ボランティアをしている
早稲田大学 の授業
日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」
今週 「 白拍子しらびょうし ・ 声明しょうみょう 」
がありました
講師は 作曲家
ヴォーカリスト ( 天台声明 )
パフォーマー ( 白拍子 )の
桜井 真樹子 さん
白拍子の装束で 来て下さいました


白拍子 ( しらびょうし ) ・ 声明 ( しょうみょう )
とも 言葉は知っていても 具体的には 分かっていません
声明とは 仏典に節をつけた仏教音楽のひとつ で
法要儀式に 経文や真言に 旋律抑揚を付けて唱える
仏教声楽曲 のこと
桜井先生は 長年にわたり、天台声明を
学んでいらっしゃいます
はじめに 仏教の伝来 歴史などの講義
とても難しい・・・




白拍子は 平安時代後期に 最も活躍していた女性芸能者
「 今様 」 と呼ばれる歌 と 男装で 男舞と呼ばれる舞を
舞っていました


現在まで その歌や舞が 残っているわけでは無く
その当時に書かれた 物語や書物 などから
消滅した平安時代の 女性歌謡のありかたや 仏像彫刻
アジアの舞 や 武道を研究して 白拍子の歌舞の復元を
桜井先生は 試みていらっしゃいます









学生達も 真剣に授業を受けています

最後に 声と音の出し方を 教えて頂きました

白拍子・声明の 授業は 初めての授業で
難しいものに 出会った様に思えました
見方を変えれば 例えば
お経 祝詞 ラテン語の聖歌 も
そして 歌舞伎 文楽 お能 なども ハッキリと
理解できている訳では ありません
白拍子・声明を 難しく感じても
何か引き付ける そして 心に残るものを 感じました
日本人のDNA なのでしょうか