fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

10 ≪│2013/11│≫ 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

国分寺 その一


先日 東京の郊外 国分寺へ 行ってきました

国分寺駅から 歩いて 2分ほどと 近い所にある
殿ケ谷戸 ( とのがやと ) 庭園 へ

20131108 入口 殿ケ谷戸庭園


早速 中へ入ると 萩のトンネル
花はもう咲き終わっていたけれど 葉の緑は綺麗
1か月遅すぎました 残念!

20131108 萩 殿ケ谷戸庭園


竹の小径 ( こみち )
竹を見上げると 真っ直ぐで 青々として
何故だか 清々しい気持ちになります

20131108 竹 殿ケ谷戸庭園


名前がわからないけれど 一本だけ咲いていた花

20131108 1本の花 殿ケ谷戸庭園


さんざしの実 美味しそう 丁度食べごろでは? 

20131108 さんざし 殿ケ谷戸庭園


色づき始めた 万両の実

20131108 万両 殿ケ谷戸庭園


少し高い所にある 馬頭観音 ( ばとうかんのん )
現在 国分寺市に 11基残っているそうです
馬は 交通手段や生活に 欠かせなかったのですね

20131108 馬頭観音 殿ケ谷戸庭園


次郎弁天池 ( じろうべんてんいけ )
この池は 湧き水 
武蔵野 立川と 二つの河岸段丘の地形から 地下水が
湧きだすハケ ( 崖線 ) が あるそうです
名前の 「 次郎 」 の由来は 分からないとか

20131108 次郎弁天池 殿ケ谷戸庭園


次郎弁天池の横を上ると 紅葉亭 ( こうようてい )
があります

20131108 紅葉亭 殿ケ谷戸庭園


池を下に眺めながら ユックリとした時間 が流れます
11月下旬には 紅葉が映えて綺麗でしょうね
紅葉亭の正面から 次郎弁天池を見下ろして

20131108 紅葉亭から池 殿ケ谷戸庭園


鹿威し ( ししおどし )

20131108 鹿威し 殿ケ谷戸庭園


花は 終わりに 近かったけれど 秋の七草が
植えてありました
七草の中で 「 フジバカマ 」 は まだ見た事が
ありませんでした
藤袴 とも書く花は さぞかし華やかでは と思っていた
のですが 想像していたのとは違い 地味な花でした

20131108 藤袴 殿ケ谷戸庭園


本館
岩崎弥太郎の別邸として 昭和9年に建てられたもの

20131108 本館 外 殿ケ谷戸庭園


中は 和洋折衷
昭和の香りがします

20131108 本館 中1 殿ケ谷戸庭園


20131108 本館 中2 殿ケ谷戸庭園


ゆっくりと 園内を 一回りしました
花も終わり 紅葉もまだの この時期
普段だと 見過ごしてしまう 咲き遅れた花や 下草と
思っていた植物を 見る事ができました

庭園の広さが 歩くのには 丁度良かったのか 
それと 時間と 気持ちでも ゆとりがあり
急がされる事が 無かったからでしょうか

日差しが暖かく 散歩ものんびり
お喋りも ゆったりと 気持ち良い時間 を過ごしました



スポンサーサイト



 | ホーム |  page top