fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

07 ≪│2014/08│≫ 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

シャンソン・ライブ


一昨日 銀座へ シャンソ を 聴きに行きました

場所は マキシム・ド・パリの バーラウンジ

20140830 パンフ シャンソン


エレベーターを降りて 地下3階 

20140830 入口 1 シャンソン


今日 出演される 恩田さんご夫妻 とは
大人の小学校・ 未来館大明小学校 に参加していた時
    奥さまは 国語の先生
    ご主人は 小学校の同級生
という ご縁 なのです

出演前の 恩田ご夫妻に ご挨拶して

20140830 ツーショット シャンソン


主催者の三浦みどりさん の紹介から 始まりました

20140830 三人 シャンソン


三浦みどりさんは シャンソン歌手 音楽教室主宰者で
毎月第4木曜日に ライブをされています
とても綺麗な声で シャンソンを聴かせて下さいました

20140830 みどりさん  シャンソン


そして 奥さまの恩田輝代さん
    「 バラの咲く庭 」  などを歌って
青いドレス 素敵です

20140830 照代さん 青 シャンソン


その次は 御主人の恩田嘉一さん
ハードボイル風に サングラスと帽子 その時の歌は
    「 ブルージーンと皮ジャン 」
そして
    「 小さなシャンソンの店の片隅で 」 
も良かった

20140830 嘉一さん 白 シャンソン


休憩時間に 部屋の外に出てみました

壁や階段には 著名人からの手紙などが 飾ってあります

20140830 階段 シャンソン


照明で光ってしまいましたが 入口の横に
藤田嗣二 の 絵 と 手紙

20140830 バー入口 シャンソン

20140830 フジタ シャンソン


写真は 会場が暗い為なのか 
良く撮れてなくて 申し訳ありません
これは 部屋の照明が明るい時に 写したもの

20140830 壁  シャンソン


腕は 勿論悪いのですが 持っているデジカメの 限界か? 
と思います??  思い込んでいるのかも・・・

幸運にも シャッターを切った時 他の方のフラッシュが
重なり 部屋の様子が 写った1枚が ありました
座席は40席位だそうですが 60名もの方で満席です

20140830 部屋内 シャンソン


第2部では ドレスを  お色直し 
可愛らしいピンク お似合いです
    「 百万本のバラ 」
今まで 何度も聞いている曲なのに 何故か 
歌詞が 心まで届きました 
    「 愛あればこそ 」
この歌も よかった

20140830 照代さん ピンク 2 シャンソン

20140830 照代さん ピンク 1 シャンソン


嘉一さんも 着替えて
幼い頃の 戦争体験のお話しに重ねた
    「 ひまわり 」 
そして
    「 歌い続けて 」 など
歌の題名のように これからも 歌い続けて下さい

20140830 嘉一さん グレー シャンソン


最後のご挨拶

20140830 挨拶 シャンソン


歌は 上手だけでは 感動しません 
何か・・・「 その人の人生 」 を 表す物なのでしょうか

お二人の歌声を 聴きながら
歩んできた生き方 物の見方が 優しいと感じました 

小学校に参加している時は ご夫婦と知っていても 
ピンと きていませんでした

今回 お二人の 歌 と 合間のお話し を聴いて
本当に 素敵なご夫婦だと 羨ましくなりました

優しくて 健康で 趣味が同じ 
そして 人とその繋がりを大事にして と
素敵な人生を 歩んでいらっしゃいます

最後に 記念撮影
ご一緒した早稲田大学の森下先生 と 出演者の方々と 
一番右手にいた一人? は カットしました

20140830 記念 シャンソン


本当に 素晴らしい一時を 過ごさせて頂きました

有難うございました



スポンサーサイト



8月納涼歌舞伎へ


先日 歌舞伎座へ 8月納涼歌舞伎の夜の3部に
行きました

時々小雨の降る 秋を思い起こすような 涼しさでした
近頃は お天気が悪いだけでなく 日没も早くなり
5時半頃でも 薄暗くなりかけています

まだ人が集まっていない 歌舞伎座の前
この建物に 浴衣が良く似合います

20140828 歌舞伎座 表 8月納涼歌舞伎


8月の演目

20140828 歌舞伎座 看板 1 8月納涼歌舞伎


この奥には 一幕だけを見る為に 待つ所
「 先頭 一幕見席 」 の立札
キット 「 通・つう 」 の人達なのでしょうね

20140828 一幕 8月納涼歌舞伎


待ち合わせに 少し時間があるので
歌舞伎座の横に 回ってみました

正面右にある 神社
    「 歌舞伎稲荷大明神 」

20140828 神社 8月納涼歌舞伎


右の道から 建物の横手

20140828 歌舞伎座 横 8月納涼歌舞伎


これは 裏側

20140828 歌舞伎座 裏 8月納涼歌舞伎


さて3部の演目は

「 勢獅子・きおいじし 」
   江戸の祭礼を 華やかに描いた常磐津の舞踊
   獅子舞のコミカルな動き と 淑やかな踊り

「 怪談乳房榎・かいだんちぶさえのき 」 
   ニューヨーク公演の凱旋記念 の演目
   目まぐるしい程の 早替り と 本当の水を使った舞台

エンターテインメントが 盛り沢山の舞台で
充分に 歌舞伎の面白さを 楽しみました

20140828 パンフ 8月納涼歌舞伎


この物語では 高田の 「 南蔵院 」 が出て来ます
何と あそこ と心当たりが ありました

そこで昨日 雨の中 訪ねてみる事にしました
我ながら 
   暇 というか
   物好き なのか
と 呆れますが・・・ 

ここです

20140828 南蔵院 入口 1 8月納涼歌舞伎

20140828 南蔵院 石碑 8月納涼歌舞伎


「 怪談乳房榎 」 は もとは 落語からのお話しで
三遊亭圓朝によって 創作された 怪談噺 です
その事を 書いた立札

20140828 南蔵院 立札 8月納涼歌舞伎


中に入ると 本殿は 新しい!! 
舞台に出ていた 天井画は? と思ったのですが 
物語の中の事 でしたね・・・
階段には 植木鉢が並んでいます

20140828 南蔵院 本殿 1 8月納涼歌舞伎

20140828 南蔵院 本殿 2 8月納涼歌舞伎


決して広いと言えませんが 奥には墓地
そして 石碑など多くありそうです

雨模様なので お天気の良い日に また来る事にしました

お地蔵様の足元には 白い曼珠沙華が 咲いていました

20140828 南蔵院 彼岸花 8月納涼歌舞伎


もう秋が そこまで 来ているのですね

アツイ 暑い と言ってばかりの 夏 ですが 
四季の巡りは 早いものです



刺し子刺しゅう 端切れの山から


8月6日に紹介した 久留米絣の端切れ を
引っ張り出しました

今回は その中の ゴクゴク一部 を使い 
刺し子刺しゅう しました

20140826 06 大 縞 久留米絣ハギレ 


これを使って 出来る 小さな物
    何を 作ろうか? 
    何を 作れるかしら?

コースター にする事にしました

表地には 縞模様 
裏地には えんじ色 を使います

表地を 長方形に カット

20140826 端切れ 2 久留米絣コースター


裏地も カット

20140826 端切れ 3 久留米絣コースター


表地の模様は ただ波の様に チクチク

20140826 刺しあがり 表 久留米絣コースター


裏地は ただ チクチク

20140826 刺しあがり 裏 久留米絣コースター


表裏を 並べて

20140826 刺しあがり セット 久留米絣コースター


布 : 久留米絣の端切れ

糸 : 刺し子用糸
           紺色  オード色 

模様 :     ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
          おおよそ 13cm × 11cm 


出来上がり

20140826 出来上がり 表 久留米絣コースター

20140826 出来上がり 3 久留米絣コースター


裏で使っても 大丈夫そう

20140826 出来上がり 裏 久留米絣コースター

20140826 出来上がり 4 久留米絣コースター


端切れの山を 再度分類 してみると
同じ縞柄で このカタチが 何と10枚も ありました
やはり 端切れ なのですね
何処に使った 残りもの かしら?

20140826 端切れ 1 久留米絣コースター


端切れは 大きな物では 30cmの15cm位 です

それなのに 小さいハギレから 使い出す のは
やはり 貧乏性 なのかしら・・・?

それよりも もっとモット 大変な事は
使い切るのに これから 何年かかるのかしら?

・・・ 溜め息 ・・・ !!!




目白 寄り道と緑の館


前回 目白へ行ったのに 目的は達成できず
そのまま帰るつもりでしたが
まだ時間があるのでと 目白駅を 目指しながら
寄り道を する事にしました

ここは 徳川ビレッジ がある敷地の端の方
外国人向けの 別荘風の一戸建てが 建ち並んでいます
昔は 中を散策した事があったけれど
今は 難しそうです

20140824 徳川ビレッジ 目白帰り道


そして 徳川黎明会・とくがわれいめいかい の建物
残念ながら 一般公開はしていませんでした

20140824 徳川黎明会 1 目白帰り道


尾張徳川家の 美術品の管理 展覧会や講座開催などの
事業を管理する所だそうです
門を一歩入った 建物の正面

20140824 徳川黎明会 2 目白帰り道


その後 横道に入ったら 踏切に出ました
西武池袋線 が走っています
写真を撮っていると チンチンとなって 電車がきました

20140824 踏切 1 目白帰り道

20140824 踏切 2 目白帰り道


その踏切沿いで見た ものは 男物のTシャツ 
この洗濯物 見事に 色トリドリ 
女性でも ナカナカ です 

20140824 洗濯物 目白帰り道


家で画像を アップしていると 
緑に覆われた家 が 写っていました
洗濯物に 気を取られていて 全く気が付がず 残念

20140824 緑の館 線路沿い  目白帰り道


踏切を渡り 反対側を見れば良かった と 後から 
後悔しました
どんなになっているのやら?
面白そうです

目白駅に戻ろうと 行くと 
ここにも 緑の館 を見つけました

2軒あるのですが 手前は表札もあり
住んでいるようですが

20140824 緑の館 1 目白帰り道


こちらは 人の住んでいる気配がしません
反対側から写すと 立派な緑に覆われています

20140824 緑の館 2 目白帰り道


横から見ると

20140824 緑の館 3 目白帰り道


その家の下に行くと 道に向かって 柑橘類の実が
成っていました

20140824 木の実 目白帰り道


人が住んでいるか いないか には 
「 全く関係無い 」 のが 自然ですものね

久々に 新しい 緑の館 を見つけ 嬉しくなりました

冬にも また来てみなくては!!
昨年 ブログに書いた 緑の館 の その後も
フォローしなくては!!

と こんな些細な事でも 元気になります

単純でゲンキンな性格 に感謝です



閉まっていた!!


何年も前から 気になっていた場所・お店 があります
目白にある 「 ゆうど 」 という所です

雑誌でみたのか 定かではありませんが
日本やアジアの布を集め 展示してある と
記憶していました

営業日 時間 場所を ネットで検索
意気込んで いざ目白へ ( 大袈裟ですが )

目白駅から 目白通りを 西へ歩きます
目白聖公会 を通り過ぎた 次の道に
確か 看板があったのを 見た覚えあるのですが

20140822 教会 ゆうど


所が 見当たりません
その先の道でも 探しましたが 無いのです
こんな路地では 無いと思うけれど・・・

20140822 路地 ゆうど


仕方なしに戻って 目白通りから
一歩入ってみる事に しました
何となく 古い民家が ありそうなニオイが・・・

20140822 道から 1 ゆうど


緑が茂っている前まで 行ってみると 
「 ゆうど 」 の看板がありました

20140822 門 ゆうど


扉が閉まっていて 何か張り紙が・・・ 
嫌な予感!! です

20140822 張り紙 ゆうど


要約すると
   「 常設店としては 暫く営業しません が
     展示会 ワークショップ ライブなどの際は
     開けています 」

ネットでは 週3日空いていると あったのに・・・
仕方なく 壁越しに 写真だけ撮りました

門の扉の彫り物が 素敵です

20140822 門 2 ゆうど


お庭の灯篭

20140822 壁から 灯篭 ゆうど


書いてあった様に 古民家でした

20140822 壁から 建物 ゆうど


少し未練たらしい と思いつつ
玄関

20140822 壁から 建物 3 ゆうど


木で出来た テーブルと椅子

20140822 壁から 建物 2 ゆうど


イベントは 月に数回 開催されているようです
その時に 来るしかありません

帰りに 来た時とは反対側の道に 出ました

20140822 道から 2 ゆうど


こちらからでも 表示が無いと 分かりづらい様です
常設展示が無くなったので 道路にあった案内板を
取ったのかもしれません

残暑が厳しく 陽が照り付ける中を 折角来たのに・・・ 
と言っても 来るのが少し遅かった 様です

もう何年も経っているのですもの
縁が無かった のかしら?

何事も その時に 決めたり 行動しないと
諦める事になる 可能性がある という事ですね



刺し子刺しゅう  ラグビーボール?


今回も 晒に 布巾半分サイズに 
刺し子刺しゅう しました

8月の初めに 衝動買いした 鮮やかな糸を 使いました

左側の緑色は 前からある物です

20140820 糸 ラグビーボール


刺している途中の物を 撮ってありました

外側の糸は ぼかし糸 を使っています

20140820 途中 1 ラグビーボール


中の色は 外の色に負けない 鮮やかな黄色です

20140820 途中 2 ラグビーボール


布 : 晒し木綿 

糸 : 刺し子用糸
         オレンジ色  黄色  緑色
         ぼかし色

模様 : 米刺し ( 米さし )
         後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
         おおよそ 34cm × 34cm 


出来上がり

20140820 模様全体 ラグビーボール


模様の一部を 大きくして
    ハートの様なカタチですが 緑とオレンジ色が
    合っているようです

20140820 模様 上 ラグビーボール


中央の模様
    中心の模様が 何時も同じ様になってしまいますが
    今回は 纏まりました

20140820 模様 中央 ラグビーボール


さて 今回の題  「 ラグビーボール 」 が 
付いた経緯 です

この模様を刺す前に 型紙を作り
     「 このカタチ 何に見える? 」
と 傍らにいる人に 訪ねました

20140820 型紙 ラグビーボール


最初は 
     「 楕円形 」
楕円形は 端が 尖って無く 丸いけれど・・・と言った所
何と 次の答えはが
     「 ラグビーボール 」 でした

もう少し 夢のある? 事が 思い浮かばないのかしら?
例えば 
    せめて 「 葉 」  とか
    横にすれば 「 眼 」 
クレオパトラの眼の輪郭 にみえませんか?

初めから 分かっていた事で 
決して 期待しては いなかったのですが 
こんなものでしょうか?・・・




小さな働き者


昨日の朝は 曇り空 
蒸し暑さを 余り感じませんでした
そこで ご近所を散歩で一巡りしました

垣根に咲いている 小さな花に 小さな虫たちが 
来ています
小さな虫は 飛ぶのが早く カメラが追い付きません

そこへ蜂が 飛んできました

20140816 蜂 1 小さな働き者


もう一匹 やって来ました
小さな花からも 蜜を集めているのですね

20140816 蜂 2 小さな働き者


黄色とピンク色の 2色のハイビスカスが
植えられているのを みていたら
下の方の花弁に 何か黒い点々が・・・

20140816 ハイビスカス 1 小さな働き者


働き者の蜂 でした

20140816 ハイビスカス 2 小さな働き者


こちらも 小さな虫
名前はわかりませんが 1cm位でしょうか

20140816 虫 1 小さな働き者


その傍に植えられていた 紫陽花
葉が 虫食いだらけ になっています

20140816 紫陽花の葉 小さな働き者


暑い最中 小さな虫たちは 働いていました

今年の夏だけが 特別に暑い と言う訳では
無いのでしょうが 
スッカリと エアコンに頼っている毎日です

夏休みの間に 溜まっている家事をしなくては
と意気込んでいたのが まだ半分も手付かずのまま・・・

小さな虫たち を見習って 動かなくては!!

来週の天気予報は どうかしら?
少しは 蒸し暑さが 和らいでくれるかしら?

再来週になれば 9月ですもの
その頃には キット涼しくなる 
と 期待して 無理をせず!! が本音

虫には とてもとても 勝てそうにもありません



鰻と青空


先週 台風が来ると言う前の日
久し振りに 鰻 を食べに行きました

外に出ると ビルの間から 
青い空に雲が 綺麗です

20140816 空 3 鰻重


まだ猛暑が続いている毎日ですが
暦では 立秋を迎えた 秋の空みたい

20140816 空 2 鰻重


昨年1月に このお店の鰻重の話を書きました
苦手な鰻が 食べられる様になった
ご夫婦でされている 小さなお店です

昨年 お昼に立ち寄った所 奥さまではなく
手伝いに来ているという 若い女性がいました 
ご主人は お忙しそうで お話しする時間も
ありませんでしたが
夜はしばらくの間 営業はしない との事でした

20140816 お店 鰻重


そして 先週の事
鰻の日・土用の丑の日 から 少し経ったので
空いている時期かと 午前中にお昼の予約の
電話を入れました

やっと繋がった電話では 
明日なら 予約が入っているので 夜でも良いとの事
そこで 次の日に 出かける事になりました

お店の入り口には
    「完全予約制」
    「売り切れ」
の張り紙が ありました

20140816 張り紙 鰻重


お手伝いは無く ご主人が お一人でした
調理を待っている間に 何度も電話が入っています
予約の電話ですが 
    今夜は 予約で無理
    その日なら 大丈夫
と応対の声が 聞こえてきます

その間にも 他の予約客が来ました
一人なので 大忙しです

やっと 鰻重 がきました

20140816 鰻重 鰻重


美味しい!! 
ジックリと焼いてあるのが 鰻臭さが消えて 美味しく
感じるのかもしれません
ここでは 頼めば 関西風の堅焼き にもしてくれます
今度は 一度食べてみようかしら?

お店を出る時に ご主人から
    奥さまが病気で 亡くなれた事
    昼間のお手伝いは 親戚の方
    できたら この味を誰かに伝えたい と
    思っているのだけれど 難しいものだ
と話をされていました

歳を重ねると 困難な事に 否応なしに
向かい合わなくては ならない時期があります

それでも 
今日 来る時に見た青空 の様には ならなくても
少しでも 心に 青い空が広がりますように・・・

20140816 空 1 鰻重


キット 幸せな気持ちで準備して下さった物は
食べる方も 幸せになるに違いない と思っています

そして 何時までも 美味し味を 食べに行きたいのです



刺し子刺しゅう 勘違いした花模様


晒布巾 半分サイズに 刺し子刺しゅう しました

花びらが二重で ピンク色の 花模様 です

最初の花弁を 刺しました

20140814 12 段階 全体 間違い花


次の花弁を 刺しましたが
ここで 勘違い  の 一つ目 です

薄い桃色はつなげず 初めに刺した花弁 を飛ばし 
先だけ見える はず だったのです
これはこれでの 模様なる と思い続けました

20140814 2 段階 全体 間違い花


そして次は 花芯です

4つの花芯の内 一つを刺して 後の3つを
同じ様に刺した と 思ったのですが・・・

20140814 32 段階 全体 間違い花


残りの3つを 刺している時は 
何の躊躇いも無く チクチクしていたのですが
少し長めのオレンジ色 を刺している時に
あら? あらら・・  まあ!!・

黄色の模様が 違っている事に
やっと 気が付いたのです
どうして途中で 気が付かないのかしら? ・・・
我ながら不思議です!!

20140814 4 段階 全体 間違い花


花芯が 変でしょう!
でも 解かずに そのままにしました

花芯を 大きくして

20140814 出来上がり 中心 間違い花


布 : 晒し木綿 

糸 : 刺し子用糸
          オレンジ色  黄色  桃色・2色

模様 : 米刺し ( 米さし )
          後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
          おおよそ 34cm × 34cm 


出来上がり 全体

20140814 出来上がり 全体 間違い花


全く何でもない事なのですが
一つ 新しい事 をしました
布巾の端を 中で留めずに 外に出したのです

20140814 端  間違い花


本に出てくる 刺し子布巾の端は 
この様に なっている物が 多く見られるのです 

勘違いばかり した模様 だったけれど
   新しい事をした事 で
   人並みになった様な気持ち になって
まんぞく 満足 となりました



護国寺 その二・いろいろ


台風が来る前 護国寺の骨董市へ 出かけたのですが
骨董市は 開催されているはずも無く 
お寺の中を 回った 続きです

前回は 建物を中心でしたが 
今日は チョット気になった事 です

本殿には 大きな一対二基の 石灯籠 がありました
回りに 目立つものが無い為か とても大きく見えます

20140812 10 本堂  護国寺


良く見ると 下の方には 
獅子 と 蓮 が彫られています

20140812 石灯篭 1 護国寺

20140812 石灯篭 4 護国寺


他にも 大きな石灯籠が あったので
何が彫られているか みる事にしました
同じ 獅子と蓮でも 少し違う様です

20140812 石灯篭 2 護国寺

20140812 石灯篭 5 護国寺


こちらは 前の2基とは 形が違いました
石灯籠にも 色々なカタチ 彫り物が あるのですね

20140812 石灯篭 3 護国寺


薬師堂の所に こんな碑がありました
「 像供養 」 の文字と 象さんの絵 です

20140812 像供養 護国寺


何で? と思い 写真を撮り 帰ってから調べました
   象牙の恩恵で 生活が安定していることに 
   象に感謝するため 1926年・大正15年 から
   毎年 4月15日に  「 像供養 」 が
   行われているそうです
88年も 続いているのですね

本殿の裏に あった
西国三十三か所 が彫られた石碑?
横には 「 さんけいみち 」 と書かれています
護国寺は 江戸三十三箇所観音霊場 の 
第13番札所 だそうです

20140812 33か所 護国寺


本坊の前にあった 「 六地蔵尊石碑 」
「 大野家先祖先祖代々・・・ 」 と木の札がありました
どんな経緯で ここにあるのかしら?

20140812 六地蔵 護国寺


本坊の横にある池
近くに行ったら 錦鯉が 近寄ってきました
色とりどり 金色も 綺麗!!

20140812 本坊 護国寺

20140812 鯉 護国寺


本坊の前では 下を向いて 何かをしている姿が

20140812 庭 1 護国寺


砂利石の間から 生えた雑草を 焼きとっていたのです
この様な地道な作業が 必要なのですね

20140812 庭 2 護国寺


本坊の先には 緑の垣根が続いています

20140812 道 本坊  護国寺


今回は お墓も訪ねませんでした
敷地が広く 見る事が出来ない所が 幾つもありました

桜の季節 そして 大晦日の除夜の鐘 と 初詣 に
来た時には 大勢の参拝客が 訪れていました
そんな時期や 目的も無く は初めての事でした
    いいえ 違いました 目的の当てが外れたのです

骨董市を お目当てにするだけでなく 
ユックリとして 回る事も 良いものですね
また 訪れたいと思います




 | ホーム |  » page top