fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

05 ≪│2014/06│≫ 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

今年も 紫陽花いろいろ


6月になると 紫陽花の花 が眼につく様になります

一昨年は 6月23日
昨年は 6月30日 と紫陽花を 取り上げました
今年も 6月中旬から 散歩などで 出会った 紫陽花です

紫陽花の原産地は 日本で
セイヨウアジサイ と呼ばれるのは
ヨーロッパで 品種改良されたものだとか

紫陽花の 花のカタチも 沢山あるようです
    円錐形
    ガク 八重ガク
    てまり形 てまり八重 半てまり形

そして 色はいろいろ 土壌が関係して
    アルカリ性土壌が 赤系
    酸性土壌が 青系
と聞きます

名前音痴には とりあえず紫陽花で 一括り
とする事にします

最初は 花弁が面白い ものを
小さく丸まって 縮れています

20140629 縮れ  紫陽花


ガクアジサイ

20140629 ガク 1  紫陽花

20140629 ガク 2  紫陽花

20140629 ガク 3  紫陽花


薔薇も同じでしたが 白い色は
余り見かけなかったので 有るとパチリ

これは 葉と比べると 花が小さくて可愛らしい

20140629 白 1  紫陽花


大きな白い色
道路沿いの木の根元で 騒音にも排ガスにも メゲズに
咲いていました

20140629 白 2  紫陽花


これも白色なのですが・・・

20140629 白 3  紫陽花

20140629 白 4  紫陽花


淡いピンク色 紫色 も少ない様です

20140629 薄紫 1  紫陽花

20140629 薄紫 2  紫陽花


一番眼につくのは 青い色

20140629 青 1  紫陽花

20140629 青 2  紫陽花


濃いピンク色 紫色に近い色

20140629 紫 1  紫陽花

20140629 紫 2  紫陽花

20140629 紫 3  紫陽花

20140629 紫 4  紫陽花


カタチも色も いろいろ 沢山あるのですね

ここは公園の片隅
猫も お花見?

20140629 猫  紫陽花


6月は 梅雨の真最中 
今年の梅雨は シトシトと降る雨でなく
土砂降りの雨 と 雷 が多い様な気がします
今日も夕方から2回 雷様 がお出ましになりました

夏至も過ぎ 
日の出の時間が 少しずつ遅くなり初めました

そして一年の半分が 終わる時

早く 梅雨が明けると 嬉しいのですが
まだこれからの 猛暑を 乗り切らねば と
気を引締めています



スポンサーサイト



夢オーケストラ


今週日曜日 夢オーケストラ を聴きに行ってきました
友人が 合唱メンバーの一人で 参加するのです

「 夢オーケストラ 」 とは 
パソナグループの 第6回チャリティコンサート です

20160627 パンフ 夢コンサート


場所は 赤坂のサントリーホール 

早目に着きました
歩道橋を潜ると 会場前の広場です

20160627 会場手前 夢コンサート


会場40分前なのに もう人が集まっていました

20160627 広場 1 夢コンサート


その奥にも 待っている人たちが沢山

20160627 広場 2 夢コンサート


開場時間の5分前になると 
ホールの入口の方から 音楽が聞こえました

20160627 広場 3 夢コンサート


20160627 広場 4 夢コンサート

20160627 広場 5 夢コンサート


演奏の曲目は
    ベートーヴェン: 「フィデリオ」序曲
    ベートーヴェン: 交響曲第9番 ニ短調 op.125 
                         「合唱付」

友人は ソプラノで 参加しました
オーケストラの後ろで 顔もシッカリと確認でき
とても良い席でした

指揮者 コンサートマスター 独唱などは プロの方々ですが
殆どの参加者は 音楽を生業にしていません

合唱も約200名余り 何か月も 練習を重ねて来た 
と聞きました

演奏も 歌声も とても良かった
皆で 一つの目標に向かった 充実感と達成感は
素晴らしいでしょうね  

20140627 コンサート 3 


このコンサートには 後日談があります

コンサートが終わった翌日の事
何と 姉も聴きに行った と聞いたのです
それも 2列しか違わない所に座っていた と言うのです

座席の番号は 10番位しか違いません
通路があったからか お互いに 全く視界には
入りませんでした

演奏前のロビー 休憩時間でのトイレ 演奏後のロビー と
出会う機会は 何度か有ったと思うのですが・・・

思いがけない所で バッタリと人に会う事がありますが
それは本当に マグレ 滅多に無い事 なのかもしれません

それとも 会う必然性 が あるのかも・・・?



刺し子刺しゅう 今度は紫色で


前回 ピンク色の布巾で紹介した シボのある薄手の生地
今回は 薄い紫色の生地に 刺し子刺しゅう しました

外枠の1本 紫色を 刺しただけの 途中のもの
下書きの 青線が みえます

この時点では 何も考えて無く 何となく 枠だけ 
刺し始めました

20140625 途中 紫布巾


布 : 木綿 

糸 : 家庭糸・ダルマ
          紫色  緑色  
    刺し子用糸
          紫色  緑色  黄色

模様 : フレンチノットステッチ
           後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
           おおよそ 46cm × 34cm 

回りの四角は 家庭糸の二本取り
中心の模様は 刺し子用糸 を使いました

出来上がり全体

20140625 全体 紫布巾


中心の模様を 大きくして

20140625 中心模様 紫布巾


生地を斜めにして 写してみました

20140625 中心斜めアップ 紫布巾


前回 失敗したのに懲りてか? 
今回は無難な模様に なってしまいました

出来上がりの 写真をみて 気が付いた事がありました
生地の端を もう少し整えなくては・・・
左右 上下の長さを 綺麗なフリンジにしなくては!!

色が付いた布巾に 白の晒とは違った物が できるかと
同じ生地を 追加して お願いしてしまいました

小さな挑戦 ( いつも大袈裟な表現ですが )
ピンク・紫・緑・白 と何枚も手元に あります

前回 今回と 刺し子刺しゅう した 2枚より 
楽しい模様 を考えなくては!!

しばらく 頭を悩ます事 になりそうです
でも楽しみ・・・


飾り寿司 その二  2014春学期


ボランティアをしている
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」
「 寿司について学ぼう 」 がありました

講師は  日本すし学院 主席インストラクター の
            川澄 健 さん

前回の続きです

次は 学生が 飾り寿司に 挑戦です

初めに 作り方 の説明
今回は 「 車 」 を作ります

20140622 コンテスト 前  飾り寿司


5人ずつの8チームに 分かれて 出来栄えを競います
力を合わせて

20140622 コンテスト 1  飾り寿司

20140622 コンテスト 2  飾り寿司

20140622 コンテスト 3  飾り寿司

20140622 コンテスト 4  飾り寿司


他のチームも 皆で作っています

20140622 コンテスト 全体  飾り寿司

20140622 コンテスト 5  飾り寿司

20140622 コンテスト 6  飾り寿司

20140622 コンテスト 7  飾り寿司


巻き終わったら 川澄先生に 切っていただきます
切ってみないと カタチが分からないので ドキドキです

20140622 カット 1  飾り寿司

20140622 カット 2  飾り寿司

20140622 カット 3  飾り寿司


どのチームも 素敵な車 が巻けました
初めて巻いたのに と先生も驚いて!!

20140622 カット 4  飾り寿司


自分たちで作ったお寿司 と 川澄先生が巻いて下さった
飾り寿司を食べました

食べてしまう前に チームで 記念写真
皆 素敵な笑顔 です

20140622 記念写真 1  飾り寿司

20140622 記念写真 2  飾り寿司

20140622 記念写真 3  飾り寿司

20140622 記念写真 4  飾り寿司


最後に全員で 記念撮影

20140622 集合写真  飾り寿司


川澄先生は すし歴40年のベテラン寿司職人

ご存じの方も いらっしゃるかと思いますが
TVチャンピオン 「 全国寿司職人選手権 」 で
3度優勝された方で 飾りすしの第一人者としても
内外で 幅広く活躍していらっしゃいます

舎利・寿司めし 飾り寿司の材料から 準備して下さいました

20140622 材料  飾り寿司


学生の感想は
「 食べるのが勿体ない けど 美味しかった!! 」

この言葉と笑顔 が一番です

本当に楽しい授業でした



飾り寿司 2014春学期


ボランティアをしている
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」

先週 「 寿司について学ぼう 」 がありました

講師は  日本すし学院 主席インストラクター の
          川澄 健 ・ かすみけん さん

初めに 日本のなれ寿司 から 江戸時代の握り と
寿司の歴史を 講義

20140621 講義  飾り寿司


そして 川澄先生の 飾り寿司 デモンストレーション

20140621 デモ 1  飾り寿司


一番前で カメラを構え

20140621 デモ カメラ 2  飾り寿司


見える様に 机の上に乗って

20140621 デモ机 3  飾り寿司


何を作っているのかしら?

20140621 デモアンパン 1  飾り寿司


アンパンマン でした

20140621 デモアンパン 2  飾り寿司

20140621 デモアンパン 3  飾り寿司


今度は 何が?

20140621 デモ花カタツムリ 1  飾り寿司


カットすると 2種類の模様が 出て来ます
桜の花 と カタツムリ

20140621 デモ花カタツムリ 2  飾り寿司


チューリップも 一緒に 盛り付けして

20140621 デモ盛り合わせ  飾り寿司


切ってみないと 何が出てくるか分からない 飾り寿司
巻き終わり カットして 模様がわかる度に
ウワー と歓声があがります

パンダ

20140621 デモ パンダ 飾り寿司


薔薇の花

20140621 デモ 薔薇  飾り寿司


今回は ボランティアの様子を 少し紹介したいと思います

材料を分けて

20140621 材料 2  飾り寿司


教室の机を 移動して セット

20140621 準備 1 飾り寿司


学生が作る 飾り寿司のチームに 一人つく事になりました
作り方を 説明して頂きました 

20140621 準備 2 飾り寿司

20140621 準備 3 飾り寿司

20140621 準備 4 飾り寿司


1回では とても自分で作る事は 難しく
手順だけは 何となく? という状態 でしたが
時間が無くなり 本番へとなりました

長くなり過ぎました

次回は 学生が 飾り寿司に挑戦する様子を 御紹介します



刺し子刺しゅう ハートが凸凹


生地は薄いけれど ランチョンマットにでも と
刺し子の先生が 用意して下さいました

大きさが 横:50cm 縦:45cm 程
色は ピンク・紫・緑の三色 
材質は綿
端は切りっぱなし です

20140619 生地 凸凹ハート


写真は 撮れませんでしたが
先生が見本で 刺していらした模様は
1、5cm間隔で 四方から縦横刺し 真ん中を
何も刺さずに 生地が楕円形に 開いたもの でした

生地が薄く 淡い色なら 頼まれている布巾にしたら
楽しいのでは? と思い布巾にする事にしました

そして 真ん中を開けるなら 模様が浮き出ると 楽しい
と思い ハートに決めました
ハート模様ならピッタリと ピンク色の生地 を選びました

そして 横から 1.5cm間隔で ただチクチク
途中のもの

20140619 途中 1 凸凹ハート


横を刺し終わった所で 
チクチクだけは 単純すぎて 飽きてしまうし
生地が柔らかく 伸びてしまい 刺し難い と
もうお手上げ状態 ( 大袈裟です )

単に手間を省きたい だけなのですが
縦線を少なくする事を考え 思いついたのが
二重のハート にする事でした

刺し終わり これで良いかと 端ミシンをかけました

20140619 途中 2 凸凹ハート


布 : 木綿 

糸 : 家庭糸・ダルマ
         桃色・3色  

模様 : 違い十字刺し ( ちがいじゅうじさし )
         後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
       おおよそ 34cm × 34cm 

でも その後 改めて見ると
やっぱり物足りない アクセントが無いのです
そこで ハートの周りを チクチクすることに
もう一度 刺し子刺しゅうをしました

所がです
最初に刺した 桃色の糸 が行方不明
探しても 見つかりません

諦めて 仕方無く 違う桃色で刺しました

模様を刺す時には メイン ( 前面になる ) の模様を
刺してから 後ろ側になる 模様を刺します

今回は 先に後ろ側になる模様を刺してから
ハートを刺したので ハートのカーブが凸凹

解いて戻るのは 糸を2本取り にしているので
一目ずつ 針を抜いて解いていきます
何度か 刺し直したのですが・・・ 

20140619 出来上がり 凸凹ハート

20140619 出来上がり 2 凸凹ハート


根気が無い事を証明 した様な物になりました

言い訳ばかり となってしまいましたが
完全に 失敗作です 

が これも勉強 と思い
気を取り直し 次の模様を考える事にしました




早矢仕・はやし


「 早矢仕 」 をご存知でしょうか

先週 所用で日本橋まで 出かけました

後から知ったのですが この日は
徳川時代から続く 日本三大祭り の一つ
「 山王祭り 」 だったのです
赤坂の日枝神社から 丸の内 日本橋 新橋 を
昔の装束での行列 神輿など 朝から夕方まで
巡行するそうです

これで 高島屋の入り口の 提灯の謎が解けました

20160617 高島屋 1 早矢仕

20160617 高島屋 2 早矢仕


お向かいにある 丸善に立ち寄った所で 雨に合い
ランチは 3階のレストランで とる事になりました

20160617 丸善ビル 早矢仕


店内は混雑していて 写真は難しく
丸善のパンフレット 丸善はじめ物語 から
写してお借りしました

20160617 店内 早矢仕


これから本題の ハヤシライス についてのお話しです

メニューをみると ハヤシライス系が殆どです

疑問に思っていた所
ハヤシライスの由来 というパンフレットがありました

20160617 パンフ 早矢仕


Wikipedia によると 諸説あるようですが
ハヤシライスを生み出したのは
丸善の創業者 早矢仕有的・はやしゆうてき
と言われているそうです

これで メニューの謎 も解けました

さて注文したのは 本日のランチで
クリームコロッケとハヤシライス です

20160617 ハヤシ 早矢仕


カレーライス ハヤシライスも 日本の洋食ですが
この二つの何方かを 選ばなくてはならない場合
決まって カレーライスを頼みます

今まで 食べた記憶では
   ハヤシライスは 甘くて中途半端 
   ドミグラスソースの味が ピンとこない 
と 刷り込まれていたのですが
ここのハヤシライスは 甘味もありますが
スパイスも効いて 美味しかった

昔食べた印象が 強く残っていたのですが
これからは ハヤシライスを 選ぶ事になりそうです
外で食べる時に 選ぶものが増えて 良かった!!

もう一つ
本屋さんを 覗くのは 楽しいものです
沢山の本があって どれもこれも家に連れ帰って
しまいたくなります
そんな本屋さんの中に 一休みする所があるのも
嬉しいものです

何時までも 入り浸ってしまいそう・・・




包む楽しさ・風呂敷


ボランティアをしている
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」

先週 
「 日本の機能美に学ぶ・包む楽しさ・風呂敷 」 
がありました
講師は  トータルライフ・コーディネーター の
               こもの ちほ  さん

こものさんは 和風ラッピングコーディネーターとしても
活躍していらっしゃいます 
包み方・結び方の本 を出している方です

20140615 本 風呂敷


初めに 風呂敷の歴史 の講義から

教壇の後ろに掛けてある 大きな風呂敷は
サイズは 「 六幅 」 畳2枚程 2m角もあります

伝統柄の模様 「 熨斗・のし」 について説明

20140615 熨斗 風呂敷


緑の唐草模様
何故か懐かしい

20140615 唐草 風呂敷


包み方を教えて頂きました 
綺麗に包む は勿論ですが  「 結び 」 が難しい
「 縦結び 」 になってしまいます
「 お使い包み 」

20140615 お使い 1 風呂敷

20140615 お使い 2 風呂敷


「 お使い包み 」 のアレンジ 「 二つ結び 」

20140615 二結び 1 風呂敷

20140615 二結び 2 風呂敷

20140615 二結び 3 風呂敷

20140615 二結び 4 風呂敷


次は ショルダーバッグ
大きめの風呂敷を 使います

20140615 ショルダー 1 風呂敷

20140615 ショルダー 2 風呂敷


教壇の横に 先生が色々な包み方の見本を
用意して下さいました

20140615 見本 1 風呂敷

20140615 見本 2 風呂敷


その中から 麦酒瓶に着物を着せた 包み方

20140615 瓶 1 風呂敷

20140615 瓶 2 風呂敷

20140615 瓶 3 風呂敷

20140615 瓶 4 風呂敷

20140615 瓶 5 風呂敷


ご紹介した他にも 
   平包み
   手提げお弁当包み
   バックパック
   Comonoバッグ
等を 教えて頂きました

そして包む時の コツの一つを教えて頂きました
   風呂敷の対角線が 
   包む物の長い寸法 X 3倍
より 小さい事が限度 だそうです
これを超えると 上手く包む事が出来ないとか

風呂敷は 日本の大切な 伝統文化の一つ
   レジ袋などのゴミ削減
   何度でも繰り返し使え
   持ち運び 収納するにも コンパクト
良い事ばかりです

昔からの 運搬したり 包装するでけなく
再使用・Re-use できる 環境に優しいもの
でもあったのですね

生活の中で もっと楽しく利用できたら と思います



刺し子刺しゅう 花一輪


久し振りに 晒の布巾に 刺し子刺しゅう しました
今年の2月以来 久し振りとなります

その久しぶりに 布巾の模様 を考えてみると 
エプロン コースター ランチョンマット 等と 
当たり前ですが やっぱり 少し違うもの なのですね

どうにか 頭を切り替えて 模様を考えました

途中のもの
仕付け糸 が まだ付いています
二本の糸は 二色なのですが違いが 
ハッキリと出ていません

20140613 途中 花一輪


布 : 晒し木綿 

糸 : 刺し子用糸
         桃色・3色  黄色  オレンジ色

模様 : 違い十字刺し ( ちがいじゅうじさし )
           後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
       おおよそ 34cm × 34cm 


前にも 書きましたが 
布巾に 込み入った模様は 合わないと思っています
糸が多くなると 布巾が固くなり 
水を吸い取る力が 弱くなってしまうからです

そこで 模様のポイントは
    可愛らしい か 綺麗 なもの
    スッキリ としたもの
    刺し子模様 が何処かに 入ったもの
を 心掛ける様にしています

そして 出来上がり

20140613 出来上がり 花一輪


花びらを三回 色を変えて 力を抜き
筆で描いた様な雰囲気に したかったのですが
何時もの様に 無理!! でした

模様を大きくして

20140613 出来上がり 2 花一輪


急に 布巾を刺すことになった理由 があります

先月の事 駅を歩いていると 名前を呼ぶ声が聞こえ
キョロキョロ見回すと 向う側のプラットホームから 
友人が 声を掛けてくれていたのです

急いで 階段を降りて 会いに行きました
昨年の夏に会ってから 久しぶりです
お互いに約束があり 時間が余り無かったので 
立ち話となりました
刺し子の話になり 半分サイズの布巾が欲しい と
リクエストしてくれました

手元に 刺した物が 殆ど無いので 
夏まで 待ってもらう事にしたのです

と いう事で
しばらく 布巾の刺し子刺しゅう が続く事になります



雑司ヶ谷で ランチ


前回 御紹介した 
ボランティアをしている 早稲田大学 の授業で行った
「 雑司ヶ谷の民話と散歩 」 の時のこと

授業が終わり 解散後 丁度ランチの時間 です
鬼子母神参道にある 洋食屋へ行きました

奥に 入口があります

20140611 ランチ 店前 雑司ヶ谷 


お店の入口まで 可愛らしい物が 沢山飾ってありました

右側には

20140611 ランチ入口手前 2 雑司ヶ谷 

20140611 入口 右 1 雑司ヶ谷 

20140611 入口 右 2 雑司ヶ谷 

20140611 入口 右 3 雑司ヶ谷 


左側には

20140611 ランチ入口手前 1 雑司ヶ谷 

20140611 入口 左 1 雑司ヶ谷 


さて お店の中へ
写真は 食べた後に写しましたが ランチの時は
混雑していました

20140611 ランチ 入口 雑司ヶ谷 


ランチは 豚肉の生姜焼き を食べました
大きなお肉が2枚も 野菜もたっぷり

20140611 ランチ豚  雑司ヶ谷 


普通サイズの 2倍も有りそうな
大きなメンチカツ

20140611 ランチ メンチ  雑司ヶ谷 


ボリュウムたっぷりのランチでした
人気がある理由が わかりました

ランチの前に戻りますが
鬼子母神の参道の途中 で 工事中の家屋が ある事に
気が付きました

20140611 学問所 工事中 雑司ヶ谷 


門に立札 があり   「 學問所 雑司寮 明哲院 」
と書いてあります
今まで 全く気が付きませんでした

20140611 学問所 門 雑司ヶ谷 


チョット失礼して お庭を拝見

20140611 学問所 庭 雑司ヶ谷 


工事の車に隠れて 案内があります

20140611 学問所 案内 雑司ヶ谷 


工事が終わった頃を見計らって 
一度 行ってみたいと思います 
「 學問所 」 とは 何なのか お話しを聞く事が
できたら と思います

何度も行っているのに 気が付かない事もあるものだ
と 改めて気が付きました

「 知っているつもり 」 と思い込んでいる事に
「 要注意 」 ですね

散歩する時に やはり 「 キョロキョロ 」 は
必要不可欠 です!!




 | ホーム |  » page top