fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

02 ≪│2015/03│≫ 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

刺し子刺しゅう 6枚の花弁を使って


2月下旬と3月初めに 使った6枚の花弁を
エプロンに 刺し子刺しゅう してみました

刺し子刺しゅう する前の もとのエプロン

20150330 刺す前 もと  6枚の花弁 


右にある一つを 刺し子刺しゅう している所
花の向きは 中心上にあるものは 真直ぐ
両脇は 中心に向かい 少し傾いています

20150330 途中 1  6枚の花弁 


左の1枚をさして 中央の縁取りを終えた所

20150330 途中 2  6枚の花弁 


花弁3枚を 刺し終えて

20150330 途中 3  6枚の花弁 


布 : 綿   緑色

糸 : 刺し子糸
        臙脂色  黄色  紫色  茶色  緑色  

模様 : 籠目 ( かごめ )  をアレンジしたもの?
      違い十字刺し ( ちがいじゅうじさし )
      縦横ぐし刺し ( たてよこぐしさし )
           後は ただ チクチクしただけ

出来上り全体

20150330 出来上がり 1  6枚の花弁 


模様部分

20150330 出来上がり 2  6枚の花弁 


6枚の花弁は ランチョンマットに使ったものと
同じ大きさです

20150330 0225 出来上り 6枚の花弁


写真の大きさが 違ってしまいましたが

20150330 0306 出来上り 3 6枚の花弁


エプロンの模様を もう少し大きくして

20150330 出来上がり 3  6枚の花弁 


中に刺す模様で 印象がだいぶ違うものですね

模様の籠目は 本に出ていた模様と少し違って
いるようなので 勝手にアレンジしたのかもしれません

今迄 幾つもの模様を 刺し子刺しゅう しました

これまでに作った 型などを 再度使い 
模様を比較してみるのも 良いのかもしれません

まだまだ 頭も手も 使わなくては・・・




スポンサーサイト



上野でランチ


熊本から 義姉が姪の所へ来ています

姪の娘達と一緒に 上野でランチをしました
義姉の予定と この日しか 都合が合わず
平日なので 残念ながら 姪は仕事で来られませんでした

姪の子供達二人は 丁度節目の春になります
上の子は就職 下の子は高校進学 です

ランチの後の デザート
ケーキは みな違ったものを注文

20150328 デザート 上野でランチ


一人 パンダパフェを頼みました
オーダーが通らなかったのか 来るのが遅くなり
待ちに待って やっと来ました
パンダの顔が 可愛らしい

20150328 デザート 2 上野でランチ


来る事が出来なかった姪には
パンダのどら焼きを お土産に

20150328 パンダ 1 上野でランチ


その後 アメ横へ寄りました
義姉は 数十年振りとか
平日なのに 混んでいます

20150328 アメ横 1 上野でランチ


海外からの観光客が 多くいる様です
食べ物のお店も混雑しています 
人気のお店には 行列もできていました

20150328 アメ横 2 上野でランチ


混み合っていた年末には 見る事が出来なかった
飲食店の ショーケースには
珍しい物 アヒルの色々な部位 も置いてありました

20150328 アメ横 5 上野でランチ


上野ですね
ここにも パンダがいました

20150328 パンダ 2 上野でランチ


そして魚や貝類は ホントお安い
家族が多ければ 交通費などをかけても
モトが取れそうです

20150328 アメ横 3 上野でランチ

20150328 アメ横 4 上野でランチ


今回は 行かなかったのですが
上野の森は混雑していそうです

不忍の池の横の通りには 観光バスが何台も
駐車していました
池の辺りも 賑わっています

20150328 不忍通り 上野でランチ


特別な場所での 食事では無かったけれど
義姉の熊本での暮らしぶりや
姪の一家の様子など 話を聞くことができました

特別変わった事も無さそうで 安心できました

そして子供達は 暫く会わない間に 
心身ともに 大きく成長していました

電話だと 声だけになりますが 
顔を見て話をする事が 思いも伝わり
大事だと 改めて思いました



通りがっかた卒業式


昨日 外出の折り 
早稲田大号構内をはしる道を 通り抜けました

大隈講堂の前には 人が沢山!!
この時期は 卒業式のシーズン だったのです

20150326 大隈講堂前 1  卒業式

20150326 大隈講堂前 2  卒業式


殆どの女性は 袴姿 です
むかし昔 私達の時代には 着る事も無かった 「 袴 」
一度着てみたかった 羨ましい!! 

20150326 大隈講堂前 3  卒業式


南門では 早咲きの桜が綺麗です

20150326 桜 1  卒業式

20150326 桜 2  卒業式


グランド坂下から 早稲田通りには 
地下鉄・早稲田駅に 向かう人の波が途切れません
信号が変わった 車に気を付けて と
普段では見かける事が無い 交通整理をする姿

20150326 交通整理  卒業式


帰りも通ると またまた人の波
午前と午後にも 行われるのですね

20150326 大隈講堂前 4  卒業式


校内に入ってみると テントが並んでいます
早稲田記念グッズの販売でした

20150326 テント  卒業式


彼方此方で 記念撮影
この仲間は 宝物 
一生の友達になるのでは? 
大事にして欲しい

20150326 記念撮影 1  卒業式


大隈さんの銅像前でも 記念撮影
韓国からの留学生でしょうか? 
親子で写真です
思い出になると良いですね

20150326 記念撮影 2  卒業式


帰り道の 神田川
桜の蕾が 更に膨らんでいました

20150326 桜 神田川  卒業式


桜の開花時期は 選ぶ事も如何にもなりません

でも 人生のスタートに立つ若者 には
選ぶ道が 沢山あるはず

悔いの無い人生を送って欲しい と
願いました




刺し子刺しゅう もう一枚 端切れから


先日 久留米絣の端切れから コースターを
1枚作りましたが 今回は 対にするコースターを
刺し子刺しゅう しました

生地は 前回と同じものです
グレー色

20150325 0320 生地 グレー  ハギレ久留米絣


模様がある紺地 刺している途中ですが 
右は モトの生地

20140325 途中比較  もう1枚ハギレから


刺し終えたもの

20140325 刺し終えて 2  もう1枚ハギレから

20140325 刺し終えて 1  もう1枚ハギレから


2枚を並べて

20140325 刺し終えて 3  もう1枚ハギレから


布 : 端切れ 
         久留米絣  綿

糸 : 刺し子糸
         黒色  白色

模様 : 菱模様 ( ひしもよう )
      角亀甲 ( つのきっこう )
      米刺し ( こめざし )
          後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
          おおよそ 11cm × 12.5cm 


2枚を合わせて 出来上り

前回のものと並べてみました

20140325 比較 3 もう1枚ハギレから

20140325 比較 2 もう1枚ハギレから


今回の作った物に お猪口を置いて

20140325 お猪口 2  もう1枚ハギレから

20140325 お猪口 1  もう1枚ハギレから


同じ生地を使い 刺し子糸は 白と黒 だけなのに
違った物が出来上がりました

出来上がった二つを並べて

20140325 お猪口 3  もう1枚ハギレから

20140325 お猪口 4  もう1枚ハギレから


今回の様な 生地や模様の様に 簡単単純ですと
出来上りは 想像していたものと 余り違いがありません

何時もの 刺し子刺しゅう ですと
模様を考えた時と 違ってしまう事の方が
多い様に思います
刺し終えてみないと 生地 模様 色などが
合わさると どの様になるか? なのですね

それでも どの様な物に仕上がるのか 思い描きながら 
針を動かすのが 面白くて 楽しい のです

趣味の範囲で作っている事が 良いのでしょうね
    どんな生地に刺し子刺しゅう するか
    模様も 好き勝手に選び
    糸も 気儘に選んで
そして
    出来る時だけと 時間を無理せず  
に チクチクしているからか と思います

素人の趣味範囲での手仕事ですが
これからも お付き合い頂ければ幸せです

さてさて 端切れの山は 
まだまだ沢山 山となって残っています

これからも 徐々に 少しずつでも 
山を崩していかなくては・・・!!



春 もう直ぐ桜も


春が来ていました 

野暮用が多く 纏まった時間と 余裕が無かったのですが
やっと この週末の2日続けて 散歩に出かけました

この散歩とは 「 ついで 」 にでは無く
目的も無い ブラブラ ウロウロすること で
ご近所の 路や公園などを ただ歩いただけなのですが・・・

他所様のお庭 街路樹 や 公園には 
春の花が 咲いていました

水仙

20150322  水仙  春を 見つけ


沈丁花 と 椿

20150322  沈丁花  春を 見つけ


雪柳

20150322  雪柳  春を見つけ


木瓜・ぼけ

20150322  木瓜  春を見つけ


何軒かで咲いていたミモザが なくなってしまい
残念に思っていた所に みつけた ミモザ 

20150322 ミモザ  春を見つけ


一つの蒲公英・たんぽぽ でも 嬉しくて パチリ

20150322  蒲公英  春を見つけ


寒桜は もう満開

20150322  寒桜  春を見つけ


濃い色の緋寒桜も 満開

20150322  緋寒桜  春を見つけ


辛夷・こぶし の花には 鳥が

20150322 鳥  春を見つけ


新しい芽も 負けてはいませんでした
紫陽花は 昨年の枯れた花をつけたまま

20150322 紫陽花  春を見つけ


綺麗な緑に 新芽が出ています

20150322  杉  春を見つけ


そして 神田川の桜
東京の桜開花は 予報では 24日・火曜日
その前に咲いてしまいそうです

20150322  桜 1  春を見つけ

20150322  桜 2  春を見つけ

20150322  桜 3  春を見つけ


幹から顔をだした 小さな蕾

20150322  桜 4  春を見つけ

20150322  桜 5  春を見つけ


賑やかな声が聞こえ 桜の木を見上げると
雀 でした

20150322  雀 2  春を見つけ

20150322  雀 1  春を見つけ


都会中での 1日2時間程の散歩 でも 
小さな自然を 感じる事ができます

時間を気にして歩いていると 
目に入っていても 心まで届かずに
残っていないのですね

やっと春が来ていたのを 感じる事ができました

このユトリの時間を 大事にしたいと思います




刺し子刺しゅう ハギレの山から


昨年の初夏 自分へのお土産にした
    頭の隅にはあったのですが 
    思い出さない様にしていた
久留米絣の端切れに 刺し子刺しゅう しました

何と ハギレの山を 前に手に取ってから 
半年も経っていました 

使ったのは この生地
右上の紺色に白い線が入ったものです

20150320 生地  ハギレ久留米絣


作った物は コースターです
生地の模様が 長方形ですが グラフの様に見えます
それを活用しました

右側の物が刺す前のもの
白い糸で ただ升目を斜めに チクチクしただけなのに
印象が全く違ってきます

20150320 生地 比較  ハギレ久留米絣


反対側には シッカリとした生地が見つからず
絣ではない 別のハギレの山から 選んだもの
色は 薄いグレー

20150320 生地 グレー  ハギレ久留米絣


中央に模様を入れました

20150320 四つ組菱 ハギレ久留米絣


布 : 端切れ 
         久留米絣  綿

糸 : 刺し子糸
         黒色  白色

模様 : 四つ組菱 ( よつぐみひし )
             後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
      おおよそ 10.5cm × 12.5cm 


2枚合せて 出来上がり

20150320 仕立てあがり 1 ハギレ久留米絣

20150320 仕立てあがり 2 ハギレ久留米絣


今回も お猪口をのせてみました

20150320 仕立てあがり 3 ハギレ久留米絣

20150320 仕立てあがり 4 ハギレ久留米絣


小さな物なので チクチクするよりも
模様を考え 寸法を決めている方が
時間がかかってしまいます

それでも 出来上がると 嬉しいものです
手造りの喜び ですね

同じ生地で 刺し子刺しゅう を始めました

対のコースターに したいと思います



手創り市へも寄りました


前回紹介した 雑司ヶ谷・みちくさ市 をみてから
鬼子母神を通り抜けました

鬼子母神では 
     「 鬼子母神・大鳥神社 手創り市 」
も 開催されていました

20150317 入り口  手創り市


手創り市は 久しぶに来ました

20150317 看板  手創り市


時間がなく 大鳥神社へは行く事が出来ず
鬼子母神の方も 幾つかのブースを 慌てて見て廻りました

綺麗な色の蝋燭

20150317 蝋燭  手創り市


オリジナルデザインを紙に

20150317 紙  手創り市


地球儀
多分羊毛で作ったもの   

20150317 地球  手創り市


駄菓子屋さん 今日は オジサン です
いつも小母さんなのに どうしたのかしら?

20150317 駄菓子屋  手創り市


革製品は 鞄は何店も出ていたけれど
靴 まで

20150317 靴  手創り市


ブリザードフラワー

20150317 フラワー  手創り市


奇抜? なスタイル
何をしているのか? とみていると

20150317 羊毛 1  手創り市


親子連れに 刈り取った羊毛を糸にするまでの
行程を説明しています

20150317 羊毛 2  手創り市


糸紡ぎあそびの体験 をしているようです

20150317 羊毛 3  手創り市


この髪型 ご自分がモデル?
頭だけではなく 手と足にも 作品を付けています
このお店は 手袋やミトンを販売していました

こちらでも 糸紡ぎ 木の皮からでしょうか?

20150317 糸紡ぎ  手創り市


若い人達が 多く出展しています

趣味で造っている というより 
プロとして モノづくりをしている方々が
多くいる様にみえました

20150317 染  手創り市


都内からだけではなく わざわざ出店する為に来た 
と聞いた事もあります

土の上に シート1枚を敷いただけ や
台は自分で持ち込んだり と準備も大変そう
都内からだけではなく 出店する為に他県から来た
と聞いた事もあります

1畳にも満たない小さなスペース
手造りなので 単価も決して 安いとは言えません

20150317 ブース 1  手創り市

20150317 ブース 2  手創り市

20150317 ブース 3  手創り市

20150317 ブース 4 手創り市

20150317 ブース 5 手創り市

20150317 ブース 6 手創り市


物を使って表現する というのは
「 人 」 だけなのでは?

素晴らしいですね

そして その情熱も凄い と感じました


久し振りに みちくさ市へ


2年程前にも 紹介した事がありますが
今日は 「 雑司ヶ谷・みちくさ市 」 へ行ってきました

今回は 第28回目の 「 みちくさ市 」 です

目白通りから 鬼子母神の参道へ 向かいます

この通りは 車がすれ違うのがやっと と
狭せまいのですが その道端が お店となります

まだ準備中のお店もありますが 
人通りも多くなって来た様です

20150315 通り  みちくさ市


今回 開催日程を確認する為に HPをみてみました

「 みちくさ市 」 は 2008年に 新地下鉄・副都心線の
雑司ヶ谷駅が 誕生したのを機に 
町おこしのイベントとして 企画された様です

主宰は 
 「 鬼子母神通り商店街 」
     鬼子母神堂付近から 都電荒川線の
     鬼子母神前停留所を抜け 目白通りに至る商店街

 「 わめぞ 」
     早稲田・目白・雑司ヶ谷の 三つの街の頭文字を
     並べた言葉から とったもの
     この3つの地域は 徒歩で15分前後という距離
     そこで 本に携わる仕事をしている人のグループ
の 二つが主催しているとの事

どの様なお店が出ているか 何店かご紹介します

ここは手作りの物を中心に 
殆どの物を ワンコインで販売しています

20150315 お店 1  みちくさ市


駐車場が お店です
手作りの雑貨や本など

20150315 お店 2  みちくさ市


ここは倉庫か 駐車場なのでは?
商品は古本

20150315 お店 3  みちくさ市


拘り? の文房具類

20150315 お店 5  みちくさ市


駐車場に 3店舗が並んでいます

20150315 お店 6  みちくさ市


写真の左下にあるのは タイプライター
懐かしい 昔使っていた事があります

20150315 お店 7  みちくさ市


衣類 雑貨のリサイクル
掘り出し物が あるのでしょうね

20150315 お店 8  みちくさ市


ここは 本ばかりでは ありません

20150315 お店 9  みちくさ市


チェコと日本・昭和のマッチ箱のラベル
収集家には 魅力があるのでしょうね 

20150315 お店 10  みちくさ市


昭和の思い出?

20150315 お店 11  みちくさ市


参道に入ると 新しいお店が できていました

20150315 お店 12  みちくさ市


藍染と古布 でした
普通のお宅の様で お店の中には入り難くて
今回は 玄関から覗いただけ になりました

20150315 お店 13  みちくさ市


家族でお店番?
雑司ヶ谷のハンドメイドのサークル? の様です

20150315 お店 14  みちくさ市


全部のお店は 紹介しきれませんでした

本だけではなく リサイクル品 手作りの物と
お店のブースは 小さいののですが 一つ一つを
見ていると 時間は直ぐに過ぎてしまいます

お店を出す方も 見て廻る方も 年齢は様々
お店の方との会話も 楽しみの一つでしょうか

この商店街は 鬼子母神のお祭りなどがある場合を
除くと 人通りもマバラですが
この みちくさ市がある時は 活気に満ちています

さて 今回 手に入れたのは
リサイクルのトートバッグ

もう摺り切れて 色が変わっています

20150315 トート 1  みちくさ市

20150315 トート 2  みちくさ市


生地の在庫を 山ほど抱えているのに
と思いながら 手が出てしまいました

どうするのかしら?・・・



刺し子刺しゅう  渦巻き なのですが・・・


今回の 刺し子刺しゅう は エプロンです

生地は 緑色 なのですが 
写すたびに その都度 色が異なっております
写真が 全くダメ なのです!!
寫す日のお天気や 時間によって 色がまるで違います
調整が必要な事は 分かっているのですが・・・ 

20150313 刺す前  渦巻き模様


だいぶ進んでしまいましたが  
途中のものを またもや撮り忘れてしまいました

20150313 途中 2  渦巻き模様


布 : ポリエステル

糸 : 刺し子糸
        緑色・2色  桃色・2色  

模様 : 十字刺し ( じゅうじさし )
      二重刺し ( にじゅうさし )
      三重刺し ( さんじゅうさし )
      フレンチノットステッチ
             後は ただ チクチクしただけ

出来上り全体

20150313 出来上り 1  渦巻き模様


上と下の渦巻きは 他の物より チョットだけ大きめです
この二つだけ 三重に刺してあります

20150313 出来上り 2  渦巻き模様


何時もながらに 最初に考えた模様とは 
まるで違ってしまいました

真ん中は 花弁の様にと 初めは思っていたのですが
刺してから 今の物に変更しました

思い描いていたのは 渦巻きが もっと自然なカタチ
クルクルと手書きの様な模様 だったのですが・・・

模様の位置を6等分に と 意識しすぎた様です
下図を描く時に キッチリと寸法を測ったのが 間違いで
この様な模様では 目分量 を
大事しなくてはいけないのかもしれません

模様を大きくして

20150313 模様 2  渦巻き模様

20150313 模様 3  渦巻き模様


今度は 同じ模様で 晒の布巾に 
刺し子刺しゅう したいと思います

布巾だと 地の色は白く 画用紙の様で 
空間も多くあり 自由にできるような 気がします
が どうなるやら・・・?




夢オーケストラへ もう直ぐ春に


先週末 四ツ谷にある 紀尾井ホールへ

夢オーケストラの 第7回チャリティコンサートでした
「 夢オーケストラ 」 とは
    パソナグループに勤務する社員 スタッフ 
    クライアント企業に 勤務する社員で
    構成されたオーケストラです

20150311 チケット  夢コンサート


受付を済ませ 中に入ると 人だかりが

20150311 ホール 1  夢コンサート


コンサートが始まる前に ロビーでの
トロンボーンの演奏でした

20150311 ホール 2  夢コンサート

20150311 ホール 3  夢コンサート


今回は 「 ブラームスはお好き? 」 がテーマ
パンフレットから ブラームス

20150311 パンフ 2  夢コンサート


演奏曲目は
    第一部  ピアノ協奏曲第一番 
    第二部  交響曲第一番 

ブラームスの曲は 家でも余り聞くことが無く
ピアノ協奏曲は 初めてではないかと思います

ピアノは 今川裕代さんは
第9回ブラームス国際音楽コンクールで
第2位に入賞された方 

演奏会では 勿論 音楽を聴くのですが 
音の中で 色々な事を思い出したり 今を見つめたり
と 自分の中に入り込む時間 でもある様です

そんな時に 今川さんのアンコールでは 
リストの 愛の夢 を弾いて下さいました
とても 心に沁み込みました

20150311 パンフ 1  夢コンサート


友人のご主人にも お会いする事もできました
友人とのお喋り会は  いつも長い時間となってしまいます
それを許して頂いているご主人に 感謝しています

今回は 時間が合わず 友人とのお喋りタイムを
持つ事はできませんでした

四ツ谷から続く 紀尾井ホールまでの道で 春を感じました
道沿いの土手の草が 少し緑色になってきたようです

20150311 春 1  夢コンサート

20150311 春 2  夢コンサート


そして イグナチオ教会の入り口には 沈丁花の花
春がきています

20150311 春 3  夢コンサート


今朝は 都心でも 3月とは思えないほど
気温が下がりました
寒の戻り でしょうか

この待ち遠しい気持ちが 桜の花を見る時に
更に倍増して 「 春 」 を強く感じるのでしょうね

寒いのが苦手なので 尚更なのかもしれません

でも着実に 春はそこまで来ています




 | ホーム |  » page top