fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

02 ≪│2014/03│≫ 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

麻の葉模様のトートバッグ


昨年の春に 知り合いの方から 刺し子の教室? を
紹介して頂きましたが 通う事が出来ませんでした
月1回なのに 他のお勉強の予定が入っていたのです

今年は お勉強をパスする事 に決め 刺し子教室を
優先する事にしました
その教室で作ったものです

袋の後ろ側

20140311 後ろ 麻の葉トート


模様を大きくして・・・
麻の葉を二重 にした模様です

20140311 後ろ 2 麻の葉トート


袋の表側

20140311 表 麻の葉トート


模様を大きくして・・・
三か所を二重に刺して アクセントをつけました

20140311 表 2 麻の葉トート


布 : 木綿・2枚 ( 内1枚は藍染 ) 

糸 : 刺し子用糸
       白色  2本どり

模様 : 麻の葉 ( あさのは )


そして 袋の内側

20140311 内側 麻の葉トート


反省点 
内側のポケットの位置が 少し下になってしまいました
他にも 自分では 気になる所が あるのですが
写真だと 余り分からなくて・・・「 ホッ!! 」

このトートバッグは リクエストして 一人作ったものです
麻の葉をアレンジしたのは 普通の模様とは違う物を作りたい
という 「 へそ曲がり 」 だからかもしれません

刺し子教室については また改めてご紹介したいと思います

刺し子同好会 といった 気軽な雰囲気で
欠席するのも 余り気兼ねなくできそうです
我儘な者にとっては 嬉しい限りです

先の事は どうなるか?

続けて行く事ができたら 嬉しいのですが・・・




あこ先生が 新聞に


昨日の夕刊・文化欄に 

遠峯あこ ( とおみね あこ ) さんが
   「 唄うアコーディオン弾き 」 と
紹介されていました

20140309 新聞 全文 あこさん

20140309 新聞 2 あこさん


遠峰あこさんを ご存じの無い方が 多いと思います

歌い継がれている民謡 は勿論ですが
民謡を現代風にアレンジ したり 
今の時代を唄う新しい民謡 を作り
アコーディオンを弾きながら 唄い語る のです

地元の 横浜・野毛の居酒屋などの流し だけではなく
立川志らく師匠の落語会 立川志の輔独演会など 
その他 色々なイベント ライブハウスでの演奏
老人ホームでの唄会 などで 活躍していらっしゃいます


ボランティアをしている 
早稲田大学 「 日本の伝統文化を学ぼう! 」 の
授業に来て頂いて頂いた時に 初めて歌声を聴きました

昨年11月6日に 授業の様子を紹介した
その時の 一枚

20140309 131106 後 民謡


衣装も ご自分でアレンジしたり 作ったりされるとか
とても素敵です

新聞の記事の 見出しに
「 盛り場に幸せのメロディー 」 とありますが
本当に ピッタリです

兎に角 元気な歌声で 明るいお人柄 が
歌から 語りから 伝わってきます

日本語の歌の意味が ハッキリと理解できない 留学生でも
そのパワフルな歌声で エネルギーと笑顔 を貰います
一昨年の写真から

20140309 121017 後 民謡


これからも 元気を分け与えて 頂けることと思います

そして 益々のご活躍を 願っております



花より・・・ セットの二枚目


先週 紹介した ランチョンマットの 花より・・・
のセット 2枚目に 刺し子刺しゅう をしました

今回は 花を主体 にと 考えたのですが
どうしても お団子も 入れたいと拘りました

全体の模様から

20140307 全体 花よりの二


布 : 材質・綿  こげ茶色

糸 : 刺し子用糸
       桃色・2色  黄色
     刺繍糸
       桃色3色
     縫い糸
       白色  黄色  緑色

模様 : 米刺し ( こめざし ) 
     二重刺し ( みじゅうさし )
     フレンチノットステッチ
            後は ただ チクチク


刺し子用・黄色の糸が 無くなっているのに
気が付きませんでした
そこで急遽 古い縫い糸を 2本取りで使いました

今回も 刺繍の糸色の違いが 写真だとハッキリと
見えませんが・・・
模様の上半分

20140307 上半分 花よりの二


下半分
右下に 串に刺した三色のお団子が あるのが
分かるでしょうか

20140307 下半分 花よりの二


桜の横に 5本と3本の線 がありますが
「 霞 」 の ツモリ です
霞に桜が浮き出て と無理な情景を 浮かべました

霞に浮かぶ 桜を含めて 4種類としたり
お団子も こだわり苦心して考えた割には 
余りパット しませんでした

2枚をセットにして使えば それなり と
なるでしょうか?

これにメゲズに 模様を考えて 
また チクチクしなくては・・・!!



2円切手


郵便局へ行く用事があり ついでにと 2円切手 を
購入しました

昨年 考えもせずに 記念切手を買い込んでしまい
その上 年賀葉書の印刷ミス などで交換した
50円と80円切手が 手元にあるのです
4月から 必要になりますものね

今回の 2円切手 の絵柄は 
可愛らしい 「 エゾユキウサギ 」

20140305 新2円 切手


窓口で 
古い1円・2円切手は 使えるのか 尋ねた所
「 使えます 」 との事でした 
( 当たり前ですね! )

昔の切手 を 見た事がある様な気 がしたのです

家に戻り 昔の切手帳を 探し出しました
ありました

不思議なのは 
殆ど使いようがない 小額の切手が 何であるのか? 
全く覚えておりません・・・のです

さて これが 1円切手 
絵柄は 「 前島 密・まえじま ひそか 」

20140305 旧1円 切手


そして 昔の2円切手 
「 秋田犬 」

20140305 旧2円 切手


現在も 1円切手は 販売されているのかしら?
と疑問に思い 簡単にネットで調べました
2011年4月現在 ( 2年も前ですが ) 普通切手として
まだ販売されている様です

ついでに 2円切手・秋田犬 は
今回新しい切手が販売される前 に停止になったのかと
思っていましたが 
2002年に発売停止 になった 普通切手だそうです

所で 少額の切手は 何に使うのかしら?
知らない事が 沢山 あるものですね

古い?切手を見ると 秋田犬 も 前島さん も 
バックの色が濃くて 堅苦しい感じです

最近のものは 明るい色で 花 や キャラクター物など
多種多様になっている様な気がします

切手の絵柄も 時代で変わる のでしょうね?




ちょこっと 新しくなって


2月中旬から 家の中を チョコット新しくしました

一つ目は トイレ
今は トイレもエコで 節水 節電に 対応しています
今後の為にも と 手摺 も取り付けました
新しく設置した物

20140304 トイレ セミリニューアル


もう一つは お風呂
集合住宅のお風呂は ユニット型です

使っていたユニットバスを 取り除くと
コンクリート と 配管がむき出しになりました

天井

20140304 お風呂前 天井 セミリニューアル




20140304 お風呂前 床 セミリニューアル

20140304 お風呂前 床 2 セミリニューアル


湯船が 設置されました

20140304 お風呂 途中 セミリニューアル


洗面所との間の壁を 少し削らないと 廃棄物や新しい物の
搬入が出来ないとか
その為に 洗面所のクロスも 張替が必要になりました

ついでに 古い電球を 新しい物に替える事にしたのですが
同じ大きさの物が 今は無く小型サイズになる事で と
外した後の穴を 補正して

20140304 お風呂前 照明1 セミリニューアル


綺麗になりました

20140304 お風呂前 照明2 セミリニューアル


洗面所とお風呂の入口の段差 が低くなりました

20140304 お風呂 段差 セミリニューアル


扉は 今まで1枚だったので 折り戸 にしました
中で倒れたりした 「 もしも 」 の時にも
外から 扉を取り外し 中に入る事ができます

20140304 折り戸 セミリニューアル


使い勝手が少し違い 戸惑う事も有りますが 
綺麗なお風呂は とても気持ちが良い!!

20140304 お風呂 新 セミリニューアル


今回は 洗面所と台所の蛇口の使い勝手が 悪いので
これもついでに と交換しました

洗面所の下と台所のシンクの下は 沢山の雑多な物を
雑多に詰め込んであります
普段 整理や掃除などしていない のが悪いけれど 
下見と工事の2日間でしたが その雑多な物を 
取り出す手間が 大変と言うか 面倒なのです

また 工事で人が入るので 外出する事も出来ず
色々な専門の職人さんが 出入りするのも
気が休まらず これも疲れました
延べ日数では 10日余り 実質1週間位でしたが
早目に 手を付けておいて 良かったようです

これから歳を重ねると もっともっと 負担に思うのではと
痛感しました


もう一つ良かった事は 久し振りに 
近所のお風呂屋さんへ 行ったこと

壁に描かれた 清々しい富士山 そして広い湯船 
薬草のお湯 泡のお風呂 と 温泉気分になります
出た後に 冷たい牛乳 など飲んで・・・

たまには 気分転換にもなって 良いものですね 



赤坂文楽へ 


先週 赤坂文楽へ 行ってきました

場所は 赤坂のホールが 改修中だとかで 
今回は 高輪区民センター で開催されました
南北線 白金高輪駅を降りると 駅横にあります

20140302 ホール 赤ッ阪文楽


今回のテーマは
「 吉田玉男、吉田蓑助から受け継いだもの 」

妹背山婦女庭訓 ( いもせやまおんなていきん ) より 
      「 道行恋苧環 ・みちゆきこいのおだまき 」

20140302 ポスター 赤ッ阪文楽


第一部は 
数十年前? の 妹背山婦女庭訓 のビデオ映像 を見ながら
桐竹 勘十郎さん と 吉田 玉女さん の
物語の解説 と 役を演じる事の難しさ のお話しがありました

写真は 無理なので 
舞台両端で お二人が座る前の舞台の様子

昔の映像をみて 舞台の作り方など
今でも 決して古く感じない物に驚きました

20140302 舞台 1 赤ッ阪文楽


第二部は  実演
妹背山婦女庭訓より 「 道行恋苧環 」 を 実演
正面の赤い段には 大夫と三味線 が座り
手前が 人形を遣う所

20140302 舞台 2 赤ッ阪文楽


ホールが小さく 収容人数が少ない為か 後ろの席でも
大夫 三味線の音が近く聞こえ 持参した双眼鏡が
必要無いほど 人形もハッキリと見えたました

20140302 解説 赤ッ阪文楽


お話しは 大化の改新の頃
・えぼし職人の求女( もとめ )
   実は 入鹿の政敵である藤原鎌足の息子・淡海 を
・蘇我入鹿 (そがのいるか ) の妹・橘姫 ( たちばなひめ )
・造酒屋の看板娘の ヒロインお三輪
所謂 三角関係で 美女二人が かち合う場面です

人が演じても 難しいと思うのに 
身分の違う女性の 喜怒哀楽 仕草 を
人形で 違いを表現 するのです 

人形浄瑠璃 日本文化の素晴らしさ に 
改めて 感動しました


第一部のトークで 印象に残っている言葉
「 気品と色気を お金で買えるなら欲しい 」


もし 売っていて 買えるものなら 欲しかった!!
今更 と言われてしまいますが・・・ 




«  | ホーム |  page top