fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

10 ≪│2013/11│≫ 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

小鼓


早稲田大学 「 日本の伝統文化を学ぼう! 」 で
ボランティアをしている 先週の授業で
   「 能の小鼓について知ろう 」 がありました

講師は 能楽大倉流小鼓方十六世宗家の 
   大倉源次郎 ( おおくらげんじろう )  さん

小鼓 ( こつづみ ) は
能の舞台に欠かせない 音楽を担当する
囃子方 ( はやしかた )の一つです

教室の前に その小鼓が置かれています
この小鼓は 何と 400年前のもの
大変貴重なものを 7張りも 準備して下さいました

20131125 小鼓 1 小鼓


大倉先生の講義では
   能の成り立ち と 歴史
   小鼓についての説明
がありました

20131125 講義 3 小鼓


20131125 講義 2 小鼓


大倉先生の実演

20131125 演奏 2 小鼓


20131125 演奏 3 小鼓



20131125 演奏 1 小鼓


音の高低大小などを 表すと
   甲・カン  小・チ
          大・タ
   乙・オツ  小・ぷ
          大・ポ

20131125 講義 1 小鼓


学生は この楽譜でたたき 体験します

20131125 試し 1 小鼓


20131125 試し 2 小鼓


20131125 試し 3 小鼓


小鼓の特徴は
  固定された ( 等間隔の ) リズムでは無い
  かけ声 「 ヤ  ハッ  イヤー 」 
などがあり 順番を待っている 他の学生は
小鼓に かけ声を合わせます

20131125 試し 5 小鼓


20131125 試し 4 小鼓


小鼓を仕舞う時は 今度は 解体?していきます
バラバラになるとは 考えてもいませんでした

麻でできた紐 ( 調べ緒 ) を 解きます

20131125 片づけ 1 小鼓


鼓の胴の部分は 違った蒔絵が描かれています

20131125 胴  小鼓


胴の中を覗くと 彫がわかります
人によって 彫り方が違うそうです

20131125 片づけ 2 小鼓


小鼓は 自然から出来た楽器の一つ
   胴は 桜
   皮は 馬 鉄の輪で留めて
   紐で 麻 これで音を操って
いるそうです


講義の最後に 
「 藝 げい 」 芸の旧字 の意味について
普段使って 知っているのは
   修練によって得た技能
もう一つ意味があり それは
   草木を栽培すること

そして 芸能を伝える役目の一つとして
   太陽の恵みから貰ったもの
   自然と対話し 共生していく姿勢
を大事にすること とのお話しがありました

小鼓だけでは無く 能の歴史に纏わる文化
お仕事にかかわる意識の持ち方 など
多くの事を学んだ 貴重な授業でした




スポンサーサイト



 | ホーム |  page top