fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

06 ≪│2015/07│≫ 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

刺し子刺しゅう 紋の様な花・その二


今回は ペアーのランチョンマットの 相方 です
ほぼ同じ模様で 糸の色だけ変えました

生地は 同じ 濃い紺色・ジーンズの様な生地 です

こちらも 刺し子刺しゅうする前 と 途中の写真 を
またもや 撮り忘れました
一枚だけですが

20150730  途中  紋の様な花


布 : 端切れ 
        綿

糸 : 刺し子糸
        緑色・2色  紫色・2色  オード色

模様 : ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
        おおよそ 36cm × 47cm


出来上がり 全体

20150730  出来上がり 1  紋の様な花


模様を 少し大きくして

20150730  出来上がり 2  紋の様な花

20150730  出来上がり 3  紋の様な花


出来上がりの2枚を 並べてみました

花の糸の色は 桃色と紫 で 模様も ほぼ同じですが
他にも 変えてみた所があります

一つ目は
   左側 桃色の花は 濃い桃色を外側 に
   右側 紫色の花は 薄い紫を外側 に

二つ目は 葉の葉脈は 糸色は同じですが
   左側 葉脈が 真っ直ぐ
   右側 葉脈が 少し曲がっています
残念ながら 写真では 違いがハッキリしませんが・・・

20150730  出来上がり 4  紋の様な花


些細な事なのですが こんな事で 楽しみながら
チクチクしております


いつもお越し頂き有難うございます
今回のブログは 予約投稿をしております

皆さまのブログを訪問させて頂くのは 
8月に入ってからとなる予定です
宜しくお願いいたします


スポンサーサイト



刺し子刺しゅう 紋の様な花


今回の 刺し子刺しゅうは ランチョンマット
濃い紺色・ジーンズの様な生地 です

刺し子刺しゅうする前 と 途中の写真 を撮り忘れましたが
探したら 一枚だけありました

20150728  途中  紋の様な花


初めは葉  その次に花を円に だけを決めました
花の模様は 何時も同じような模様に なってしまいます 

そこで あれこれ考え 何度か刺しては解き
今回の模様に たどり着きました


布 : 端切れ 
         綿

糸 : 刺し子糸
         緑色・2色  桃色・2色  黄色

模様 : ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
        おおよそ 36cm × 47cm


出来上がり 全体

20150728 出来上がり 1  紋の様な花


模様を大きくして

20150728 出来上がり 2  紋の様な花

20150728 出来上がり 3  紋の様な花


何時もなら 5つの花の真ん中に 模様を
入れそうなのですが 
今回は 抵抗? して 外側に 入れました

左右対称になり 何だか 家紋の様な模様に
なってしまいました

この模様 ランチョンマットにしては
少し 派手? 目立ち過ぎ? かも・・・

次は ペアーの模様を 刺し子刺しゅう します

いつもお越し頂き有難うございます
今回のブログは 予約投稿をしております

この一週間程 PCができない為
その間 予約投稿を しておりますので
ご訪問頂ければ 嬉しいです

皆さまのブログを訪問させて頂くのは 
8月に入ってからとなる予定です
宜しくお願いいたします

2015年・春学期 生け花


ボランティアをしている
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」 
7月初旬の授業で
   「 生け花を体験しよう 」  がありました

講師は 
   いけばな雪舟流  ( いけばなせっしゅうりゅう )
の 家元 増野雪舟 先生 です

家元 副家元 次期家元 と 
何時も来て頂いている お弟子さん・講師の方々が
来て下さいました

20150724  講師 1   生け花


この日も 午前と午後の授業 2コマは 同じなので
写真は 二つの授業がごちゃ混ぜ となっています

家元が お手本として 生けて下さいました
学生に分かるように 後ろから生けています

その間に 副家元が 
今日の花材について
    向日葵 ( ひまわり )
    スプレーカーネーション 
    素馨 ( そけい )
花を生ける際の 基本形である
  「 直真型本勝手 ちょくしんがたほんかって 」
を 説明して下さいました

20150724  講師 2   生け花


さあ 学生も 生け花に挑戦です
今回は 二人で協力して 花を活けます

20150724  途中 2   生け花

20150724  途中 1   生け花

20150724  途中 3   生け花


枝を何処に お花の長さは どの位 かな 
と 相談しながら活けていきます

20150724  途中 4   生け花

20150724  途中 5   生け花

20150724  途中 6   生け花

20150724  途中 7   生け花


同じ花材だけれど 皆違っています

20150724  出来上がり 1   生け花

20150724  出来上がり 2   生け花

20150724  出来上がり 3   生け花

20150724  出来上がり 4   生け花

20150724  出来上がり 5   生け花


出来上がりは 勿論 記念撮影

20150724  撮影 1   生け花


優秀賞を決める為に 次期家元が まわります 

20150724  賞 1   生け花


活け方の基本と 枝ぶりなどを 生かしたものが選ばれました
この日に 午前 午後で 決まった作品と学生

20150724  賞 2   生け花

20150724  賞 3   生け花


学生達は 活けた枝や花を 袋に入れて頂き持ち帰ります

ゴミ袋を用意し 切った枝を 入れて貰いましたが
片づける際に ゴミ袋の中を見ると
枝や花が 入っているでは ありませんか
    この後に 授業が続く学生は 荷物になる
    家では行ける花器も無い 
のかとも思いますが 
    日本人だからか? かもしれませんが
    例え 草花でも 生きている物  
    愛おしみ 大切にする心 
という事を 分かって欲しい と思いました 

20150724  講師 3   生け花


翌週 森下先生は 
この事を学生達に お話しして下さいました

そのお蔭というのは変ですが
ボランティア達で 分けて持ち帰りました
この暑い季節にもかかわらず 向日葵もカーネーションも
一週間 綺麗に咲いてくれました

そして この日が
今年の春期 講師の方に来て頂く 最後の授業でした

無事に終わって 
そして 学生の笑顔も 良かった!!


いつもお越し頂き有難うございます
今回のブログは 予約投稿をしております

この一週間程 PCができない為
その間 予約投稿を しておりますので
ご訪問頂ければ 嬉しいです

皆さまのブログを訪問させて頂くのは 
8月に入ってからとなる予定です
宜しくお願いいたします


刺し子刺しゅう 赤と黒の縞模様・その二


前回の 太い縞模様で作った コースターのペアー
もう一枚を 刺し子刺しゅう しました

生地も繋ぎあわせも 前回と同じです

20150721 0714 もと生地  赤黒縞模様


今度の模様は 「 網紋 ・ あみもん 」

20150721  途中 1  赤黒縞模様


模様のサイズが大きかったのか 
何か 間が空きすぎ に思えます

そこで 一手間 
赤と黒の生地には チョコット遊び心
網を打った時 捕れた魚 の ツモリです

20150721  途中 2  赤黒縞模様


布 : 端切れ 
         久留米絣  綿

糸 : 刺し子糸
         茶色  オード色 

模様 : 網紋 ( あみもん ) 
         後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
          おおよそ 11、0cm × 12,5cm 


コースターに仕立てて

20150721  出来上がり 1  赤黒縞模様

20150721  出来上がり 2  赤黒縞模様


ビールグラスを置いて

20150721  出来上がり 3  赤黒縞模様

20150721  出来上がり 4  赤黒縞模様


ペアーで並べて
写真の撮り方なのでしょうね
出来上ったサイズは 殆ど同じなのに・・・

20150721  出来上がり 5  赤黒縞模様

20150721  出来上がり 6  赤黒縞模様

20150721  出来上がり 7  赤黒縞模様

20150721  出来上がり 8  赤黒縞模様


この生地の色合いが テーブルの上では 目立ち過ぎる
と思っていたのですが
まだまだ 「 端切れの消化 」 は 始まったばかり

コースターに置いた器についた 水滴が 
目立たなくて 良いのでは? 
と 考える事に しました


2015年・春学期  小鼓・こつづみ


ボランティアをしている
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」 
7月初旬の授業で
   「 能・小鼓の世界に触れてみよう 」 がありました

講師は 能楽大倉流・小鼓方十六世宗家の 
   大倉源次郎 ( おおくらげんじろう )  さん

初めに 講義から
鼓のルーツ と 日本での歴史
役行者・えんのぎょうじゃ による 神道と仏教の融合から
生まれた 能の起源などの お話しをして下さいました

20150719 講師 2   小鼓

20150719 講義 1   小鼓


小鼓は 能の舞台に欠かせない 音楽を担当する
囃子方 ( はやしかた )の一つです

小鼓の実演をして下さいました

20150719 講師 1   小鼓


次は 学生が 体験します
譜面を見ながら  打ち方と掛け声 を練習

20150719 体験 6   小鼓


それから 持ち方などを 順番に教えて頂きます

20150719 体験 2   小鼓


この小鼓は400年前のもの と聞いたアメリカからの留学生
「 アメリカより歴史がある!! 」 

20150719 体験 3   小鼓


小鼓を打ちます

20150719 体験 4   小鼓


順番を待つ間 他の学生は 掛け声を合せます

20150719 体験 1   小鼓

20150719 体験 5   小鼓


小鼓は 胴は 材質は桜 綺麗な蒔絵で 模様が違います
皮は馬  紐は麻 です

20150719 小鼓 1   小鼓

20150719 小鼓 2   小鼓

20150719 小鼓 3   小鼓


その小鼓は バラバラで 持ち運ばれます
教室へ来てから組立て 終わってからは解体されます
今回は 組み立てている所を 撮ってみました

20150719 小鼓 4   小鼓

20150719 小鼓 6   小鼓

20150719 小鼓 7   小鼓

20150719 小鼓 8   小鼓

20150719 小鼓 9   小鼓

20150719 小鼓 10   小鼓


授業が終わる 今度は バラバラにされて
可愛らしいカバーと布で包まれ 鞄に納められました

20150719 小鼓 11   小鼓


授業が終わってからも 学生からの質問や記念撮影に
優しい笑顔で応じて下さいました

20150719 講師 3   小鼓


小鼓の音は 一つの音・ね だけでは無いのですね
何か話している様にも 聞こえました

この夏 ギリシャ 韓国 と 海外公演に いらっしゃるとのこと

お忙しい中 本当に有難うございました


ザリガニ捕り


先日 ボランティアをしている早稲田大学で
昼食の後 午前午後の授業の間に 
授業に来て頂いている講師の方と一緒に
蓮の花を見に行きました

池をふさぐ様に 蓮の葉が  
そして白い小さな花が 咲いていました

20150717 蓮 2  ザリガニ

20150717 蓮 1  ザリガニ


池の横には 何の実でしょうか?
花梨のカタチに 似ていますが・・・

20150717 蓮 4  ザリガニ


池の向う側から 子供の声が聞こえます

20150717 蓮 3  ザリガニ


廻ってみると 子供達が集まっていました

20150717 ザリガニ 獲り 1  ザリガニ


池に 糸を垂らしています

20150717 ザリガニ 獲り 3  ザリガニ

20150717 ザリガニ 獲り 6  ザリガニ


池は狭くて 多分浅いと思うけれど 水の傍です
子供だけかと 心配しましたが
大人 学生?も一緒 で安心しました

20150717 ザリガニ 獲り 4  ザリガニ

20150717 ザリガニ 獲り 5  ザリガニ


子供達は もう夢中で 糸を垂らしています

20150717 ザリガニ 獲り 2  ザリガニ

20150717 ザリガニ 獲り 7  ザリガニ

20150717 ザリガニ 獲り 8  ザリガニ


何が獲れるの? と近くへ行くと 
ザリガニ を見せてくれました

20150717 ザリガニ 獲り 10  ザリガニ

20150717 ザリガニ 獲り 11  ザリガニ


真剣に ジーイッと 待っています

20150717 ザリガニ 獲り 9  ザリガニ


写真をPCに落としてから 気が付きました
池の水面に 大隈講堂の上部が 映っていました
 
ここは 何度か 御紹介したことのある 大隈庭園
こんな所に ザリガニがいるのです

子供の頃を思い浮かべると
家の近くに水辺が 無かったからでしょうか
残念ですが ザリガニを捕る事はありませんでした

今の様に豊かでは無い時代だったけれど
蝶や虫などを 捕まえて遊びました

都会でも ザリガニがいて 捕まえる事ができる事が
とても羨ましいと思います

遊びに夢中な子供達の姿を見ていると 
この子達が大人になった時にも
銃を持つような世の中には なって欲しくない と
強く 強く 思いました


刺し子刺しゅう  赤と黒の縞模様


今回 刺し子刺しゅうした 端切れ です

久留米絣のイメージとは 全く違い 大胆な色使いの
太い縞模様 2種類を 組み合わせてみました

20150714 もと生地  赤と黒の縞模様


コースターのサイズにカットして 繋ぎます

20150714 途中 1  赤と黒の縞模様


初めに 黒とグレーの生地に 模様を刺しました
この模様は 「 分銅 ・ ふんどう 」

20150714 途中 2  赤と黒の縞模様


赤と黒の生地には 分銅に使う 重り の ツモリです

20150714 途中 3  赤と黒の縞模様


布 : 端切れ 
         久留米絣  綿

糸 : 刺し子糸
         赤色  黒色 

模様 : 分銅 ( ふんどう ) 
      米刺し ( こめざし )
           後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
       おおよそ 11、0cm × 12,5cm 


出来上がり

20150714 出来上がり 1  赤と黒の縞模様

20150714 出来上がり 2  赤と黒の縞模様


強い配色の生地なので お猪口では負けそう なので
今回は ビールグラスを置きました

20150714 出来上がり 3 赤と黒の縞模様

20150714 出来上がり 4 赤と黒の縞模様


という事は 食卓に置いても 目立ち過ぎてしまい
食器を選ぶ事に なるかもしれません

普段なら 選びそうも生地です

端切れの山を崩したい一心 勿体ない と 
使ってみたのですが
上に置く食器の事まで 考えが及びませんでした

コースターなので 対にする様にと 
生地も裁ってしまいました

でも 端切れの消化 です

深く考えずに もう一枚にも 刺し子刺しゅう を
セッセと  チクチクする事にしましょう


2015年・春学期  紋切形


ボランティアをしている
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」 
先週の授業で
   「 紋で遊ぶ・学ぶ 」 がありました

講師は 紋章上繪師 ( もんしょううわえし ) の   
         波戸場承龍 ( はとば しょうりゅう ) さん
         波戸場耀次 ( はとば ようじ ) さん

20150712 講師 1  紋


紋切の授業は 今回で3回・3年目になりますが
何時も アットいう着物で 楽しませて頂いています
今回の着物は 何と サザエさん

この日も 午前と午後の授業 2コマは 同じ授業です
写真は 二つの授業がごちゃ混ぜ となっています

初めに 家紋の歴史 と 種類などについての講義から

20150712 講義 2  紋

20150712 講義 3  紋

20150712 講義 4  紋


そして 今回 体験する 「 紋切形 」 について

紋切形とは 江戸時代に生まれた遊び で
女の子のたしなみ の一つだったようです
戦前には 学校の授業でも教えられていたとか

20150712 講義 5  紋

20150712 講義 6  紋


さて 紋切型 を作ります
四角い折り紙を 5つおり や 3つ折り にします

20150712 紋切 1  紋

20150712 紋切 2  紋


「 かたがみ 」 から 選んだ物を切り取り

20150712 紋切 5  紋


折った折り紙に貼り付けて 切り抜きます

20150712 紋切 6  紋

20150712 紋切 7  紋


色紙に貼り付けて 完成です

20150712 紋切 8  紋

20150712 紋切 9  紋

20150712 紋切 10  紋


作った作品は 小さくて見えませんが 集合写真で 紹介
同じ 「 かたがみ 」 を使っても 
折り紙の色や模様で 雰囲気が違ってきます

20150712 紋切 11  紋

20150712 紋切 12  紋


余談ですが・・・
先生方が 腕にはめていらした 不思議な物
腕抜・うでぬき と言うそうです
籐で作られていて 袖を汗で濡らさず 涼しいそうです

20150712 講師 2  紋


最後になりましたが
「 紋章上繪師 」 とは
   日本の伝統衣装である 着物に墨と筆を使い
   手描きで家紋をかく 職人のこと
   江戸時代には 家紋のデザイナーの役割もしていた
   現在 紋章上繪師の職人は激減し この技術は
   失われつつある
と お話しがありました

講義の中で 着物に紋を描く所を 実演して下さいました

20150712 講師 5  紋

20150712 講師 3  紋

20150712 講師 4  紋


この素晴らしい技術を こんなにも間近で見る事が
出来る事に 感謝です


新宿・中村屋でランチ


昨日は 新宿にある中村屋で ランチをとりました
友人と新宿で待ち合わせ お喋り大会 です

2月に 中村屋ビルへ行ったレストランは 
経営が違っていた様です
今回は 中村屋の経営レストラン 
8階にある  Granna / グランナ です

20150710 看板  中村屋


地下鉄の出入り口から 地上へ出ると
直ぐに 1階エレベーターがあります

20150710 入口 1  中村屋


8階で 降りると
写真の左奥は店内で 大きな窓がみえます

20150710 入口 2  中村屋


反対側に 受付

20150710 入口 3  中村屋


受付から中に入ると ワインの瓶がズラリ
ここを中心に 店内は 奥と窓の方と 
二つに分かれて?います

20150710 店内 1  中村屋


写真右にある窓の方は 既にお客さんがいて 
撮る事が出来ませんでした

20150710 店内 2  中村屋


メニューは コースのみ です

20150710 食事 1  中村屋


二人とも食が細く コースは食べ切れそうもないので
平日限定の 多国籍料理?のランチプレートにしました

スープは 香草 牛 パイナップル
酸味も効いて美味しかった

20150710 食事 2  中村屋


ランチプレート
魚 肉 野菜 も シッカリとあります 
ランチなので これで充分に満足です

20150710 食事 3  中村屋


これに珈琲などの 飲み物がつきます

帰りがけ エレベーターを待つ間
気になっていた 右の硝子のある扉 を覗きました

20150710 入口 4  中村屋


喫煙ルーム でした
窓があるのに 勿体ない? 様な気がします

20150710 店内 3  中村屋


建て替える前のレストランは 
床は絨毯 壁もシックな造りでした
新しくなった店内は 今風のデザインで 
天井が高く 明るく開放感がありました

コースメニューだけ という事もあるのでしょうか
お客さんは 中高年以上ばかりでしたが
周りに気遣いをせずに ゆったりできました

友人に急用が入り お喋り大会は いつもより
時間が短くなりました が 
お互いに 少しスッキリ しました

こんな時間が 必要なのです 
たぶん他の女性も と思っていますが どうなのでしょうか?

殿方には 理解できないかもしれませんが・・・



刺し子刺しゅう 最後の一枚


何時の頃からは 記憶が抜けていますが
確か昨年の今頃 
何枚もお願いして手元にきた シボのある生地
在庫の最後の一枚に ( 棚の奥になければ ですが )
やっと 刺し子刺しゅうする 事ができました

この生地の色は 桃 紫 緑 白の4色で 
たぶん 9枚目?になるかと思います
最後に残った色は 紫色です

20150708 0521 140619 生地 最後の一枚


途中のもの といっても 
コマメに 写真を撮る事ができませんでした

20150708 途中 1 最後の一枚


少し大きくして

20150708 途中 2 最後の一枚


最初は この写真の右上のように 
ただ 「 輪 」 を繋げた模様でした
緑色の糸は3色で 下から上へ薄い色になります

その次に 緑の輪の中に 桃色でまた輪を刺しました
が 次が 何も思い浮かびません
葉を付けようか と思いながら 「 蕾 」 にしました


布 : 木綿 紫色

糸 : 刺し子用糸
         緑色・3種類  桃色のぼかし

模様 : 米刺し ( こめざし )
         後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
         おおよそ 34cm × 47cm 


出来上がり

20150708 出来上がり 1 最後の一枚


大きくして

20150708 出来上がり 2 最後の一枚

20150708 出来上がり 3 最後の一枚


何時もの事ですが 全体の模様を決めずに 
取敢えず 刺し始めるのは 無理があるようです
満足した模様ではありませんが 刺し終えました

そして この生地も漸く 全部に手をつける事ができましたが
たった9枚の在庫でも 心の負担が大きく感じます

もうこれからは 
    新しい生地を見たり
    手芸やさんへ近寄らなければ 
良いのですが 足りなくなった糸などを補充する時
お店へ行くと 気が付くと 生地売場にいるのです

大人 ならば 我慢できる と思うのですが
見れば欲しくなるのが 人の業? です

もう少し 成長しなければ・・・
と 昨日の 「 七夕 」 では お願いをしました

雨でも 願い事は叶うのでしょうか?・・・


 | ホーム |  » page top