fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

09 ≪│2014/10│≫ 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

ててとおあそび


デジカメを使うようになって 初めての大失敗

先日 友人に誘われて 練馬区の大泉学園町へ
行って来ました

ランチをとる時に カメラを出すと
何と ランプが点きません
前日 電池の残量が少ないので バッテリーに
充電したはずなのに 「 無い 」 と
表示されるでは ありませんか!!

美味しい食事だったのに ご紹介出来なく残念です

さて目的は 練馬区商店連合会で 発行している
「 まちゼミ ねりま 」 に掲載されているのを
友人が見つけて 一緒に参加したのです

2014  まちゼミ ててと


練馬区を 五つの地域に分けて 
   きれい 健康 つくる まなぶ たべる
の講座を 紹介しています
飲食店 手芸店 電気屋 工務店 美容院 などのお店が
行っているようです
生活情報 地域情報など 色々なものがあります
町おこし の一つかもしれません

掲載されているのは 55講座あり
その内の一つ 
大泉学園駅 大泉学園町周辺地区 の

   ててとおあそび
      ( かおりのごちそう かおりさん  )
に参加しました

2014  まちゼミ 2 ててと


会場には 何種類ものポプリと 布のセットがありました
その中から選んだ ラベンダーを 小さな袋に詰め 
ゴム紐を編んで 作りました

2014  袋 1 ててと


これは 「 にぎにぎ 」
掌で握ると 良い香り が漂います
そして 手指の運動 にもなります

ポプリで作った匂い袋を 箪笥に入れたり
シューズキーパーなどで 使っていますが
この会では 他にも 身体機能回復補助具 として 
手足・体の運動を手助けする補助具 を紹介しています
実用新案を取った物もあります
パンフレットから

2014  パンフ 4 ててと

2014  パンフ 3 ててと

2014  パンフ 2 ててと

2014  パンフ 1 ててと


今の所 お世話にならずにすみそうですが
家へ帰ってからも 作ってみました

2014  袋 2 ててと

2014  袋 3 ててと


落ち込んだ時 など 良い香りには 誰でも癒されます

この小さな匂い袋を バッグなどに入れて
持ち歩くのも良いのでは・・・? と思っています




スポンサーサイト



2014秋学期 ちぎり絵   


ボランティアをしている
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」 で
先週 「 ちぎり絵 」 がありました

講師は  日本ちぎり絵文化協会 の
             西村 由美  さん

20141027 講義 1 ちぎり絵


初めに 講義から
和紙とちぎり絵の基本を教えて頂きました
   和紙について
   ちぎり絵の特徴
   和紙の特性と基本練習
   ちぎる技術と応用

薄い紙 手が透けてみえます

20141027 和紙 1 ちぎり絵


重ねると 下の紙をボカス事も

20141027 和紙 2 ちぎり絵


太い繊維の所は 葉脈にもできます

20141027 和紙 3 ちぎり絵


手でちぎると 右は鋏を使った時と比べて

20141027 和紙 4 ちぎり絵


練習用と本番用の和紙と色紙を セットにして
用意して下さいました

20141027 セット ちぎり絵


先生方が作られた作品も参考にして

20141027 お手本 1 ちぎり絵

20141027 お手本 3 ちぎり絵

20141027 お手本 5 ちぎり絵


学生達が作り始めます
何が出来上がるのでしょう 楽しみです

20141027 作品 2 ちぎり絵

20141027 作品 3 ちぎり絵

20141027 作品 4 ちぎり絵


葉の虫食いは 御線香をつかいました

20141027 虫食い ちぎり絵


小さな切り紙を 沢山 ちぎっています

20141027 花びら  ちぎり絵


一番最初に出来上がったロシアの学生
優しいお花ができました  西村先生と記念撮影

20141027 作品 6 ちぎり絵


どの様な絵にするかを スマホから
前以て考えて来たようです
最後まで残って 完成にもう一歩

20141027 ゆり ちぎり絵


右は香港から来た学生 今 シンボルの傘 

20141027 作品 5 ちぎり絵


タイからの学生 右下は タイの文字 
左の穴が 少し焼け焦げてしまいました

20141027 作品 1 ちぎり絵


食べ物が出てくるとは?! 
と 講師の方々を ビックリさせた作品
美味しそうな おにぎり です

20141027 おにぎり おちぎり絵


短い時間の中で 夫々の思いが込められた
世界に一つの素晴らしい作品 が出来ました

20141027 野菜  ちぎり絵


日本全国には 様々な産地の手すき和紙があります
日常では 和紙を使う事は余り無いのですが
美しく丈夫な和紙は 質が高く 様々な分野で
使われています

この11月には 和紙がユネスコの無形文化遺産になる
と決まりそうです

丁度良いタイミングで 和紙を使った授業となりました

それにしても 若い学生の作品を見ていると
着眼点が違うのか 色々な発想の物ばかりです

日本人だからか 年齢のせいか
「 こうあるものだ 」 という既成観念で
固まっているのが 良く分かります

これは 反省しても 勉強しても
出来る物では無いのですよね・・・



刺し子刺しゅう 白い葉の模様 その二


前回の続きです

5月に行った九州旅行で 自分へのお土産にとした 
久留米絣の端切れに 刺し子刺しゅう しました 

8月から ハギレと格闘し
今回が 4種類目となります
ペアのコースターの 二枚目 です
同じ グレー色の地に 白い葉の模様ですが
模様が 少し違っています

途中の物
白い葉の回りを 黒い色で 縁取り
葉の中を 糸を白くして ただチクチク

20141027 途中 葉 白い葉模様


布 : 久留米絣の端切れ 3種類を使って

糸 : 縫い糸
           黒色  白色

模様 : ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
           おおよそ 9.5cm × 10.5cm 


出来上り
ハギレの色を 緑色にしました
布の幅が 左右同じになっていませんが・・・

20141027 出来上り 布 白い葉模様

20141027 出来上り 葉 白い葉模様


また お猪口を置いてみて

20141027 お猪口 2 白い葉模様

20141027 お猪口 白い葉模様


前回の物と 対で 模様を比べて

20141027 出来上り 二つ 葉 白い葉模様


布の色違いも比べて

20141027 出来上り 二つ 布 白い葉模様


お猪口を置いた物も 並べて

20141027 お猪口二つ 葉 白い葉模様

20141027 お猪口二つ 布 白い葉模様


今回のコースターは 余り良い出来ではないので
アップするか迷ったのですが 
何年か経てば 
    これも良い思い出になるかと 
    これを良い機会に 修練に励もう??
と 前向きに思う事にしました

ハギレの山 の処分に 気を取られていますが
ハギレばかりでは無く 
沢山の布が 引き出しの中で 待っています

今度は 違う物に 刺し子刺しゅう をしなくては!!

さあ 頑張って チクチクと 励む事にします



刺し子刺しゅう 白い葉の模様


またまた ハギレの登場です
5月に行った九州旅行で 自分へのお土産にとした 
久留米絣の端切れに 刺し子刺しゅう しました 

消費しなくては! との脅迫観念から
8月から ハギレと格闘しております
今回が 4種類目 です

ペアのコースターの 一枚目 です

生地は この山の中から
片方は 写真中央にある グレー色の地に 
白い葉の模様が入った布 を使いました

20141025 端切れの山 1 葉模様


途中の物
白い葉の回りを 黒い色で 縁取って
その回りは ただチクチク

20141025 途中 葉模様


布 : 久留米絣の端切れ 3種類を使って

糸 : 縫い糸
         黒色 

模様 : ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
         おおよそ 9.5cm × 11cm 


反対側は 小さなハギレの中からし
中央の レンガ色

20141025 端切れの山 2 葉模様


右側のグレー色の布

20141025 端切れの山 3 葉模様


刺し子刺しゅう した 同じグレー色の生地を真ん中に
挟みました

20141025 出来上り 布 葉模様


刺し子刺しゅう した面の 出来上り

20141025 出来上り 葉 葉模様


恒例の お猪口を載せてみて

20141025 お猪口 布 葉模様

20141025 お猪口 葉 葉模様


「 生地の模様を生かしたい 」 などと 
大それた考え を持ったのですが 
まだまだ修行が足りず 技術が追い付いていません

刺し子をした とは言えない程の 小さなコースターと
なりましたが 小さな布を前にして 悩んだ事が 
次に活かす為のお勉強 と 自分に言い聞かせています




2014秋学期  水引・みずひき


ボランティアをしている
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」 で
先週 「 水引について学ぼう 」 がありました

講師は  トータルライフ・コーディネーター の
          こもの ちほ  さん

春期の授業では 風呂敷の結び について講義して
頂きましたが 今回は 水引 についてです

20141022 こもの先生 水引


熨斗袋についての講義から

紙に印刷された物は 良く目にしますが
熨斗の初めは
  のし鮑を薄く切って乾したもの
だそうです

20141022 熨斗の紙 水引


そして 水引の結び方 の説明
凝った結び方は 初心者には難しいので
右から2番目の 「 もろなわ結び 」

20141022 結び名称 水引


水引は 何度も結び直すと 線がついてしまう為
そこで 箱を組立て 紐で結び方の練習から

20141022 紐 1 水引

20141022 紐 2 水引

20141022 紐 3 水引

20141022 紐 4 水引


箱を紙で包み
その上から 本番の水引を掛けます

20141022 水引で 3 水引

20141022 水引で 4 水引


5本の水引が 交差したり 捻じれない様に
結ばなければなりません

20141022 水引で 1 水引

20141022 水引で 2 水引


四苦八苦している学生もいましたが
皆 綺麗に出来上がりました

20141022 出来上り 3 水引

20141022 出来上り 1 水引

20141022 出来上り 2 水引


何気なく購入し 使っている慶弔袋に
使われている 水引の事も 知らない事が
沢山ありました

水引は 何から作られているのか
   和紙を こより状 にして のりを塗り 
   乾かして固めたもの で 
それに 金銀の薄紙を巻いたりしたもの
だそうです

使う時の決め事もあって 例えば 

水引の本数 は 
    3・5・7などの 奇数の本数

水引の色 は 日本では 
  一番貴い色は 白
  右と左では 左が上
  銀が白に近いので金銀では 銀が左
と決まっている事

そこで 
      「 左貴白・さきはく 」
と言うのだそうです

身の回りで 何の疑問も持たずに 使われている物でも
歴史や その意味を辿って行くと  
今まで思いもしなかった事を 知る事ができます

それが 伝統 と言うのでしょうね



雑司ヶ谷御会式2014 続き


前回の続き 雑司ヶ谷御会式です

万灯練供養 の最終日の予定です

18日 池袋駅東口 西武百貨店前を 午後7時に出発
     明治通り から 目白通りを 練り歩き
     鬼子母神に 午後7時半頃到着

といっても あくまでも 先頭の 講 が
出発 到着する 目安の時間なのです

昨年は 2日目の不忍通りへ行きましたが
今年は 3日目の 明治通りの手前まで 行ってみました

夜8時過ぎ 参道入り口へ行ってみると もう沢山の人
万灯も 鬼子母神参道の方へ 向かっています

20141020 参道入り口 御会式


万灯は薄紙で作られた花で 飾られていますが
講 により 様々です

20141020 万灯 1 御会式

20141020 万灯 2 御会式

20141020 万灯 3 御会式

20141020 万灯 4 御会式

20141020 万灯 5 御会式


太鼓を載せた 台車の飾り付けも 飾り付けは 色々

20141020 花車 1 御会式

20141020 花車 2 御会式

20141020 花車 3 御会式


賑やかに 笛を吹き 太鼓を叩き カネを鳴らし
声を出し 踊りながら と 物凄いエネルギーを発散
見ている人も エネルギーを沢山貰います

20141020 参加 鐘太鼓 御会式

20141020 参加 笛 御会式

20141020 参加 踊り 御会式


子供も 纏を回します

20141020 纏 子供 御会式

20141020 参加 子供 御会式


老いも若きも この御会式を楽しんでいます

20141020 見物 2 御会式

20141020 見物 1 御会式


池袋から 明治通りの車道を 練り歩きます
車道は車が優先で 信号が赤の時は 勿論 止まるので
中々先には進みません

20141020 明治通り 御会式


最後に 目白通りから 少し離れた所にある 都営荒川線を
下にみると 雑司ヶ谷駅 と 万灯が見えました
駅にも 人が沢山いるようです

20141020 雑司ヶ谷駅 御会式


9時前に 参道入り口前を通った 講は まだ8番目
1時間弱で 五つの講しか 見る事ができませんでした
最後の25番目が 鬼子母神に辿り着くのは いったい
何時になるのかしら

この熱気を感じたくて 参加しなくても 
毎年楽しみにしています

18日夜も 見物する人は 上着が無いと寒い位でした
毎年 御会式が終わると 秋も深まって来るのを感じます

来年は 思い切って 人混みを 縫って掻き分け
鬼子母神まで行けたら ヨイナと思っています

お天気に恵まれ 健康に気を付け
無事に見る事が出来ます様に・・・




雑司ヶ谷 御会式2014


朝晩 肌寒く感じられる この季節
雑司ヶ谷では 御会式があります

毎年 季節の変わり目に訪れる 御会式を
楽しみにしている一人です

街中に貼られているポスター
昨年の写真コンテストで 最優秀の作品が使われています

20141019 ポスター 御会式


御会式とは
日蓮上人の忌日を中心とした 毎年10月16日から
18日に行われている伝統行事
地元の町会、法明寺、御会式連合会等で企画
運営され 御会式新聞 の発行もあります

20141019 新聞 御会式


当日は 白い和紙の花を一面に付けた 
高さ3~4メートルの万灯を掲げ 団扇太鼓を叩きながら
鬼子母神まで練り歩くのです

昔からの 「 講 」 と呼ばれる地域で行われ
今の町名 町会とは 異なります

練り歩く3日間の日程は
16日  地元を 万灯講社が練り歩き 鬼子母神に参拝
17日  文京区目白台の 清土鬼子母神を 
                   午後7時半に出発
     不忍通り から 目白通りを 練り歩き
     鬼子母神に 午後8時頃到着
18日 池袋駅東口 西武百貨店前を 午後7時に出発
     明治通り から 目白通りを 練り歩き
     鬼子母神に 午後7時半頃到着

初日の16日に 地元を練り歩く万灯を 見に行きました

20141019 町内 1 御会式

20141019 町内 2 御会式


明るく照らされている 万灯の中心は どうなっているのか
いつも思っていたのですが 
今回 近くで写すことができました

20141019 町内 3 御会式


翌日の17日の昼間
雑司ヶ谷の鬼子母神 へ行ってきました

その途中 お蕎麦屋さんの店先には 花で飾られた狸さん
地元に根差しているのが分かります

20141019 たぬき 御会式


鬼子母神の参道入り口 
御会式の看板が 立てられていました

20141019 参道入り口 御会式


参道までの途中に 万灯が お仮屋で 
出番を待っていました

20141019 灯篭 1 御会式


いつもは ビニールのカバーが 掛かっているのですが
中をみる 絶好の機会とばかり
失礼して 万灯の中心を 撮らせていただきました
灯りも点いていて 絵を良く見る事ができました
3段ある 下から上へ

20141019 灯篭 2 御会式

20141019 灯篭 3 御会式


参道にも 御会式の立札

20141019 参道 1 御会式


夜になると人混みで 歩くのも大変ですが
人は少ないけれど お店もちらほら

20141019 参道 2 御会式

20141019 参道 3 御会式


鬼子母神の入り口

20141019 鬼子母神 1 御会式

20141019 鬼子母神 2 御会式


境内には 纏も 飾ってありました

20141019 鬼子母神 3 御会式


御会式は 17日と18日の夜が 本番

老若男女 遅くまで 参加する人は勿論
見物人も 酔いしれます

18日の様子は 次回へ続きます



刺し子刺しゅう 色紙模様


色も数色 その上何枚も 揃えてしまった 
シボのある薄手の生地 

6月の ピンク色 と 紫色 に続き 
7月の 薄みどり色
そして 今回は紫色に 刺し子刺しゅう しました

20141017 0727 0619 生地 色紙模様


模様は 四角枠の色紙のカタチ です

大小の四角の枠を 適当に散らばせました

途中のもの
二つに 模様を入れたところ

20141017 途中 短冊模様


布 : 木綿 

糸 : 家庭糸 縫い糸
        紫色  緑色  緑色  サーモンピンク色
    刺し子用糸
        紫色  緑色  緑色  サーモンピンク色
        オレンジ色

模様 : 段つなぎ  ( だんつなぎ )
      青海波  ( せいがいは ) の枠を一つだけ
      十字刺し  ( じゅうじさし )
      違い十字刺し  ( ちがいじゅうじさし )
      縦横ぐし刺し  ( たてよこぐしさし )
      米刺し  ( こめざし ) のアレンジ
           後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
       おおよそ 42cm × 31cm 


四角の枠は 合わせて 6個 
その中は 違う模様 にと拘りました

一つを除き 
   枠は 少し太め で刺し子糸を 2本取り
   中の模様は 細め に 縫い糸を 1本取り
で刺しました

右上の模様

20141017 右上 短冊模様


右下の模様

20141017 右下 短冊模様


左上の模様

20141017 左上 短冊模様


左下の模様

20141017 左下 短冊模様


全体
中の模様で 色が薄かった事 など
殆ど目立たなかった模様も 出来てしまいました

20141017 出来上り全体 短冊模様


模様は 寄せ書きなどで使う 四角い色紙
大きさを変えた 四角い枠を 組み合わせた
 「 色紙散らし 」 です

次はどうしようか? と考えながら 刺していると
楽しく手が動きます

四角の大きさや 位置を変え 四角の中の模様や
糸の色を変えると 様々な表情がでるのですね

また この色紙模様を刺してみたい と楽しみが
一つ増えました

所で
この布の残りは まだ3枚もあります

消費しなければ と焦ります

頑張るから 夢にだけは 出てこないで欲しい!!




校舎内覧会 続き


豊島区立目白小学校の 創立85周年目白祭りの
一つ 校舎内覧会へ行った 続きです
場所は 目白通りを挟んで 学習院大学の前にあり
目白駅から 徒歩数分の所です

この学校は4階建てで 2階は 「 なかよしの庭 」
が中心にあります
その周りに廊下があり 教室などが取り囲んでいます

2階から 「 なかよしの庭 」 に出てみると

20141014 広場 1 校舎内覧会


4階から 覗きこんでみると
東池袋方面のビルが見えます

20141014 広場 2 校舎内覧会


3階の家庭科室には オーブンも備わって

20141014 家庭科室 校舎内覧会


教室は 道路川に直線にならんでいます
廊下の端から端を撮ると 長いのがわかります
右側が 教室です

20141014 廊下 1 校舎内覧会


反対側から撮ると 教室は左側になります
ここを走ったら 先生に叱られる??

20141014 廊下 2 校舎内覧会


4階には プールがありました

20141014 プール 1 校舎内覧会

20141014 プール 2 校舎内覧会


今回訪れた時の 目白通りからの写真 と
昨年の秋 工事中に写した物もの

20141014 道路沿い 校舎内覧会

20141014 新校舎 2 校舎内覧会 

20141014 昨年 2 校舎内覧会

20141014 新校舎 1 校舎内覧会 

20141014 昨年 1 校舎内覧会


昔とは 比べものにならない程の設備です
   庇で 下記の日射を遮る
   太陽光パネルで 太陽熱給湯
   雨水で トイレの洗浄や緑化の灌水
など 備わっています

各階 廊下の端の他にも 階段の所に 
手洗い場が設置してありました

鏡に映っているのは 教室

20141014 手洗い 1 校舎内覧会

20141014 手洗い 2 校舎内覧会


設備も大事でしょうが 子供にとって
学校は 楽しく勉強して 友達を作る所

小学校の頃を振り返ってみると
思い出すのは 「 遊んだ事 」 ばかりです

もう少し お勉強に精を出していたなら
と 昔 親に言われた事を思い出します
今なら 理解出来るのですが
今更ながら もう遅いですね・・・



校舎内覧会


昨日 施設見学会へ行ってきました
場所は 目白駅から徒歩数分の所にあります

目白通りを挟んで 学習院大学の前にある
豊島区立目白小学校の 創立85周年目白祭り と
落成式 そして 校舎内覧会 があったのです

受付を済ませて中へ入り 早速見学開始です

20141012 入口 施設見学


見学は1階から 
ここは和室 畳も新しくて気持ちよさそう

20141012 和室 施設見学


次は体育館 
舞台の上に上がり 正面から

20141012 体育館 1 施設見学


上へ行き 2階?から見渡して
防災拠点として 備蓄倉庫もありました

20141012 体育館 2 施設見学

20141012 体育館 3 施設見学 


次は 給食調理部屋を扉越しに
懐かしい給食 楽しみでした
今は どんな献立 なのかしら?

20141012 給食調理 施設見学


楽器庫
色々な種類の楽器を 揃えているのですね

20141012 音楽 楽器 施設見学


音楽室 と ヒマラヤホール
二つの部屋の仕切りをとると 大きな部屋になり
コンサートができるそうです

20141012 音楽 ヒマラヤ 施設見学


PTA室 
昔は無かった 

20141012 PTA室 施設見学


この学校は 4階建て
音楽室やヒマラヤホールを 中心として
その周りに廊下があり 教室などが取り囲んでいます

2階は1年・2年 3階は3年・4年
4階は5年6年の教室 があります
一クラス約30名 一学年3クラス だそうです

20141012 教室 1 施設見学


教室の窓からは 目白通り が見えます
緑の向うは 学習院大学になります

20141012 教室から 施設見学


教室と廊下の堺は 引き戸となっていて
明け放すと 廊下と一体になり開放感があります

20141012 教室 2 施設見学

20141012 教室 3 施設見学


20141012 教室 4 施設見学


図工室
電動の機械も備えています

20141012 図工室 施設見学


図書室 と パソコン室
ここも仕切りが 出来る様です

20141012 図書室 PC 室 1 

20141012 図書室 PC 室 2 施設見学


下駄箱 
ここから階段を下りて 1階へ
靴の色が 色トリドリ カラフルです

20141012 下駄箱 施設見学


2階から 運動場をみると

20141012 2階から 施設見学


廊下には 85周年を迎える 
記念の生徒の作品が 展示してありました
力作ばかりです

20141012 生徒作品 使節見学


改築する為に 2年間程かかり
この2学期から 新校舎へ移ってきたようです

半世紀も昔と 比べても仕方ありませんが
設備が整っていて 羨ましい! 

でも 余り熱心に お勉強しなかったので 
大きな声では言えませんが・・・

長くなるので 3階・4階は 次回に続きます



 | ホーム |  » page top