fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

02 ≪│2014/03│≫ 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

刺し子刺しゅう 籠に花


籠に花が活けてある模様 をと思い 
エプロンに 刺し子刺しゅう しました

薄い青と白のレースを縁取りしてある
薄い水色のエプロンです

もとのエプロン

20140331 もとエプロン 籠に花


布 :綿 

糸 : 刺し子用糸
        桃色  えんじ色  紫色・2色  青色
        黄色  緑色  茶色・2色

模様 :  籠目 ( かごめ )
       十字刺し ( じゅうじさし )
       米刺し ( こめざし )
       二重刺し ( にじゅうさし )
              後は ただ チクチク 


花の色は レースの青色を 花の輪郭に持ってきました
花の形と花芯を 少しずつ変えて 色々な花が 
活けてある様に 刺してみました

模様の左側

20140331 模様 左 籠に花


模様の右側

20140331 模様 右 籠に花


もうお気づきの事と思いますが 「 籠のカタチ 」 です
似ています 
ある スポーツメーカーのロゴ に・・・

模様全体

20140331 模様全体 籠に花


始めは もう少し 「 籠 」 らしかったのですが
花の大きさ と 位置を 決めていたら
段々と 「 歪・いびつ 」 になっていったのです

似ている とは思っていたのですが 
刺し終えてみると ソックリです

それに こんな歪な籠には 花を活ける事はもとより
床に飾るとしても 壁に掛けるとしても難しいです

次に 籠と花を 刺し子刺しゅう する時は
籠らしい模様にしたい と思います

籠に見えたら 良いのだけれど・・・



スポンサーサイト



雑司ヶ谷ブラブラ散歩 後編


ボランティアをしている方々と 女子会の散歩
雑司ヶ谷界隈を 案内した 後編です

鬼子母神へ行く途中ですが  
工事中の新しい豊島区役所 が見えます
随分と大きく育ちました
来年5月に引越し予定です 

右にあるビルが サンシャイン
左の線路は 都営荒川線 チンチン電車が走っています

20140329 サンシャイン 雑司ヶ谷さんぽ


何回もご紹介している 「 雑司ヶ谷鬼子母神 」
境内にある駄菓子屋さん 「 上川口屋 」

天明元年・1781年創業で 約230年
店主さんは 女性がなるとかで 13代目とか

20140329 上川口屋 1 雑司ヶ谷さんぽ

20140329 上川口屋 2 雑司ヶ谷さんぽ


ラムネの瓶は 硝子では無いのですね

20140329 上川口屋 3 雑司ヶ谷さんぽ


お客さんがいなくなると 店主さんは お店の奥へ
そして中から ピアノを弾く音が聞こえました


そのあとは 鬼子母神の参道にある 「 キアズマ珈琲店 」
今まで 休業日だったり 満席だったり と 振られてばかり
やっと入れたお店です
長屋の様な古い建物を 改装してあります

20140329 コーヒ店外 雑司ヶ谷さんぽ


急な暗い階段を2階へ
2階から 階段を写しました

20140329 コーヒ階段 雑司ヶ谷さんぽ


2階から1階を覗くと
鉄の柵?は 唐草模様がレトロ調 で素敵です

20140329 コーヒ2階から 雑司ヶ谷さんぽ


2階の様子

20140329 コーヒ2階 雑司ヶ谷さんぽ


上の写真と反対側にあるソファーに ぎゅうぎゅう詰めで
一か所に集まり お喋りしました

頼んだのは ケーキセット
ケーキは3種類
  ベイクドチーズケーキ 
  シフォンケーキ 
  ガトーショコラ
どれもこれも食べたくて 三分の一ずつに分けて味見
写真は 綺麗に盛られていないけれど 美味しかったです

20140329 ケーキ 雑司ヶ谷さんぽ


珍しい さくらんぼう ( 佐藤錦 ) の紅茶

20140329 お茶 雑司ヶ谷さんぽ


一休みして 前に紹介した事のある 「 絵本の家 」 へ
国内外の絵本が置いてあります

そこから 鬼子母神の方へ戻り 「 雑司ヶ谷霊園 」 へ
沢山の有名 著名人が 眠っています
全部を回る事は 大変なので 幾つかを回りました

その中から 東郷青児

20140329 雑司ヶ谷霊園 1 雑司ヶ谷さんぽ


小泉八雲

20140329 雑司ヶ谷霊園 2 雑司ヶ谷さんぽ


お墓ばかりでは と 最後に美しい花を
辛夷・こぶし だと思います

20140329 雑司ヶ谷霊園 3 雑司ヶ谷さんぽ


白い花は良く見かけますが 淡いピンク色のものは
珍しいのでは と思います
空の青さに 良く映えて とても綺麗でした

20140329 雑司ヶ谷霊園 4 雑司ヶ谷さんぽ


用事があって先に帰ったり 遅れて駆けつけた方も
いたのですが 8名もの参加となりました

同じ時間を使っても 若い頃は 何でも見たい! 
と 見て回る事を優先したものですが 
今は ゆったり のんびり とお喋りをしながら
ブラブラする散歩 が合っている様です

次は 何方が 何処に 案内して いただけるのか
楽しみです



雑司ヶ谷ブラブラ散歩 前編


ボランティアをしている方々と 女子会をしました

今回は 「 雑司ヶ谷界隈を散歩 」 という事で
地元に近いからと 案内役になりました

訪ねた所は 今までに紹介したお店が中心なのですが
新しい所 などを 紹介したいと思います

副都心線 雑司ヶ谷駅に集合して 
最初に行ったのが 「 夢やかさまつ 」 
先日紹介した 可愛らしい お菓子があるお店です

やっぱり女性には 人気でした
皆さん 選ぶのに一苦労
つられて 懐かしいお菓子を 購入してしまいました
ジャムクッキー と 御砂糖のついたビスケット

20140328 クッキー 雑司ヶ谷さんぽ


次は 早目のランチへ 
ランチの時間帯では 予約が出来ないお店 という事で
開店5分前に着きました
「 酉松・とりまつ 」 です

20140328 酉松 外2 雑司ヶ谷さんぽ

20140328 酉松 外1 雑司ヶ谷さんぽ


待った甲斐があり 一番乗りでお店の中へ
この後 次から次へとお客さんが入り 直ぐに順番待ちと
なりました

20140328 酉松 店内1 雑司ヶ谷さんぽ

20140328 酉松 店内2 雑司ヶ谷さんぽ


松花堂弁当のセット を頼みました
品数が多く 大人用のお子様ランチ です

20140328 酉松 お弁当1 雑司ヶ谷さんぽ

20140328 酉松 お弁当2 雑司ヶ谷さんぽ


デザートもつき お腹も満足です

20140328 酉松 お弁当3 雑司ヶ谷さんぽ


次は お煎餅の 「 小倉屋 」
お煎餅を焼いている所を 説明して頂きました

焼いていたのは 薄いピンク色の 小さなお煎餅
桜の花の形をした 固いかき餅の様なものを 型に入れ

20140328 小倉屋 1 雑司ヶ谷さんぽ


一枚一枚 型の穴に 入れていきます

20140328 小倉屋 2 雑司ヶ谷さんぽ

20140328 小倉屋 3 雑司ヶ谷さんぽ


丁度その頃 前に窯に入れた物が 焼き上がりました

20140328 小倉屋 4 雑司ヶ谷さんぽ


セットした四角い型ごと オーブン?へ 
火にかける用意をします

20140328 小倉屋 5 雑司ヶ谷さんぽ


セットが出来たら 四角い型を引き 取り外します

20140328 小倉屋 6 雑司ヶ谷さんぽ


綺麗に並んでいるか確認したら 蓋を閉じて

20140328 小倉屋 7 雑司ヶ谷さんぽ


焼き上がりを待ちながら 四角の型に 
次に焼く準備をします

ここでも皆さん またまた揃って買い物してしまいました
荷物が増えていきます


次は 近くにある 「 旅猫雑貨店 」 へ

20140328 旅猫 雑司ヶ谷さんぽ


小さなお店ですが
猫のイラストが入った物や
木 竹 陶器 紙 布などでできた 懐かしい雑貨が
ギッシリと並んでいます

店内は 大人4人が入ったら 身動きが難しく 
写真を撮れませんでした

前篇は ここまで です

この日は 皆さんの心がけが良く 晴天
22度を超える 気温となりました

後編は 鬼子母神境内の駄菓子屋さん と
      参道にある喫茶店 を
紹介したい と思います



電気洗濯機


電気洗濯乾燥機 が壊れました

「 脱水 」 が 途中から 「 すすぎ 」 に
戻ってしまうのです

昨年の夏 この症状が出て 修理に来てもらい
特別壊れている所が無いので と言われ 安心して
使っていました

暫く 何事も無く 回っていたのですが
今年に入り たまに同じ症状が 出始めました

20140326 旧 洗濯機 


「 すすぎ 」 に戻ると 時間・水の無駄はもとより
柔軟剤を使っている意味が 無くなってしまいます

「 脱水 」 の時に 本格的にドラムが回らず ユックリと
回っている時間が長いと 「 すすぎ 」 に戻ります
それを防ぐには 洗濯機の前で ドラムの回転と
表示される時計を 見張っているのです
 
症状が出ると ストップのボタンを押し 「 すすぎ 」 を 
再度選択します
この待ち時間も 実に勿体ない のです

3月に入ると この症状が 頻繁に出る様になってしまい
再度 修理を依頼しました
診断結果は モーターのセンサーが壊れている との事
モーター交換に 3~4万程かかる らしいのです

それなら増税前にと 仕方なく 買い替える事にしたのです

2月には お風呂とトイレを 新しくして 散在したばかり!!
でも 洗濯機が動かなくては 仕方ありません

そして 新しい洗濯機が やってきました

20140326 新 洗濯機 


運送業者の方に 
  古い洗濯機は8年目なので もう2・3年頑張って
  欲しかった 
と話すと
  今の物は 7年程で壊れる様です
  使う頻度が多いと 3年で壊れてしまう事もあります
とのこと

今の電気製品は 機能が多くなり壊れ易くなったのでしょうか

そこで改めて 家にある電気製品を 数えてみると
 大きい物では 
   冷蔵庫 テレビ エアコン 電子レンジ PC 等々
 小さいものでは
   ドライヤー 髭剃り アイロン トースター 等々
照明器具を入れて数えると 両手両足でも 足りません

最低限の物しか揃えていない と思っているのですが
生活に 電気製品が必需品 になっている事を
改めて 実感しました

確か 冷蔵庫も8年目
時折唸り声を あげる事があります

電気製品は 後何回 買い替える必要があるのかしら・・・

溜め息が出ます



刺し子刺しゅう 山桜


桃色の細い線が入った 可愛らしいエプロン
季節の 桜 を刺し子刺しゅう する事に決めました

刺し始める前に 写真を撮り忘れてしまいました
刺し子刺しゅう の途中の物ですが

20140324 途中 桜山


出来上がり

20140324 出来上がり全体 桜山


布 : 市販品
        綿 
糸 : 刺し子用糸
        桃色・2色 
    刺繍糸
        桃色・3色
模様 :  縦横ぐし刺し ( たてよこぐしさし )
      フレンチノットステッチ
           後は ただ チクチク 


今回の模様は 
「 美しい刺し子 」 斉藤禮さん著 からです
この模様を アレンジしてみました

20140324 本 桜山


5段ある花びらの外側・輪郭は 1段ごとに 下から上へと
濃い色から淡い色と 5種類の糸で刺したのですが 
3種類でも 良かったかと思います
余り区別が つきませんでした

20140324 模様 桜山


花弁の中は 1段ごとに 縦横の ぐし縫い です
模様
   縦模様は 1・3・5段 生地の白い所を チクチク
   横模様は 2・4弾 縦と同じ間隔で チクチク
        最初は 倍の間隔でしたが 縦模様と同じに
糸の色
   下から3段は 上から2番目の 輪郭に使った糸
   上の2段は 一番上の 輪郭に使った糸
花芯
   2種類

残念ながら 拘った割には 違いが分かりませんでした

太陽の日差しに 助けを求めて 
斜めから 撮ると ・・・

20140324 模様斜め 桜山


山に桜が咲き乱れて・・・ と思い描いたけれど
まだまだ 力不足な事を教えられました

毎回 少しでも積み重ねできれば と
今日も チクチクに励むこと にしたいと思います



もう一度 春がそこに


10日程前にアップした題 
「 春がそこに 」 と同じになりました

昨日は 護国寺から 江戸川橋方面に 散歩しました
昼前に家を出たのですが 風が冷たく 
春どころか 冬の気候です

それでも 春 を 見つける事ができます

枝が切られていますが レンギョウ

20140322 レンギョ 春がそこに


1本だけの 河津桜ですが もう葉が出始めていました

20140322 河津桜 春がそこに


辛夷・こぶし の花が 咲き始めていました

20140322 辛夷 春がそこに


目白通り沿いには 沈丁花 良い香り です

20140322 沈丁花 1 春がそこに

20140322 沈丁花 2 春がそこに


椿山荘の入り口付近には 紫色に近いピンクの 
寒緋桜が満開

20140322 寒緋桜 春がそこに


最後は ランチの紹介

護国寺に近い 音羽通りにある イタリアン
La Porta Felice  ( ラ ポルタ フェリーチェ )

20140322 店 道 春がそこに

20140322 店頭 春がそこに


パスタセットに デサートを付けました

20140322 店 メニュウ 春がそこに


サラダ 
ドレッシングは 何とお味噌の風味

20140322 サラダ 春がそこに


ボロニア風ミートスパゲッティ
ボリュウムがありました

20140322 ミートスパ 春がそこに


季節の野菜のペペロンチーノ
グリンピースの緑 パプリカの赤 と色が綺麗

20140322 野菜スパ 春がそこに


デザート3種盛り と 飲み物がついて
   赤ワインのゼリー   パンナコッタ 
   パッションフルーツのシャーベット

20140322 デザート 春がそこに


お腹も満足しました
 
お店には 少し待って 入る事ができましたが
店内は満席で 写真を撮るのは 無理でした

お料理が出来るまで 店内を見回していると
面白い事に 気が付きました
20代の友人同士 や カップル 3世代の家族 
熟年組 熟年のご夫婦 とお客さんの層の幅が広い事

場所柄 休日 季節 なのか 
美味しくお手頃だからなのでしょうか

護国寺 神田川 と名所があるので 
桜が満開の頃は 混み合うのでしょうね

東京の桜 ソメイヨシノ の開花予想は
少し早まり 3月28日 来週です

さらに 春本番 が 待ち遠しくなりました



迷うお菓子選び


幼いころから 可愛らしい物や服などには 全く縁が
無かったのにも拘わらず 何故か 今頃になって
可愛らしい物に ついついと目が 行ってしまいます

文京区・目白台に 可愛らしいお菓子 を揃えている
お店があります

20140321 店外 1 夢や

20140321 店外 2 夢や


女子会などで 出かける時の お茶の御共 にしようと
立ち寄る事があります
忘れずに写した何枚かを ご紹介したいと思います

小袋を幾つか組み合わせて セットにしてもらうのですが
一人分ずつ 可愛らしい袋に 入れてくれます

20140321 包装 1 夢や

20140321 包装 4 夢や


中身は 一口で食べ切れてしまう量でも 種類は色々
お子様ランチの様 で楽しいのです

袋ばかりで食べ応えが無い と言う声も聞こえそうですが
袋に入っているのは

20140321 ハロウィン 2 夢や


上の写真の中央 その中には

20140321 ハロウィン 3 夢や


季節に因んだ クッキーやお菓子 もあります

ハロウィンの前

20140321 ハロウィン 夢や


クリスマス

20140321 クリスマス 夢や


節分

20140321 クッキー鬼 夢や

20140321 クッキー鬼 2 夢や


雛祭の前

20140321 お雛様 夢や


店内も 可愛らしく飾ってあります

20140321 店内 1 夢や

20140321 店内 2 夢や

20140321 店内 3 夢や

20140321 店内 4 夢や


どれもこれも 可愛らしい どんな味かしら? と
ナカナカ決められません

選んだお菓子を 幾つも手に取り どれにしようか と迷う時
歳の事は忘れ 真剣に考えてしまいます
まるで幼い子供と同じですね

来週 女子会で  雑司ヶ谷を巡ります

このお店にも 行く予定を組んでいます
楽しんでくれれば 良いのですが・・・




刺し子刺しゅう 鋏と糸


今回の 刺し子刺しゅう も袋物です

小さな麻の葉模様の裏地から

20140318 裏 1 裁縫模様

20140318 裏 2 裁縫模様


出来上がり

20140318 絞り 鋏 裁縫模様


もう片面

20140318 絞り 糸巻き 裁縫模様


布 : 木綿・2枚 (内1枚は藍染 ) 

出来上がり寸法
    縦 : 26cm
    横 : 20cm

糸 : 刺し子用糸
        白色
    縫い糸
        白色

模様 : 横ぐし刺し ( よこぐしざし )
      十字刺し ( じゅうじさし )      
          後は ただ チクチクしただけ

お裁縫に使う 糸切狭 
子供の頃 実家で使っていた鋏が懐かしく 模様にしてみました
思い出すと 握る所には 滑り止めなのか 竹?の様なものが
巻いてありました

鋏の模様 を大きくして

20140318 模様 鋏 裁縫模様


反対側の模様は 鋏と言えば 「 糸 」 と思い 糸巻きに 
糸の先には 針が ( 針が太すぎたのですが・・・ )
糸巻きの模様は 実際の糸巻きをなぞって とりましたが
丁度 良い加減になりました

糸巻きの模様

20140318 模様 糸巻き 裁縫模様


鋏の形は 「 和と洋 」 の違いなのかしら?
今は 親指と中指を入れる 鋏が主流でしょうか
鶴の形をした物や 模様が着いたり と綺麗なものもあります

どちらにしても 諺にある様に
「 鋏はつかいよう 」 なのでしょうね



緑の館 冬編


昨年9月に ご紹介した 「 緑の館の冬編 」 です

緑に覆われた 何軒かの建物
多くの植物が枯れる冬は どうなっているか

一度では 時間と距離に無理があるので
昨年11月末から3月初めに 何回かに分けて
訪れてみました

写真が多くなってしまいますが
お付き合い頂ければ 嬉しいです

前回 紹介した物から

3階まで 伸びた緑 がありました

20140315 20130901 ビル 1 緑の館

冬の様子 
葉も幹も茶色になって 壁面に張り付いています

20140315 ビル 冬の緑の館


これは普通のお宅ですが 見事に緑に覆われていました

20140315 20130901 家 2 緑の館

ここも 枯れています

20140315 家 1 冬の緑の館


所が 明治通り沿いにあるビル
夏の様子

20140315 20130901 ビル 2通り 緑の館

20140315 20130901 ビル 2の3 緑の館

20140315 20130901 ビル 2の2 緑の館


冬でも 青々と緑が茂っています

20140315 家 緑1 冬の緑の館

20140315 家 緑2 冬の緑の館

20140315 家 緑3 冬の緑の館


当たり前ですが 蔦も 種類があるのですね
恥ずかしいのですが アイビーなど蔦類は 枯れる物 
と思い込んでいたのです
今まで 桜や梅 紅葉など 季節の顔を除くと
街の景色 植物の移り変わりに 鈍感だったのでしょう

今は枯れているけれど 夏にはどのような 葉の茂りを
見せてくれるのか 楽しみな木も 見つけました

20140315 新家 4 冬の緑の館

20140315 新家 3 冬の緑の館

20140315 新家 2 冬の緑の館

20140315 新家 1 冬の緑の館


ここは 緑と枯れているのが 隣り合わせになっています

20140315 家 対比 冬の緑の館


そして こちらは 緑の葉で どの様な模様を
家の壁に 描いてくれるのか と楽しみです

20140315 新家 5 冬の緑の館


残念なのは 早稲田松竹の近くの喫茶店は 取り壊しが
始まっていて 跡形もありませんでした
街の顔は 少しづつ変わるもの・・・

この写真を撮ってから 街を歩く時 家の壁についた木を
探す事が すっかり習慣に なってしまった様です

何を撮っているの? と不思議そうな視線を感じながら
パチリ としています

今年の夏も 緑のカーテンを 探せたらと思いますが
問題もある事に 気が付きました

何処で撮ったか 思い出せない場所 があるのです

散歩する範囲は 限られているけれど 
どこの路地を入って ウロウロしたものやら?




春が そこに・・・


冬ごもりして 余り散歩もせずにいましたが
久し振りに 神田川沿い を歩きました

河面をみると 石に生えている苔が 薄っすらと緑色に
変わっています

20140313 神田川 1 春の足音

20140313 神田川 2 春の足音


神田川に沿った 細い道を行くと
「 神田川の魚道 」 の案内がありました

内容は ( 一部簡略したもの )
    「 川の流れを弱める為 の段差が
      魚の遡上の妨げ になっていた
      移動経路と 生息空間としての機能を 
      併せ持つ段差を設置した所
      一度は姿を消した 「 鮎 」 が
      再び確認されるようになった 」

案内にあった 以前の段差の写真

20140313 魚道 1 春の足音


今の段差

20140313 魚道 2 春の足音


新聞で 「 神田川に鮎! 」 の記事を
みた事がありました


神田川を下流に進むと もう 紫陽花の新芽が
出た木があります 早い!!

20140313 紫陽花の芽 春の足音


神田川の橋を渡りながら 下を見ると 
ここでも 少し緑が 見えています
日差しも 力が強くなっているのが感じます

20140313 神田川 3 春の足音


桜の木が 折れているものがありました

20140313 折れた桜 春の足音


先を進み 新江戸川公園へ
ここも久々に訪れます
松の根元に たんぽぽ が一輪

20140313 たんぽぽ 春の足音


雪柳にも 可愛らしい芽が出ています

20140313 雪柳の芽 春の足音


池の反対側には 折れた木

20140313 新江戸川橋 桜 春の足音


あちらこちらに 倒木があるので立入禁止 と
立札もありました
2週続けての雪が降り積もった からかでしょうか

今年は 寒い冬と感じましたが 着実に春は来ています

コートが必要のない季節が 早く来て欲しい!!

そろそろ 冬眠から 覚めなくは・・・



 | ホーム |  » page top