fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

11 ≪│2014/12│≫ 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

友禅染め 2014学秋期


ボランティアをしている
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」

   「 友禅を体験してみよう 」 がありました

講師は  友禅作家  伏見 奈津子 さん

初めに 
友禅染の歴史 出来上がるまでの行程 の講義
その後 下絵と糊を置く所 を実演して下さいました

20141210 先生 糊置き 2 友禅染め

20141210 先生 糊置き 友禅染め


授業で使う 材料と道具の一部

20141210 材料 1 友禅染め


使う教材は 和紙で 大きさは葉書くらい
この教材は 授業時間の関係で
伏見先生が前以て 下絵に糊を置いてあります

20141210 材料 2 友禅染め


学生は 5つつのグループになり 彩色に挑戦します
彩色の順番や配色など 相談しながら 進めます

20141210 学生 1 友禅染め


恐る恐る 筆を持ち

20141210 学生 2 友禅染め

20141210 学生 3 友禅染め

20141210 学生 4 友禅染め


出来上がりまで もう一息

20141210 学生 6 友禅染め

20141210 学生 5 友禅染め

20141210 学生 7 友禅染め

20141210 学生 9 友禅染め


この日は 同じ授業内容で 2コマあり
合計10点の作品が 出来上がりました

翌週に 先生が水戻し して下さり 出来上がったもの
糊が流され 紙の地色が 出ました

また色づけした所も スッキリとして
絵が引き立った様に なりました

< 前 >

20141210 学生 81 友禅染め


< 後 >

20141210 学生 82 友禅染め


順番は 揃っていませんが
< 前 >

20141210 学生 83 友禅染め


< 後 >

20141210 学生 84 友禅染め


配色は学生達のセンス です
この色使いは とても敵いません 

伏見先生は ご自分の作品を何点か
持って来て下さいましたが その中で
身に着けていた 帯を ご紹介します

薔薇の模様 艶やかですね

20141210 先生 帯 友禅染め


ぼやけてしまったけれど 足袋にも 薔薇

20141210 先生 足袋 友禅染め


今日は 「 バラ 」 のコーディネート
草履も 薔薇の模様

20141210 先生 草履 友禅染め


先生の 薔薇尽くし のコーディネート
そして
留学生は 着物や日本画の模様などを
余りみた事が無いと思うのですが 
その色使いは 斬新で違和感が無く 綺麗です

若い人達の感性は とても素敵ですね

感性 センス を 少しでも磨きたいものですが
生まれながら 備わっているもの なのでしょうか・・?

羨ましい!!




甘泉園の紅葉


雨が今にも降り出しそうな日 西早稲田にある
「 甘泉園・かんせんえん 」 へ 寄りました

今年1月に紹介した 水稲荷神社 ( みずいなりじんじゃ ) の
隣に あります

20141208 入口 甘泉園

20141208 門 甘泉園


門を潜ると 左に曲がった道があり
道の左手には山茶花が まだ残っていて
右手には紅葉の赤が 目に入りました

20141208 入口から  甘泉園


道は 綺麗な石畳になっています

20141208  石畳 甘泉園


少し上り気味の道を行くと 右手に池が見えました

20141208  石畳の先 甘泉園


左手に 休憩できる 東屋? があります
正面に見えるのが 池

20141208  東屋から 甘泉園


池の右側には 木で出来た道があります
この先は 出入口の門に向かっています

20141208  木の道 甘泉園


左手には 石段があり
ホンノ少しですが 小高くなっています

20141208  石段 甘泉園


石段の右手にも 道があり
その中の木に 色が変わり始めた蔦 がありました

20141208  蔦 甘泉園


決して大きくない庭園ですが お天気のせいか
人の姿も殆ど見かけず 秋色を楽しむ事ができました

20141208  秋色 1 甘泉園

20141208  秋色 2 甘泉園

20141208  秋色 3 甘泉園

20141208  秋色 4 甘泉園


一回りしたいと思ったのですが
雨がポツリと来たので 急ぎ足で帰る出口の途中
道の横に 緑色の実を見つけました
落ちている実もある様だけれど 赤くはならないのかしら?

20141208  緑の実 甘泉園


「 甘泉園 」 は 
新宿区西早稲田にある 新宿区立の公園で
元は徳川御三卿の一つ、清水家の下屋敷があった処
湧き出ていた湧き水が お茶に適して評判となり
この名前が付けられた とか

そう言えば 隣の水稲神社へ行った時
「 高田富士 」 があると 案内板で見たのを思い出しました

今度は 行ってみなくては!!

時間も短い 小さな秋模様 でしたが 
赤色 黄色 と 楽しむ事ができました

今年の紅葉は これが見納めとなりそうです




地下鉄・水天宮駅


所用で 地下鉄半蔵門線の水天宮駅へ 行きました

昼の時間になり 外は寒いので お手軽にと
駅に直結している 東京シティターミナルで
お店を探す事にしました

2階にある 中国料理・龍鳳 へ

20141205 中華 1 水天宮

20141205 中華 2 水天宮


食べたのは
豚肉細切りあんかけスープそば

20141205 豚 水天宮


海老のあんかけスープそば

20141205 海老 水天宮


漸く 体が温まりました

所用が終わり 水天宮駅で 電車を待つ間
行きがけに 駅に着いた時は 
全く 気にも留めなかった のに
プラットフォームの壁 に気が付きました

周りを見渡すと 上り・下りの両サイドの壁に
家紋の様な模様が入った暖簾 が あります

20141205 サイド 1 水天宮

20141205 サイド 2 水天宮


色々な模様がありますが やはり 家紋の様に見えます
ホームの電燈が 入っていて 見ずらいですが

20141205 のれん 水天宮


その中で 気になった模様が ありました
この 鋏 も 家紋 なのでしょうか?

20141205 はさみ 水天宮

20141205 はさみ 2 水天宮


3月に作った 鋏の袋物の模様を 思い出しました
この鋏の模様を考えたときは  
日本に昔からある 糸切狭 に拘ったのですが
やはり 田舎っぽい雰囲気で 垢抜けていません

20141205 0318 絞り 鋏 水天宮


この鋏 切れ味が 悪そう!!

20141205 0318 模様 鋏 水天宮


電車が来てしまいました

20141205 電車 水天宮


急いで撮った 斜めからの写真となりました
夫々 特別な名前があると思うのですが



20141205 鍵 水天宮




20141205 鋸 水天宮


名前の分からない道具? も

20141205 ?? 水天宮


この様な 道具の模様を
いつかは 刺し子刺しゅう で刺してみたいと思います

また一つ 課題が 増えました

楽しみが増え 嬉しいやら 
何だか 頭が痛くなって来たような・・・




刺し子刺しゅう 見つけた!


エプロンに 刺し子刺しゅう しました

今回の主役  です

20141203 蝶々 型紙 見つけた


主役が 見つけた のは

20141203 花 型紙 見つけた


刺し子刺しゅう した エプロンは
    薄手の綿の生地 で 
    濃い茶色
    ポケットに白いレース
があります

刺す前に 写真を撮り忘れたので 
出来上がり 全体から

20141203 全体 見つけた


布 :綿 

糸 : 縫い糸
         ベージュ色・2種類  桃色  黄色
         紫色  緑色
    刺しゅう糸
         水色 

模様 : 十字刺し ( じゅうじさし ) のアレンジ
      横ぐし刺し ( よこぐしざし ) のアレンジ
      笹刺し ( ささざし )  
              後は ただ チクチク 


蝶々は 晩秋になると 花を見つけるのに 苦労します

20141203 模様 蝶 見つけた


やっと みつけた! お花が一輪

20141203 模様 花 見つけた


今回は エプロンの生地が薄く 
糸が重なると 刺した所が 
    ゴワゴワになり 重くなる 
と思い 刺し子用糸を 使いませんでした

刺し子糸より細い 縫い糸 と 刺繍糸を 
1本から4本どり にして使いました

生地の色が 濃い茶色で 色が目立ちにくい ので
カタチがハッキリする様に ベージュ色で縁を
1本の糸が細いので 色を変えて 2重 3重に
して 刺してみました

写真では 見ずらいのですが
蝶々の縁は 
   ベージュ色 黄色 青 の3色 で
   花の枝は 緑糸で 横ぐし縫いで3重 に
刺してあります

模様全体

20141203 模様 見つけた


この一枚が完成するまで 予定していた日にちより
多くの日数がかかりました

この1カ月 外出ばかりで 家で落ち着いて 
針を持つ時間が 殆どなかったからでしょうか

1日24時間は 皆 平等です
健康でいれば 出来る事も 出来る時もある 
と 余り無理をしない事が 一番でしょうね

もう 若くはない のですもの ね・・・




ゆったりと お蕎麦


20日ばかり遡った 11月の中旬のお話しです

散歩がてら 神田川へ行きました

朝食をとるのが遅く 軽い昼食をと
お蕎麦を食べに 椿山荘へ寄りました

神田川沿いにある 冠木門から入ります
この頃は まだ 木々が色づき始めた頃で
半月の間に 木々が色づいたのがわかります

山茶花の お出迎え

20141201 山茶花 無茶庵


ツワブキの花も 咲いています

20141201 ツワブキ 1 無茶庵

20141201 ツワブキ 2 無茶庵


この門を潜ると お蕎麦の無茶庵まで
もう一息です

20141201 門 無茶庵


お店の手前には つくばい があります

20141201 つくばい 無茶庵


いつも混んでいて 外で待つのですが
お昼の時間帯に 外れていた為か
この日は 待つ人の列もなく入る事ができました

20141201 入口 無茶庵


注文して 待つ間 お茶請け? の お煎餅
サクサクして 美味しい

20141201 お茶受け 無茶庵


頼んだのは ざるそば

20141201 お蕎麦 無茶庵


デザートが付いて 
お茶もユックリと 頂きました

20141201 デザート 無茶庵


窓越しに外を見ると 小さな石の所にあるのは
屋根瓦?

20141201 横 2 無茶庵


帰りに 先程見た窓の下へ 行きたいと思いましたが
傍へは 行く事ができませんでした
お店の方に訪ねれば良かったのに と 思ったのは
後の祭り です

20141201 横 1 無茶庵


混雑している お蕎麦屋さんへ行くと
待つ人が視界に入って 焦って食べてしまいます
そんな事に気遣いもせず ゆったりとした空間で 
お蕎麦を頂くのは 最高の贅沢の一つ と感じます

20141201 窓  無茶庵


毎日 追われた生活 ( 勝手に忙しくしているのですが )
をしていると 周りの事に 気を使う事が 
少なくなってしまう事も あります

振り返る時間として たまには
この余裕の一時こそ 必要な事 かもしれません

いくら振り返ってみても 直さなければ
進歩は無いのは わかっているのですが・・・



«  | ホーム |  page top