fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

10 ≪│2014/11│≫ 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

2014学秋期 飾り寿司  続き


ボランティアをしている
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」 

講師は  日本すし学院 主席インストラクター の
          川澄 健 さん

前回 の 「 飾り寿司を作ろう 」 の 続きです

1本目は 早稲田大学の 「 W 」 でしたが
次の2本目は 何を作るのでしょう

20141129 デモ2 飾り寿司

20141129 デモ3 飾り寿司


出来上りを スマホを構え 待っています

20141129 デモ1 飾り寿司


これは 世界に一つだけの オリジナル です
「 早稲田ベア 」 
    早稲田の 「 W 」 と 大隈のベア から

20141129 デモ4 飾り寿司

20141129 デモ5 飾り寿司


次は 学生がチャレンジです

皆で協力して 幾つかのパーツを 作ります

20141129 学生 1  飾り寿司

20141129 学生 2 飾り寿司

20141129 学生 5 飾り寿司

20141129 学生 4 飾り寿司


カットを待つ間も 出来上りが心配で ドキドキ

20141129 カット 1 飾り寿司


カットした後 耳を付け 目 口などを付けます

20141129 学生 7 飾り寿司


まずは 写真を撮り 

20141129 試食 2 飾り寿司


可愛いと言いながらも パクリ

20141129 試食 1 飾り寿司


最後に 川澄先生との 記念の集合写真

20141129 集合写真  飾り寿司


出来上った ベアの表情は いろいろ

20141129 出来上がり 2 飾り寿司

20141129 出来上がり 6 飾り寿司


海苔のマスカラで 目元パッチリ

20141129 出来上がり 7 飾り寿司


ホッペの頬紅は ピンク色の桜でんぶ 

20141129 出来上がり 3 飾り寿司


ウインクしているのは 熊では無く 猫?

20141129 出来上がり 5 飾り寿司


頭の柔軟性には いつも感心します

お手本通りに出来る事が良い と
思い込んでいる事に 気が付かされます

若さ なのか 固定観念が無い からなのか
どちらにしても 羨ましい事に違いはありません

若さは 無理にしても 
発想を変える事 が 出来るかしら

これからでも 間に合う かしら・・・?



スポンサーサイト



2014学秋期 飾り寿司 その一


ボランティアをしている
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」 で
今週 「 飾り寿司を作ろう 」 がありました

講師は  日本すし学院 主席インストラクター の
           川澄 健 さん

初めに ボランティアが 準備をお手伝いする所を
少しだけですが ご紹介します

作業に 打ち込んでいます
何をしている と思いますか?

20141126 準備 1 飾り寿司


スティックチーズ のフィルムを剥いています
それから 出来上りの寸法に 切り揃えます

20141126 準備 2 飾り寿司


干瓢も切り揃え 材料をセットして入れます

20141126 準備 5 飾り寿司 


川澄先生と奥さまも 舎利の味付け

20141126 準備 4 飾り寿司


酢飯を 決められた重さに測り 分けます

20141126 準備 3 飾り寿司


こちらでは 舎利の色・味が違う物を 分けています
グラム 舎利の色・味 など 幾つにも分けました

20141126 準備 6 飾り寿司


授業開始の1時間前から 準備を始めました
    机を6チームのシマに動かし シートを敷いて
    食材では 酢飯 海苔 などをセット
    使う道具では マキス ボール 布巾 などです

今回は 学生のボランティアも 多く来てくれて
時間に間に合いました

調った所で 学生が集まり始めました

20141126 準備 7 飾り寿司


さあ 授業開始です

初めに 川澄先生が 
飾り寿司とは どんなものかを作りました

20141126 デモ1 飾り寿司

20141126 デモ 3 飾り寿司


切ると 絵の様な模様に 驚きと歓声

20141126 デモ 2 飾り寿司


次は 学生がチャレンジする 飾り寿司の作り方を
川澄先生から 学生に教えます
何が出来るのでしょう

20141126 Wデモ 1 飾り寿司

20141126 Wデモ 2 飾り寿司


学生は 1グループに2・3名で 計12グループ
協力して 飾り寿司1本を作ります
ボランティアは 各1名つきましたが 作るのは学生です

20141126 W 2 飾り寿司

20141126 W 1 飾り寿司

20141126 W 2 飾り寿司


出来上ったら 川澄先生が カットして下さいます
どうでしょう?

20141126 W 3 飾り寿司

20141126 W 9 飾り寿司

20141126 W 7 飾り寿司


男性だけのグループも 負けてはいません

20141126 W 4 飾り寿司


「 W 」 は 早稲田大学の 「 W 」 です
ハンバーガー店の 「 M 」 に ならなくて良かった!!

20141126  W 2  飾り寿司


説明は一回 作る時間も制限されていたのに
どのグループも 短い時間で 上手に出来ました

若いから 理解力があるのかしら?

もう一本作りましたが 次回にご紹介したいと思います



明治座へ


昨日は 明治座へ行きました
行けなくなった方に 代わって 
急遽 行く事になりました

ボランティアをしている 早稲田大学の留学生
50人余りと一緒です

都営新宿線の浜町から 徒歩で直ぐの所にありますが
会場前まで時間があったので 周りをぶらり
黄色の葉からの 木漏れ日が綺麗です

20141124 明治座 4 歌舞伎


そして 安産祈願で有名な 水天宮が ありました
建て替えの為 場所を変えた 仮宮 です
新嘗祭 安産祈願 七五三 と重なり 
その上 休日の為か 混雑していました

20141124 水天宮 歌舞伎


明治座に戻りました

20141124 明治座 1 歌舞伎


ビルの横には 出演者の旗

20141124 明治座 2 歌舞伎


入口

20141124 明治座 3 歌舞伎


歌舞伎に行くと 着物姿を見かけます
明治座の前でも 粋な模様の着物 を見かけました
   太い縞模様 の着物 
   大きな菊の模様 の羽織

20141124 着物 2 歌舞伎


この日の演目は 市川猿之助で 二つ

「 高時・たかとき 」
    執権北条高時の 史実に基づいた活歴物で
    傲慢な北条高時を 田楽法師に化けた
    烏天狗・からすてんぐ がさんざんになぶります
この烏天狗との田楽舞が とても面白いのです
明治にできたお芝居ですが ダンスとタップダンスを
取り入れたような リズムとステップにみえるのです

「 夏姿女団七・なつすがた おんな だんしち 」
    夏祭浪花鑑( なつまつりなにわかがみ )
    の主人公を 女性に変えた演目 書替狂言
7月に観た 夏祭浪花鑑と比べてがら見ました
が どちらも面白かった!! 
比べられませんね

20141124 パンフ 歌舞伎


学生達は 台詞を理解するのは 難しかった様ですが
7人並んだ女性の美しい姿 には 本当に男性なのか? 
本物の水で 雨を降らせた演出 に
驚き 喜んでくれた様です

座席は 一番上の3階でした
各階 どの様に舞台がみえるのか 撮ってみました
3階の座席から 舞台をみると

20141124 明治座 3階 歌舞伎

20141124 明治座 3階 2 歌舞伎


2階から みると

20141124 明治座 2階  歌舞伎


1階の入り口からだと

20141124 明治座 1階  歌舞伎


3階と1階では 舞台の見え方が だいぶ違いますが
料金が3倍近くもします 仕方ありません
3階の料金でも 若い人に高額で 留学生には尚更です

2時過ぎに外にでると 気持ちよい秋の日差しが
注いでいました
明治座の入り口の右にある お宮

20141124 明治座 お宮 歌舞伎


近くにある 浜町公園の木も 色づいていました
季節は スッカリ晩秋です

20141124 浜町公園 歌舞伎


帰りに 伊勢丹へ寄ると 地下鉄からの入り口の
ショウウィンドウは もうクリスマス

20141124 伊勢丹 歌舞伎

20141124 伊勢丹 2 歌舞伎


後1か月後は クリスマスイブなのですね

毎日 色々な事に追われてしまっています 
毎日の時間 月日の経つのが 早すぎて 
ユトリを持てないでいる様に 思います

一日の終わりに その日の出来事を 
振り返る余裕のある 時間を持ちたい 
と思いますが ・・・

まだまだ
   あれも したい
   あそこへも 行きたい
が 沢山ありすぎます



目白駅前


目白駅前の 古いビルが取り壊され 
新しい駅前ビルが 建設されていました

困ったものです 取り壊し中の写真が 見つからないので
今年 夏に写したもの

20141122 建て替え中 目白駅前


今週の木曜日・20日に 新しいビルが オープンしました
昨日は良いお天気 
行ってみなくては なりません!?

突当りに 新しく出来たビルが見えます
学習院大学の横 椿の坂
銀杏も色づいてきました

20141122 椿坂 目白駅前


目白駅のハス向かい 目白通りに面しています

20141122 目白橋から 1 目白駅前


ビルの横にある 目白橋
正面に 西武新宿線  黄色の電車が通っています
手前はJR が走っています

20141122 目白橋から 2 目白駅前


3階・4階は ウェディング・バンケット
この階には 御縁が 無さそうです

1階・2階は 飲食店中心の フロアーの様です
洋食 ピッツァ 中華 などが 入っています

20141122 F1 2 目白駅前

20141122 F1 3 目白駅前

20141122 F2 1 目白駅前


早速 ランチを頂く事にしました

お店を探していると 入口の横の硝子越しで
調理している所を 見る事ができました 
それに釣られて 南国酒家 へ入りました

20141122 F2 3 目白駅前

20141122 F2 2 目白駅前


頼んだのは 日替わりランチ
前菜?

20141122 ランチ 1 目白駅前


鶏のから揚げ と スープ

20141122 ランチ 2 目白駅前


美味しかったけれど 何か物足りない 感じ?
隣の芝生かも 知れないけれど
お隣が頼んでいた 週替わりランチ の方が
種類も多く 良かった様な?
写真は メニュウから

20141122 ランチ 3 目白駅前


2階にある コミュニティースペースでは
学習院大学の音楽部の 弦楽四重奏が ライブ演奏
されていました

20141122 F2 4 目白駅前


ビルの一階に戻ります
お花屋さん

20141122 F 1 目白駅前


外に出て ビルの横へ

20141122 外回り 1 目白駅前


裏側に廻ります

20141122 外回り 2 目白駅前


駐輪場が ありました
駅前なので 自転車を止めるのが 難しいかな?
と思っていたのですが 
今度は 自転車で 来ることが できそうです

20141122 外回り 3 目白駅前


ここに来た目的は ランチだけでは無く
地下1階のスーパーです
入口に ポイントカードを作る受付が あったのですが
余り買わない からと 素通りしました

自宅近くのスーパーと 違う商品があるのでは? 
開店記念で お安くなっているか?
と 期待していました

20141122 B1 目白駅前


主婦丸出し で お恥ずかしいですが・・・
所が入ってみると これも あれも と
買い物かご に 沢山の物が 入っていました

結果として 後から ポイントカードを 作っていました

甘い言葉に 滅法弱く
    特別セール  お得  お安い  割引
の文字に 抗う事が 非常に難しい のです 

昔から この病気に かかっている様で
なかなか 治す事が出来ないまま でいます



遠方より友来る


先週のお話しです
遠方から来た 友人と会いました

この日は 篠笛の 「 福原の会 」 へ
能が好きとの事で 急遽行く事が決まりました

20141119 篠笛 1 友来る


最前列の中央の席で 演奏を聴くことができました
福原寛・ふくはらかん さんは 早稲田の授業に
講師として 来て頂いた事があります
その時の写真から

20141119 福原先生 1 友来る


コンサートは
四つの演目の内 三つが 福原先生が作曲したもの
笛 小鼓 大鼓 太鼓 などと お囃子との
協奏曲 と言えば分かり易いのでしょうか? 
歌舞伎などで聴く曲とは また違った表現で
素晴らしい一時でした

20141119 福原先生 2 友来る


2年程前に ブログで紹介した事が ありますが
もう一日は 下町風情の残る 
「 やねせん ・  谷中 根津 千駄木 」 巡り

この日は 友人二人と計三人です
一駅遠い西日暮里駅から 歩きました
途中にあった 「 富士見坂 」 
坂 よりも 頭上にあった 街路灯が目につきました
富士山です

20141119 富士見坂 1 友来る


「 夕焼けだんだん 」 の階段へ到着

20141119 夕焼けだんだん 友来る


階段の下にある 谷中銀座へ
昔ながらの個人店が 道の両端に並んでいます
   コロッケ 福にゃん焼き 焼きかりんとう 
   和栗専門店 ドーナツ などなど
食べ物やさんが多く 入ってみたいお店ばかり
   ( お昼前だったので 特に眼についたのかも? )

20141119 谷中銀座 1 友来る

20141119 谷中銀座 2 友来る

20141119 谷中銀座 3 友来る

20141119 谷中銀座 4 友来る


履物屋さん
明治20年代の創業だとか
日本らしい草履と記念写真? を写している所を パチリ

20141119 谷中銀座 6 友来る


お昼を過ぎると 人出が多くなってきました
谷中で有名な 「 猫 」 も 屋根の上に

20141119 谷中銀座 5 友来る


お昼は 足を延ばして 千駄木方面へ
有名な 串揚げ の 「 はん亭 」 
明治時代の建物で 総けやき造り木造三階建

20141119 ランチ 5 友来る


ではなく 裏隣にある 「 茶房はん亭 」 へ
ランチは デザートに 豆かん がつき
とても美味しく お手頃なお値段で 満足

20141119 ランチ 2 友来る

20141119 ランチ 3 友来る

20141119 ランチ 1 友来る


お腹も満足して 団子坂の菊見せんべい へ
お客さんも多く 外のベンチで早速食べている人も

20141119 菊見煎餅 友来る


お向かいにある いせ辰 はオリジナル千代紙で有名
千駄木店 をみて 

20141119 いせ辰 1 友来る


本店にも 立ち寄って
1884年創業 江戸千代紙や紙工芸品のお店
狭い店内だけれど 様々な商品が沢山

20141119 いせ辰 2 友来る


この横の 谷中・さんさき坂 を上ります

20141119 いせ辰 坂 友来る


書道をする友人を案内して 書道用の筆専門店
「 田辺文魁堂 たなべぶんかいどう 」 へ

その後 油絵もする友人が 興味があるというので
日本画の画材屋さんへ 行きました
友人が書いた絵 名詞を写したもの

20141119 友絵 友来る


友人二人とは 十数年ぶりに 会いました
二人とも 30年近く前に 転職した会社で 出会いました

一緒に働いたこの期間が 
人生で 一番仕事に 時間とエネルギーを 注いだ
時期でした
部署が違ったのですが 一緒に働いた同志 に
近い思いでしょうか

一人は 5年ほどで 留学の為に
もう一人も 10年ほどで フリーになり退社しました
その一人は 今はアメリカに在住しています

お互いに 歳は重ねましたが 拘りも無く話が
できた事は 嬉しい事でした
それよりも 二人とも 良い歳を重ねていた事 が
一番嬉しい事 と感じました

今度会う時 相手にも そう感じて貰える様に
真っ直ぐに 前向きに 明るく 過ごしていかなければ
と 教えられました



刺し子刺しゅう ディナーを・・・


晒に 刺し子刺しゅう したものです

ただの布巾にしか 使えないのですが 
テーブルセッティングを してみました

美味しい ディナーを食べに行きたいな! と
思いながら 模様を考えました

20141117 全体アップ  ディナーを


布 : 晒し木綿 

糸 : 刺し子用糸
        青色・2色  緑色  黄色 
        桃色  オード色

模様 : 段つなぎ ( だんつなぎ ) 
      四つ組菱 ( よつぐみひし ) の一部
             後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
      おおよそ 33cm × 46cm 


カラトリーは 木の柄に 模様を入れたイメージ
にしたツモリ・・・

左端のスプーンとフォークの模様

20141117 フォーク  ディナーを


右端のナイフの模様

20141117 ナイフ  ディナーを


お皿は 淡い青い模様を入れて
中心の花の青色が 薄くて見ずらいのですが

20141117 お皿  ディナーを


外側の模様は ランチョンマットで
小花の刺しゅうを した様に 入れてみました

布巾の全体をみると

20141117 全体  ディナーを


これは 箪笥の中に眠っていたもので 
むかし 昔に 刺し子刺しゅう したものです

この2週間余り 外出ばかりしていて 針を持つ時間が
全くとれませんでした

そこで 箪笥の中を探し 見つけ出したもの
この頃は 余裕があったのか 手間を惜しまずに
ただただ自分の好きな模様を 刺していた様です
昔の物をみるのも 刺激になり 勉強になりますね

それよりも 刺し子刺しゅうする時間が無い時に
頼みの綱の箪笥の中 もう在庫が無さそうです

今週 チクチクする時間が 取れるかしら?

もう少し 時間を作って 手の込んだ こんな模様も 
また作ってみたいと 思ってはいるのですが・・・



2014秋学期 能面 続き


ボランティアをしている
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」
「 能面について学ぼう 」 がありました

講師は  伝統工芸士  能面師 神仏木彫師
          北澤秀太  さん

前回の続きで 彫る過程 と 作品の紹介です

初めに 神社で飾る 獅子 から

20141115 神社獅子 能面


能面は 依頼されて作る事が多いとの事
依頼された物を 図におこし 粘土でカタチを作り 
イメージを膨らませて いくそうです

20141115 白式尉 1 能面


面の裏は 着ける人の 額とほお骨 に合せて
調整して 決まるそうです

20141115 面 2 能面


道具は 丁寧に扱えば 長く使う事が出来るけれど
作る職人が 少なくなっていている そうです
引退した職人さんから 受け継いだ物もあるそうです

20141115 道具 1 能面


金槌は 腕の長さに合った物 が良いとか

20141115 金槌 1 能面


カンナ 小さいですね
彫った跡を 丁寧に削り 滑らかにします

20141115 カンナ 1 能面


面に塗る材料
 袋に入った白い物は 胡粉・ごふん 白い色
 茶色細長い物は 膠・にかわ
 袋に入った赤い物は 赤い色

20141115 道具 3 能面


能面は 依頼されて作る事が多いとの事
今まで作られた面を紹介して下さいました

能面は 1時間も顔に着けているものなので
軽いのが 条件の一つ
遠い席から見ても 表情が分からないと ダメだとの事
能舞台によっても 照明が変わり 能の表情が
変わってくるそうです

既に舞台で使われていて 手元に無い物は
写真で紹介して下さいました

20141115 写真 1 獅子  能面


海外から 依頼されたもの
彫りが深い 外国人の顔 の能面ですが 
見て 違和感がありません 

20141115 海外面 1 能面

20141115 海外面 2 能面

20141115 海外面 3 能面


狂言 の 河童

20141115 河童 能面


次は 正面と横から見たもの
小面

20141115 小面 1 能面

20141115 小面 2 能面




20141115 鬼 2 能面

20141115 鬼 3 能面


お多福

20141115 お多福 1  能面

20141115 お多福 2  能面


そして 翁・おきな の 黒式尉・くろしきじょう 

20141115 黒式尉 能面


学生が 付けてみると
何となく 可愛らしく みえますね

20141115 学生 能面


毎回 反省点が出てくる
納得する物は 一生できないと思う と
お話しされていました

繊細な 彫り の技術が必要です
  面に向かう時は 厳しく
  でも 質問には 優しい眼差し
でと 素敵なお人柄で アット言う間の 授業90分でした

沢山の写真に なってしまったにもかかわらず
最後まで ご覧頂き 有難うございました



2014秋学期 能面


ボランティアをしている
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」 で
「 能面について学ぼう 」 がありました

講師は 能面師 神仏木彫師  
         伝統工芸士 北澤秀太  さん

20141113 北澤先生 3 能面


まずは 面を彫る所 を紹介したいと思います

能楽師の方の授業で 能面を拝見した事は ありますが
作る ( 彫る ) 方の お話しを伺ったり 彫る所を
拝見するのは 初めてです

講義の後
能面を彫る所を 実演して下さいました
材質の木は 今回は 桐 を 彫ります

20141113 彫る 2 能面


質問に答えて頂く合間に 掘り進めてきます

20141113 学生 4 能面

20141113 彫る 2 能面


途中 コンパスを使い 寸法を測り

20141113 彫る 3 能面


鉛筆で印を付け

20141113 彫る 5 能面


また 掘り進めます

20141113 彫る 1 能面


その間にも 質問を受けながら

20141113 学生 3 能面

20141113 北澤先生 1 能面

20141113 彫る 4 能面

20141113 学生 1 能面

20141113 北澤先生 2 能面

20141113 彫る 6 能面


面の裏は 大きめのノミ と 足 を使います

20141113 彫る 7 能面


短く感じた授業 1コマ90分 でした
講義でも 彫っている途中でも
質問に答えて頂き 何回も中断し 実際には 
彫っている時間は短く 余り進まずに申し訳無い
と 仰って下さいました

短い時間でも ここまで彫り込んでいます
彫る前の物

20141113 彫る 前 1 能面


授業が終わってから 写したもの

20141113 彫る 後 能面


質問は 大人のボランティアからも 沢山出て
その度に 詳しく丁寧な説明をして頂き
こちらも大変恐縮して しまいました

講義の 道具などの説明 そして造られた作品 を
ご紹介するには 長くなり過ぎました

次回 にと 思っています



秋 木の上に


3週間余り前に 木の上にいるモノを写せました

常に 写真を綺麗に撮る事は 無理な腕前 ですが
奇跡 とも言える偶然で 撮れる事があります
珍しくも無い写真ですが 紹介させていただきます

蜻蛉 です
1か月程前 逆光ですが 偶然に写す事ができました
カメラを手に 動かないで 動かないで と祈りながら 
パチリ !

20141110 蜻蛉 木の上で


ここからは 先週末の事です

杭に赤トンボが 止まっているのを見つけました
所が 背景の草に焦点が合い ボケてしまいました
蜻蛉が 今にも飛んで行きそうなので 焦っていたのかも
しれません
残念ですが これが現実の腕前です

20141110 赤蜻蛉 1 木の上で


今度は 鳥 です
傍にある木の方向から 二羽の鳥が 鳴き合っているのが
聞こえました
何処にいるのかと見ていると 1羽が 木に止まりました
その時 今まで陽が射していたのに 突然陰りました

20141110 鳥 木の上で


そして ヤツデ
花の上に 何か止まっていますが 花に隠れて
何か分かりません 小さな蜂かしら?

20141110 ヤツデ 1 木の上で


と期待して よくよく見ると 残念ながら 
ハエには 申し訳ないですが・・・ハエ でした

20141110 ヤツデ 2 木の上で


ハエは綺麗に写せたのに 
赤トンボは 何故ボケるのかしら?

20141110 ヤツデ 3 木の上で


今度は 木の中
帰りに寄り道した公園で 見つけたモノ
不思議なカタチに見えますが 茸 でしょうか

20141110 茸 2 木の上で


少し離れた先にあった 木の下には 
これは 茸とわかります

20141110 茸 3 木の上で


最後は 石垣で見つけました
何かが へばり付いている様に 見えたのですが

20141110 根 1 木の上で


傍へ行くと 木 なのです
やっと幹から枝を 硬い石とコンクリートから 
出たのに切られた・・・と 思っているのでは? 

20141110 根 2 木の上で


ウロウロ と 散歩をしながら
何気ないものばかりですが 木の上から下 と
気になるモノ が 幾つも見つかり ました

時間と気持ちに 余裕がある時には 
小さな事でも
    何 何故 変 
    綺麗 可愛らしい 
と 感じてしまいます

小さな事に も感動するのは 単純なのかしら?

そして ウロウロ キョロキョロ とするのは
習性なのかもしれませんね

誰に似たのかしら・・・? 
と 壁に飾ってある 両親の写真 をみてしまいます



刺し子刺しゅう  二種類のハートで


エプロンに 刺し子刺しゅう しました
前回に エプロンを刺したのは 5月だったので
久し振りに エプロンの模様を 考えた様に感じます

模様を刺す前の物を 写すのを忘れてしまいました
エプロンの地の色は ベージュ色 です
   ( 写真は 自然の光で 撮っている為か
     少し違った色合い となっています )

どの様な模様でも 合いそうなはずなのに
迷うのは 何時もの事ですが 今回も迷いました

迷った結果 ハートを使った模様 で
ハートでも 大きさが違った物を
組み合わせて 花のカタチ にしてみました

20141109 ハート形  ハート2種の花


模様の輪郭と ハートの中を 一本だけ チクチクした所

20141109 輪郭  ハート2種の花


ハートの中だけ 刺し終えて

20141109 ハート中  ハート2種の花


布 :綿 ポリエステル

糸 : 刺し子用糸
        桃色  えんじ色  黄色
    縫い糸
        えんじ色  桃色  黄色

模様 :   十字刺し ( じゅうじさし )
         横ぐし刺し ( よこぐしざし ) のアレンジ
              後は ただ チクチク 

出来上り全体

20141109 出来上り 全体 ハート2種の花


模様全体

20141109 出来上り 1 ハート2種の花


模様の一部を 大きくして
写真では 余り目立ちませんが 
中央の模様に 縦に 薄い桃色を 刺しています 

20141109 出来上り 2 ハート2種の花


何と ハートが 少し斜めになっていました
刺している本人は マッスグなハートの持ち主
と 思っております!!

何故か ハートのカタチが 好きです
柔らかなカーブ で ホッコリ とさせてくれ
そして 花にも蝶々にも 何でも変化してくれます

このエプロン 両側にポケットが二つ 計4個 あるのです
そのポケットに ハートでワンポイントを入れたら 
良いのにと 今 気が付きました

もし 何方かに使っていただけるなら
その時に 入れましょう

自分で使うなら 何もせずに そのままに なりそうな予感?

この一手間が 大事なのに 
と 分かっては いるのですが・・・

ズボラな性格は キット治らないのでしょうね・・・?




 | ホーム |  » page top