fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

05 ≪│2015/06│≫ 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

緑の館 2015年梅雨


2年まえの2013年9月に 緑の館をご紹介して
昨年は 春編 冬編を アップしました

2年程が過ぎて どうなっているのか 散歩がてら
何軒かを 見てみました
季節は 梅雨 ここ1カ月余りに 写したものです

緑の館 と呼びたいビル 
通りを挟んで 写したもの
先に2年前 と 今年のもの

20150628 130901 ビル 2通り 緑の館

20150628  ビル 2の2 通り 緑の館


更に 緑が生い茂った様です
近くからみると
剪定していない上の方が 伸びています

20150628 131001 通り ランチ緑の館

20150628 通り ランチ緑の館


下から 上をみると 庇のようです
これは 2年前には 写していません

20150628 下から  緑の館


他にも みどり 緑の葉 元気です

20150628 下から 2 緑の館

20150628 下から 3 緑の館


「 緑の壁を作っています 」 の札
3年・5年先は どうなっているか 楽しみです 

20160628 131001 札 ランチ緑の館

20160628 札 2 ランチ緑の館


こちらのビル
2年前と比べると 緑が占める割合が多くなりました
逞しい蔦のエネルギーです

20150628 130901 ビル 1 緑の館

20150628  ビル 1の2 緑の館


次は 一軒家
横側に ビッシリと緑がありました

20150628 130901 家 2 緑の館

20150628  家 2の4  緑の館


窓の所の所まで 緑が覆って様子が何か違います 
玄関の方へ回ってみました

20150628  家 2の5  緑の館


出窓が緑に占領され これでは中が暗くなります
表札はあるけれど 人が住んでいる気配は 
表からは感じられず もう空き家になって
いるのかもしれません

お店を兼ねた一軒家 
残念な事に この家は無くなっていました
写真は撮れませんでしたが
新しい建物が 建っていました

20150628 130901 家 3 緑の館


何回かの 緑の館・編で 紹介した建物は 
10軒位でしょうか
たかが2年余りで 変わってしまうものなのですね

10年単位だと 
「 昔の面影が無くなった 」 となりますが
1年単位で 少しずつ変わっていくものなのですね
当たり前の事ですが 何か寂し気がします

他の建物も どうなったか と
時間のある時に 訪ねてみたい と思いました



スポンサーサイト



2015年・春学期  白拍子・声明


ボランティアをしている
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」 

今週   「 白拍子しらびょうし ・ 声明しょうみょう 」 
がありました

講師は    作曲家
        ヴォーカリスト ( 天台声明 )
        パフォーマー ( 白拍子 )の
                     桜井 真樹子 さん 

白拍子の装束で 来て下さいました

20150626 舞い 1  白拍子

20150626 先生  白拍子


白拍子 ( しらびょうし ) ・  声明 ( しょうみょう )
とも 言葉は知っていても 具体的には 分かっていません

声明とは 仏典に節をつけた仏教音楽のひとつ で
法要儀式に 経文や真言に 旋律抑揚を付けて唱える
仏教声楽曲 のこと
桜井先生は 長年にわたり、天台声明を
学んでいらっしゃいます

はじめに 仏教の伝来 歴史などの講義
とても難しい・・・

20150626 講義 1  白拍子

20150626 講義 2  白拍子

20150626 講義 3  白拍子

20150626 先生 2  白拍子


白拍子は 平安時代後期に 最も活躍していた女性芸能者
「 今様 」 と呼ばれる歌 と 男装で 男舞と呼ばれる舞を
舞っていました

20150626 講義 4  白拍子

20150626 講義 6  白拍子


現在まで その歌や舞が 残っているわけでは無く
その当時に書かれた 物語や書物 などから 
消滅した平安時代の 女性歌謡のありかたや 仏像彫刻
アジアの舞 や 武道を研究して 白拍子の歌舞の復元を
桜井先生は 試みていらっしゃいます

20150626 舞い 2  白拍子

20150626 舞い 3  白拍子

20150626 舞い 4  白拍子

20150626 舞い 5  白拍子

20150626 舞い 6  白拍子

20150626 舞い 7  白拍子

20150626 舞い 8  白拍子

20150626 舞い 9  白拍子

20150626 舞い 10  白拍子


学生達も 真剣に授業を受けています

20150626 講義 5  白拍子


最後に 声と音の出し方を 教えて頂きました

20150626 練習  白拍子


白拍子・声明の 授業は 初めての授業で 
難しいものに 出会った様に思えました

見方を変えれば 例えば 
お経  祝詞  ラテン語の聖歌 も 
そして 歌舞伎 文楽 お能 なども ハッキリと
理解できている訳では ありません

白拍子・声明を 難しく感じても 
何か引き付ける そして 心に残るものを 感じました

日本人のDNA なのでしょうか


刺し子刺しゅう  赤い林檎


またまた 端切れの山 からです 
またまた コースター として 刺し子刺しゅう しました

もとの生地

20150624 生地 2  赤い林檎

20150624 生地 1  赤い林檎


縞模様の生地は 
模様の色の中から 紫色の糸で ただチクチク

20150624 途中 1  赤い林檎


無地の生地には 林檎の模様です

林檎は 縁だけなので 三重にして 線を太く 
葉の針目は 小さく 
バックの茶の糸は 余り目立ちませんでしたが
林檎の下の方は 大きく 上は小さい針目 で
刺してみました
メリハリが出るかと 試してみましたが どうでしょうか?

20150624 途中 2  赤い林檎


布 : 端切れ 
          久留米絣  綿

糸 : 刺し子糸
          オード色  茶色  紫色

模様 : 三重刺し ( さんじゅうさし ) 
           後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
           11cm × 12cm 


コースターに仕立てました 

20150624 出来上がり 1  赤い林檎

20150624 出来上がり 2  赤い林檎


何時もの様に お猪口を置いてみました

20150624 お猪口 1  赤い林檎

20150624 お猪口 2  赤い林檎

20150624 お猪口 3  赤い林檎


ところが 大失敗をしていたのです

ミシンをかける時に 中表にしたはずが・・・
なんと 何と 縞模様の方の裏表を 間違っていたのです
返し口を縫う時に 気が付きました

ここで いい加減な性格が出て 縫い直すなんて・・・
と いう事で そのままなのです

途中のものと 出来上がり を比べると一目瞭然です
紫色の糸の 針目の大きさ が違います

上の方の写真が表 次が裏 です

20150624 針目 1  赤い林檎

20150624 針目 2  赤い林檎


解いて縫い直す手間は それ程時間のかかるものでは
ないのですが・・・
すっかりと ヤル気が 失せてしまっていました

ズボラな性格 だと 反省だけして
治す事は もう無理と 諦めている事 が
ズボラ なのかしら?

次に ペアーで作る 次の林檎は 間違えの無い様に
したいと思っています


元気の木のお寺


3週間程前の事です

枝を思いきり切られた木 を 昨年8月に御紹介したのですが 
今年はどうなったのか 散歩しがてら 確かめに行きました

そこは 亮朝院 ( りょうちょういん ) という
日蓮宗のお寺でした

20150621  鐘楼堂 2  バッサリ木のお寺


道路側から 木 がみえます
1年前に 枝が無くなるほど 切られているのに 
力強い生命力 と思ったのですが
何と 今年もバッサリ スッキリとした姿に なっていました

20150621  木 1  バッサリ木のお寺


鐘楼堂から 中へ入ります

20150621  鐘楼堂 1  バッサリ木のお寺


堂の下を 潜ります

20150621  鐘楼堂 3  バッサリ木のお寺


入ってから振り返り 門の反対側をみると
大きくはありませんが とても立派で カタチが綺麗です
鐘楼堂の左右には 墓地があります


20150621  鐘楼堂 4  バッサリ木のお寺


見に来た木の近くまで 墓地の間を行きます

20150621  木 2  バッサリ木のお寺


木はクスノキで 幹は太く 立派です
新宿区の保護樹林に 指定されていました

20150621  木 3  バッサリ木のお寺

20150621  木 4  バッサリ木のお寺


その根元に 石を彫った物が 立てかけられていました 
作られた年代は 古そうですが 何でこんな所に
置いてあるのかしら?

20150621  木 5  バッサリ木のお寺


もとの道に戻り 先に行くと 
七面大明神のお堂 があります

20150621  七面大明神堂 7   バッサリ木のお寺


その前には 狛犬 
お顔は 太い彫の顔立ちで 存在感があります
何時頃のものかしら?
キット古いものに 違いありません

20150621  狛犬 1  バッサリ木のお寺

20150621  狛犬 2  バッサリ木のお寺


その下の方には 花塚 の碑
何で ここにあるのかしら?

20150621  七面大明神堂 2   バッサリ木のお寺


その足元には 狛犬や 古い石で彫られたものが
置いてありました
何か 不思議?

20150621  七面大明神堂 3   バッサリ木のお寺

20150621  七面大明神堂 4   バッサリ木のお寺

20150621  七面大明神堂 5   バッサリ木のお寺


この碑は 何なのかしら?

20150621  七面大明神堂 6   バッサリ木のお寺


帰りは 違う門から出ました
門から お堂をみてみると

20150621  七面大明神堂   バッサリ木のお寺


この門は 赤い色をしています

20150621  山門   バッサリ木のお寺


とても古く 由緒あるお寺の様です

決して大きくない境内なのに 分からない事ばかり

そして 今度行く時には 
   七面大明神 とは 何かしら
   鐘楼門は写したけれど 梵鐘を取り忘れ
   ふつうは木ですが 石で造られた 金剛力士像
など 調べてて 写真も撮って来なければ と 後悔しました

行く前に 下調べも必要なのですね



2015年・春学期  風呂敷


ボランティアをしている
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」 
先週 
    「 日本の機能美に学ぶ・包む楽しさ・風呂敷 」 
がありました

講師は  トータルライフ・コーディネーター の
        こもの ちほ  さん  と  藤井 絹子 さん

こものさんは 和風ラッピングコーディネーターとしても
活躍していらっしゃいます 

初めは 講義から
風呂敷の歴史 材質 模様 などについて

この日も 午前と午後の授業 2コマは 同じなので
写真は 二つの授業がごちゃ混ぜ となっています

20150619  講師 1 風呂敷


そして風呂敷の包み方

20150619  講師 2 風呂敷


学生も 風呂敷を広げて 実際に結んでみます
先生が 準備して下さった風呂敷は 3色
早い者勝ち で選んでもらいました

20150619  結ぶ 1   風呂敷


基本の結び方 から 
「 タテ結び 」 にならないように

20150619  結ぶ 2  風呂敷

20150619  結ぶ 3   風呂敷


幾つもの 風呂敷ラッピングが 出来ました

20150619  結ぶ 4  風呂敷

20150619  結ぶ 5  風呂敷

20150619  結ぶ 6  風呂敷

20150619  結ぶ 7  風呂敷


瓶には 着物を着せて

20150619  瓶 1   風呂敷

20150619  瓶 2   風呂敷


風呂敷2枚を使って バッグパックを 作ります

20150619  バッグパック 1   風呂敷

20150619  バッグパック 2  風呂敷


包む ラッピング など 女性の方が 関心が高い 
かと思うのですが 関係ないのかもしれません 
兎に角 若者は 楽しい!!

20150619  学生 1   風呂敷

20150619  学生 2  風呂敷


授業の後

20150619  学生 4  風呂敷

20150619  学生 3  風呂敷


結び方は 難しい!!

いわゆる 「 本結び 」 だと 
    しっかり結べ すぐ解ける
のです
ヒョットして 日本でも 基本を理解して 正しくできる 
若者は 多くいないのでは?

とは言っている ( 書いている ) 本人も
学生に尋ねられ ゆっくり ゆっくりと 結んでみたら
お恥ずかしいのですが 間違ってしまいました


刺し子刺しゅう  花にも木にも


大きいキッチンクロスに 刺し子刺しゅう しました

生地の色は 真っ白では無く 少し生成り色 です
4月27日の布と 同じ材質ですが 線の色が違い
緑グレーと グレーの線 が入っています

20150617 生地  花にも木にも


模様に使った 型紙です
この型紙で 中央に8個 楕円状に描きました

20150617 型紙  花にも木にも


何時もの事ですが 写真が ハッキリとせず
申し訳ありません 
写真を撮った日は 曇り空
その上 色が薄い糸 で 刺したので尚更です

途中 花を 2種類 刺し終えたたところ

20150617 途中 花 1  花にも木にも

20150617 途中 花 2  花にも木にも


見えないかと思いますが・・・
出来上がり 全体

20150617 出来上がり 1  花にも木にも


少し大きく写して

20150617 出来上がり 2  花にも木にも


布 : 綿 

糸 : 刺し子用糸
          緑色  桃色  黄色  茶色

模様 : 米刺し  ( こめざし ) 
      十字刺し ( じゅうじさし )
               後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
       おおよそ 50cm × 70cm 


一つの型紙で 幾つかの模様が 出来ないかと
思っていたのですが 何気なく描いた物で
4種類の模様が できました
全体での 模様は8ツですが 同じ物が2ツあります

模様を 一つずつ 大きくしてみました

2種類の花

20150617 出来上がり 花 1  花にも木にも

20150617 出来上がり 花 2  花にも木にも


木も 2種類

20150617 出来上がり 木 1  花にも木にも

20150617 出来上がり 木 2  花にも木にも


20150617 出来上がり 3  花にも木にも

20150617 出来上がり 4  花にも木にも


斜めからでも 薄くて 見えませんが・・・

20150617 出来上がり 5  花にも木にも


少し カメラの機能と写し方の勉強を 
本気でしなくては と痛感しております

何時かは いつかは と 思いつつ・・・
いずれ に変わって 後回し と なって・・・

反省はするのですが・・・ 


紫陽花を写していたら


昨日の散歩は やっぱり紫陽花が 目についてしまいました

とても綺麗な 紫 です

20150615 紫陽花 1  紫陽花


お隣同志 綺麗に咲いて

20150615 紫陽花 2  紫陽花


紫陽花だけでは ありませんでした
名前は 分かりませんが
フワフワしたものが 目に入りました

20150615 フワフワ  紫陽花


タチアオイの紅色も綺麗です

20150615 タチアオイ  紫陽花


これは 木苺 でしょうか
まだ青いけれど 実を付けています

20150615 実 1  紫陽花

20150615 実 2  紫陽花


今度は 空き地で 蝶々を見かけました
何時もなら カメラを構えている間に 
サッサと 飛んで行ってしまいますが 今回は成功!!

20150615 虫 4  紫陽花

20150615 虫 1  紫陽花


蜂もやって来て
我武者羅に お仕事をしているようにみえます
余程 美味しかったのでしょうか?

20150615 虫 3  紫陽花

20150615 虫 2  紫陽花


関東地方は 梅雨に入ったけれど
まだ本格的な雨模様の日は 長く続いていません
でも 数日前からは ムシムシとしています

7月20日頃の梅雨明けまで 鬱陶しい天候にメゲズに
頑張らなくては と 気を引き締めています


紫陽花の花


昨夜 TVの天気予報をみていたら
紫陽花の花について 話がありました

いつも見ている 紫陽花は ガクが変化したもので
ガクが 花弁のように見える と 知っていましたが
本当の 「 花 」 の事を 
     「 真花 しんか 」 と言うそうです
そして 紫陽花のガクは 装飾花 と言うそうです

お恥ずかしいのですが 余り気にした事が無く
呼び方がある事さえ 知りませんでした

今日の散歩は 紫陽花の花探し となりました

持っているカメラは 普通のデジカメです
今まで紫陽花は 
装飾花の色 と ガクのカタチだけ を撮っていました
 
今までの写真をみると 小さな真花は ハッキリとしません
近くで写さないと ボヤケてしまうようです
今回は 近くまで寄ってみました
   ( 写真が良くないのは 期待しないで下さい
     何時もの事ですが カメラも 腕も 良くないので・・・)

紫陽花を 独断と偏見で 分類して 紹介します

最初に 木の全体 次に その花の真花 です

手鞠の様な 紫陽花 から

20150613 球状 1  真花紫陽花

20150613 球状 2  真花紫陽花


20150613 球状 3  真花紫陽花

20150613 球状 4  真花紫陽花

20150613 球状 5  真花紫陽花


20150613 球状 6  真花紫陽花

20150613 球状 7  真花紫陽花

20150613 球状 8  真花紫陽花


ガク紫陽花

20150613 ガク状 1  真花紫陽花

20150613 ガク状 2  真花紫陽花


20150613 ガク状 3  真花紫陽花

20150613 ガク状 4  真花紫陽花


20150613 ガク状 5  真花紫陽花

20150613 ガク状 10  真花紫陽花

20150613 ガク状 11  真花紫陽花


紫陽花をこれ程 ジックリと見た事が ありませんでした
装飾花が いろいろある様に 
真花も 様々なカタチが あるようです

おまけの写真 
木の全体を 写し忘れました

20150613 ガク状 9  真花紫陽花


真花は 重要な役目も 果たしているようです
紫陽花の開花は 標準木で
「 真花が2~3輪咲いた状態 となった最初の日 」
と言う事なのです

桜では 知っていましたが 紫陽花は初めて知りました

いつもは 聞き流したり 聞いても忘れてしまう事が
多いTVなのですが
今回は 大丈夫そう!! 
これで 覚えました!!

今度は 紫陽花の種類を もっと探してみたいと思います


2015年・春学期  民謡


ボランティアをしている
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」 
今週  
   「 アコーディオンで民謡を歌おう 」 がありました
講師は 
    唄うアコーディオン弾き の 
        遠峰あこ ( とおみね あこ )  さん

昨年の10月に NHKラジオ深夜便 
ないとエッセー 「 あふれる想(おも)いを弾き語る 」
に 4夜連続で 出演されていました

ランチの後 大隈庭園で

20150611 あこさん 1  民謡


民謡は 三味線 尺八 などと 一緒に唄われますが
遠峰あこさんは 
    アコーディオンを ご自分で弾きながら
    足に付けた お手製の鈴 を鳴らし
民謡まで 唄ってしまいます

20150611 あこさん 8  民謡

20150611 あこさん 6  民謡

20150611 あこさん 5  民謡


この日も 午前と午後の授業 2コマは 同じなので
写真は 二つの授業がごちゃ混ぜ となっています

唄って下さった順番は 違いますが
昔から伝わってきている民謡 
    「 野毛山節 」  「 コキリコ節 」  「 両国 」 
    「 ソーラン節 」 「 東京音頭 」

20150611 あこさん 2  民謡

20150611 あこさん 3  民謡

20150611 あこさん 4  民謡


日本古来の民謡を 現代風にアレンジしたり
今の時代を唄う 新しい民謡を作ったり もされています
その あこさんオリジナルの曲 
「 ぼく カッパ巻 」
   この絵は あこさんが描いて河童の説明をした時のもの

20150611 唄 1  民謡

20150611 唄 2  民謡


曲が 続くにつれて
最初は 控え目に遠慮してしていた学生の手拍子も
段々と大きくなっていました

20150611 学生 2  民謡

20150611 学生 3  民謡

20150611 学生 4  民謡


楽しかったのは
プッチーニのオペラ 「 私のお父さん 」 のメロディに
歌詞をつけた 「 私の東西線 ~ 早稲田大学 」 
東西線の駅名を 順番に唄います
最後に 「 早稲田 」 にもどり 
学生も皆で 「 早稲田大学 」 を合唱しました


20150611 学生 5  民謡


他にも 「 ソーラン節 」 を 全員で唄いました

20150611 学生 7  民謡

20150611 学生 6  民謡


不思議な現象 がありました

授業が終わって 講師で来て頂いた方と
一緒に記念写真を お願いする学生がいます
いつもは 女性がばかり なのです 
が 今回は 男性の希望者が 続出しました

20150611 学生 1  民謡


日本民謡を愛し 唄い継ぎながら 
新しい自主制作民謡 を手がけ
100年後も 歌い継がれているような唄を と
願いを込めて 活動していらっしゃるとの事です

20150611 あこさん 7  民謡


授業に来て頂いたのは 1年半ぶり でしたが
明るく 元気で パワフル は 全く変わっていませんでした

前向きに 自分の信念を通し 生き生きしている
そのパワーも含めて 魅力的なのですね

今回も 沢山のパワー 元気 を頂きました



刺し子刺しゅう 赤いレースに赤の模様


久し振りに エプロンに 刺し子ししゅう しました
3月下旬以来の様な気がします

今回 刺し子刺しゅうした エプロンは
   生地の紺色は ジーンズに青色の様な 薄い紺色
   飾りのレースは 朱色に近い赤
です

20150609  もと  赤あか


写真が 余り良くないのですが
赤のレース模様

20150609  途中 1  赤あか


このレースに 違和感のない 模様と色 を
と考えました

途中のもの
一番大きな模様ですが まだ下の方は 途中で
完成していません

20150609  途中 2  赤あか


布 : 綿   紺色

糸 : 刺し子糸
        赤色   

模様 : 笹 ( ささ ) をアレンジ? したもの
      十字刺し ( じゅうじさし )
      米刺し ( こめさし )
      フレンチノットステッチ
             後は ただ チクチクしただけ


出来上がり全体

20150609  出来上がり 1  赤あか


模様の下半分を大きくして

20150609  出来上がり 3  赤あか


フレンチノットステッチも 一重 と 二重と
区別したのですが 違いは余り無く ガッカリ

上半分の模様を大きくして

20150609  出来上がり 4  赤あか


全体を少し大きくして

20150609  出来上がり 2  赤あか


中心に向かって 線だけで表現する事
模様の大きさで 少しでも違いがある様にする事
が 難しかった!

花をイメージしたのですが
見方を変えると 花火の様にも見えますね

2年程前に 花火 を一度刺した事が ありました
その時の 布巾に刺した 花火

20150609 130809 3 団扇花火


生地の材質や大きさが違うけれど 
その時は 今回の模様は 思いつかなかった のです

チョコットは 進化しているのかしら?

再度 夏の花火を 刺し子刺しゅう して
みたくなりました


 | ホーム |  » page top