fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

12 ≪│2015/01│≫ 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

現代図案カット大集成


前回に紹介した 「 現代図案カット大集成 」 
の著者 辻克己さんは
1892年誕生 1982年に亡くなられたそうです

大正から昭和にかけて 活動された
今でいう グラフィックデザイナー かと思います
ウィキで探しても 見つかりませんでした

他にも
   現代図案文字大集成
   商業広告図案第集成
などの本を 書いているようです
また 復刻版が出ている本もあるようです

さて 読んでみました
と言っても 文字が何もありませんでした

前書き 後書き 著者 についても 何もありません
文字があるのは 目次 だけ

20150130 目次 現代図案カット大集成


その後に カラーページが 一枚

20150130 目次 2 現代図案カット大集成


風景編には ありませんが 
カラーページは  編 が変わる所に6ページです

印刷の色 が 黒 茶 青 緑 と変わっているのも
面白く思いました

編集に沿って 紹介しますと
「 人物編 」 から
左上の女性 写真の顔?

20150130 人物 1 現代図案カット大集成


「 動物編 」

20150130 動物 1 現代図案カット大集成


「 機械科学編 」

20150130 機械科学 現代図案カット大集成


「 建築物編 」

20150130 建築物 1 現代図案カット大集成


「 造型静物編 」

20150130 造型静物 1 現代図案カット大集成


「 風景編 」

20150130 風景 1 現代図案カット大集成


「 模様・雑編 」

20150130 模様雑 1 現代図案カット大集成


最後のページも 「 完 」 と アッサリ

20150130 完 現代図案カット大集成


このイラストは 日本だけではなく きっと海外のものも
多数あるのではないのでしょうか?

この本が発行された 
昭和8年・1933年 生まれの有名人を探すと
   菅原洋一  平幹二郎  宍戸錠
   森村誠一  オノヨーコ 
12月23日 には 天皇家に皇位継承者である
待望の男子 皇太子明仁親王 誕生がありました

同じ1933年に 国際連盟を脱退
激動の昭和が始まる時期に 
この本が 出版されていたのですね

20150130 28 カヴァー 表 図案大集成 (1)


もう一つ 不思議に思った
   本の出版時 定価 4円30銭 
今の価値と比較するには 換算の係数があるようですが
算数の出来ない事には 難しくて・・・
そこで ネットから
昭和12年の第一銀行 大卒初任給が70円
を見つけました
簡単に 単純に 計算すれば ですが
今だと 12,000円位になるのでしょうか?

20150130 28 カヴァー 表 図案大集成 (2)


この本のお蔭で 昭和初期の 時代背景など
改めて感じる事ができました

兎に角 モダンな印刷物が 多く集められています
そして この図案集を見ていると
    これは何を描いているのかしら
    何処の国の人が描いたのかしら
と 眠る前のお楽しみ ができました

思い切って 家へ連れ帰って良かった!!



スポンサーサイト



昭和8年発行の本


早稲田通りにある 古本屋さんへ 立ち寄りました

お店の奥の棚に 
ヒッソリと横たわっていた本が 眼につきました
本の箱は 茶色くなり 破れていますが
何か気になりました

破れない様に 箱をとり 本を取り出し
お値段を確認すると 私にしては 高い!!  
今月は 予算一杯に使ってしまっています

ウーン どうしようかしら?
と 考えながら 取敢えず本を 抱えて 
お店の中を ウロウロ
こういう時も 即決が出来ない性格ですが
エイッと 決断して 家へ連れ帰りました

早速 写真を撮りました

本の箱 表
薄汚れ 剥がれています

20150128 カヴァー 表 図案大集成


箱の裏

20150128 カヴァー 裏 図案大集成


中の本 黒い表紙 の表
本の題名の金色 朱赤の色も剥げ ています

20150128 本 表 図案大集成



裏も 黒が薄くなっているのか 
それとも 汚れかしら?

20150128 本 裏 図案大集成


本の題名は 「 現代図案カット大集成 」
著者 : 辻克己 
出版 : 浩文社 
初版発行 : 昭和8年 ( 1933年 )
定価 : 4円30銭

20150128 カヴァー 背 図案大集成


昭和初めの 「 現代・・・ 」 とは どの様なものなのか
と 興味が湧きました

古い?本 を購入した事がないので
    著者は どんな人なのか
    定価は 今の価値だと どの位なのか?
など 疑問だらけです

20150128 本 2 図案大集成

20150128 本 3 図案大集成

20150128 本 4 図案大集成


早速 今夜から ページを楽しみに めくる事にします

20150128 本 1 図案大集成


寝る前に 本を見るのが 習慣となっています

けれども 文字を見ていると 不思議と 
直ぐに眠たくなります

その為 読書のスピードは 亀の様に遅いのですが・・・




お箸を使って


ボランティアをしている
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」 で
今回は 知識編クラスの授業 の様子です

この授業では 日本の そして留学生の自国の伝統文化の
良さを改めて知って貰う事も 目的の一つとなっています

講師の方の授業の他に 学生は
日本の伝統文化のテーマ
   音楽  演芸  衣服・美
   工芸  武道  食
の六つ中から選んだグループに入って 
調べるテーマを 各自決めて発表します

ボランティアは 
    テーマの相談
    日本語の原稿と読み方の確認
などを行います

この日は 最後のグループの発表
学生6名の 「 食 」 でした
時間は 6分間と限られています

20150126 発表順 食グループお箸


「 日本の食文化 」
   ・日本の朝食
   ・各国との比較

20150126 発表 朝食1 食グループお箸

20150126 発表 朝食2 食グループお箸


「 食事のマナー 」
   ・箸について 歴史 マナー など
   ・箸文化の中国 と 韓国との違い

20150126 発表 マナー1 食グループお箸

20150126 発表 マナー2 食グループお箸


「 調味料 」
   ・味噌の概要 歴史
   ・中国と韓国の味噌との違い

20150126 発表 調味料1 食グループお箸

20150126 発表 調味料2 食グループお箸


「 料理の飾り付け 」
   ・和食の四季の盛り付け
   ・飾りきり の紹介VTR

20150126 発表 飾り1 食グループお箸

20150126 発表 飾り2 食グループお箸


「 季節行事食 」
   ・七草粥 と ちらし寿司
   ・台湾の行事食の紹介

20150126 発表 行事1 食グループお箸

20150126 発表 行事2 食グループお箸


「 地域によりどう違うか 」
   ・地域により 食材 調味料の違い
   ・台湾での状況

20150126 発表 地域1 食グループお箸

20150126 発表 地域2 食グループお箸


発表が終わると 次は 食に関わるテーマで
ワークショップ 行います
今回は 「 お箸 」 
    割り箸で 大豆を何粒 他のお皿に移せるか
    時間は 1分間

まずは お箸の正しい持ち方 のVTRを見て

20150126 WS お箸 食グループお箸


食グループ以外の 5グループの中で 代表者を決めます

20150126 WS 1 食グループお箸


グループ対抗が 始まりました
皆 真剣な表情です

20150126 WS 2 食グループお箸

20150126 WS 3 食グループお箸


結果は? 移した大豆の数を数えます
    一番少なかったのは 41粒
    最高は54粒 

お箸の正しい持ち方ができない と言う
日本人の学生ボランティアもいましたので
凄い 立派な数字です

20150126 WS 4 食グループお箸


楽しいワークショップでした

ボランティアとして 一番苦労する事は 
昔を振り返ってみると 人の事は言えませんが・・・
兎に角 学生は時間が無い事
    何事も 決めるのに時間がかかります
    原稿は ギリギリまで 出来上がりません

勿論 資料 発表も 日本語なので 
尚更大変だと思いますが
発表時間に制限があり 何を言いたいか 纏まらず
内容が絞れないままで 時間オーバーとなる事も
多々あるのです

それを傍から 
    原稿が出来上らない
    ワークショップの内容が決まらない
と ヤキモキしているのが 一番シンドイ所でしょうか

無事に発表が終わると ホットして 肩の力が抜けます

それでも 若い学生の真剣に取り組む姿勢 や 
笑顔から 毎学期 沢山のエネルギーを貰います

今週で 秋学期も終了です



刺し子刺しゅう ギンガムチェックに


今回の 刺し子刺しゅう は ランチョンマットで
サーモンピンク色の ギンガムチェック柄 です

20150124 もと ギンガムチェック


刺し始めた所
これでは サーモンピンクの糸ばかりが 
目立ってしまいます

20150124 途中 1 ギンガムチェック

20150124 途中 2 ギンガムチェック


生地と同じ 白色とサーモンピンク色で
刺し子糸 を使いましたが
糸はメーカーで 太さ や 色艶 が違います
比べると 太さが微妙に違います

20150124 糸 2 ギンガムチェック


そこで 縫い糸を 二本取り にしてみました

20150124 糸 3 ギンガムチェック


布 : 木綿 

糸 : 刺し子用糸
          白色  
    縫い糸
          サーモンピンク

模様 : 米刺し ( こめざし )
          後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
          おおよそ 30cm × 40cm 


刺し終わった と一応写真をとりましたが
やはり 何か落ち着かない 物足りないのです

20150124 途中 3 ギンガムチェック

20150124 途中 4 ギンガムチェック


写真では 分かりずらいのですが
そこで 縫い糸を 一本取りで チェックの格子を
縁取りしました

この模様で失敗した事があります
刺す手順 を全く考えていなかった事です

本来 「 米刺し 」 を刺す時は 
縦は縦 横は横 斜めは斜め と続けて刺します
糸色を一色にすれば まだ良かったのですが
段違いで二色を使ったので 「 米 」 を
一つ一つ 刺していかなければ なりませんでした

裏側は 糸がゴチャゴチャ となってしまい
その上 手間が増えた分 時間も多くかかってしまい
泣きっ面に蜂 状態 でした 
        ( ハイ 大袈裟です! )

裏を付けない 一枚で使う場合には 
気を付けなければならない事 でした

出来上り 全体

20150124 出来上り 1 ギンガムチェック


大きくして 右側の半分

20150124 出来上り 右1 ギンガムチェック

20150124 出来上り 右2 ギンガムチェック


左側の半分

20150124 出来上り 左1 ギンガムチェック

20150124 出来上り 左2 ギンガムチェック


平凡な模様 になりましたが 
この生地は 明るい色なので 春に使うには 
丁度良いのでは と思います

同じサーモンピンク色のランチョンマットが
もう一枚あります

次回は 同じような模様でも 少し変化を付けて
刺し子刺しゅう したいと思いますが
反省点は どうなる事やら・・・




寒々としていますが


昨日は 朝のうち 雪がチラつく寒い一日でした

新宿から 小田急線に乗りました
箱根などに行く 特別急行ロマンスカーでは無い
普通の列車です

20150122 列車 小田急に乗って


久し振りに 多摩川を渡ります
列車の窓から 撮りました

上流方向
河川敷は整備中のようです

20150122 多摩川 1 小田急に乗って

20150122 多摩川 2 小田急に乗って


下流方向 
寒い中 野球をしていました

20150122 多摩川 3 小田急に乗って


多摩川を渡ると 東京都から 
神奈川県川崎市に 変わります

目的の駅に着き 改札口を出て階段を下りていくと
柿の木の畑? が まだ残っていました
硝子越しで カメラが映ってしまいましたが

20150122 柿の木 1 小田急に乗って


奥には 駅のプラットフォームがみえます

20150122 柿の木 2 小田急に乗って


ここは 新宿から 急行と普通の列車を乗り継いで 
約20数分の所で 所謂 通勤圏 にある場所です

駅前の反対側には 車が通る道路が走っていますが
こちら側は コンビニが1軒しか 見当たりません
路に沿って 川があります

20150122 川 1 小田急に乗って


今は 真冬の寒い時期 です
春から秋には 緑が多い所も 
色は茶色ばかり で モノクロ写真の様な景色

20150122 川 2 小田急に乗って


目的地へ歩いて行くと 
駅から3分位の所に 畑が これも残っていました

小田急線沿線は 住宅街 や 幾つもの大学があり 
住むには 人気の沿線なのに まだ空き地が残っている
と言うのが 不思議な位です

20150122 畑 小田急に乗って


実は この辺りに20程前 5年位暮らした事があります
その頃と 殆ど変化が無いのが また不思議に思えました

この階段は74段
遠回りをすれば 坂はあるのですが
いつも 帰宅が遅い勤めからの帰り 息も絶え絶え
ヤットコ登ったものです 

20150122 階段 小田急に乗って


余り気の乗らない 気が重い所用だったのと
寒いお天気で 気持ちが沈んでしまいました

心身ともに お腹まで 寒くなったのですが
新宿まで戻りました

昔 小田急線を 利用していた時には 無かったものが
ありました
区間準急 快速急行 の列車です 
停車駅の確認が 必要でした

20150122 停車駅 小田急に乗って


新宿について 暖かい麺を食べて ホットできました

20150122 麺 小田急に乗って


小田急線は 新宿から 
     小田原線 の 箱根 
     江ノ島線 の 江の島  
     東京郊外 の 多摩線
と 遠くまで線が伸びています

その当時 通勤時には 新宿まで1.5倍もの時間がかかり
混んで混んで 吊革には捕まれず 人に揉まれ
勿論 本や新聞など読めず  と大変な思いをしましたが 
緑が多く 都心より空気も綺麗で 住みやすい所でした

今は冬で 寒々としていますが
転居する時は 自転車で走った多摩川や 
緑の多い土地などの自然を 諦めなくてはなりませんでした

でも この歳になると 
足回りの便利な事が 行動範囲が広くなり
暮らして行くのに 大切な一つかと 感じはじめています




「 七拾七年会 」 へ


先週土曜日に 「 七拾七年会 」 へ行きました

ボランティアをしている
12月に 早稲田大学の授業で 来て頂いた
   能楽師観世流シテ方
        武田宗典・だけだむねのり さん
が 出演されています
学生とボランティアの方々と一緒です

待ち合わせは 渋谷ハチ公前
今まで ハチ公前で 待ち合わせをした事は無く
大袈裟ですが この歳で 初めての経験!!

20150120 ハチ公 2 能

20150120 ハチ公 1 能


ハチ公の銅像の前に 東急東横線の古い車両が
置いてありました
たしか 各駅停車で使われていて 乗りました
これは懐かしい!! 

20150120 ハチ公 3 能


さて 出発です
渋谷の交差点を渡り

20150120 能楽堂 1 能


観世能楽堂へ

20150120 能楽堂 2 能

20150120 能楽堂 3 能


今回は 「 七拾七年会 」 の特別公演
1977年生まれの 若手能楽師によるものですが
観世流宗家 や 人間国宝の先生方 と
多くの若手の能楽師の方々 が出演されました

演目は 
     「 夜討曽我・十番斬 」 
     「 石橋・大獅子 」 
     「 花子 」 など

講義に来て下さった 武田宗典先生は シテで 
     「 夜討曽我・十番斬 」 では 曽我五郎 
      「 石橋・大獅子 」 では 赤獅子 
を演じられました
勇壮で 軽やかな身のこなしには
オモワズ 拍手を したくなりました

20150120 チラシから 1 能


特に「 夜討曽我・十番斬 」 では
斬組・チャンバラは 観た事が無い 派手な動きが多く 
今までの 動きが少ない 「 能 」  の概念が 
全く変わる演目でした

総勢34名も舞台にあがり 殺陣などもあるからか
上演の機会が少ない演目 という事で
今後 殆ど見る機会がないのでは と思うと 
思い出に残る 観劇となりました

初めて 「 能 」 を観た留学生にも 
分かり易く 楽しんで興味を持ってくれたようです
終演後 外は暗くなっていました

20150120 終了後 1 能


会場内は 撮影禁止 ということで
ロビーだけになりますが

20150120 堂内 1 能

20150120 堂内 2 能


この観世能楽堂は 老朽化の為 3月で閉鎖され
来年8月には 銀座に新しい能楽堂が完成するそうです

入口にある 大きな樹

20150120 樹 1 能


この木は どうなるのかしら

この観世能楽堂が建った時から あるとすれば
40数年になります

次の環境でも 残っていて欲しい と願いました



刺し子刺しゅう  ハートから


こげ茶色のエプロンに 刺し子刺しゅう しました

刺し子刺しゅう する前に 取り忘れたので
途中のもの

20150118 途中 全体 ハートから


考え始めた模様は 石楠花・しゃくなげ の花 に
似ているような ハートのカタチ

最初は 花の向きは 上 だったのですが
葉や枝を考えて行くうちに 下向きになり
茎 枝も ハートのカタチにしました

20150118 途中 模様逆さ ハートから


刺す事になった模様

20150118 途中 模様 ハートから


布 : 綿 ポリエステル
         ユニフォーム販売店で 求めたもの

糸 : 刺し子糸
         桃色  緑色・2色  赤色
         茶色  オード色

    縫い糸
         桃色  緑色・2色  茶色

模様 : 十字刺し ( じゅじさし ) 
      二重刺し ( にじゅうさし )
            後は ただ チクチク 


出来上り 全体

20150118 出来上り 全体 ハートから


模様部分

20150118 出来上り 模様 1 ハートから


大きくして


20150118 出来上り 模様 3 ハートから


枝の部分

20150118 出来上り 模様 4 ハートから


花の部分
花・ハートの真ん中に 十字刺しを入れた所
ハートのカタチが 目立たなくなってしまいました

20150118 出来上り 模様 2 ハートから


最後にお詫びです 

今回に限った事では 無いのですが 「 皺 」
そうエプロンの たたみ皺 です

アイロンをかければ良いのに 
と 自分でも 思ってはいる のですが
言い訳の理由は ある事は幾つかあるのですが・・・
どれも恥ずかしくて 書けません

グータラぶりを さらけ出しておりますが
皺 を見なかった事 にして 下さいませ!!




巣鴨の街歩き  2014学秋期


ボランティアをしている
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」 で
昨日の授業は 校外学習
           「 巣鴨の街歩き」 でした
講師は 豊島区人材クラブ 
        石田先生 を含めた4名の先生方です

先週の授業で 前以て 巣鴨の地図と簡単な説明が
ありました

大学近くにある 都営荒川線・早稲田駅から 
チンチン電車に乗りました
多くの学生は 初めての路面電車 のようです

20150116 早稲田駅  巣鴨街歩き


庚申塚の駅を降りて 巣鴨商店街に向かう途中に
庚申塚・猿田彦大神 ( こうしんずか・さるたひこおおかみ ) 
があります

江戸時代 中山道板橋宿に入る前の
立場 ( 休憩所 ) として 賑わっていたそうです

20150116 庚申塚 1 巣鴨街歩き


龍の口から お水が出ています

20150116 庚申塚 2 巣鴨街歩き


庚申堂

20150116 庚申塚 3 巣鴨街歩き


庚申堂の手前には お猿さん
下には 見ザル・聞かザル・言わザル が刻まれています

20150116 庚申塚 4 巣鴨街歩き


巣鴨地蔵通り商店街 に入り 
刺抜き地蔵 を目指します

20150116 商店街  巣鴨街歩き


有名な 「 赤パン 」 のお店

20150116 赤パン 1 巣鴨街歩き


最近では キティちゃん もあります

20150116 赤パン 2 巣鴨街歩き


刺抜き地蔵 で有名な 「 高岩寺・こうがんじ 」 へ
着きました

20150116 高岩寺 1 巣鴨街歩き


御線香の煙を 体に当て 身を清めます

20150116 高岩寺 2 巣鴨街歩き


本堂

20150116 高岩寺 3 巣鴨街歩き


上を見ると 本堂の屋根に近い所 明るい所に
可愛らしい物が ありました
「 こけし 」 の様な 可愛らしいお顔です

20150116 高岩寺 5 巣鴨街歩き

20150116 高岩寺 4 巣鴨街歩き


治したい所に相応する 観音像の部分をタオルで拭くと
ご利益があるという
洗い観音 ( 聖観音・しょうかんのん) は 混んでいる上
傘で隠れて 上手く撮る事ができませんでした

商店街のお店に 立ち寄りながら
学生を 都営荒川線の駅まで 見送りました

お昼も過ぎ お腹がペコペコ
ときわ食堂 でランチをとりました
このお店も 巣鴨では有名な定食屋さん
巣鴨地蔵通り商店街に 2軒ありますが
こちらは JR巣鴨駅に近い 新しい店舗です

20150116 ときわ食堂 1 巣鴨街歩き


1時を過ぎているのに 混雑していて 待ちました
漸く座れて 定食が来ました

こちらは 鯵フライ3枚の定食
カキフライは 他の人が注文したものを載せています

20150116 ときわ食堂 2 巣鴨街歩き


海老団子のおろしあえ? 定食
ボリュウムタップリでした

20150116 ときわ食堂 3 巣鴨街歩き


お腹が温かくなり
商店街のお店を巡って JR巣鴨方面へ行きました

さて これは何でしょうか?

20150116 すがもん 1 巣鴨街歩き


今 何処にでもある 御当地キャラ
巣鴨地蔵通り商店街 の 公式マスコット
「 すがもん 」 です

20150116 すがもん 4 巣鴨街歩き

20150116 すがもん 3 巣鴨街歩き


鴨の国からやって来た 12歳の男の子 だそうで
「 すがもん 」 のお尻を触ると
    若者には 恋が実る?
    お年寄りには 下の世話にならずに済む?
とかで 人気があるそうです

20150116 すがもん 2 巣鴨街歩き


勿論 触ってきました
    ( もう恋の年代ではないので 
      もう一つの方を お願いしました )
ふんわり として 気持ち良かったですよ

巣鴨は 「 4 」 のつく日が 縁日 です
縁日では 路の両脇にも ワゴンなども出て 
歩くのも 大変な混雑となります

昨日は 縁日の翌日で 人出が少なく 
歩きやすかったのですが 
冷たい雨の中 若い留学生は 楽しんでくれたかしら?

もしかしたら 
ボランティアの方が 楽しんだかも・・・?




日本のお正月  2014学秋期


ボランティアをしている
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」 で
先週 年明け最初の授業は 
      「 日本の正月 子供の遊び 」 でした

講師は 豊島区人材クラブ 
         石田先生 と 小林先生
         三味線の 錦乃まい太郎師匠

教室には 正月らしい飾り付け が出来ました

20150115 飾り 机獅子 正月遊び

20150115 飾り 1 正月遊び

20150115 飾り 2 正月遊び


初めに 石田先生から 

20150115 石田先生 正月遊び


日本のお正月と 海外のイベントと比べ
どの様なものか など解説 説明がありました

例えば クリスマス や 春節 など

20150115 黒板 1 正月遊び


お正月の風物 や 遊び その意味合い

20150115 黒板 2 正月遊び

20150115 白板 1 正月遊び

20150115 白板 2 正月遊び


そして 「 歌留多 」 の紹介
子供は 歌留多取りから シキタリ や 世の中の事を
知らず知らずに 学びました
例えば
   泣き面に蜂
   葦の髄から天井を見る

20150115 歌留多 1 正月遊び

20150115 歌留多 2 正月遊び


幼い頃は 理解出来なくても
その意味合いは 大人になり 理解できる こと
本当にそうですね 
子供の頃に覚えた物は 今も思い出せる事が多いのに
今は 記憶力が スッカリ衰えてしまいました

「 百人一首 」 について

20150115 百人一首 正月遊び


「 貝合わせ 」
これは 古い物ではなく
ご自分たちで ハマグリに絵付けした そうです
とても綺麗です

20150115 飾り 3 正月遊び


お正月に遊んだ 懐かしい物も登場しました
「 羽根つき 」
小学校低学年位まで 遊んだでしょうか?
授業が終わってから チョットついてみましたが
何回も続きませんでした
思い出の中では もう少し低い様な音 でしたが 
カンカンと言う音が 懐かしい

20150115 飾り 4 正月遊び


一昔前の絵から 
「 凧揚げ  独楽回し  歌留多取り など 」
着ている物 髪型が違うだけで 同じ遊びが 
引き継がれている のですね

20150115 遊び絵 正月遊び


お正月らしい曲 「 門松 と 繭玉 」
を まい太郎師匠が 披露して下さいました

まい太郎師匠の着物も お正月です
着物の模様は繭玉 帯は雪の模様

20150115 三味線 正月遊び


次は 学生代表が 「 福笑い 」 に チャレンジ
上手過ぎて 面白い顔 にはなりませんでした

20150115 福笑い 1 正月遊び

20150115 福笑い 2 正月遊び


次回の授業では
刺抜き地蔵 と お婆ちゃんの原宿 で有名な
「 巣鴨 」 へ  行きます

前以て 巣鴨地蔵通り商店街 などの説明 と
高岩寺の 洗い観音 の謂れ? について 
紙芝居をして下さいました

20150115 紙芝居 2 正月遊び

20150115 紙芝居 1 正月遊び


都営荒川線の早稲田駅から チンチン電車に乗って 
巣鴨の街歩き をします

若い留学生の反応は どうでしょうか?

楽しみです



刺し子刺しゅう  綱 か 縄


昨年 色も数色 その上何枚も揃えてしまった生地
ですが 久し振りに 在庫の棚から取り出して
刺し子刺しゅう しました

20150112 140619 生地 縄綱模様


夏に 追加でお願いしていた ピンク色が無く 
白色が きてしまいました
生地は 薄手 シボがあり 端は切りっぱなし です

刺した模様は 縄のような? 綱の様な?

20150112 模様 端アップ 縄綱模様


布 : 木綿 

糸 : 刺し子用糸
        茶色  オード色  
        黄茶色のぼかし糸・2種類

模様 : ただ チクチクしただけ


出来上がり寸法
        おおよそ 34cm × 46cm 


全体です

20150112 途中 縄綱模様


そこで 真ん中にもう一つ模様を入れました
出来上り 全体

20150112 出来上り 全体 縄綱模様


模様を大きくして

20150112 出来上り 模様アップ 縄綱模様


この模様 初めは 
下に一つだけにして 
     お花を咲かせよう か
上下二つにして 
     模様の中に 違う模様を入れよう か
などと 考えていたのですが 何時もの事ですが
出来上がりは 全く異なった物になってしまいました

20150112 出来上り 模様アップ 2 縄綱模様


何時も 花の模様など 明るい色を何処かに
使ってしまいますが 今回は 珍しく地味になりました

全体的に 余り目立ちませんが 模様が主張せず
返って 上に置く物を 選ばずにすみますね

この生地 まだ 数枚 残っています
今年中には 手を付けなければ!!

当たり前ですね 今年は始まったばかり ですもの

でも 月日が過ぎるのが 早過ぎるのです!!




 | ホーム |  » page top