毎年の様に 牡丹の花を見に行っている
新宿区・下落合にある 「 東長谷寺 薬王院 」
今年の4月は 雨の日が多く やっと お日様のご機嫌が
良くなった今週 開花の時期より早いかも? と思いながら
行ってきました
何時もなら ゴールデンウイークあたりが見頃ですが
今年は 花も咲いて 蕾も少なく 丁度良い時期でした
この瑠璃山医王寺薬王院は 奈良長谷寺の末寺で
鎌倉時代に開山し 東長谷寺と言われている様です

門を入ると 左右に牡丹が咲いていて
花の良い香りがします

簾を屋根にして 咲いています


下には 思いがけずに 菫が咲いていて

奥へ行くと 上に向かって 見事な牡丹が咲いています




上から下を見ても 牡丹の花畑です

色とりどり花を 大きく写してみました
写真の数が多くなりますが お付き合い頂けると嬉しいです


地面には 八重桜の花弁が 散っています

花弁だけでは無く 花芯も色々あるのですね


どの花も綺麗


昭和41年・1966年 総本山である長谷寺から
100株を植え替え
現在では 約40種類 1000株になっているそうです
通りで 多すぎて写せませんでした

良く見ると 虫も遊びにきています

人の事は言えませんが
カメラを持った人達が大勢いました
綺麗な花には 順番待ちで写しました

毎年の様に 出かけていたのに
昨年は お天気と時間が合わずに 行けず終いでしたが
早目に出かけたお蔭で 人出も少なく ゆっくりと牡丹の花を
見る事ができました
大きな牡丹の 綺麗な色 と 良い香り で
心身ともに 気分転換 リラックスができました
来年も来ることが 出来ます様に!!