今回の 刺し子刺しゅう も袋物です
小さな麻の葉模様の裏地から


出来上がり

もう片面

布 : 木綿・2枚 (内1枚は藍染 )
出来上がり寸法
縦 : 26cm
横 : 20cm
糸 : 刺し子用糸
白色
縫い糸
白色
模様 : 横ぐし刺し ( よこぐしざし )
十字刺し ( じゅうじさし )
後は ただ チクチクしただけ
お裁縫に使う 糸切狭
子供の頃 実家で使っていた鋏が懐かしく 模様にしてみました
思い出すと 握る所には 滑り止めなのか 竹?の様なものが
巻いてありました
鋏の模様 を大きくして

反対側の模様は 鋏と言えば 「 糸 」 と思い 糸巻きに
糸の先には 針が ( 針が太すぎたのですが・・・ )
糸巻きの模様は 実際の糸巻きをなぞって とりましたが
丁度 良い加減になりました
糸巻きの模様

鋏の形は 「 和と洋 」 の違いなのかしら?
今は 親指と中指を入れる 鋏が主流でしょうか
鶴の形をした物や 模様が着いたり と綺麗なものもあります
どちらにしても 諺にある様に
「 鋏はつかいよう 」 なのでしょうね
スポンサーサイト