災  5  早稲田地球感謝祭


だんだんと 高く上がります

20150927  防災  6  早稲田地球感謝祭


後ろに見えるビルは  大隈記念タワーで
確か 16階建ての高さです

20150927  防災  7  早稲田地球感謝祭


青空と雲のカタチが すっかり秋の空で 綺麗です

20150927  防災  8  早稲田地球感謝祭


お隣は 地震体験コーナー
女の子と女性の4人グループが入ります

20150927  防災  9  早稲田地球感謝祭


震度6の揺れに キャーと言う声が 机の下から
何度もおこります

20150927  防災  10  早稲田地球感謝祭


この体験は遠慮したいのですが
梯子車には 乗ってみたかった!!

順番で試乗できますが 待っているのは
小学生以下と思われる お子様ばかり です
何人も待っているのを見て 並ぶのを躊躇い諦めました

梯子車の梯子に乗る機会は 
もう無いかもしれないかもしれない!!
と 後から気が付きました

火事や災害がおきて 実際に救助で乗る事には 
なりたくありませんもの

今思うと 恥ずかしい などと思わず 
並んで乗ってみれば 良かった 

後のマツリ です


刺し子刺しゅう  キノコの季節


すっかりと 秋になりました
秋といえば 食べ物がおいしい季節
その中でも 茸・キノコ が 旬です

キノコの裏側に入っている ヒダ? を
刺してみたくなりました
3年前には 布巾で キノコを刺していますが
今回は ランチョンマットに 刺し子刺しゅう しました

途中のもの

20150925 途中  1 キノコの季節

20150925 途中  2 キノコの季節


布 : 綿  薄茶色

糸 : 刺し子糸
        黄色  オレンジ色  茶色  桃色
        ベージュ色・2色  赤色  青色  緑色

模様 : 笹刺し ( ささざし )
      三重刺し ( さんじゅうさし )
            後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
        おおよそ 31cm × 46cm


出来上がり 全体

20150925 出来上がり  1 キノコの季節


少し大きくして

20150925 出来上がり  2 キノコの季節


左のヒョロ長いキノコは 頭が少し違うけれど
「 しめじ 」 を思い浮かべながら チクチク

20150925 出来上がり  3 キノコの季節


右下の2つのキノコは 試しに 桃色にしたのですが
大きなキノコと色が合わない?
二つ目は 赤色にしました
桃色を解いて 赤色に刺し直せば良いのですが
マア― 良いかしら? と そのまま・・・

20150925 出来上がり  4 キノコの季節


このキノコ達 色は綺麗ですが 何か怪しそう?
毒キノコ かもしれません

いいえ 
小人達や木の精は 美味しいと言ってくれるはず・・・


赤色の彼岸花


9月の初め 彼岸花を探しましたが 
白色のものしか 見当たらりませんでした

次期が早かったのかも と 散歩に出かけました
何時もと違う道を歩くと ありました

柵と壁の狭い隙間に 赤い色の彼岸花

20150923 ご近所 2  赤い彼岸花


上から覗いてみると 花火の様にみえます

20150923 ご近所 3  赤い彼岸花


もう一度 横からみると
背が低く 白い小さな花が あります
これは 同じ彼岸花なのかしら?

20150923 ご近所 4  赤い彼岸花


先に行くと 埋もれても 顔だけ出している
緑と赤のコントラストが 綺麗な彼岸花

20150923 ご近所 1  赤い彼岸花


そして 神田川沿いへ出ると 
1本 スクッと立っていました
右にある茎は これから咲きそうです

20150923 神田川 1  赤い彼岸花


こちらは コンクリートと 桜の木の根元の隙間に
咲いていました

20150923 神田川 2  赤い彼岸花

20150923 神田川 3  赤い彼岸花


そして 散歩コースの一つ 文京区・目白台運動公園へ
ここには 毎年 赤い彼岸花が咲いています

20150923 運動公園 1  赤い彼岸花


その先に 白い色が 満開を迎えていました

20150923 運動公園 3  赤い彼岸花


黄色のもの・ショウキズイセン は 横に倒れていました
白や黄色は 赤い色より 早く咲くのですね

20150923 運動公園 2  赤い彼岸花


こんな写真を撮っていると
「 あちらに 赤い綺麗な彼岸花が 咲いていますよ! 」
と 声を掛けて下さる方がいます

20150923 運動公園 4  赤い彼岸花


行ってみると 木々の木漏れ日の中に

20150923 運動公園 5  赤い彼岸花


手前にある 青紫色も入れて

20150923 運動公園 6  赤い彼岸花


嬉しい事に 光と影のバランスが綺麗な写真 に撮れました

20150923 運動公園 7  赤い彼岸花


これは 写した人のウデでも カメラが良い訳でもありません
丁度 良い時間 お日様の射し具合が ピッタリだった
だけで マグレでした

綺麗な彼岸花を見る事が出来て 良かった!!
と 思いつつ歩いて行くと こんな枝が

20150923 運動公園 8  赤い彼岸花


何かの動物・爬虫類?が 木の幹を歩きながら
片手を上げている様に 見えてきました

良かったね と サインを送ってくれている?

この日は 良いお天気
帽子を被らず 日傘もささずに 歩いていたので
少し オカシク なったのかもしれません・・・


雑司ヶ谷・手創り市


昨日は 友人を誘い 雑司ヶ谷・手創り市へ
行ってみました

手創り市には 今年の3月にも 立ち寄りましたが
ジックリと見て廻るのは 久し振りの事です

この市は 雑司ヶ谷の 鬼子母神と大鳥神社 で 
ほぼ毎月一回 開催されています

これは ポスター・葉書の案内

20150921 パンフ  1  手創り市


初めに 会場の紹介を
大鳥神社

20150921 大鳥神社  1  手創り市


そして 鬼子母神

20150921 鬼子母神  1  手創り市


少し高い所から写すと 賑わっているのがわかります

20150921 鬼子母神  2  手創り市

20150921 鬼子母神  3  手創り市

20150921 鬼子母神  4  手創り市


今回 ユックリと見て廻ると 今までには無い物が
幾つも出店していました

硝子

20150921 出店  1  手創り市


皮靴

20150921 出店  2  手創り市


木から作った楽器 
左下のカスタネットも 良い音が出ました

20150921 出店  3  手創り市


動物の顔が楽しい 小さな植木鉢? 

20150921 出店  4  手創り市


こちらは 昆虫が沢山

20150921 出店  5  手創り市


布もの こぎん刺し

20150921 出店  6  手創り市


刺繍 
フエルトに刺繍し 皮に貼り付け ブローチなどに

20150921 出店  7  手創り市


ドライフラワー 
白い器は紙製で アロマを垂らして飾ります

20150921 出店  8  手創り市


まだまだ 様々な手作り物のが あります
多分 140店位は 出店しているのでは?

数年前と比較すると プロ か セミプロのお店が
多くなってきた様に感じました

趣味で創っているのかしら? と思われる商品でも
もうプロに近いのです

所で 家に連れ帰った物の一部
手紙工房・津村さんの作品で 楽しい 立体はがき です
立体と言っても 飛び出る絵本 の様なものではありません

20150921 葉書  1  手創り市


厚紙をくり貫いた窓に 可愛らしいデザインの 芋虫

20150921 葉書  2  手創り市


これは 骨休め

20150921 葉書  3  手創り市


シャカシャカと降ると 中に入っている砂が 動きます

20150921 葉書  4  手創り市


お魚の骨は ホッチキスだそうです
今は ホッチキスの針は 何色もあるので 
色々応用ができるそうです

みていると楽しくなります
気が張っている時 これをシャカシャカ振ると
少しは気が休まるか と思うのですが?・・・

こんな会話が出来るのも 出店している方々は
楽しいのでしょうね

出店する方々は 都内でけでは無く
関東各地からと 遠方からもきている様です
会場にあった 各地のパンフレットの一部です
    東京・千駄木・池袋  茨城・結城 
    福島・会津  岡山・倉敷  神奈川・横浜 など

20150921 パンフ  2  手創り市


違う場所で 出店していた事 を話したり
前に購入した人と 楽しそうな会話 も耳に入ります

創っている時間が 楽しいのですが
自分だけの満足では無く
人との触れ合いや 使って頂ける喜び などが
魅力になっているのでしょうか

だいぶ前になりますが 
時間が出来て もっと多く作れるようになったら
こんな所へ一度出してみたい と・・・

今は 夢は夢 でも良いか と思います


篠笛の演奏会へ


昨年 初めて伺った 篠笛 「 福原 寛の会 」 へ
今年も 連れて行って頂く事ができました

20150917 パンフ  1  篠笛

20150917 パンフ  2  篠笛


福原寛・ふくはらかん さんは 早稲田大学の授業に
講師として来てくださいました

篠笛は 横笛の一つで 
他にも 龍笛・りゅうてき  能管・こうかん などが
あります
その時 初めて篠笛として認識したのが 
2013年の1月のこと
そして 昨年 初めて演奏会に行きました

場所は 四ツ谷の紀尾井小ホール です

20150917 会場  1  篠笛


今年も 最前列の中央の席で 演奏を聴くことができました
2度目なので 少し余裕を持って 聴くことができたかと
思います

福原寛さんの 写真がないので 
10月に行われる パンフレットから

20150917 パンフ  4  篠笛


演奏の内容 曲目

20150917 会場  2  篠笛

「竹の踊・竹の唄」
    竹の精が舞い 竹林の爽やかな風情
「三井の晩鐘・会津幻想曲」
    近江地方の母子伝説がもと 山深い会津の曲
「渦」
    渦を巻く大自然のエネルギー
「飛天」 
    薬師寺東塔の建立を記念して

舞台が近いので ハッキリと見る事ができます
音だけに集中していれば良いのでしょうか
初心者には 楽器など 色々と目がいってしまいます

一番目の曲 「 竹の踊・竹の唄 」 では 
木鉦・もくしょう という 下に置いた円形の物に 
先が丸い木の撥?で 叩く楽器です
木魚・もくぎょ の様な音で 初めて 見て聴きました

細やかな心の動き から 自然のエネルギー までを感じ
どの曲も 心に響き 心に沁みわたり ました

演奏が終わり ロビーにいたら
素敵な方々の記念撮影に 出会いました
右から三番目の方は 福原洋子さん
この日 舞台でご一緒に演奏された方です

20150917 記念撮影  2  篠笛


お弟子さん方でしょうか
立ち姿も 素敵です
ソット撮らせて頂きました

20150917 記念撮影  3  篠笛

20150917 記念撮影  1  篠笛


例えが 適切では無いのですが
昨年は 
笛 小鼓 大鼓 太鼓 お囃子との 協奏曲の様に
思いましたが  
今年は ソロ 三重奏・四重奏の演奏会 の様でした

一時 雑用ばかりの世界から 離れ
心が 静まる様な気持ち になる事ができました



刺し子刺しゅう 丸七宝模様から


今回 刺し子刺しゅう したのは 
淡いベージュ色に 細い白の線が入った エプロンです

20150915  もと 1   丸七宝模様から


後ろには ボタンがついて 可愛らしいカタチ

20150915  もと 2   丸七宝模様から


先に 小さな丸 から 刺していきます

20150915  途中 1   丸七宝模様から


その丸を 繋いでいきます

20150915  途中 2   丸七宝模様から


出来上がり全体
可愛らしいカタチのエプロンだけれど
模様も色も 少し地味だったようです

20150915  出来上がり 1   丸七宝模様から


布 : 綿 
色 : ベージュ色に白い線
糸 : 刺し子糸
       黄色  オード色
    こぎん刺し用糸
       エンジ色・3色    

模様 :  丸七宝 ( まるしっぽう ) をアレンジ
       米刺し ( こめさし )
           後は ただ チクチクしただけ

黄色の小さな円を繋ぐ糸と その中の模様は
えんじ色系の3色で 
こぎん刺し用の糸を 試しに使ってみました
糸は 6本になっていましたが 3本で使いました

円の中心は いつもだったら 花模様になってしまうのですが
今回は 少し考えてみました
この模様だったら 他にも応用が出来るのでは? 

模様を少し大きくして

20150915  出来上がり 2   丸七宝模様から


今回は 丸七宝 という模様をモトにして
黄色の丸の部分を 敢えて大き目にしました

エンジ色の部分を 黄色の丸の中に 延長して
刺してみるツモリ だったのですが
考えていた模様を 刺してみると 何か変!!

そこで 刺した糸を解き
黄色の丸の中の模様を 2種類考えました
エプロンを使う時には 余り関係ないか? と
迷い 迷って 両方を刺してみました

20150915  出来上がり 3   丸七宝模様から


何時もの事ですが カタチも色も 模様は難しいです
頭の中で想像していても 刺してみると
イメージと違う事が 殆どです

皆と一緒の物 も 良いけれど 
頭の体操になるのでは? と これからも考えながら
刺し子刺しゅう に挑戦していきたいと思います
       大袈裟で恐縮ですが・・・


ベルちゃん


雑司ヶ谷・鬼子母神の参道 の脇に
何年も前に ゴールデン・レトリバーがいる
お宅がありました

20150912 参道 1  ベルちゃん


この道を通ると言っても 多くて1カ月に一度
ご無沙汰する時は 3・4カ月も 通る事が
ない事もあります

ワンちゃんの名前は 「 ベル 」 
ベルちゃんの小屋は 参道に面しているので
散歩で この道を通る度に ご挨拶をしていました

ある日 姿がみえなくなり
ベルちゃんのいた小屋に こんな紙が貼ってあり
同じものが置いてありました

20150912 手紙 1  ベルちゃん


自分でも 不思議 に思います
6年も前の紙を 良くも無くさずにとって置いたものです

ベルⅢ というので 三代目だったのでしょうか
お手紙にあった 写真

20150912 手紙 4  ベルちゃん


路を行く人が 挨拶しても 
時には 小屋から出て 玄関前にいる時に
撫でられても 嫌な顔をせず とても気立てが良く 優しく
ご近所や お馴染みの方から 可愛がられていました

20150912 手紙 2  ベルちゃん


これが 2009年の事で 紙には
好物・花束・手紙は 100点を越えたと書かれてあります

20150912 手紙 3  ベルちゃん


ベルちゃんのいなくなった小屋の後は 物置小屋が置かれ 
Ⅳ代目は もう来ないと思っていたのです

所が 先日 参道を通ると また小屋ができています
先に歩いていた 親子連れが近づくと 
威勢よく 話しかけています

20150912 小屋 1  ベルちゃん


ジイ―ットしていないので 写真がとれません

金網越しですが やっと 撮れた写真
優しい顔をしています 

20150912 新ベルちゃん 1  ベルちゃん


そして こんな案内が ありました

20150912 張り紙 4  ベルちゃん

20150912 張り紙 6  ベルちゃん

20150912 張り紙 7  ベルちゃん


アラッ!! Ⅴ と書いてある
Ⅳ代目 ではないのかしら??

20150912 張り紙 5  ベルちゃん


特別な事を 何をするでも無く 誰にでも
    何時も ニコニコ
    黙って 話しを聞いて
    尻尾を ただフルだけ
と それだけなのに 安心感がありました

今 思うと 
三代目の ベルちゃんが 教えてくれていたのですね

これから 見習わなくては・・・・・


引き出しの中から


この数日 雨模様のお天気が続き 特別急ぐ用事も無く
外に出る事を 躊躇っておりました

そこでという訳では無いのですが
  ( 本当はしなくては ならないのですが )
家の中を 少しだけ 整理をしました

いつも使っている 引き出しと扉の付いた 棚
一つだけ 荷物に隠れ 死角になっている引き出しに
気が付き 開けてみると・・・
もう10年近くも 手をつけていない事が わかりました

その幾つかを ご紹介したいと思います

初めに 使い古しの封筒に 入っていたのは
コイン でした

20150910 コイン   引き出しの中から


全部アメリカのものかと思いながら 良く見ると
1950年モノ が 数枚混ざっていります

コインの表示をみて 不思議に思い 調べてみると
旧西ドイツの ペニッヒコイン らしいのです
小銭が残ったからと 持ち帰ったもの だと思うのですが
余りにも 少額すぎます

次の A5版のノート は むかし 昔の 日記 でした

恐る恐る開いてみると 
3年にわたり書いたものらしい のですが
   1年目は 1日
   2年目は 約1カ月
   3年目は 約半年 
と散々なもの
それも 3年とも 春から書き始めているのだから
面白いというか どんな気持ちで 書いたのかしら?

毎日 書いてある訳では ないのですが
書いた年をみると 若い頃で まだ結婚する前のもの

20150910 ノート   引き出しの中から


ノートには 展覧会  映画 ラグビー の
何枚かの 入場券が 挟んでありました

20150910 チケット   引き出しの中から


所が 記憶には 何も残っていないのです
何と 国立競技場へ ラグビー観戦に 行ったらしい??
それどころか ラグビー観戦なんて 行った事さえ
覚えておりません
どなた様かと 行ったと思うのですが・・・
御免なさい!!

印象に残った事などを 思い出せなくても
若い頃 鑑賞した 絵や映画 スポーツも
今の 考え方や価値観に 残っているはず!!
と 思う事にしました

次は 白い紙に手で書かれたもの

もう20年以上も前 になるでしょうか
これは 実家の親戚の名前を 書いたものです

20150910 図 1  引き出しの中から


無くなった祖父母や 両親の兄弟 など
行き来が無くなってしまい お会いした事も無い
叔父や叔母 従妹などを含め 全員の名前だけでも 
と 父に 書き出してもらったのです

引き出しから たいした物は 出て来ませんでしたが
思い出のある物が 今になって見る事ができ
とても嬉しく思いました

そして この 「 お宝 」 は 
元の引き出しに また仕舞い込む事 にしました

今度は 何年後に 見る事になるでしょうか・・・

その時に このブログに書いた と 思い出す事を
楽しみにしたいと思います


秋祭りのイベント


新聞に こんなチラシ が入っておりました

雑司ヶ谷・大鳥神社の 秋祭りに合せた
イベント 「 のんき市 」 です
何度か ご紹介している 雑司ヶ谷・弦巻通り で
行われます

先週の土曜日に 行ってみました
物好きな性格 なのです ?? 

20150908  パンフ    のんき市


最初に 大鳥神社へ
お掃除中 屋台もまだ開店していません

20150908  神社  2  のんき市


都営荒川線の線路を 横切ると
チンドン屋さんと出会いました

20150908  チンドン  1  のんき市


「 のんき市 」 のチラシを配りながら宣伝しています

20150908  チンドン  2  のんき市


商店街を目指して歩いていると
お神輿や山車が 飾ってありました
昔 むかし 山車を曳いた事を思い出します

20150908  お神輿山車  1  のんき市

20150908  お神輿山車  2  のんき市


先に進むと そろそろお昼に近くなってきたからでしょうか
お店の前に 人が出て来ました

20150908  お店  1  のんき市


そして お店と個人でも フリマも 開かれていました

20150908  お店  2  のんき市

20150908  お店  3  のんき市


屋台コーナー では
  焼きそば 綿菓子  飴細工 の実演販売をしています

20150908  屋台コーナー  1  のんき市

20150908  屋台コーナー  2  のんき市

20150908  屋台コーナー  3  のんき市


お店も途切れ 商店街を戻っていると
お祭りが無事にと 祈念しているのでしょうか

20150908  お店  4  のんき市


こんな 案内が 貼ってありました

20150908  紙芝居  1  のんき市


もう始まっていて 見ている子供達も 
写真を撮る 大人も 真剣でした

20150908  紙芝居  2  のんき市


太鼓を鳴らして 場を盛り上げています
この方が じゃんぼさん なのかしら

20150908  紙芝居  3  のんき市


内容は オーゴンバットでした

20150908  紙芝居  4  のんき市


帰りには また大鳥神社を通り抜け 返りました
境内では 屋台も 準備が そろそろ出来て来たようです

20150908  神社  1  のんき市


規模は 決して大きくないのですが
お店の方と話をしても 屋台コーナーでの会話からも
とても家庭的というか 暖かな気持ちが伝わってきました

雑司ヶ谷 という昔からある街 だからなのでしょうね


 | ホーム |  » page top