fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

03 ≪│2014/04│≫ 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

落語   2014春学期


ボランティアをしている
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」
先週 落語 がありました

講師は 柳亭( りゅうてい ) こみち さん
女性の落語家 です

授業の初めに 
落語に関わる 出囃子 寄席 小噺 などについて
説明して下さいました

20140428 解説 1 落語こみちさん

20140428 解説 2 落語こみちさん


落語の時以外は 写しても大丈夫 とお話しがあったら
早速 学生達のカメラが 一斉にパチパチ
こみちさんも ポーズをとって

20140428 撮影 落語こみちさん


4名の学生が 選ばれ? 前に
これから 小噺 と 仕草 を高座でする事に

20140428 学生 1 落語こみちさん


まず こみちさんから 話を3回聞き 練習します
4人とも みな違う演目です

20140428 稽古 小噺 1 落語こみちさん

20140428 稽古 小噺 2 落語こみちさん

20140428 稽古 仕草 1 落語こみちさん

20140428 稽古 仕草 2 落語こみちさん


覚えるのに大変 と思いきや 心配は無用 でした
本番は一人で 見事に演じ切りました

日本人だって難しい のに 留学生は 日本の小噺や
日本の仕草 を たった3回で 覚えてしまうのですから
吸収力が凄い!!

20140428 小噺 1 落語こみちさん

20140428 小噺 2 落語こみちさん

20140428 仕草 1 落語こみちさん

20140428 仕草 2 落語こみちさん


そして こみちさんの 落語は 
「 狸の札  ( たぬきのさつ ) 」
   ( 写真は落語の時ではありませんが )

20140428 落語 落語こみちさん


女性の落語を 聞くのは 初めてです
女性の声で どの様になるかと思いましたが
全く抵抗など無く 面白く楽しみました

最後には お座布団の上で 「 かっぽれ 」を
披露して下さいました

20140428 かっぽれ 3 落語こみちさん

20140428 かっぽれ 2 落語こみちさん

20140428 かっぽれ 1 落語こみちさん


因みに この高座は 机を3台くっ付けた 危なっかしいもの
無事に終わって 安心しました

授業の後 ランチをご一緒にして 
楽しいお話を お聞きしました
日本舞踊の名取でもあり 落語協会では野球部に所属
と 多趣味を持っていらっしゃいます

そして 5月に1才になる 男の子のお母さんです
着物などを キャリーバッグに詰めて 

20140428 バッグ 落語こみちさん


小柄な方なのに 元気一杯のエネルギッシュな方でした

こみちさんからも 学生からも 沢山のエネルギーを
貰いました

こみちさんの 益々のご活躍を 心からお祈りしています



スポンサーサイト



刺し子刺しゅう 赤いコースター ランプ・その2


先日 ご紹介した 赤い帯地のコースター
今回は 「 ランプ・その2 」 です

生地は 表・裏とも 同じなのですが
ミシン掛けの時に 間違えてしまいました
生地の裏が 表 になってしまいました 
が 初めから そんな選択肢もあったか と気が付きました
ご愛嬌 という事で・・・ 

20140427 裏 ランプ2 赤いコースター


前回は 三角の傘 と 四角の台 でしたが
今回は 丸く しました
イメージの型紙 です

20140427 型紙 ランプ2 赤いコースター


生地 : 表地 ・ 赤の帯地
      裏地 ・ 綿 紺色

糸 : 刺し子用糸
         オード色  青色  
     縫い糸
         黄色 青色

模様 : 米刺し ( こめざし )
      フレンチノットステッチ
             後は ただ チクチクしただけ

模様部分の寸法
      おおよそ 14cm × 14cm 

出来上がり

20140427 全体模様 ランプ2 赤いコースター


台の部分を 大きくして

20140427 模様台 ランプ2 赤いコースター


前回の ランプ・その1 をもう一度

20140427 21 三角ランプ出来上がり 赤コースター


模様が小さいので このランプの模様は2枚とも  
   模様は複雑だと 入りきれない
   糸の色数が多いと 模様が映えない
かと思い 
   模様はスッキリ と
   糸色も2色 にと
押さえてみました

コースターなので 物を置けば 隠れてしまいます

でも 模様は拘りたい と 次の模様に
大袈裟ですが 頭をひねっています



民踊・民謡  2014春学期 


ボランティアをしている
早稲田大学 
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」 の授業
火曜日は 「 民踊・みんよう 」 でした

講師は 小倉あけみ さん
日本レクリエーション協会・公認指導者 です

「 みんよう 」 と聞くと 民謡 の文字が浮かびますが
今回の授業は 民踊・みんよう
解り易く言うと 盆踊りなどの 踊りです

民踊と民謡の違い 歴史 などの講義がありました
その後 手拭を頭に巻いて

20140425 手ぬぐい 1 民踊

20140425 手ぬぐい 2 民踊


炭坑節・たんこうぶし と ソーラン節 の
歌の 背景や意味 を勉強

20140425 講義 1 民踊

20140425 手ぬぐい 3 民踊

20140425 手ぬぐい 4 民踊


初めは 踊りの振り付けを 一つ一つ覚えます
踊りにも 意味があります
炭坑節で最初の振り付けは 石炭を掘っている様子
「 掘って 掘って また掘って 」

20140425 掘って 1 民踊

20140425 掘って 2 民踊


鉢巻・はちまき と お揃いの 法被・はっぴ を着けて
踊りました

20140425 法被 1 民踊

20140425 法被 2 民踊


留学生 日本の学生ボランティア 大人のボランティアと
約50名が 輪になって踊りました

皆 楽しそうです

20140425 笑顔 1 民踊

20140425 笑顔 2 民踊

20140425 笑顔 3 民踊

20140425 笑顔 4 民踊

20140425 笑顔 5 民踊

20140425 笑顔 6 民踊


授業の後 法被を着て 記念撮影

20140425 記念撮影 2 民踊

20140425 記念撮影 1 民踊


留学生に 自分の国の フォークソング と フォークダンス
の事を聞いても 詳しくは知らない様です
日本人の学生ボランティアに尋ねても 同じ様な答え

若い時は  余り興味がないのでしょうか

20140425 話し 2 民踊

20140425 話し 1 民踊


これを機会に 自分の国の 歴史や文化に 
興味を抱いてくれたら と思います

そして今年の夏 盆踊り大会に 参加してくれたら
良いのですが・・・

今期から 火曜日の 「 実践編 」 の授業は
受講希望をする学生が多く 
1コマ増えて 火曜日は 2限と4限の2コマ の
授業となりました

今回の写真も 午前と午後が 含まれています

同じ講師の方が 続けて講義をして頂ける様です

講師の方は 勿論ですが
講師の方に お願いして 引き受けて頂いた 
森下先生には 敬服です 

森下先生は 
   「 魔女ではないか? 」 
との  「 噂 」  があります・・・?



早稲田・演劇博物館 2014春学期


ボランティアをしている
早稲田大学 「 日本の伝統文化を学ぼう! 」 の授業
今週から 実質的な講義が始まりました

月曜日は 早稲田大学・演劇博物館へ

20140423 建物正面 演劇博物館


建物の左側に 坪内逍遥さんの銅像 があります

20140423 銅像 1 演劇博物館


右手の色が変色している のが分かるでしょうか?

  「 坪内逍遥像と握手すると 
        早稲田大学に合格できる 」
と言う ジンクス があるそうです

20140423 銅像 2 演劇博物館


ここは 「 六世・中村歌右衛門 」 展の部屋

20140423 歌右衛門 演劇博物館


廊下は 黒光り しています

20140423 階段 1 演劇博物館


前には無かったけれど  階段に何か? 

20140423 階段 2 演劇博物館


ノーベル文学賞を受賞している 20世紀フランスを
代表する劇作家 の顔でした
2階で開催される 企画展 サミュエル・ベケット展は
準備中でした

20140423 階段 3 演劇博物館


3階にある 古代・中世・近世 の部屋を 学芸員の方の
説明を受けながら 見学 勉強しました

20140423 歴史 1 演劇博物館

20140423 歴史 2 演劇博物館

20140423 歴史 3 演劇博物館

20140423 歴史 4 演劇博物館


他にも 民族芸能 や 坪内逍遥の部屋などもあります
近代のコーナーでも 企画展が開催されていました

1階に戻り 廊下の横に こんな物が?
ベランダに出る 踏み台の様です

20140423 ベランダ 1 演劇博物館


踏み台がある 扉からみた ベランダ
ベランダに出て 演劇を行ったとの事です

20140423 ベランダ 2 演劇博物館

20140423 ベランダ 5 演劇博物館


外に出て 角度を変えて ベランダを見ると

20140423 ベランダ 3 演劇博物館

20140423 ベランダ 4 演劇博物館


毎学期 訪れていますが その度に 新しい何か が
見つかります

その時に興味がある事 や 自分で経験してみた事 など
見方が違ってくる事 見えてくる事が わかります

本や映画でも 2回目で 新たな発見がある のと同じですね

機会があるなら 一度行ったから 見たから と
パスしては勿体ない事 を教えられました

毎期 同じ内容の授業も ありますが
なるべく 見る角度を変えて ご紹介できたら
と思っています

お付き合い頂けると 嬉しいです



刺し子刺しゅう 赤いコースター ランプ・その1


前に 赤い帯地で ランチョンマットや 
テーブルセンターを 刺し子刺しゅう しました
今回は 同じ 生地を使い コースターにしました

模様は 幾つかの種類を 候補にあげ 
1種類のテーマで 模様を2つ 考えてみました

その中から 今回は 「 ランプ・その1 」 です

刺し子刺しゅう した部分は 少しですが
刺しているより 模様を考えている方に
時間を費やしてしまいました

まず 生地を
横:22cm 縦:17cm 位に カット

20140421 赤の生地 赤コースター


下書きした後作った 型紙

20140421 三角ランプ下絵 1 赤コースター


生地 : 表地 ・ 赤の帯地
      裏地 ・ 綿 紺色

糸 : 刺し子用糸
         オード色  青色  
     縫い糸
         黄色 青色

模様 : ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法 : おおよそ 14cm × 14cm 
    

裏は こんな色

20140421 三角ランプ 裏 赤コースター


出来上がり

20140421 三角ランプ出来上がり 赤コースター


糸目が揃わず 恥ずかしいのですが
縫い糸で 細かく刺した所が 目立たないので

20140421 三角ランプ出来上がり 2 赤コースター


糸は 刺し子用 縫い糸 の2種類ですが 
2本取り 1本取り で 太さを変えました

今回は 浮かんだ模様が どのような出来上がりになるか
模様の大きさを決めて 刺してみました
ランプのカタチ 傘などの模様も 糸の選び方も
まだまだ 考えなくては と思います 

傘の部分は 富士山みたいな山のように見える と
思いながら刺していました

何故なのでしょう
傘の輪郭? それとも 傘の模様? 
考えると 全部!! 
まだまだ 勉強が必要ですね

大きな模様で 刺し子刺しゅう する時の 
試し刺し の つもり  ( 夢は大きく!! ) なのです

何時になるやら わかりませんが・・・



トマトが カチンカチン


今朝 朝食用にと 昨日きた 新しい冷蔵庫から
トマトを 取り出した所
何と カチンカチン に凍っていました
他の野菜も 全て凍結しています

結論から言うと 
新しい冷蔵庫の 野菜室 と 冷凍庫 の位置が 
古い物と違っていたのです

昨日は 夕食に使うために 野菜を取り出しましたが
青菜が少しパリパリして 茄子も冷えているとは
感じました

その時は 新しい冷蔵庫に 入れ替えてから 
3時間余りしか たっていないので
野菜室の温度が 古い冷蔵庫より 低いのかしら?
と思い 新しい冷蔵庫の取扱説明書 と 古い物を
明日にでも 比べてみなくては と机の上に
置いたのですが・・・

失敗の原因は
   取扱説明書を 読まなかった
   同じメーカーなので 配列も同じと思っていた
   野菜室と冷凍庫の大きさ 棚も同じだった
事につきます

一番下が野菜室 その上が冷凍室

20140420 冷蔵庫 2 カチンのトマト


その上
   「 取扱説明書を 読んでいない 」
のでは無く 
   「 今回は 全く見ていない 」
のですから 仕方ありません

トマトは 自然解凍してみましたが プヨプヨ
無駄な抵抗をする気力 もなくなりました

野菜室に入っていた 冷凍食品は 残りが少ない物
小さな形状の物を除いて ほぼ無事でした
不幸中の幸い?

生まれつきの オッチョコチョイは 歳が幾つになっても
治らないものでしょうか?・・・



とうとう冷蔵庫も


3月下旬に 洗濯機を買い換えた事は ご紹介しました
その時 冷蔵庫も危ない! と思っていたのですが
4月に入ると 
唸り声? 溜息? を あげる様になったのです

どうせなら増税前に 声をあげてくれれば良いものを 
と思いましが 仕方ありません

夏の暑い日に 突然止まってしまうより 
気候の良い時の方が まだマシと思い 
4月の初めに 量販店へ行きました

大きさとお値段が手頃 と思った物は 何と納品予定が
5月24日 と大きく書いた紙が 貼り付けてあるでは
ないですか
1か月半も 待つ事になります
増税前の駆け込みで 在庫がなくなったそうです

特別な機能も必要ないので 
ただ冷えれば良い冷蔵庫が 欲しいのですが 
家の冷蔵庫置き場は 幅が狭く 選ぶのにも 
制限があります

予算よりも高くなりましたが 仕方ありません
それでも 納入までに 約2週間弱 かかりました

今まで 約9年半使った冷蔵庫
ご苦労様を込めて 記念写真

20140419 旧冷蔵庫 冷蔵庫も


今日 納品された ピカピカの冷蔵庫
同じメーカーで 少し容量が大きくなりましたが 
外観は余り変わりません

20140419 新冷蔵庫 冷蔵庫も


冷蔵庫の場合は 中に入っている物を出したり 入れたりの
手間が大変です

野菜や果物は 量を把握できていましたが 
思っていた以上に 種類のあった物は 調味料類でした
手抜きをするには 便利だからと 買っているのですね

冷凍食品も 購入した物だけでは無く 家で作った
お総菜もあるので 数が多くなっていました

使い切らないと 勿体ない!!
頑張ります

と 言いながら 
洗濯機を購入した時のポイントで 
4月初めに 新しいジューサーを買いました

20140419 ジューサー 冷蔵庫も


今までの物は 容器が硝子で重たく 扱うのが大変でしたが
片手で 注ぐ事もでき 洗うのも楽になりました
毎日の朝食に 利用しています

便利になっても 必要もない機能 ( 使いこなせない )
が増える傾向の 電気製品
機能が増えた分 耐用年数が短くなっては 
利用者としては 不便です

難しいものですね



ガード下  目白編


1か月ほど前に 新宿まで バスに乗っていた時
新宿ガード下の壁の両側に 絵が描かれている事に
気が付きました
この日は雨で それもバスの中
どの様な絵かは 分かりませんでした

20140418 新宿 目白ガード下


普段利用する山手線は 高架になっている所が 多いようです

それなら 他の駅近くのガード下にも あるのでは? と
通る度に キョロキョロと・・・

目白駅近くにも ありました
写真の通りは 目白駅を出て 学習院大学の横を下った場所
   突き当たると 目白通り
   右手奥は 学習院大学
   左手の建物は 切手博物館が入っているビル
   左手土手の上を 山手線が走っています

20140418 目白 1 目白ガード下


この高架下 両側に絵が 描かれています

20140418 目白 2 目白ガード下


トンネルの中は暗く 物が邪魔をしていますが
右側の絵は 4枚

20140418 右絵 1 目白ガード下

20140418 右絵 2 目白ガード下

20140418 右絵 3 目白ガード下

20140418 右絵 4 目白ガード下


左側の絵は 3枚

20140418 左絵 1 目白ガード下

20140418 左絵 2 目白ガード下

20140418 左絵 3 目白ガード下


反対側から 写したもの

20140418 目白 3 目白ガード下


制作した名前も ありました
   戸塚交通少年団 
   目白小学校
   ガード下アートプロジェクトチーム
   2010.7.17

20140418 名前 目白ガード下


6年近くにも なるのですね
何人で書いたのでしょう 
どうやって図を決めたのでしょう
拘った子供達は きっと良い思い出に なった事でしょうね

今まで 何気なく 通っていたと言うか 
ただ 通過していただけ でした

街は生きていて 常に変わっている事に 
古い物だけでは無く 新しい物からも 
改めて 気が付かされました



2014年春学期


早稲田大学 「 日本の伝統文化を学ぼう! 」 の授業で
ボランティアを しています

2014年春学期の授業に 今週月曜日から参加しました

目白通りから写した 工事中の校舎の写真を 
4月12日に紹介しました

20140416 12 目白台公園 3 春学期 散歩


授業を終えて 正門前を通ったので
今度は 角度を変えてと 大隈講堂の前に行きました
手前の校舎は 古く貫禄がありますね

20140416 校舎 1 春学期


その時 撮影隊に 遭遇

20140416 撮影隊 1 春学期


森元総理でした
早稲田大学の出身なのですね

20140416 撮影隊 2 春学期


回りの木々を見ると 緑が 青い空に映えて綺麗です
新学期にふさわしい季節 になりました

20140416 緑 1 春学期


新学期の授業 クラスの定員40名 なのですが 満員状態
登録待ちの学生も いるようです

日本文化に興味を持ってくれる事 本当に嬉しい限りです

これから 過ごしやすい季節 ですが
来日して まだ間もない学生もいます

5月病などに 罹らないように 楽しく勉強して欲しいと
願っています



刺し子刺しゅう  紫の 花か葉か?


4月8日に ご紹介した ランチョンマット と
ほぼ同じ模様で 刺し子刺しゅう しました

前回の 赤 を 今回は 紫 に変えたものです

これは 途中のもの

20140414 途中全体 紫 葉か花か

20140414 途中模様 紫 葉か花か


布 : 材質・綿  ベージュ色

糸 : 刺し子用糸
        黄色  緑色  紫色
    こぎん糸
        紫色  緑色

模様 : ぐし縫い ( ぐしぬい ) 
     二重刺し ( にじゅうさし )
     米刺し  ( こめさし )
          後は ただ チクチク


出来上がり全体

20140414 全体 紫 葉か花か


模様を大きくして
真ん中の黄色い糸の部分を 少し変えました

20140414 模様 紫 葉か花か


比較する為に 赤のバージョンをも一度

20140414 08 模様 赤 葉か花か


模様は 「 花 」 をイメージして
最初は 5枚の花びら を考えていました

ランチョンマットでは 模様の大きさが 限られています
花弁が多ければ 花弁の大きさが 小さくなります

それなら 花弁を減らせば 1枚の花弁が大きくなる はず
そこで1枚減らし 4弁にしたのです が 
何か もう一つ 「 ピント 」 きません

次回は この模様を使って 5枚の花弁で 同じように
刺してみたい と思います

きっと 「 花 」 になる事と思いますが?・・・


 | ホーム |  » page top