fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

03 ≪│2015/04│≫ 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

2015年・春学期  薙刀


ボランティアをしている
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」 

先週 薙刀・なぎなた が ありました

講師の先生は お二人来て下さいました
左は森下先生 袴姿もお似合いです

20150429 講師  薙刀


この日は 午前と午後 2コマの授業ですが 
同じ内容・薙刀 です

薙刀は 刃部と柄部からなる 
日本の伝統的な武器 の一つです
歩兵に用いられ 馬上の兵士に対し 威力があったとか
鉄砲が現れた事により 急速に衰退して
江戸時代には 子女の護身用になったようです

午前中は 大学の剣道場 で
午後は 教室の後 大隈庭園と 外での授業です

袴と道着を何着か お持ちくださいました
希望した学生に 着付けます

20150429  道着 1 薙刀


試合の時に 着用する武具を 着けて

20150429  道着 3 薙刀

20150429  道着 4 薙刀

20150429  道着 2 薙刀


道着でも 剣道と違う所 を説明して下さいました

20150429  デモ 4 薙刀


講師の方の デモンストレーションです

20150429  デモ 2 薙刀

20150429  デモ 3 薙刀


留学生に 日本の武道 柔道 空手 は 
とても感心がありますが
薙刀は 殆ど知られていません
日本人にも 余り馴染みがありませんが・・・

簡単にみえても 長い薙刀を扱うので
見るのと実際に体験するのとは 大違いです

薙刀の持ち方 構え方 などを 教わります

20150429  デモ 1 薙刀

20150429  練習 1 薙刀

20150429  練習 2 薙刀


それから 一対一
力一杯エイッ!! 竹刀に 受け止めて貰って

20150429  対戦 5 薙刀

20150429  対戦 1 薙刀

20150429  対戦 2 薙刀

20150429  対戦 3 薙刀

20150429  対戦 4 薙刀

20150429  剣士 1 薙刀


剣道場では 厳粛な雰囲気も

20150429  剣道場  薙刀


大隈庭園では 緑が綺麗で 気持ち良く

20150429  庭園 2 薙刀

20150429  庭園 1 薙刀


笑顔がイッパイの学生の顔 を見ると 
こちらも 楽しく 嬉しく なります

皆 真剣に向かい 楽しい授業でした



スポンサーサイト



初めは葉っぱから


今回の刺し子刺しゅう 初めに考えた模様です
「 髭 」 の様に見えますが・・・

20140427 葉  葉っぱから


模様を考えていると 何故か このカタチを何枚も
メモ帳に描いていました
その中から 使った 「 葉 」 です

4月12日に紹介した キッチンクロスの色違い に
刺し子刺しゅう しました

真っ白では無く 少し生成り色
グレーと赤の線が 入っています

20140427 刺す前  葉っぱから


出来上がり 全体
キッチンクロスの赤い色を使う事だけは 決めていましたが
葉を刺した後 花にするか 実にするか を決めました

20140427 出来上がり全体  葉っぱから


布 : 綿 

糸 : 刺し子用糸
          緑色  赤色  オード色  茶色

模様 : 米刺し  ( こめざし ) 
      十字刺し ( じゅうじさし )
           後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
       おおよそ 50cm × 70cm 


模様を二つ刺しました
小さい方から 模様を大きくして

20140427 出来上がり 小 1  葉っぱから


花の様な? ですが 「 実 」 で
大きく育ち 大きい実 になった ツモリ です

20140427 出来上がり 大 1  葉っぱから


枝は チェーンステッチにみえますが
こちらは 三重・三回 刺しています

20140427 出来上がり 大 2  葉っぱから


小さい模様の方は 二重・二回 刺しています

20140427 出来上がり 小 2  葉っぱから


キッチンクロスなので 何時もの様に 
  水分を拭くこと なので
      硬くならない様に 糸を少なめに
  物に引っかからない様に
      糸を生地の裏で 糸を渡す・通さない
と 気を付けた模様です

このキッチンクロスは 1枚目を刺した時に 
針の通りが良く 刺しやすいのに 心が奪われ
本屋さんへ行き 求めてきました
前にも書いた様に 生地の山がある にも拘らずです

自分では偉い? と思っているのですが
この時は 自制が効いて 1枚で我慢したのです

でも本屋さんの 棚の在庫 が少なくなっていたのが
心配で 心配なのです
また 本屋さんへ 行ってしまいそう・・・

病気なのでしょうか・・・?
治らないものです



薬王院 おまけ編


前回に牡丹の花を見に行った 薬王院 のおまけ編です

何度も訪れている 「 東長谷寺 薬王院 」ですが 
新たな発見 気がついた事 がありました

いつも牡丹の花ばかりに 気を取られていて
周りを見る事が無かった事や
今回は 人出も少なく ゆっくりと回る事が
できたからかもしれません

一つ目は この門

20150426 24 門 2 長谷寺


門を潜る時に 屋根を見上げたところ
扉の彫り物が 「 牡丹 」 なのです
写真が暗くて チョット加工したのですが 
それでも見難いですが・・・

20150426  門 2 長谷寺番外編


扉の彫り物は ハッキリとわかります

20150426  門 1 長谷寺番外編


次は 
牡丹畑の斜面の下に 小さな池があります

20150426 24 全景 1 東長谷寺


目を凝らすと 小さな生き物がいました

20150426 24 池 2 東長谷寺


そして 蕾が大きくなって来ています
睡蓮の葉では?
咲いたら綺麗でしょうね

20150426 24 池 1 東長谷寺


牡丹畑を上っていくと お地蔵様 「 六地蔵 」 が
並んでいました

20150426  六地蔵 長谷寺番外編


横の階段を上ると 

20150426 24 カメラ 5 東長谷寺


観音堂の横にも 
古いのでしょうか?
確かめてくれば良かった

20150426 24 カメラ 4 東長谷寺


その横には 立札があり
「 この先に牡丹はありません 」 とあるのですが
左手をみると 何人もの人が 階段の上にある墓地の方へ
カメラを向けています

20150426 24 カメラ 1 東長谷寺


近寄って 肩越しにみると
何と 可愛らしい猫チャン

20150426 24 カメラ 2 東長谷寺


写真をとられるのに 慣れているのかしら?
逃げもせずに ポーズをとってくれています

20150426 24 カメラ 3 東長谷寺


カメラを押しのけてまでは と思い
観音堂に行く事は できませんでした

門の彫刻や池 そしてお地蔵様 など 大した事はない 
のかもしれませんが
小さな事でも出会えると 嬉しいものですね

特に 再び来ることが無いような 旅先でも
同じ事をしていたに違いない のです

「 何て 勿体無かった!! 」
と思うばかりです


牡丹は見頃


毎年の様に 牡丹の花を見に行っている 
新宿区・下落合にある 「 東長谷寺 薬王院 」 

今年の4月は 雨の日が多く やっと お日様のご機嫌が
良くなった今週 開花の時期より早いかも? と思いながら
行ってきました

何時もなら ゴールデンウイークあたりが見頃ですが
今年は 花も咲いて 蕾も少なく 丁度良い時期でした

この瑠璃山医王寺薬王院は 奈良長谷寺の末寺で 
鎌倉時代に開山し 東長谷寺と言われている様です

20140424 門 1 東長谷寺


門を入ると 左右に牡丹が咲いていて 
花の良い香りがします

20140424 門 2 東長谷寺


簾を屋根にして 咲いています

20140424 簾 2 東長谷寺

20140424 簾 3 東長谷寺


下には 思いがけずに 菫が咲いていて

20140424 簾 4 東長谷寺


奥へ行くと 上に向かって 見事な牡丹が咲いています

20140424 全景 1 東長谷寺

20140424 中 1 東長谷寺

20140424 中 2 東長谷寺

20140424 中 3 東長谷寺


上から下を見ても 牡丹の花畑です

20140424 全景 2 東長谷寺


色とりどり花を 大きく写してみました
写真の数が多くなりますが お付き合い頂けると嬉しいです

20140424 花 1 東長谷寺

20140424 花 2 東長谷寺


地面には 八重桜の花弁が 散っています

20140424 桜  東長谷寺


花弁だけでは無く 花芯も色々あるのですね

20140424 花 3 東長谷寺

20140424 花 4 東長谷寺


どの花も綺麗 

20140424 花 5 東長谷寺

20140424 花 6 東長谷寺


昭和41年・1966年 総本山である長谷寺から
100株を植え替え 
現在では 約40種類 1000株になっているそうです
通りで 多すぎて写せませんでした

20140424 花 7 東長谷寺


良く見ると 虫も遊びにきています

20140424 虫 東長谷寺


人の事は言えませんが 
カメラを持った人達が大勢いました
綺麗な花には 順番待ちで写しました

20140424 簾 1 東長谷寺


毎年の様に 出かけていたのに 
昨年は お天気と時間が合わずに 行けず終いでしたが
早目に出かけたお蔭で 人出も少なく ゆっくりと牡丹の花を
見る事ができました

大きな牡丹の 綺麗な色 と 良い香り で 
心身ともに 気分転換 リラックスができました

来年も来ることが 出来ます様に!!



金彩アートの簪


今年の2月下旬に 西武新宿線・中井駅周辺で
行われたイベント 「 染の小道 」 へ行った時のこと

早稲田大学の 友禅染の授業に来て頂いている
伏見奈津子先生に 「 簪 」 をお願いしていました

その簪が 届きました

簪は 髪に飾るものですが 違う使い方をするために
お願いしました
ザックリとした スカーフ や ストールに刺して
使ってみたいのです

こんな風に

20150421 ストール 1  簪

20150421 ストール 2  簪


これは 金彩アート で 描いたものです

模様の表は これは実家の紋 揚羽蝶
絵の部分は 直径3cmの円 に書いてあります

20150421 蝶  簪


反対側は 「 蝶に花 」 という訳で 椿
欲張って 金と銀でお願いしました

20150421 椿  簪


前以て写真を送って下さったのですが
実物の方が 一段と素敵な出来上がりです

違うストールと合わせて

20150421 ストール 3  簪

20150421 ストール 4  簪


もう一つ 伏見先生の作品を ご紹介します

一つ目は 「 ヘアークリップ 」

左右に 名前と苗字を ヒエログリフ で書き
名前の下に 「 アンク 」 = 生命 と 「 薔薇 」  
を描いた物
読む事は出来なくても 黒と金色の文字とのバランスが
何とも言えず 素敵なのです

20150421 ヒエログリフ  簪


それと 「 赤の簪 」
リクエストで描いた模様で 
歌舞伎役者・市川猿之助さんの 紋
猿之助さんの歌舞伎へ行くときに 付けて行くとか
何と お洒落で粋 なのでしょう

20150421 赤  簪


素敵な 「 簪 」 なのですが 一番心配なのは
無くしてしまう事
先日も 買い物の時に被っていた帽子を 何処かで無くした 
無くし物の常習犯 なのです

簪の丸い部分に 小さな輪 が付いています
これを利用して 落ちない様に工夫してみようかと
思います

お出かけが 楽しみになりました



カットした暖簾 紺の生地


4月5日に紹介した フリマで見つけた暖簾

2015019 40404 カット前 1 暖簾カット


上部を バッサリとカットして エプロンにしましたが
縞模様が1枚 紺の無地が2枚 の生地が残りました

そして 1枚になった 紺色の生地
カットした部分には 端ミシンを掛けました

2015019 生地 1 暖簾紺地


テーブルセンターとして 刺し子刺しゅう しました

生地の紺が生きるのは 何と言っても 「 白 」
その白糸を使い チクチクしました

模様の周囲の部分だけ 刺した所

2015019 周り 1 暖簾紺地


中心になる四角の部分に 模様を入れました

2015019 途中 1 暖簾紺地


写真を撮る向きを 変えてみました

2015019 途中 2 暖簾紺地


布 : 綿 

糸 : 刺し子用糸
          白色

模様 : ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
       おおよそ 27cm × 105cm 


出来上がり

2015019 出来上がり 1 暖簾紺地


また斜めから

2015019 出来上がり 2 暖簾紺地


模様を大きくして
四角い模様以外は フリーハンドで下書きして 刺しています
その為 同じ形には なっていません

2015019 出来上がり 3 暖簾紺地


この模様は 久しぶりにめくったメモ帳から とったもの
メモ帳には 気が向いた時に 模様などの落書きを
書き止めています

2015019 下書き 1 暖簾紺地


これを基に寸法を決めて 下書きします

2015019 下書き 2 暖簾紺地


どの模様にするかは 刺しながら 決めています

その時の気分しだい なのかもしれません

でも それが 自分で模様を考える事の
楽しみの一つ と思います

初めから 全ての模様が 決められる様になるには
まだまだ 経験不足 なのでしょうね

一枚一枚 一つ一つ コツコツと続ける事が一番
と信じて 次に取りかかります



2015年春学期 始まる


ボランティアをしている
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」 

先週から 2015年春学期 が始まりました

先週は オリエンテーションで
ボランティアは 今週からが お手伝い初め です

今週は 授業の説明や注意点 などが ありました
学生からは 自己紹介 ( 国・名前 など )
そして 期待する授業など を話してくれました

授業が終わると 昼食の時間です
この日は 午前と午後の2コマあり
時間待ちで お茶をする場所が見つからず
珍しく学食へ行きました

学食は 大隈講堂と大隈庭園に 挟まれた所にあります

正面が入口 右側が大隈庭園 
左側には大隈講堂 があります

20150417 道 1  春学期始まる


道の途中には 童子の像

20150417 童子  春学期始まる


こちらの正面に 学食があります

20150417 道 2  春学期始まる

20150417 道 3  春学期始まる


2階は 営業時間が 2時までとの事で
時間待ちが出来ない為 3階へ行きました

20150417 学食 1  春学期始まる


2階は 吹き抜けになっています

20150417 学食 2  春学期始まる

20150417 学食 3  春学期始まる


外から 建物をみると

20150417 道 5  春学期始まる


2階の出入り口からは 木々の間から 大隈講堂が
少しみえます

20150417 道 4  春学期始まる


この日は 雨模様
大隈庭園の緑が綺麗です

20150417 道 6  春学期始まる

20150417 道 7  春学期始まる

20150417 道 8  春学期始まる


学食は混んでいて なかなか席を確保する事が難しく
今まで2回位しか 行った事がありません

次回 来る事があったら 
もう少し詳しく紹介できるかと思います

そして
これは伝統文化 「 知識編と実践編 」 のシラバス

20150417 シラバス  春学期始まる


3コマある授業は 定員より多く
沢山の学生が 授業を受ける事になりました

聴講生では 単位が取得できませんが
それでも 授業を受けたいという学生もいます
その中には 昨年 春期や秋期で 顔を知った学生が
何人もいました

日本の伝統文化に 興味を持ってくれる留学生
素晴らしい事ですが 本当に有り難く思います 

そして この春学期も 様々な分野から
講師の方々が見える 充実した授業になるかと
今から楽しみにしています



池袋でランチ


少し前の事 友人と池袋でランチをしました

池袋駅から歩いて 6分位でしょうか
本屋さんの ジュンク堂の先を 左へ曲がり
東通り に入り 左側にある 
ラシーヌ( RACINES ) へ行きました
焼き立てパンと 無農薬野菜が 美味しいお店です

20150415 お店 1  池袋ランチ


何年か前に来た時は こんなに混雑して
いなかった記憶が ありますが
開店の15分位前についても この行列です

20150415 行列 1  池袋ランチ


お店は地下 階段を降ります

20150415 行列 2  池袋ランチ


お店の中でも 行列待ちをしていますが
お客さんは 女性ばかり

20150415 行列 3  池袋ランチ


座席の半分くらいは 既に塞がっています
座れるか ギリギリかも? と思いながら待ちます

20150415 行列 4  池袋ランチ


どうにかカウンター席に 座れました

カウンターの向う側には 
出番待ちのパンが 並んでいます
美味しそう!!

20150415 店内 3  池袋ランチ


パンが 最初に出て来ました
これを半分にして 二人で頂きます

20150415 ランチ 1  池袋ランチ


向う側には オーダーされたお料理も 出来上がり
並んでいるのが見えます

頼んでいない お料理をみると
美味しそうに みえてしまいます

20150415 店内 2  池袋ランチ


厨房の様子もみえます

20150415 店内 4  池袋ランチ


スープが来ました
残念ながら 少し塩味が強い

20150415 ランチ 2  池袋ランチ


お料理が来ました
ローストチキンの無農薬野菜サラダ
野菜たっぷり です

20150415 ランチ 3  池袋ランチ


パンも来ました

20150415 ランチ 4  池袋ランチ


平日のランチには 他にも
      函館直送魚介の無農薬野菜のサラダ
      ハンバーグステーキ
      ラザニア
と メインを選ぶ
      ビストロランチ
がある様です

野菜もパンも美味しく頂きました

席を立つ時に 他のテーブルを見渡すと
男性は一人 それも女性と一緒でした
席が空くのを待っているお客さんも 女性ばかり・・・

平日のランチ だからなのでしょうが
女性が並ぶお店は 余りハズレが 無いような気がします

帰りには パンをお土産? にしました 

 20150415 店内 1  池袋ランチ


カウンターの先に出ていた 他のお料理も
今度は 味わってみたい ものです

食いしん坊の症状 が出てしまい
まさに 「 隣の芝生は青く見える 」 状態に
なっていました



刺し子刺しゅう 平組万字を花に見立てて


大きめの キッチンクロス がありました
それが 何故だか分かりませんが
本屋さん にあったのです

我が家の棚には 布の山が それこそ沢山 眠っているので 
迷ったのですが 値札をみると 手に取っておりました

刺し子刺しゅう する前のもの
大きいので 半分に折って写しました

20150412 生地 卍の花


出来上がり 全体

20150412 出来上がり 1 卍の花


模様の全体を 少し大きくして

20150412 出来上がり 2 卍の花


布 : 綿 

糸 : 刺し子用糸
          緑色・2色  赤色  オード色 
          黄・緑・茶色のグラデーション

模様 : 平組万字 ( ひらぐみまんじ ) のアレンジ
      米刺し  ( こめざし ) 
             後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
          おおよそ 50cm × 70cm 


模様は 葉を先に刺しました
葉の型紙 と葉の中を刺した糸 
葉脈に使った糸は シックリしないかと思いながら
刺していたのですが 実物をみると
この糸で納得できました

20150412 型紙 2 卍の花


模様の型紙
大 中 小 と3種類
葉の間を 「 米刺し 」 で 花か実にしようかと
思ったのですが 小さすぎました

20150412 型紙 1 卍の花


「 平組万字 」 の模様は 中心に向かって 交差して
「 卍 」 の様になります

ここでは 中心に向かい刺した赤糸は 一目だけに
止めました
「 平組万字 」 では オード色で刺した花模様の
「 米刺し 」 はありません

紅い花弁の様にと思い アレンジしてみました

模様を大きくして

20150412 出来上がり 3 卍の花


キッチンクロス という事は 
水分を拭くこと なので
    硬くならない様に 糸を少なめに
物に引っかからない様に
    糸を生地の裏で 糸を渡す・通さない
模様を と考えました

あっさりとした模様 になりました

これなら 人様に差し上げても 使って頂けるのでは?
違う彩りも あった事だし・・・

と また本屋さんへ 行く事になりそうです



咲いた、並んだ


昨日 散歩コースで見かけた
綺麗なお花を 幾つかお紹介したいと思います

春とは思えない寒さでしたが やはり 春です

白い花に 葉が目立ちはじめた桜
落ちた花弁も綺麗です

20150410 桜松  咲いた並んだ


近寄ると 近くにある松に 花弁が落ちて
一昨日の雪を 思い出しました

20150410 桜松 2  咲いた並んだ


ここは散歩で立ち寄る お寺さんのお庭
何時もお花が 沢山咲いている所です

山吹の黄色に 蕗の葉の緑の取り合わせが綺麗です

20150410 山吹  咲いた並んだ


奥へ行くと チューリップが
幾つもの鉢に 並んでいました

20150410 並んだ 1  咲いた並んだ

20150410 並んだ 2  咲いた並んだ

20150410 並んだ 3  咲いた並んだ


綺麗で可愛らしいので
その中の幾つかを 大きく写しました

20150410 チューリップ 1  咲いた並んだ

20150410 チューリップ 2  咲いた並んだ

20150410 チューリップ 3  咲いた並んだ


これだけ数があると チューリップも 
色だけでなく 花のカタチも様々 
改めて 種類が沢山ある事がわかります

20150410 チューリップ 4  咲いた並んだ

20150410 チューリップ 6  咲いた並んだ


これは チューリップの花 の歌
    咲いた 咲いた・・・
    並んだ 並んだ・・・
を 口ずさんでいました

20150410 チューリップ 7  咲いた並んだ


散った桜の花びらが 土を覆っています

20150410 チューリップ 8  咲いた並んだ

20150410 チューリップ 5  咲いた並んだ


赤・白・黄色 と
見ていると 鮮やかな色 と 伸びた花に
元気を貰います

他にも 色々なお花が咲いていました

20150410 ヒヤシンス  咲いた並んだ

20150410 他の花 1  咲いた並んだ

20150410 他の花 2  咲いた並んだ


綺麗な花を見ていると 癒されますね

植物は 手を掛ければ答えてくれる と聞きますが
こんなに沢山の花々を育てるのは 大変でしょうね

これから 薔薇の季節になります
よそ様のお花なのに 楽しむだけで申し訳なく思いながら
楽しみにして そして いつも感謝して 
写真を撮らせて頂いています



 | ホーム |  » page top