fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

01 ≪│2015/02│≫ 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

さしこ二人展へ


今週 刺し子教室の先生の作品展
「 さしこ二人展 」 へ行ってきました

出品されているのは
  小池節子さん 竹下由美子さん
のお二人です

場所は 両国にある 「 KUMA GALLERY 游 」
両国駅で 待ち合わせです

改札口を出ると 武蔵丸と白鵬のお出迎え
下には 力士の手形がありました

20150227 改札口 写真  さしこ二人展


待ち合わせ集合場所は 改札口を出た所
待っている間 床をみると
昔の両国界隈の地図 がありました

20150227 改札口 地図 3  さしこ二人展

20150227 改札口 地図 4  さしこ二人展


これが今の地図

20150227 改札口 地図 1  さしこ二人展

20150227 改札口 地図 2  さしこ二人展


竹下先生にご縁のある 11名もの方々が集まりました
会場は12時からなので 先にランチをとります

駅に近いホテルの2階 和食屋さんに入りました

個室もある 広いお店でした
お相撲が開催される時は 混むのでしょうね

20150227 ランチ 1  さしこ二人展


久し振りに会う方 面識の無い方もいて
お話しを伺いながらのランチでした

頼んだのは 冬の幸丼

20150227 ランチ 2  さしこ二人展


展覧会の場所は 歩いて近くにありました

20150227 会場 1  さしこ二人展


階段で2階へ

20150227 会場 2  さしこ二人展


部屋の中は写せないので 入口でパチリ

20150227 会場 3  さしこ二人展


点数も多く 模様も色々で 本当に 凄い手仕事です
   ポーチやバッグも 小から大きいものまで 
   布巾 がま口 などの小物
   パンツやチェニックなどの服など いろいろ
   コートも短いものから長いものまで ありました

案内の葉書です

葉書の紹介文から
   針と糸さえあれば 誰にでもできるのが刺し子の
   良さですが 反面とても工夫と今期のいる仕事です
   絣地との相性の良さを生かした お二人の手仕事の
   充実ぶりをお楽しみください

20150227 葉書  さしこ二人展


前回の展覧会は 1年半程前にありました
それから 何時どうやって こんなにも沢山の物を
作る事ができるのかしら?

糸を刺すのも 手際よく速いのでしょうね

作り慣れる事 かしら?

さしこ教室は お借りしている ビルのメンテナンスの為
昨年秋から 半年間のお休み中
月1回で 夏休み と 年末年始休み もあるので
刺し子教室に通い始めた といっても 
まだ実質1年にも満たないのですが
まだまだ刺激を受け 勉強しなくては との思いを
改めて感じました

半年のお休み中に 「 宿題 」 が出たのですが
まだ何も手を付けていません

これから 何を作ろうか やっとその気に
なりかけていますが・・・?

これでは 進歩するも何も ありませんね
それでも 歩みは遅くても良いから 
少しずつでも と 思っています



スポンサーサイト



刺し子刺しゅう  6枚の花弁 紫色


ランチョンマットに 刺し子刺しゅう しました

今回の模様は 花 としました
初めに 四弁の花 を刺すつもりで 描いていたのですが
ついでに 五枚 六枚のものも 作りました

20150225 型紙 1 6枚の花弁


何時もの事ですが 気が変わり 
最後に描いた 6枚の花弁を使いました

20150225 型紙 2 6枚の花弁


途中のもの
模様が映える様に 茶色の糸を始めに刺しました

20150225 途中 1 6枚の花弁

20150225 途中 2 6枚の花弁


花びらが 刺し終わりました

20150225 途中 3 6枚の花弁


外側と内側の 糸色の順番を 変えてみました
どちらもどちら? でしょうか

花びらだけでは 何か物足りなく
立湧 ( たてわく ) の片方だけを
刺す事にしました

20150225 途中 4 6枚の花弁


布 : 木綿 

糸 : 刺し子用糸
        紫色・2種  茶色  オード色
        緑色  茶・緑のぼかし色  

模様 : 杉綾 ( すぎあや )
      十字刺し ( じゅうじさし )
      立湧 ( たてわく ) の一部
             後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
       おおよそ 31cm × 43cm 


出来上り 全体

20150225 出来上り 1 6枚の花弁


花模様を大きくして
中心部の模様が もう少し目立つ方が映えるのでは?
次は 糸をもう少し長くすれば 良いかしら?

20150225 出来上り 3 6枚の花弁


立湧模様の一部は 
茶色・ぼかし色・茶色 と3段になっているのですが
茶の色が濃くて 真ん中に刺した 
ぼかし色が 殆ど映えませんでした

20150225 出来上り 2 6枚の花弁


模様としては 纏まったかしら? と思いますが
糸の色のバランスも 重要な事の一つ と
改めて思いました

思い通りには 出来上らないものです

それでも 刺し子刺しゅうを続けていけるのは
納得する物が 殆ど出来上がらない のが 
かえって面白い? のかもしれません

難しくて まだまだ 先は遠く 遠くて・・・




またも お喋り


先週 またもや友人との お喋りタイム を持ちました

友人が 出汁が美味しから と 
新宿伊勢丹の茶屋・青柳 へ行きました

ランチ時の 7階にあるレストランフロアーは 
どのお店も満席で 行列ができ並んでいますが 
ここは人が少なく 直ぐに入る事が出来ました

20150222 店先  伊勢丹でランチ


何時もの事ですが 何を食べるか迷います
店頭に出ていた 右上にある 
20食限定の 旬の味覚・柳点心 にしました

20150222 店先 2 伊勢丹でランチ

20150222 柳点心 1 伊勢丹でランチ


自宅で作るとなると 手間をかけずに 一緒に煮込むので
同じ味 になってしまいます

素材を生かした 味付けの違う煮物は 美味しい

右下の小さな器は 大根を拍子木に切って煮付けた物
薄味で 美味しく お行儀が悪いとは知りつつも 
だし汁まで 頂いてしまいました

20150222 柳点心 2 伊勢丹でランチ


お魚のアラの煮凝り
これも美味しい

20150222 柳点心 3 伊勢丹でランチ


そしてデザート
もう一回り 大きいと嬉しいのですが・・・

20150222 柳点心 4 伊勢丹でランチ


早めのランチなので これで充分でした
同じフロアーにある 他のお店より お手軽で
待つ事が無いのが 嬉しいです
但し 男性には 量的に物足りないかも? しれません

そして 何時もの様に お茶に行きました

スフレパンケーキで有名な 星乃珈琲3階にある
星乃サロン へ行きました
前に行った時は 2階だったのかしら?
雰囲気が違っていました

20150222 星乃サロン 1 伊勢丹でランチ


隣が気にならない席で 落ち着いて
ゆったりと お喋りする事ができました

20150222 星乃サロン 2 伊勢丹でランチ


何を話すか と言えば 何でも有り で 
特に何にもありません

ただ 日常の話をして 話を聞いているだけ なのです

後から思い返すと
    自分を見つめ直す機会 
に なっている様な気がします

友人に感謝です



スパゲッティ


先週 目白台にある イタリアン・レストランへ 行きました

20150220 店外 1  目白イタリアン


場所は 目白駅から 目白通りを 江戸川橋方面へ
日本女子大学の少し手前 目白通り沿いに にあります

20150220 店外 2  目白イタリアン


何と ランチのお値段が 手軽になったみたい!!
嬉しい限りです

20150220 店外 4  目白イタリアン

20150220 店外 3  目白イタリアン


お店の中に入ると お客さんが少なくて
これもラッキー?

20150220 店内 2  目白イタリアン


店内は落ち着いた雰囲気
外に飾ってあったお花が ガラス窓越しにみえました

20150220 店内 1  目白イタリアン


先に パンと 甲殻類の出汁というスープが来ました
このパンは美味しく 珍しく全部食べてしまいました

20150220 ランチ 1  目白イタリアン


お待ちかねの パスタがきました

一つは 
たらこのクリームパスタ

20150220 ランチ 2  目白イタリアン


もう一つは 
菜の花とパンチェッタのペペロンチーノ

20150220 ランチ 3  目白イタリアン


麺の茹で加減 味も 満足でした
いつもなら パンを食べた後のパスタは
残してしまうのですが 無理して? 完食できました

お店を見回すと 真ん中に ワインが飾ってあります
新潟産ぶどう100%使用 との事
その名前は 越山・田中角栄

20150220 店内 3  目白イタリアン


そうなのです
オーナーは 近くに住んでいる
真紀子さん らしいのです ・・・たぶん

お店の前を通る事は 度々あるのですが
入るのは 十数年振り?位 と 久し振りのこと

味が変わってしまった と言うので 
久しく来ることが ありませんでした

でも今回は また味が変わった? ようです

また来なくては!! 

気軽に食べに行けるお店が増える というのは
毎日・三食作る身にとっては とても有り難く思えます

とにかく 良かった!! 
嬉しいです




刺し子刺しゅう 季節外れの模様


今回は このカタチ を 刺し子刺しゅう しました

20150218 型紙 朝顔模様 


これは 刺し子模様の「 朝顔 」 で
このカタチが 連続している模様 なのですが 
一枚・一つ だけを 切り離したものです

生地は まだまだ タント残っている 
薄手で シボがあり 端は切りっぱなし の物です

20150218 140619 生地 朝顔模様 


途中のもの
初めに 濃い紫色で 周りを刺しました 

20150218 途中 1 朝顔模様 


真ん中は 端の模様より 各辺の寸法を
倍の大きさにしてみました

20150218 途中 2 朝顔模様 


布 : 木綿 紫色

糸 : 刺し子用糸
        紫色・2色  黄色  
        紫桃白色のぼかし糸

模様 : 朝顔 ( あさがお )
      フレンチノットステッチ
          後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
      おおよそ 34cm × 47cm 


出来上り全体

20150218 出来上り 1 朝顔模様 


真ん中の大きな模様は ぼかし糸にしたのですが
何か チグハグです

朝顔は 
    紫色だけでは無い し
    紫色だけでは 寂しそうに見える
と 思ったのが 間違いだった様な気がします

20150218 出来上り 2 朝顔模様 


朝顔の季節は 夏 なのですが
前から 一度は刺してみたい模様の一つ でした

20150218 出来上り 3 朝顔模様 


今度は 夏に向けて 連続した模様として
朝顔らしく 刺したいと思います

そして 今回の生地
色を何色か 何枚も 揃えてしまったのが
もう少し残っています

早く スッキリしたいと 思っていますが
   「  同じ模様は 刺したく無い 」
と 意地を張っている為でしょうか?

なかなか 在庫は少なくなりません

ホントに 困ったものです・・・!!




鬼子母神のお隣で


先週の事 買い物帰りに 鬼子母神の横を通りました

雑司ヶ谷の鬼子母神 と言えば 
郷土玩具の 「 すすきみみずく 」 が 有名なお土産ですが
代々の作り手がいなくなり 販売されているのが
   鬼子母神
      境内の 駄菓子屋さん と 
      参道にある 雑司ヶ谷・案内処
だけになった と聞きました

参考に
3年ほど前に 講習会で作った 「 すすきみみずく 」

20150216 120611 すすきみみずく 鬼子母神横


鬼子母神の横手にある 通りには
十数年前までは 「 すすきみみずく 」 を
売っていたお店 がありました
ここには古い家が数軒並んで 残っています

20150216 道から 2 鬼子母神横


入った事はないのですが 確か数年前までは 
リサイクルの様な 雑貨屋さん だったかと思います 

その玄関の前に お店? が出ていました

20150216 道から 鬼子母神横


お店 といっても 「 さしあげる 」 と書いてあります
何か? と近寄ってみると
        ( ハイ 物好きです )
住んでいるのは 外国の方? の様です

20150216 品物 1 鬼子母神横


玄関に近寄ってみました
間口は小さいのですが 昔のショーウィンドーには??

20150216 ウィンドー 鬼子母神横


その横には 昔からあったものかは わかりませんが
瓦? が 埋められています

20150216 瓦  鬼子母神横


入口の横 玄関の左右には ワインの瓶が 
ぶら下がっています
良く見ると 植物が 逆さに・・・

20150216 玄関 右  鬼子母神横

20150216 玄関 左  鬼子母神横


こんな方法もあるのですね

20150216 瓶 下 3 鬼子母神横


これなら家でも出来そう と思いましたが
瓶の底を どうやって穴を明けるのかしら?

20150216 瓶 下 1 鬼子母神横


そして 瓶の底から出た植物達は 
上を向く様に 育っています

20150216 瓶 下 2 鬼子母神横


賢く 逞しい!!

見習わなくては と 自分に言い聞かせました

街は変わり 住む人も変わり 変化して行くのですね



娘が増えました


今週 友人と ランチを一緒にしました
この友人とも 年賀状だけになっていて 
会うのは 十数年振りとなります

池袋にある サンシャインビルへ向かいました
昔 むかし 二人で行ったことのあるお店の
ランチビュッフェは 今は無くなっていました 
サンシャインシティの3階には 飲食店が沢山あり
迷いながら ウロウロ探しました

20150213 アルパ地図  娘が


決めたお店は AGIO

20150213 AGIO 1  娘が

20150213 AGIO 2  娘が


ランチには少し早めの時間で 人が少なく
店内を写せました

20150213 AGIO 店内 1  娘が


窓際には お花が飾ってあり 明るい感じです

20150213 AGIO 店内 2  娘が


ランチプレートを 頼みました
新宿伊勢丹のAGIOでは 多分無かったのでは?

盛り合わせが色々で お子様ランチみたいで嬉しい!
充分に満足できました
    グリルチキン
    ガーリックトースト
    サラダ
    ミートソースのスパゲッティ
    アンチョビ風味の半熟玉子
に 飲み物つき でした

20150213 AGIO ランチ  娘が


この友人も 一緒に働いた仲間です
個性の強いトップの下で 共に苦労しました
明るい友人に どんなに励まされた事でしょう

少し人生の先輩で 手作りも色々出来る器用な方です

20150213 娘 2 娘が


お母様が作った という刺し子の布巾を
頂いた事がありました
2年半ほど前に 紹介した事がありますが
その写真も 再度 紹介させて頂きます

20150213 121013 赤 頂いた刺し子

20150213 121013 黄 頂いた刺し子

20150213 121013  布巾


自宅を訪ねた際に 手作りの可愛らしいお人形に会い
オネダリした事を 覚えていてくれました
そして 今回 その妹 を連れて来てくれたのです

思ってもいなかった事で とても嬉しかった!!
家の娘の一人 になりました
名前はまだつけていない 様なので
作った お母さんの名前 をとり 
「 洋子ちゃん 」 と名付けました

20150213 娘  娘が


これからも 元気で明るい声を 聞かせて下さいね

また お会いできるのを 楽しみにしています




修了発表会


先週末 
ボランティア仲間が出演する舞台
   「 永井家の八月 」
を観に 神楽坂へ行きました

一緒にボランティアをしている青年が
俳優養成スクール本科に入り 1年生修了発表会で
出演するのです

場所は UPSアカデミーの 神楽坂スタジオです

冬の夕方 暗くなり 道を迷いながら
神楽坂駅から 赤城神社の横を通り 

20150211 赤城神社 UPS終了発表


ビルにたどり着きました

20150211 入口 UPS終了発表


開演前に見える舞台は 卓袱台が一つ だけ

20150211 会場 UPS終了発表


今回演じられた 「 永井家の八月 」 は
ソーントン・ワイルダーの
「 ロングクリスマス 」 が原案です

日本のお盆に 設定を変え
    大正 : 関東大震災
    昭和 : 戦争
    平成 : 東日本大震災
など 時代の節目を盛り込み 
90年にわたる ある一家の 
お盆・8月15日を 軸にしたお話しです

20150211 パンフ 1 UPS終了発表


アップスアカデミーは 
キャスティングディレクターとして 活躍していらっしゃる
奈良橋 陽子さんが 代表をされています

1時間ほどと 短いにもかかわらず 
脚本も 演出も 素晴らしく 
勿論 出演した学生?も 熱演しました
テンポが早く 涙や笑もあり の舞台で
思いが伝わって来ました

20150211 パンフ 2 UPS終了発表


舞台が終了後 出演者と会う事ができました

20150211 終わって 1 UPS終了発表


出演した彼は 在学中から ボランティアとして 
活動していました

仲間のボランティア 皆の気持ちは 
何故か 息子や甥 の様に思っていて
身内の様に 応援したくなるのです

20150211 終わって 2 UPS終了発表


初舞台の記念写真
右端で欠けているのが一人いますが・・・

20150211 終わって 3 UPS終了発表


この一年に 仲間と共に 苦労して創りあげたもの 
そして得た事を糧にして 更なる夢に
近づいて欲しいと願っています

そして驚いた事に 彼のグループでは 
若い人に混ざり とてもイキイキと演技している
61歳の女性 がいました

何かを始めるのに 年齢は関係ない 事
内にこもっていては 前に進めない 事
を 証明している様に思いました




刺し子刺しゅう  刺繍模様のように


薄茶色のエプロンに 刺し子刺しゅう しました

刺す前のエプロン
ポケットが二つ付いて 可愛らしいデザインです

20150209 刺す前 刺繍模様のように


立春が過ぎたけれど 春はまだ先の事
お花が咲き乱れる春を思い 考えた模様です

20150209 下絵 1 刺繍模様のように


少し模様を大きくしたもの と
二つ刺す事にしました

20150209 下絵 2 刺繍模様のように


左上 と 右下に 刺し子刺しゅう します
途中ですが 左上の模様から 刺し始めました

20150209 途中 1 刺繍模様のように


続いて 右下の模様に手を付けたのですが
同じ様な模様では? と気が変わり
花を大きくし 少し変化を付けました

20150209 途中 2 刺繍模様のように


出来上り 全体

20150209 出来上り 全体 刺繍模様のように


布 : ポリエステル

糸 : 刺し子糸
        桃色  茶色・2色  臙脂色
        紫色・2色  黄色  緑色・2色

模様 : 笹 ( ささ )
      二重刺し ( にじゅうさし )
      フレンチノットステッチ
           後は ただ チクチク 

模様を少し大きくした全体

20150209 出来上り 2 刺繍模様のように

20150209 出来上り 3 刺繍模様のように


左上の模様
フレンチノットステッチは 2重と3重があります

20150209 左上模様 1 刺繍模様のように


右下の模様
花を大きくしたので 
こちらの 杭は 茶色2色で二度刺しに
葉の笹刺し も大きめに しました

20150209 右下模様 1 刺繍模様のように


生地が テレンとした手触り なので
胸の部分が シッカリとした感じになりました

刺繍の様な模様 になりました
こんなに細かい模様を 刺し子刺しゅう したのは
初めてかと思います

様々なステッチがある 刺繍と比べると
殆どを ただチクチクしただけ では 
表現に制限が 出てしまうように 思います
その上 技術の壁 もあるので  尚更ですね・・・

良い経験になりました

次は ザックリした模様 にしたいと思うけれど
どうなるのでしょう?

これから 考えるのが 楽しみです




10年振りに


昨年秋10月末に 新宿・中村屋の新しいビルが 
2年ほどかけて リニューアルオープンしました

行ってみたいと思いつつ 
今週 やっと行く機会がありました

新しくなったビル

20150206 ビル 1 中村屋


以前のビルには 1階にお店と喫茶店がありましたが
右半分には テナントのお店が入り  
左側に エレベーターが あるようです

20150206 ビル 2 中村屋


レストランの案内をみて どこにしようか?
迷って7階へ

20150206 ビル 3 中村屋


CAFE RAMBUTAN ( カフェ ランブータン ) へ
入りました

20150206 店内 1 中村屋


メニューをみると ランチビュッフェが
   メイン料理に 
   30種類のパン と 10種類のドリンク付き
とあります

20150206 食事 1 中村屋


早速 パン と ドリンク を取りに行きました
パンが並んでいる台
この奥に ドリンクバーがあります

20150206 食事 3 中村屋


最初に 選んだもの
パンは可愛らしくて 女性には良いかもしれませんが
これでは足りません
何度も お代りしたくなります
勿論 パンもドリンクも お代りに立ちました

20150206 食事 2 中村屋


選んた メインのお料理は 
鱈のポワレ ベーコンと白菜のクリームソース
お喋りに夢中になり 写真を撮り忘れてしまいました

店内は カジュアルな感じですが 
落ち着いて雰囲気でした

20150206 店内 5 中村屋

20150206 店内 2 中村屋

20150206 店内 4 中村屋


後で気が付いたのですが 
このお店は 中村屋の直営店では なさそうです
でも 周りを余り気遣う事も無く 居心地が良くて
長い時間 お喋りできるのが嬉しい!

気が付いたら 3時間近くも たっていました
女性は お喋りには 時間は関係ありません

夜は バーになるのでしょうか

20150206 店内 3 中村屋


家では
「 そんなに長い時間お喋りする事が 良くあるね 」
と言われますが 本当にそうですね
お喋りは この後 場所を変え 喫茶店で続きました

この日は 昔 仕事で苦労を共にした 
同志ともいえる人と一緒でした

仕事に一区切りをつけた という事で
10年ぶりに会う事ができました

今まで 忙しく仕事に打ち込んでいたので
これからは もう少し 余裕のある仕事ができる事を
願っています

彼女の 新しい門出を祝福したい と思います

年月が経っても
考え方や 生き方は 変わっていない事が とても嬉しく 
そして 真直ぐな生き方が出来る人 に出会った事に
感謝しています

本当に もう少しお喋りする時間が 欲しかった!!




 | ホーム |  » page top