fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

01 ≪│2014/02│≫ 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

花より・・・



ランチョンマットに 刺し子刺しゅう をしました

途中のもの全体

20140301 途中 1 花より


模様を大きくして

20140301 途中 2 花より


これでは 何の模様か分かりませんが
刺し子刺しゅうをした後 模様がシックリとしません

三つの楕円形の一番上 桃色の模様に 変更するために
白を解いた所です

解く前の模様は 一番下の緑色の 十字刺し とぐし縫い 
を合わせた物でした


布 : 材質・綿  こげ茶色

糸 : 刺し子用糸
      赤色  緑色  白色  黄色
    刺繍糸
      桃色2色

模様 : ぐし刺し ( ぐしさし ) 
      二重刺し ( みじゅうさし )
      フレンチノットステッチ
          後は ただ チクチク


そして 出来上がり全体

20140301 模様 1 花より


模様を大きくして

20140301 模様 2 花より


このタイトルは 「 花より団子 」 です

2月も今日で最後ですが 寒い冬が長く続き
早く春が来ないかしら? と
「 春 → 花 花 」 と思い願って 浮かんだ模様です

「 花より団子 」 も良いのですが  

一番は 
  「 花 も 団子 も 」 が 本音です!!



スポンサーサイト



那須湯本 食べ物編


ボランティアの方々と 日帰りバスツアーで
行った 那須湯本 食べ物編 です

昼食は 休暇村那須での 「 なすべん 」

20140227 なすべん案内 那須での食


読めるかしら? メニュウ

20140227 なすべんメニュー 那須での食


「 なすべん 」 は 「 九尾の狐 」 伝説にちなんだ
9種類の料理 9種類のお皿で 盛り付けた
地産地消の ランチプレート

20140227 なすべん 那須での食

サラダから 時計回りに 説明が長くなりますが
  
① 那須の高原野菜のサラダ
② 那須の牛乳
③ 那須の高原野菜 天狗ニラのつくね野菜あんかけ
④ 那須の春香うどとじゃこの塩キンピラ
    キンピラと言えば 御砂糖とお醤油 だけれど
    塩味も美味しく 家でも試したい
⑤ 那須の白美人ネギ メイプルサーモンの酢味噌添え
    酢味噌に サーモンが良く合いました
⑥ 那須の地野菜の和風スープ
    聞いたときは 御味噌汁?と思ったけれどスープ
⑦ 那須産コシヒカリ かんぴょうと青じそのおにぎり
    干瓢の味付けが 甘くなく ご飯にピッタリ
⑧ 那須の大根とフルーツのミルフィーユ
    大根を花型に切り抜き 甘く煮つけてあり
    生クリームとブルーベリーに 合うのには驚きです
⑨ 那須和牛のハーブソテー旬野菜添え

9種類と多めで食べ切れないかと心配しましたが 完食です
思いがけない 食材の取り合わせもあり 美味しかった


次は ホテルのお風呂をパスして 喫茶店へ
そこで見つけたもの

20140227 牛 那須での食

牛ですが 食べられません
椅子です ( 座り心地は固く 痛くなりました )


その喫茶店で見つけた 珍しいお菓子
シュネーバル と言う ドイツのお菓子だそうです

20140227 お菓子 1 那須での食


作り方を尋ねた所 
生地を平たい紐状にし お団子の様に丸くまとめて
揚げた物 との事
カットしたいと言ったら 包丁では固いので無理と
こんな道具を使う事に

20140227 お菓子 2 那須での食


振り上げて 打ち下ろし

20140227 お菓子 3 那須での食


砕かれました

20140227 お菓子 4 那須での食


お茶請けのお菓子
右から 
  ポテトフライ
  お豆腐のナゲット
    お豆腐を揚げたら 厚揚げになるのでは? と
    思っていたのとは違い 美味しかった
    衣にハーブの風味があり 全く違う物に
シュネーバル
    固いと信じ込み 木槌を下したので 粉々に
    回りは チョコでコーティングされていますが
    甘くないお菓子 美味しい 

20140227 お菓子 5 那須での食


帰途に立ち寄った ザ・チーズガーデン五峰館
御用邸チーズケーキやフロマージュブラン のお店

20140227 チーズ館 1 那須での食


こちらは 隣にあるレストラン
もし次の機会があったら 入ってみたい

20140227 チーズ館 2 那須での食


家のお土産に チーズケーキを買いたかったのですが
大きさと賞味期限とをみて諦め 
お菓子とチーズ にしました
これはチーズ 
上は プロセスチーズ フォレストスモーク
下は 生ハムをチーズで巻いたもの 食べかけですが・・・

20140227 チーズ 那須での食


まだまだ雪が残って 那須湯本では 気温も1度と
寒かったけれど 温泉と美味しい物を頂き
心身ともに リフレッシュする事ができました

帰ったばかりなのに また何処かに行きたい!!



那須湯本へ


昨日は ボランティアの方々と 日帰りバスツアーで
那須湯本へ 行ってきました

都心でも 2週続けて大雪が降ったので 積雪はどうかと
心配しました

東北自動車道 那須ICを降りると 山の雪の白さと
空の青さが とても綺麗

先にランチを食べてから 温泉へゆきました
普段だと ホテルから近道の階段を行くのですが
雪で危険 と遠回りして 車道を歩きます

20140225 雪道 鹿の湯温泉


川に沿って 「 鹿の湯 」 がありました

20140225 温泉表示 1 鹿の湯温泉

20140225 温泉表示 2 鹿の湯温泉

20140225 鹿の湯入口 鹿の湯温泉


湯場の入り口には 鹿が

20140225 鹿 鹿の湯温泉


女湯の入り口

20140225 女湯 鹿の湯温泉


男湯と女湯の間に 古い鏡がありました

20140225 神社札 1 鹿の湯温泉


鏡の枠には 神社札 
普通は紙だと思うのですが 彫られています
「 黒光り 」 しています

20140225 神社札 2 鹿の湯温泉


湯殿も 改装はされていますが 古い木材を使っていて
昔ながらの 湯治 の雰囲気が楽しめます
お湯は 乳白色で 湯温は 41度から46度まで
男性は 48度まで あるそうです

鹿の湯の歴史は古く 7世紀前半に 鹿が傷ついた体を
温泉で癒していた所から 名づけられたとか


体がポカポカになり ホテルへの帰り 殺生石へ
寄りました

「 九尾の狐伝説 」 にまつわる 那須の名所旧跡

20140225 殺生石 1 鹿の湯温泉


「 殺生石 」 に向かって歩いて行くと
雪に赤い色が 幾つも目に入りました

20140225 千体地蔵 1 鹿の湯温泉


「 千体地蔵 」の立札があります 
首ももげ、形も定かではなくなった お地蔵さまで
首などに 修復の跡が あるそうです
お地蔵さまは 今は 700数体 になっているとか
同じ方向を向いて 手を合わせています

20140225 千体地蔵 2 鹿の湯温泉


歩道の反対側には 「 盲蛇石 」

20140225 盲蛇石 鹿の湯温泉


盲目の蛇を 優しくした村人に 湯の花の作り方を
教えたそうです

20140225 湯の花 鹿の湯温泉


芭蕉も 立ち寄り 
   「 いしの香りや 夏草あかし 霧あかし 」
の句碑が建っているそうですが 写し忘れました

近くに 鹿の湯温泉を発見した後に 設立された
「 温泉神社 」 がありました

20140225 温泉神社 鹿の湯温泉


雪に埋もれていて 温泉で暖かくなった体が 冷えてはと
神社の社殿までは 行きませんでした


ホテルに戻ると 入口の脇に 小さな除雪車
長さは 自転車位です

20140225 除雪車 鹿の湯温泉


都会に住んでいると 雪の大変さは 年に1・2回
直ぐに忘れ去ってしまいます

旅人には 冬の寂しい景色でも 
  白い雪と青い空のコントラスト
  暖かな お湯
と 心身ともに 癒されました


美味しかった食べ物の事は 次回に紹介したいと思います



ワインの名前


目白の紹介パンフレットを 目にしました

「 目白 赤レンガテラス 」 です

20140223 パンフ 目白赤レンガテラス


このビル・マンション1階の 商店街の紹介ですが
この場所に 名前が付いているとは 知りませんでした

近くへ行くついでに 寄ってみました

20140223 ビル 目白赤レンガテラス


そのビルにあるお店の前を 通り過ぎてからも 
名前があった様で 何でこんな所に? と気になります

20140223 店前 目白赤レンガテラス


戻って 良く見ると
イタリアン・レストランの表に 人の名前が付いたワインを
紹介した看板がありました

20140223 看板 目白赤レンガテラス


この場所は 目白駅から目白通りを 15分位歩いた所で
目白 江戸川橋 護国寺 の ほぼ中間点になります

この近くに 目白御殿が あるからでしょうか?
もしかしたら オーナーは 田中さんかもしれませんが・・・

残念ながら アルコールに弱く 飲む事も無いと思いますが
さてさて どんな味がするのでしょう??



寿司教室 


昨日は 寿司教室 へ参加してきました

場所は 築地にある 日本すし学院 で
毎月開催している 「 季節のおすし教室 」 です

20140221 入口 1 寿司教室


入口奥 硝子の部屋が 調理教室です

20140221 入口2 寿司教室


2月は 「 旬の寒鰤 ( かんぶり ) 」 がテーマでした

最初に 手洗いの基本 から 
食品を扱うのに加え ノロウイルス インフルエンザ対策
と 衛生管理は 万全です

教室では 手袋をはめ その手で 
「 カメラ 携帯などを 持つ事は禁止 」 で 
途中の写真を 撮る事ができませんでした

終わってから 教室内を 1枚パチリ

20140221 教室 寿司教室


今回の寿司教室は 14名位で 初参加は
約三分の一位 ほどでした
テーマが 毎月違うので 毎回楽しみに参加されて
いる人もいるそうです

出来上がった 握り寿司 
左上から 時計回りに 各2貫づつ
   柚子胡椒  
   山葵 
   鰤を湯引き して ポン酢のジュレと紅葉おろし
   軍艦は 鰤を小さく角切りにして 味をつけた物

20140221 握り 寿司教室


鰤は 大きさを揃えて 薄く10gの削ぎ切り に 
と言われても・・・ 
グラムも 厚さも均一に 出来ない!!

すし飯は 1貫 約20gの 寿司玉から 握る
と言われても・・・
握りの手順が 簡単なようで 頭で理解しても
手が その様に スムーズに動かない!! 
難しい!!
お店では 一々秤など使わないのだから
寿司職人さんは 凄い!!


一品料理は 「 炙り鰤のカルパッチョ 」
鰤は 切り身をお皿に並べ バーナーで炙ったもの
野菜と 作ったドレッシング で 盛り付け

20140221 カルパッチョ 寿司教室


他の参加者の 作品?

20140221 食事 2 寿司教室

20140221 食事 1 寿司教室


苦労して作ったからか 素材が良いのか
兎に角 美味しく 完食しました


今回の先生 川澄健さんは 寿司職人ですが
飾り寿司 & 飾り巻き寿司 では 
何冊も本を出され 第一人者と 言われています 

教室では モニターが設置され 
講師の手元が 良く分かりました
調理台一台に 参加者が 7~8名位に 講師が2名
不安にしていると 直ぐに 近寄ってきて 励まして
頂き どうにか 作り上げる事ができました

寿司めしの合わせ酢 や カルパッチョ のレシピも
お持ち帰りに 用意されていました

次回は 飾り巻きすし に 参加できれば と思います




ここでバイクと・・・


2月の初めに 文楽三味線 「 文楽のお話 」 へ
行った事は 前にアップしましたが
その場所へ 行く前に 寄り道をしました

幼い頃 バイクと衝突した場所 を見に行きました
駅前にあった 街の地図

20140219 地図 バイクと衝突


南北線 白金高輪駅から
魚籃坂 ( ぎょらんざか ) を上り

20140219 魚籃坂 バイクと衝突


魚籃寺 の前を通ります
珍しい名前なので 忘れていません 懐かしい

20140219 魚籃寺 1 バイクと衝突

20140219 魚籃寺 2 バイクと衝突


暫く 歩いて ありました
ここは 三叉路になっています

20140219 三叉路 1 バイクと衝突


上の写真を 逆からみて
この道で 右から来るバイクに 衝突?接触 したのです

20140219 三叉路 2 バイクと衝突


悪いのはバイクでは ありません
3・4歳位の頃 だと思います

この道路を 友達数人と 誰が早く渡れるか と
走り渡る競争 をしていたのです
左右を見て道を渡る など 全く無視して遊んでいました

トラックでなくて 幸いだったのでしょう
何の後遺症もありません 
もしかしたら 頭を打ったかも と思う時がありますが・・・

覚えているのは 
母の背中に オンブされて 近くのお医者様に通った事
バイクを運転していた若い男性が お見舞いに来て
良かったと ニコニコしていた事 だけ
その頃から ノウテンキ だったのかもしれません

写真の右にみえる 石の壁
壁には 大きな木の両扉が ついていました
今は 三田台公園・みただいこうえん となっています

伊皿子 (いさらご ) 貝塚遺跡の発掘調査 で
発見された住居跡と 貝層の断面が復元展示されていました
こんな所に 貝塚があった事に 驚きました
開園が 1978年と言うのですから
知る事も無かったのでしょうか?

貝層断面が 展示されていました

20140219 貝地層 バイクと衝突


公園内は 梅が満開でした

20140219 御田台公園 1 バイクと衝突


この公園の真向いの 路地を入ると 兄弟が通っていた
御田( みた ) 小学校があります
住んでいたのは6歳までなので 通学してはいませんが
校庭で遊んだ記憶はあります
バイクの接触で 頭を打ったのかもしれませんが・・・

20140219 御田小学校 バイクと衝突


近くにある 幽霊坂

20140219 幽霊坂 バイクと衝突


そして 亀塚 ( かめづか ) 公園
よく遊びに行きました

20140219 亀塚公園 入口2 バイクと衝突


謎の盛り土( 亀塚 ) があります
古墳である可能性が 高いそう??
記憶の中の山は もっと大きいと 思っていましたが・・

20140219 亀塚公園 バイクと衝突


通りを挟んだ道からみると 公園の隣に
小さな交番がありました
後で調べたら 交番は公園の敷地内にあるのだそうです

20140219 交番 バイクと衝突


住んでいた家は もう有りませんが
庭の塀を登ると 下に海が見えたのは 覚えています
場所は少し違いますが こんな感じだったかな?? 
今は海など見えずに ビルが立ち並んでいます

20140219 公園下 バイクと衝突


時間が無くなり 「 文楽のお話し 」 を
聞くために 南麻布方面 古川橋へ向かいました

幼い頃 
「 古川橋のタモトから 拾ってきた 」 と
聞かされていた 古川橋 です
もう昔の面影は 無いのでしょう
今は 上には高速が走っているし
道路も広くなっているに違いありません

20140219 古川橋 2 バイクと衝突


古川は こんな小さな川 だったのかしら

20140219 古川橋 1 バイクと衝突


生まれ育った地ですが もう少し年が大きければ 
魚籃坂 伊皿子 亀塚公園 幽霊坂 など
名前の由来は? と思ったのでしょうが
その時は 何にも・・・
ただ ヒタスラ 遊んでいたのです

6歳まで と言うと 遊んで活動する範囲 は
大人より随分と狭い のでしょうね
それとも 過ぎ去った事を覚えている事が
人より少ないのかも しれません

もっと母に 幼いころの事を聞いておけば と悔やまれます

今度 姉に会ったら 写真を見て 説明してもらわなくては 
と楽しみにしています



四角の模様


今回は エプロンに着いている 刺繍から
四角い模様 で 糸色はオード色 と 決めてから
模様を考えました

使った糸は エプロンに刺繍してある糸と
同じ系統のオード色 です

20140217 糸 四角模様


模様全体から

20140217 全体 1 四角模様


縦に並んでいる 四角形の二つは 同じ模様ですが
違った点が あります
  上の四角は 縦・横とも 黄緑色・薄茶のぼかし糸
  下の四角は 縦に オード色 
           横に 黄緑色・薄茶のぼかし糸

模様が重たくなる かと思い 糸の色を変えたのですが
期待ほどの効果は ありませんでした
下の四角の横糸も オード色にすれば 違いが分かった
のではと思います

上半分の模様

20140217 全体 上 四角模様


また 四角形の半分 上下の三角形では
模様を変え
   上は 十字刺し
   下は 縦横ぐし刺し
で刺してあります
糸色 針目の大きさ 針目のチョットした向き などで
表情が 変わって来るものですね

下半分の模様

20140217 全体 下 四角模様


布 : 市販品  ポリエステル ・ 緑色
糸 : 刺し子用糸
         オード色  黄緑色・薄茶のぼかし糸
模様 :  十字刺し ( じゅうじさし )
       縦横ぐし刺し ( たてよこぐしさし )
           後は ただ チクチク 


四角形の真ん中に 横線が入っていますが
これは 外側の輪郭を刺し 中の模様に取り掛かる直前まで
他の模様をする つもり だったからです

20140217 模様図案 四角模様


初めから 刺繍の四角模様と同じ と決めて 
幾つか考えていたのですが 
何時もの様に 刺し始めてから ドンドンと
変わってしまいました

縦横ぐし刺し を刺し始めてみると 
この模様だけでは 変化が無くてつまらない
また 四角や三角では 角ばっていて 柔らかさが無い
と 左右の模様が 出来上がりました

模様全体を もう一度

20140217 全体 2 四角模様


2月の初めに 晒に 丸い円 だけで 
刺し子刺しゅう をしましたが
今回は 四角で基本を と思ったのですが・・・
糸色 針目 針目の向き など
基本的な 刺し子模様を刺すと 修行が 足りない事を
またもや痛感します
チクチク も 色やバランスの感性も 磨かなければ・・・

地味で平凡な模様のエプロン だと思って眺めていると
横から 
   「 変で ツマラナイ模様 」 
と声が 聞こえました
不思議? です 
まあまあ かしら! と思うときは
何にも言わないのに・・・!!  


次は 可愛らしく楽しいもの か 綺麗な模様 を
刺し子刺しゅう したいと思います




中華で女子会 その二


女性が集まると 賑やかなお喋りの花が満開です
それに美味しい食事がつくと 更に盛り上がります

前回に紹介した お茶のパフォーマンスに驚き
食事が一層楽しみになりました

コースの初めは 前菜から
海の幸 山の恵みの四種冷菜盛り合わせ
  左上から 時計回りに
  鶏肉 サーモン クラゲ  里芋?

20140214 前菜 中華女子会


フカヒレと石垣島産もずくスープ
  色が濃いけれど 美味しい

20140214 スープ 中華女子会


ホタテ貝柱の四川漬け唐辛子炒め
  思っていたより 辛くはありません

20140214 帆立 中華女子会


鮮魚と野菜の蒸し物
  材料の持ち味も 生かされています

20140214 魚野菜 中華女子会


ご飯ものは どちらかを チョイス

四川豆花飯荘 麻婆豆腐とライス
  山椒がとても効いて 辛いのですが 美味しい

20140214 麻婆豆腐 1 中華女子会

20140214 麻婆豆腐 2 中華女子会


漬け菜と豚挽肉入り香り米チャーハン
  油臭くなく サラッと軽い味

20140214 炒飯 中華女子会


最後は デザート三種盛り合わせ
  豆花 ( 中国の柔らかな豆腐 ) で 柔らかな甘い味
  クッキー と 杏仁豆腐

20140214 杏仁豆腐 中華女子会


友人が お誕生日が近くだからと 別の友が 
手作りの物をお祝いに 

石鹸

20140214 石鹸 2 中華女子会


ブリザード・フラワー

音符

20140214 花 3 中華女子会


ハート

20140214 花 2 中華女子会


蓋を 開けると

20140214 花 1 中華女子会


皆 素敵な手作りが 色々出来るので
とても 刺激 になります

今の事 昔の事と 話が 言ったり来たり 
人の話を聴かず 聞き返したりと 楽しく
お喋りに 夢中になりました

何と ランチ時間終了の3時まで 
3時間半も 過ごしてしまいました

他の席のお客さんが 入れ替わっていたり
居なくなったりした 理由がわかりました
おばさんと 言われても仕方ありません・・・ 

それから その日の夜の事です
普通に寝たのですが 体が何故か 熱い のです
普段は 手足とも 末端冷え性 なのですが 
パジャマも布団も 何時もと同じ なのにです

辛い物を食べながら 汗をかく人を 見るけれど
全く その経験が無くて 理解できなかったのですが・・・
ヒョットしたら 唐辛子効果 かも?

それにしては 反応が 遅すぎる??



中華で女子会  その一


近場に住んでいる友人達で 女子会をしました
全員が揃ったのは 久しぶりの事です

場所は 新丸ビルにある 
四川豆花飯荘 ( シセントウホァ )  東京店

入口の右に パフォーマンスをしている 大きな写真
何かしら オリンピックに 関係あるのかしら? と
不思議に思ったのは 大間違い でした

  20140213 入口 中華女子会


お店の中は 落ち着いた雰囲気です

  20140213 廊下 中華女子会


仕切りの刺しゅう が綺麗です

  20140213 刺繍 1 中華女子会


天井の灯りも 刺繍

  20140213 刺繍 2 中華女子会


窓があり 外がみえると 開放感があります

  20140213 窓 中華女子会


赤い服を着た人が 何やら手に持ち やってきました
茶碗にポーズを取り お湯を注いでくれたのです
余りの見事さに ビックリ
シンガポールの本店へ 修行に行ったとか

  20140213 茶芸師 1 中華女子会

  20140213 茶芸師 2 中華女子会

  20140213 茶芸師 3 中華女子会


ちゃんと お茶碗に命中? するのです

  20140213 茶芸師 7 中華女子会


お隣のテーブルでのポーズも 撮ってしまいました

  20140213 茶芸師 4 中華女子会

  20140213 茶芸師 5 中華女子会

  20140213 茶芸師 6 中華女子会


肝心なお茶について
菊花 クコの実 ナツメ 竜眼 氷砂糖 胡桃...などが
入っている中国茶です

  20140213 お茶 1 中華女子会


時間が経つと 氷砂糖が溶け だんだん甘くなり
味も変わってきます
何回もお湯のお代りをして 食事を終える頃になると
菊の花は開き 実は水分を吸って 柔らかくなりました

  20140213 お茶 2 中華女子会


菊の花以外の物は 最後に頂いてしまいました

お茶のことばかり になってしまいました

次回は 美味しい食事について ご紹介したいと思います



刺し子刺しゅう  雪華


先週末は 都心でも 大雪となりました

それを見越していた訳 では無いのですが 
今回は 雪華 ( 花 ) ・せっか を エプロンに
刺し子刺しゅう しました

刺し子刺しゅう する前のエプロン

20140211 もと 雪花


全体の模様

20140211 全体 雪花


布 : 知り合いの方が作って下さったもの
       綿 ・ 黒色
糸 : 刺し子用糸
       白色  紫色  緑色  桃色
     刺繍糸 
       桃色・2色
模様 :  十字刺し ( じゅうじさし )
       フレンチノットステッチ
           後は ただ チクチク 


雪の色は白ですが 白糸だけでは 寂しいと
桃色の刺繍糸を使いましたが 写真では判別できません
エプロンを 斜めにして 写してみました

エプロンの上半分の模様
   左 は 本当に 薄い桃色
   右 は 輪郭と中の六角形 が桃色

20140211 上半分 2 雪花


エプロン下半分の模様
   右の六角形 は 白色
   真ん中は 緑色
   左は 水色 と 紫色

20140211 下半分 2 雪花


こだわり
ポケットで隠れてしまうけれど 
雪が降り積もっている つもり・・・

20140211 ポケット 雪花


東京でも2月には 雪 がチラつく季節

そこで 雪模様をと 刺し子刺しゅう したのですが
刺し終えた後 ネットの画像で 雪華を検索してみると
ありました ありました
沢山の 素敵で 綺麗な 雪模様が ありました

先に 調べてみれば良かった と後悔です

次回は 違う 雪の華を 咲かせたいと思います



 | ホーム |  » page top