fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

07 ≪│2015/08│≫ 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

歌舞伎座ギャラリー


昨日の昼間 TVを見ていたら 歌舞伎座ギャラリーを
紹介していました

そうだ 7月末に行ったのだ と
埋もれていた写真を 探しました
1カ月も前の事ですが その時の様子を ご紹介したいと
思います

7月歌舞伎昼の部を見に 歌舞伎座へ行きました
この日は 奮発して とても良いお席をとって頂きました
前から8列目の 花道の横 です

花道を行き来する役者に 手が届きそうな場所で
衣装の織りの模様まで わかるし
そして スッポンも 直ぐそこに見えます

20150831  席 1  歌舞伎座ギャラリー

20150831  席 2  歌舞伎座ギャラリー

20150831  席 3  歌舞伎座ギャラリー


充分に感激した後でしたが 外はまだ明るい
そこで 歌舞伎座タワーの5階にある
歌舞伎座ギャラリー へ 寄り道する事にしました

5階へ着くと 庭園がありました

20150831  庭 1  歌舞伎座ギャラリー

20150831  庭 2  歌舞伎座ギャラリー

20150831  庭 3  歌舞伎座ギャラリー


企画展は 5月から始まっているようです
テーマは
「 体験空間 歌舞伎にタッチ
       しる・みる・ふれる・やってみる 」

嬉しい事に 写真は 全てOKでした
早速 幾つかをご紹介します

「 しる・みる 」 から

これは 狐
上にある写真が 小さいですが 舞台での狐

20150831  ギャラリー 3  歌舞伎座ギャラリー


鰹  
赤身と骨が ハッキリとわかります

20150831  ギャラリー 4  歌舞伎座ギャラリー


歌舞伎で着る豪華な衣裳も 間近で見る事が出来ました

女形の衣装で 最も重い 「 揚巻・あげまき 」 役 の
衣装の重さは 28.2Kg
かつらや下駄をあわせると 33.5Kgにも なるそうです

20150831  知る 1  歌舞伎座ギャラリー


これでは 女性が着て 動き回るには 
とても 体力が 追い付いていきません
男性だからこそ この様な豪華な衣装を着て 
踊り動き回る様な歌舞伎が 発展してきたのかもしれません

この刺繍 本当に豪華です

20150831  知る 2  歌舞伎座ギャラリー


「 ふれる・やってみる 」  から

擬音コーナーでは 面白い体験ができました

この貝殻は 赤貝
ギザギザを 擦り合わせえると 蛙の鳴き声に

20150831  ギャラリー 5  歌舞伎座ギャラリー


この算盤・そろばん は ガチャガチャ鳴らして
雀の効果音 になるそうです
上にあるのは オルゴール
蝶々が出て来る場面 に使われるそうです

20150831  ギャラリー 6  歌舞伎座ギャラリー


右下にある 何かついている  「 雨団扇 」 は 雨の音
左下の籠には 小豆が入っていて 波の音
上にある物は 船の櫂・かい の音
勿論 音を出してみました

20150831  ギャラリー 7  歌舞伎座ギャラリー


歌舞伎の馬 です
横座りですが 馬の背中に乗りました 

20150831  ギャラリー 1  歌舞伎座ギャラリー


実際には中に人が入り 担ぐ?のですもね 大変!!
見事な黒毛の馬です  鞍も蒔絵が施されています

20150831  ギャラリー 2  歌舞伎座ギャラリー


写真は カットしましたが
舟を漕いだり 籠にも乗り 寺子屋では お勉強したり
三味線を持って 義太夫の太夫として 床に座ったり
と 様々な展示 と 体験ができたました

奥に見えるのは 舞台 
藤や傘などが用意されて 舞台の上にいる感覚です

20150831  ふれる 3  歌舞伎座ギャラリー


上の写真の右手奥 
実際の舞台では 左手にある 「 黒御簾 」

20150831  ふれる 1  歌舞伎座ギャラリー


所せましと 楽器が並んでいました
大太鼓 締太鼓 銅鑼・どら 双盤 そうばん などと
実際に鳴らして どんな音がするのか 
他の方に 御迷惑にならない様に 小さな音ですが
叩いて確かめました

20150831  ふれる 2  歌舞伎座ギャラリー


映像コーナーでは
馬が出る場面 や 歌舞伎のお化粧の仕方 も流れていて 
懐かしいお顔も・・・

20150831  知る 3  歌舞伎座ギャラリー


とても楽しく珍しい体験が 出来ました
お子様でも 大人でも 楽しむ事ができそうです 

舞台の下から 見ているだけの歌舞伎が 
少し身近に感じられました



スポンサーサイト



刺し子刺しゅう ハート型で


前回の 刺し子刺しゅうは 蝶々が舞いましたが 
今度は ハートです

20150829  型   今度はハート


このハートを使い ランチョンマットに 
刺し子刺しゅう をしました

初めに 薄い黄色から茶色 のぼかし糸で
ハートの輪郭を 刺しました

次に ハートに垂らす 花のカタチ と 糸を 
試しに 3種類 刺してしてみました

20150829  途中 1  今度はハート


薄い桃色の糸で 一番左の模様に決めました

次は ハートの線が弱いので 太くする為に
前に刺した内側を 薄い緑色の糸で刺しました

20150829  途中 2  今度はハート


出来上がり全体

20150829  出来上がり 1  今度はハート


布 : 綿  こげ茶色

糸 : 刺し子糸
        黄色・緑のぼかし色  緑色  黄色  桃色
    刺繍糸
        桃色  緑色

模様 : 米刺し ( こめざし )
      フレンチノットステッチ
      二重刺し ( にじゅうさし )
             後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
      おおよそ 31cm × 46cm


少し大きくして

20150829  出来上がり 2  今度はハート

20150829  出来上がり 3  今度はハート


ハートの向きを 反対にするツモリでいたのですが
適当に作った 紙のハート型の大きさが 合いません

性格が良いのか? 悪いのか? ・・・
再度 作り直すのが面倒になり この模様になりました

実物を見ると 糸の色が 派手気味 なのです
桃色が 目立ち過ぎ の様に思います

次のもう一枚は 少し地味目 にしたいと思います



絵より団子?


前回の続き です

眺めの良いお店で ランチをした後 
ブラブラ歩きをしながら 三菱1号館美術館へ 向かいました

20150826  通り 1  三菱1号館


通りには 幾つかのモニュメントが ありました

20150826  通り 3  三菱1号館

20150826  通り 2  三菱1号館


遠い昔には無かった 素敵なお店もあり 緑も綺麗です

20150826  通り 5  三菱1号館

20150826  通り 6  三菱1号館

20150826  通り 4  三菱1号館


美術館前の庭園に 着いたのですが

20150826  庭園 1  三菱1号館


時期が悪かった? 良かった? のです
庭園を取り囲んでいるお店には SALE の張り紙が・・・
この字には滅法弱い 女性のサガでしょうか? 
入らない訳には 参りません 

20150826  庭園 2  三菱1号館


お店を出た後 時計をみると 
絵を見ている余裕は無さそうです
ランチのお店に 3時間近くも いたのですものね
そこで お茶をする事になりました

ポスターを 横目でみて 通り過ぎ

20150826  ポスター 2  三菱1号館

20150826  ポスター 1  三菱1号館


三菱一号館美術館 Cafe1894 へ行きました

かつて明治期に 銀行営業室のカウンターとして 
利用されていた所を 復元したレストラン 
重厚でクラシックな雰囲気は 素敵です

20150826  店内 1  三菱1号館


混んでいて 少し待つ事に 
そして お店の一番奥の席へ 案内されました

20150826  店内 2  三菱1号館


窓から見える緑は 絵の様です

20150826  店内 3  三菱1号館


注文したのは

「 なつかしのアイスクリン・パフェ 」
     赤い飴細工が 繊細で綺麗と言いながら
     パリパリと 頂きました

20150826  店内 4  三菱1号館


「 とろけるカステーラ 新板かげづくし 」
    河鍋暁斎 ( かわなべ ぎょうさい ) 展に 
    ちなんだお菓子
    カステラが 美味しかった
    肝心の絵は見なかったけれど・・・ 

20150826  店内 5  三菱1号館


スケジュール通りには ならなかったけれど
「 ホンワカと暖かな気持ちになれた 」  一日でした

言葉一つ一つを選ばなくても
少し言葉が足りなくても
    補ってくれる
    気持ちを理解してくれる
そんな心地よい会話が 出来る時間を
過ごす事ができました

そろそろ 人生の終着点を 
見つめなくてはならない 齢になってからの
 「 出会い 」  に 本当に感謝しています

これからも 大事に 大切に したいと思います


景色を見ながら


見晴らしが良い 窓際のお席でした

硝子越しで 空が暗く 靄っているのが 残念でしたが
武道館 ・ 皇居 ・ 国会議事堂 ・ 警視庁 と見渡せます

20150825  景色 1  丸の内

20150825  景色 2  丸の内

20150825  景色 3  丸の内


早目に着いたので 窓の外も 客席も写せました

20150825  店 2  丸の内


東京駅の向かい 丸ビルの36階
飲茶のお店 家全七福酒家 SEVENTH SON 丸ビル店 です

20150825  店 1  丸の内


さて お料理です
前菜

20150825  料理 1  丸の内


スープは キャベツとトマト

20150825  料理 2  丸の内


点心 
  海老蒸し餃子 蟹肉入りフカヒレ餃子 海老入りシュウマイ
  海老入り春巻き 本日のおすすめ点心2品
美味しかったけれど お喋りに夢中で 
どれがどれだか 全ては 覚えておりません

20150825  料理 3  丸の内

20150825  料理 4  丸の内

20150825  料理 5  丸の内

20150825  料理 6  丸の内


締めの食事は 五目入りガーリック炒飯 又は
上湯スープ麺 のどちらかを選びます
本当に 小ぶりの器だったけれど
お腹が膨らんで 炒飯は食べ切れませんでした

20150825  料理 7  丸の内

20150825  料理 8  丸の内


でもデザートは 別腹 でした

20150825  料理 9  丸の内


36階から エスカレーターで 下の階に
降りる事ができます
窓が大きく 天井は高く ソファーもあり 寛げそうです

20150825  ビル 1  丸の内


エレベーターで1階に降りると 
来年の大河ドラマ 真田幸村と戦国武将を
テーマにしたイベント
    「 大坂の陣400年 丸の内夏の陣 
             真田幸村と戦国武将たち 」
が 開催されていました

20150825  戦国武将展 1  丸の内


20150825  戦国武将展 2  丸の内


大坂夏の陣にかかわる 戦国武将の甲冑レプリカ 6体が
展示されていました
徳川家康 真田昌幸 上杉景勝 伊達政宗 とある中で
この2体が 目立っていました

20150825  戦国武将展 3  丸の内


真田幸村
赤がカッコよいですね

20150825  戦国武将展 4  丸の内


豊臣秀吉
兜の飾り 鳥みたい 派手ですね 

20150825  戦国武将展 5  丸の内


この日は 
    36階で ここからの角度でしか
    見る事の出来ない 素晴らしい景色 と 
    美味しい食事
    久々に集まり お喋り の
楽しい時間を持てて 幸せな一時となりました

昼食の後 これから 三菱1号館美術館で開かれている
河鍋暁斎 ( かわなべ ぎょうさい ) へ 行く
スケジュールです

長くなったので その様子? は 次回へと続きます


刺し子刺しゅう 蝶が舞って


何枚か ご紹介した事のある
大きなサイズのキッチンクロスに 
刺し子刺しゅう しました

生地の色は 真っ白では無く 少し生成り色 です
回りにある線の色が 前回とは 違います
今回は グレー と 緑が入った茶色 です

20150822  生地   蝶々から花


模様は 蝶々 です

20150822  蝶々   蝶々から花


初めに 蝶々の輪郭だけを チクチク

20150822  模様 蝶々 1   蝶々から花

20150822  模様 蝶々 2   蝶々から花


一つ置きに 模様を刺して

20150822  模様 蝶々 3   蝶々から花

20150822  模様 蝶々 4   蝶々から花


羽に 緑色のアクセントを入れて
残った模様の色を 決める為に 中の花を先に
取敢えず 刺しました

20150822  模様 蝶々 5   蝶々から花


蝶の羽の模様を決めて

20150822  模様 蝶々 6   蝶々から花


布 : 綿 

糸 : 刺し子用糸
         赤色  黄色
    刺繍糸
         赤色  橙色  紫色  緑色

模様 : 篭目 ( かごめ ) をアレンジ
      フレンチノットステッチ
               後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
      おおよそ 50cm × 70cm 


出来上がり全体

20150822  出来上がり 1   蝶々から花


模様を大きくして
真ん中の花の模様は これ以上アイデアが浮かばずに
刺した針目の空間に 橙色を埋め込んだ だけになりました

20150822  出来上がり 2   蝶々から花


初めは 蝶々の向きを反対に 考えていたのですが
蝶々の触角が 花の雄しべの様に見えるかも と変更

20150822  出来上がり 3   蝶々から花


赤い蝶々模様は 一目刺しの篭目 のツモリで
刺していたのですが 一つ刺した後 模様の本を
ヨクヨクみると 何チョコットか違う???

言わなければ 誰も気が付かないなかも? と
思いながら 解くのは勿体ない と
そのまま 同じような模様で 仕上げました

次回は チャンと 一目刺しの篭目 をしなくては・・・


2015年・春学期 歌舞伎鑑賞室


1カ月程前 のお話しです

ボランティアをしている
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」
で 7月中旬に 課外授業がありました

これは希望者だけの参加ですが 
学生とボランティアとで 70名の団体となって
国立劇場の 歌舞伎鑑賞教室 を見に行きました

20150819  パンフ 1  歌舞伎教室


何時もは 昼間の部なのですが 今回は夜の部
「 社会人のための歌舞伎鑑賞教室 」 で
夕方 6時30分の開演

20150819  劇場 4  歌舞伎教室


昼間の鑑賞教室では 中学生・高校生の団体が多いのですが
夜の為か 殆どの観客は 大人が殆ど占めています

20150819  劇場 2  歌舞伎教室


国立劇場でか開催されている 歌舞伎鑑賞教室は 
何と 88回目だそうです

20150819  劇場 3  歌舞伎教室


鑑賞教室だからでしょう
特別に舞台の両脇に 浄瑠璃の台詞が 表示されました

20150819  劇場 1  歌舞伎教室


そして 上演の台本 までありました
台詞から 全て掲載されています
チラチラ 台詞と舞台を交互に見ると 
聞き逃した言葉も 理解できます

20150819  パンフ 3  歌舞伎教室


今回は 
義経役の萬太郎さんがパフォーマンス付きで解説

そして 「 義経千本桜 」

20150819  パンフ 2  歌舞伎教室


留学生には ストーリーや台詞は 難解だったと思いますが
女官の着物姿 や 武士同士の戦い などの 場面があり
飽きが来ない内容でした

授業で学んだ事が 歌舞伎を見るうえで 多少なりとも
参考になったかしら? と思いました

終わって 残っていたメンバーだけで 記念撮影

20150819  劇場 6  歌舞伎教室


外は すっかり暗くなっていました

20150819  劇場 5  歌舞伎教室


面倒だと迷っていたのですが アンケートに記入して
チャッカリ ファイルを頂きました

20150819  パンフ 4  歌舞伎教室


鑑賞教室では 歌舞伎を 演技と話とで
解り易い解説と
当日の演目についても 人物や背景の説明があります

何回か参加させて頂いているお蔭でしょうか

歌舞伎の面白さが 少しずつですが
分かってきたような気がします


暑さ疲れ?


年毎に 夏の暑さが 身に堪える様に 感じています

この夏は 更に シンドク
体力が 落ちてきたかも? と 思われます

今日は 朝から雨が ザアーと降ったり止んだり しています
雨が止んだ合間をぬって 用事を済ます事にして
近くまで 外出しました

植物も そろそろ 夏の盛りを過ぎた様です

20150817  植物  3  暑さ疲れ


花は もう咲き切って 数も少なくなりました

20150817  植物  1  暑さ疲れ

20150817  植物  2  暑さ疲れ


赤い実も 小鳥のご馳走になったのかしら?

20150817  植物  4  暑さ疲れ


と 歩いていたら 元気な植物もいるのです
ビッシリと 石か木に 巻き付いています

20150817  植物  6  暑さ疲れ


高い所から下に向かい 蔓を道まで 降ろしています

20150817  植物  5  暑さ疲れ


道路沿いの銀杏の木 
下草がはびこっているかと

20150817  植物  7  暑さ疲れ


思ったら 下草だけでなく 
根から芽が出た 銀杏の枝が伸びたものでは?

20150817  植物  8  暑さ疲れ

20150817  植物  9  暑さ疲れ


こちらも 垂れ下がって花が咲いています

20150817  昆虫  1  暑さ疲れ


花の上に蔓に 昆虫が 来ていました

20150817  昆虫  2  暑さ疲れ


こちらにも

20150817  昆虫  3  暑さ疲れ


沢山花を付けていたのに と

20150817  昆虫  4  暑さ疲れ


こちらにも 来ていました が
      肝心な所に 焦点が合っていない!!

20150817  昆虫  5  暑さ疲れ


雨の合間に 少なくなってきた花を
探しているのでしょうね

20150817  昆虫  6  暑さ疲れ

20150817  昆虫  7  暑さ疲れ


夏バテ などと言っていないで 
    沢山食べて 
    ユックリと睡眠をとって
元気を出さなくては!!

お盆が過ぎれば 
朝夕は 涼しさが戻って来るはず です

もう少し 頑張らなくては!!・・・


刺し子刺しゅう 黄色に黄色の花


黄色のエプロンに 刺し子刺しゅう しました

20150815  もと  黄色に黄色


左側に 小さなポケットが 付いているので
刺し子刺しゅうできるのは 細長い空間になります

模様は 花に決めました
イメージの下書きです

20150815  もと 2  黄色に黄色


何故か 花の色は 何故か黄色に決めました
一つ目の花の輪郭を刺した所

写真は 自然光で撮っているので 陽によって色が
異なっています ( カメラの調整が出来ないので・・・)
今回のエプロンは この黄色が一番近い色です 

20150815  途中 1  黄色に黄色


模様全体の輪郭を刺し終えて

20150815  途中 2  黄色に黄色


布 : ポリエステル  綿 
色 :   黄色
糸 : 刺し子糸
         黄色  オレンジ色  緑色 
    刺繍糸 : 25番  
         緑色・2色  黄色  オレンジ色

模様 :  ただ チクチクしただけ


出来上がり全体

20150815  出来上がり 1  黄色に黄色


少し模様を大きくして

20150815  出来上がり 2  黄色に黄色

20150815  出来上がり 3  黄色に黄色

20150815  出来上がり 4  黄色に黄色


糸の使い方を 試してみました

輪郭は 刺し子糸を使っています
1本は 黄色・オレンジ色・緑色 とイメージに合った色
もう1本は オード色を 各色に合わせて 
2本取りで 刺しています

大きくすると 「 下手 」 な針目が あからさまになり
お恥ずかしいのですが

20150815  出来上がり 5  黄色に黄色


自己満足なのですが
模様が浮き立ってしまうかも と考えたのですが
どうでしょうか?・・・

葉の中を刺した 刺繍糸は 2色使いました
葉の茎が3カ所ありますが
上の2つ と 一番下の左側は 薄い色 で
一番下の右側 とは 色が違います

刺繍糸の2色とも 残った糸が 少しずつあったのを 
使い切る丁度良い長さ と思い 使ったのですが
こんなにも違うとは 思いませんでした

根がケチ なのかもしれません 

キット・・・


落ち着く


短い日数とは言え 旅先から家へ帰ると 落ち着きますね

そんな中で 夕食を食べに 出かけました

場所は 新宿の伊勢丹にあるレストラン街です

一軒目は 何度か登場している
南欧料理のレストラン AGIO

20150813 AGIO 1 落ち着いて


イカとブロッコリーを炒めた物
イカは柔らかく ブロッコリーは歯ごたえが 
少し残っていて とても良いお味でした

20150813 AGIO 2 落ち着いて


ロメインレタスとグラナバダーノチーズのシーザーサラダ
何時も注文するのですが チーズが美味しい 

20150813 AGIO 3 落ち着いて


お肉の1本は お腹の中へ入った後ですが
仔羊ロース肉の炭火焼香草風味

20150813 AGIO 4 落ち着いて


次は
旬菜中国料理 南国酒家 で中華料理

20150813 南国酒家 1 落ち着いて


エビチリ
欲張って 大きめの海老を選びましたが
かぶりつきました 食べづらかった

20150813 南国酒家 2 落ち着いて


ハーブ豚とフレッシュフルーツの黒酢酢豚
パイナップルがあるのは 普通かと思いますが
キウイと林檎が 入っていました
味のアクセントになって 美味しかったです

20150813 南国酒家 3 落ち着いて


気が付くと 何故か 何時もと同じものを
注文していました

美味しそうなデザートも パスしなければ ならない程
お腹は 充分に満足しました

旅先で 初めてお会いした方々と ご一緒するのも
色々なお話を伺う事が出来て 良いのですが 
何時ものお店で 気を使うことも無く食事すると 
落ち着きます

一つ お断り を
これは 一回で 食べたものでは  ありません
2日 2回分の食事です
若い頃なら 可能だったかも? しれせんが
今は もう無理 !!

若者が 美味しそうに むしゃむしゃと食べているのをみると
本当に 羨ましくなります

若い時は 何でも美味しく 直ぐにお腹が空いて
いたのですが 胃は 縮み小さくなっている様です

歳の数字は 毎年多くなりますが・・・ 


台湾旅行 観光編その二


今回が 台湾旅行の最終回 です

前回と同様に 
建物の成り立ち や 歴史 を紹介するのではでは無く 
記憶に残った 綺麗な赤の建物 と 屋根を中心に
ご紹介したいと思います

初めに 
台南市にある 「 延平郡王祠・えんぺいぐんおうし 」
表の門から

20158011  延平郡王祠  1  台湾旅行


お堂の前にあった 御線香たて
龍 が護っています

20150811  延平郡王祠  2  台湾旅行


中にあるお堂 赤い柱の廊下が 続きます

20150811  延平郡王祠  3  台湾旅行


右側に掛けてあるのは 絵馬の様なものでしょうか?
天井も綺麗です

20150811  延平郡王祠  4  台湾旅行


そして 屋根の上
   左端は 何かに乗っている様な
   左から2番目は 鳥の嘴にもみえます
   右から2番目は 獅子
   右端は 何か わかりません

20150811  延平郡王祠  5  台湾旅行


赤い門 と 赤い花と

20150811  延平郡王祠  6  台湾旅行


次は 台湾南部・高雄にある 「 蓮池潭・れんちたん 」
人造の湖には 龍虎塔が建てられています

龍と虎は通路で繋がっていて この通路を通る事で
現世での悪徳が浄化され 善人に生まれ変わり
より良い人生になるとか
但し 
     入る時は 龍の口から 
     出る時は 虎の口から
だそうです
凶暴な虎の口からだと 食べられてしまうから とか

20150811  蓮池潭  1  台湾旅行


ここの屋根も

20150811  蓮池潭  3  台湾旅行


こちらでも 左右端には 何かに乗っている

20150811  蓮池潭  4  台湾旅行


虎の塔を上り 龍の塔の屋根をみると

20150811  蓮池潭  5  台湾旅行


虎の塔の屋根には 虎

20150811  蓮池潭  6  台湾旅行


九份・きゅうふん 観光へ 向かう途中
階段を下りてゆくと 輝いている建物がありました

20150811  九ふん 1  台湾旅行


新しいものなのか 説明もなく反対方向へ行くので
写真だけ撮りました
帰ってから 写真をみて発見
屋根の上 龍の口から何か 光ったものが 出ています

20150811  九ふん 2  台湾旅行


その他にも 沢山

20150811  九ふん 3  台湾旅行


台北市内にある 「 行天宮・ぎょうてんきゅう 」

20150811  行天宮 1  台湾旅行


ここの屋根の上には 多くの龍が舞い降りています

20150811  行天宮 2  台湾旅行


真ん中を大きくすると これも口から出ています 

20150811  行天宮 3  台湾旅行


台北市内にある 「 忠烈祠・ちゅうれつし 」 

20150811  忠烈祠 1  台湾旅行


本堂の横手 赤と緑が映えて 本当に綺麗です

20150811  忠烈祠 10  台湾旅行

20150811  忠烈祠 11  台湾旅行

20150811  忠烈祠 12  台湾旅行


台湾は 日本でも身近な 仏教という事も 
馴染みやすかったのかもしれません

お陰様で 台風にもあわず 
直接 濡雷に合うもありませんでした

今回は 点と点を結ぶ 移動の旅 でしたが
今度 行く事が出来たら 点を起点にして
ジックリ ゆっくりとした 旅行にしたいと思います

長くなりますが 「 おまけ 」 です
衛兵交代 です 観光客が少なかったので
追っかけ の真似事をしました

20150811  忠烈祠 9  台湾旅行


向うに見える門から 手前にある本堂までの往復 
制服・制帽で 背筋を伸ばし 脇目もふらず
軍靴を鳴らしながら歩く姿は とてもカッコ良いのです

20150811  忠烈祠 2  台湾旅行

20150811  忠烈祠 3  台湾旅行

20150811  忠烈祠 4  台湾旅行

20150811  忠烈祠 5  台湾旅行

20150811  忠烈祠 6  台湾旅行

20150811  忠烈祠 7  台湾旅行

20150811  忠烈祠 8  台湾旅行


長くなりました
台湾旅行記に お付き合い頂き 
有難うございました

 | ホーム |  » page top