fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

10 ≪│2013/11│≫ 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

刺し子刺しゅう チョット一杯


今回 男性用として 初めて模様を 考えました

模様は どんな物が 良いのか 迷って 考えて と
時間だけが 過ぎ去りました ( 何時もの大袈裟です! )

刺し子刺しゅう する前のエプロン
難点は 向かって 右側に 細長いポケットの様な物が
あって 邪魔? に思えます

20131111 もと 瓢箪エプロン


漸く決まった模様が こちら
細長いポケットは 御つまみ の残り?

20131111 魚 瓢箪エプロン


お酒を入れた 瓢箪徳利 と 盃
瓢箪の口は コルクのつもり で色を変えました

20131111 徳利 盃 瓢箪エプロン


布 : 既製品 濃い緑色
        材質・ポリエスエル 綿

糸 : 刺し子用糸
     緑色  オード色  紫色  赤色
     茶色  緑紫色のぼかし色

模様 :  十字刺し ( じゅうじさし )
       二重刺し ( にじゅうさし )
       米刺し  ( こめざし ) のアレンジ
           後は ただ チクチク


全体の模様 「 チョット一杯 」 です
肴には 食べた後の骨ですが 魚 としました
のんべいさん だったら 大丈夫でしょうか

20131111 全体 瓢箪エプロン


エプロンを使う人 といったら 女性と思い込んでいました
そのせいか 模様を 考える時は
花や蝶々などを まず思い浮かべてしまいます

今まで 数人の男性に 差し上げた事は ありますが
その時は 意識していなかったのです

もう一つ エプロンにも サイズ が有る事を
これも 初めて意識しました

恰幅の良い大柄な男性には 普通のサイズでは
間に合わないのでは? と心配になりました

エプロンは ゆとり が必要です ( 特にお腹周り )
後ろが紐ならば 調整が出来ますが ボタンだと
窮屈かも とサイズを 測る事にしました

何枚か エプロンの在庫は あるのですが
可愛らしいレースが ついていたり 
サイズが合うか 不安だったりと ピッタリした物が
見当たりません

漸く 一枚だけあったのが 今回の物です

家事は 女性だけが負担する には 意義有り!! と
思っているのに エプロンまで 気が付かなかった事は 
迂闊でした

これからは 模様と サイズにも 気を付けなければ!!



国分寺 その二


国分寺 の続きです

殿ケ谷戸 ( とのがやと ) 庭園を出ると
急激に お腹が空いてきました

近くにあるはずの ローズ・カフェ へ 向かいました

自他ともに認める 方向音痴のせいか
道を1本 間違えた様で 番地表示が 込み入って 
なかなか 辿り着きません

漸く 到着
薔薇が お出迎えしてくれました

20131109 入口 ローズカフェ


風が強くなり 食事は室内でする事にしました
周りを見渡すと 殿ケ谷戸庭園でみかけた姿が あちこちに
不思議な事に ここは 女性ばかり 男性はいません

早速 お勧めのランチを 注文しました

ビーフシチューのセット

20131109 シチュー ローズカフェ


鳥のハーブグリルのセット

20131109 グリル ローズカフェ


量が多くて とても食べ切れません
パンは持ち帰りました


到着したのが 遅くなったお蔭で ゆっくりとでき
最後のお客さんに なってしまいました

20131109 客席 1 ローズカフェ


20131109 客席 2 ローズカフェ


お庭に出てみました
傾斜地に建っていて 庭は レストランから 階段を下ります

20131109 庭 階段 ローズカフェ


運が良ければ ここから富士山を見る事ができるとか

20131109 庭 2 ローズカフェ


期待していたより 薔薇は咲いていませんでした

20131109 庭 3 ローズカフェ


20131109 庭 4 ローズカフェ


薔薇のお茶 ジャムや 輸入雑貨などの売店もありました

20131109 売店 ローズカフェ


時期がズレていたのか 秋薔薇は 寂しかった

春に来たら もっと華やかで 綺麗な薔薇を
そして 殿ケ谷戸庭園の草木も 異なる表情を
見せてくれるに違いありません

国分寺は 初めてでしたが 都心から近い所なので
今度は 季節を変えて 来てみたいと思います



国分寺 その一


先日 東京の郊外 国分寺へ 行ってきました

国分寺駅から 歩いて 2分ほどと 近い所にある
殿ケ谷戸 ( とのがやと ) 庭園 へ

20131108 入口 殿ケ谷戸庭園


早速 中へ入ると 萩のトンネル
花はもう咲き終わっていたけれど 葉の緑は綺麗
1か月遅すぎました 残念!

20131108 萩 殿ケ谷戸庭園


竹の小径 ( こみち )
竹を見上げると 真っ直ぐで 青々として
何故だか 清々しい気持ちになります

20131108 竹 殿ケ谷戸庭園


名前がわからないけれど 一本だけ咲いていた花

20131108 1本の花 殿ケ谷戸庭園


さんざしの実 美味しそう 丁度食べごろでは? 

20131108 さんざし 殿ケ谷戸庭園


色づき始めた 万両の実

20131108 万両 殿ケ谷戸庭園


少し高い所にある 馬頭観音 ( ばとうかんのん )
現在 国分寺市に 11基残っているそうです
馬は 交通手段や生活に 欠かせなかったのですね

20131108 馬頭観音 殿ケ谷戸庭園


次郎弁天池 ( じろうべんてんいけ )
この池は 湧き水 
武蔵野 立川と 二つの河岸段丘の地形から 地下水が
湧きだすハケ ( 崖線 ) が あるそうです
名前の 「 次郎 」 の由来は 分からないとか

20131108 次郎弁天池 殿ケ谷戸庭園


次郎弁天池の横を上ると 紅葉亭 ( こうようてい )
があります

20131108 紅葉亭 殿ケ谷戸庭園


池を下に眺めながら ユックリとした時間 が流れます
11月下旬には 紅葉が映えて綺麗でしょうね
紅葉亭の正面から 次郎弁天池を見下ろして

20131108 紅葉亭から池 殿ケ谷戸庭園


鹿威し ( ししおどし )

20131108 鹿威し 殿ケ谷戸庭園


花は 終わりに 近かったけれど 秋の七草が
植えてありました
七草の中で 「 フジバカマ 」 は まだ見た事が
ありませんでした
藤袴 とも書く花は さぞかし華やかでは と思っていた
のですが 想像していたのとは違い 地味な花でした

20131108 藤袴 殿ケ谷戸庭園


本館
岩崎弥太郎の別邸として 昭和9年に建てられたもの

20131108 本館 外 殿ケ谷戸庭園


中は 和洋折衷
昭和の香りがします

20131108 本館 中1 殿ケ谷戸庭園


20131108 本館 中2 殿ケ谷戸庭園


ゆっくりと 園内を 一回りしました
花も終わり 紅葉もまだの この時期
普段だと 見過ごしてしまう 咲き遅れた花や 下草と
思っていた植物を 見る事ができました

庭園の広さが 歩くのには 丁度良かったのか 
それと 時間と 気持ちでも ゆとりがあり
急がされる事が 無かったからでしょうか

日差しが暖かく 散歩ものんびり
お喋りも ゆったりと 気持ち良い時間 を過ごしました



アコーディオン民謡


ボランティアをしている 
早稲田大学 「 日本の伝統文化を学ぼう! 」 の
先日授業は 
    「 アコーディオン民謡 」 でした
講師は 唄うアコーディオン弾きの
    遠峰あこ( とおみね あこ ) さん


普通 民謡は 三味線で 唄うのですが
「 遠峰あこ 」 さんは 何と 自分で 
アコーディオンを 弾きながら 民謡を唄います

持って ( 担いで ) 来た アコーディオンは
重さ10kgもある イタリア製の古い物だとか

20131106 アコ あこ民謡


これは 足首に付けて リズムをとる ご自分で作った鈴

20131106 鈴 あこ民謡


20131106 足鈴 あこ民謡


演奏は 民謡 などの伝統的な曲
   野毛山節  竹田の子守唄  そーらん節  両国
自作の曲
   すっぽんぽん節 ちょうだい節 ボクかっぱ巻き たぬき
それに加えて プッチーニの 「 私のお父さん 」 の曲に
自作の詩をつけた
   私の中央線  私の山崎パン 
そして シャンソン? の
   オーシャンゼリゼ

古い曲から 今の時代を反映した オリジナルの新しい民謡と
アコーディオンで弾き 唄ってくださいました


遠峰あこさんの 魅力の一つは 元気で明るい笑顔

20131106 唄 1 あこ民謡


20131106 唄 2 あこ民謡


良く通る声で 唄います

20131106 唄 3 あこ民謡


20131106 唄 4 あこ民謡


20131106 唄 5 あこ民謡


学生達も 手拍子をしたり 楽しそう

20131106 学生 2 あこ民謡


20131106 学生 1 あこ民謡


今回の衣装も 手作りです
着物風で 素敵です

20131106 衣装 1 あこ民謡


授業が 終わった後も 学生達から 
記念撮影で 引っ張りだこ でした

20131106 衣装 2 あこ民謡


映像制作のお仕事をされていた 前職を生かして
ご自分のパンフレットも 作ってしまいます
11月は 六本木
12月は 四日市市 名古屋 大阪 と回ります

20131106 パンフ  あこ民謡


いつも唄う 場所は 大道芸 ライブハウス、 落語会
居酒屋流し などの 様々なライブだそうです

名前の 「 あこ 」 は 本名の あきこ と
アコーディオン を 掛け合わせた のだとか

これから 益々ご活躍される事と思います



刺し子刺しゅう  水玉模様のエプロン


水玉模様 だけでも 立派なデザインのエプロン
しかも生地は 薄手です

下手に手を入れるより このまま使う方が 良いのでは?
と長い間 引き出しの中に 眠っていました

それでも敢えて 刺し子刺しゅう をする事にしました が
どうなることやら? 


何も手を入れていない もとのエプロン

20131104 もと 水玉エプロン


刺し子刺しゅう した 出来上がり全体

20131104 全体 水玉エプロン
 

刺し子刺しゅう したのは ポケットの上 胸の部分だけです

もとの水玉模様は 大小 はありますが
白 と 紺 の2色なので 糸色も合わせました

生地は 薄い青で細い線があり 離れると グレーに見えます
張りの無い薄い生地なので 直線に縫うのに 苦労?しました

模様は 
  「 ぐし縫い 」 と 「 渦巻き 」 のみ 
糸色も 生地に近い 
   水色 紺 白 の3色
と シンプルにしました


布 : 木綿 茶色

糸 : 刺し子用糸
    紺色  水色・2色  白色

模様 : 横ぐし刺し ( よこぐしさし )
      玉結び   ( たまむすび )
          後は ただ チクチク


白い水玉の 3個を 花模様に 改良?
花模様にした事で 水玉だけよりも 楽しくなりました

エプロンに 向かって 左下の花は
白い縞模様に 水色の糸を 1本置きに 刺しました
花の中心は 白いまま

20131104 左下 水玉エプロン


左上の 花模様は
白い縞模様に 水色の糸を 1本置きに 刺し
白い中の円に 水色で ぐし縫い をしてあります

20131104 左上 水玉エプロン


右上の花は 
青色の縞模様に 水色の糸を 1本置きに 刺しました

20131104 右 水玉エプロン


遠目でみると 少しですが 違いが 出ているかしら?

他の水玉は ぐし縫い や 渦巻き模様の  
縁取り や 中心の模様と 糸色を変えたり
ぐし縫い の方向を 変えたりと 変化をつけました

同じ様な写真ですが

20131104 渦巻き 左 水玉エプロン


20131104 渦巻き 右 水玉エプロン


単純な模様でも 
   糸色 刺し方で 表情が変わる事 
が 分かりました

簡単な模様だからこそ で 変化が楽しめるのですね



動物園 その二


前回の よこはま動物園ZOORASIA の続きです

園内は 周りに高い建物など見えず 緑が溢れ
日本ではない様な 雰囲気

20131102 風景 1 動物園


20131102 風景 2 動物園


20131102 風景 3 動物園


ベビーカーでの家族連れ

20131102 風景 4 動物園


可愛らしい 幼稚園生も

20131102 風景 5 動物園


動物は 沢山の種類 がいました
当たり前のことですが こちらの都合では カメラ目線に
なってくれません
カメラの腕も無く 滞在時間は みるみる少なくなり
動物達の良い表情 仕草を 上手に撮る事が出来ませんでした

どうしても 会いたかった 動物や 
どうにか 見られる写真だけを 紹介します


ボウシテナガザル の 「 モグモグタイム 」

20131102 手長 1 動物園


子供達は 真剣にみています

20131102 手長 2 動物園


可愛らしい まだ子供の チンパンジー

20131102 チンパンジー 動物園


シロフクロウ
  黒い斑があるのは雌で 雄は殆ど全身真っ白だそうです
  雄は 上手く写せませんでした

20131102 フクロウ 動物園


動物達の動き を見ているだけで 時間が経ってしまいます
一日だけでは とても回りきる事ができません
夕方が近づくにつれ 時計を見ながら 急ぎ足となりました

カピバラ
  体型は 可愛いのに

20131102 カピバラ 1 動物園


正面からみると??

20131102 カピバラ 2 動物園


オカピ
  時間が遅く 室内に入る直前に 会えました
  後ろ姿は 模様 毛並みも 抜群です

20131102 オカピ 1 動物園


こちらは 硝子越しで 照明が光っていますが

20131102 オカピ 2 動物園


閉門時間に 漸く間に合いました

記念写真を撮る時の 背景にいる 象 ( 像 ) は
既に クリスマス の支度になっていました

20131102 象クリスマス 動物園


出入り口に 置かれた ハロウィンの かぼちゃ も
お疲れのようです  少しボケていますが

20131102 お疲れかぼちゃ 動物園


最後に 

これは 撮って貰った写真を アルバムにしてくれた物
左側の動物たちは 可愛らしい!!

右側に映っているのは 地球で 「 謎 」 の動物
ハロウィンに 現れた 魔女? かも・・・

20131102 記念写真 動物園


動物達と もっともっと ユックリ としたかったけれど
秋の一日 心身ともに リフレッシュした 一日でした



動物園 その一


昨日 よこはま動物園ZOORASIA へ行きました
朝は 少し肌寒く感じましたが 良いお天気となりました

20131101 切符 動物園


入口では ハロウィンの飾り かぼちゃ

20131101 入口 動物園


早速 イベントを探すと 入口に近い所にある
インドゾウの シャワータイム が 始まる所でした

説明して下さる係りの方が 登場すると 
像も分かるのでしょうか 定位置に歩き出します

20131101 像の登場 動物園


男の子の名前は ラスクマル 
ホースの水が飛んでくると 気持ちよさそうに鼻をあげて

20131101 ラス 水浴び  動物園


所が 水を鼻で受け取ると

20131101 ラス 水鉄砲 動物園


水鉄砲

20131101 ラス 水鉄砲 2 動物園


お仕事? が終わった ラスクマル 
すっかり くつろいでいます

20131101 ラス 水浴び 2 動物園


20131101 ラス 水浴び 3 動物園


女の子の チャメリー と シュメリーも
お尻を向けていますが 水浴びしています
余りにも 気持ちが良いのでしょうか?
左下には 落し物が・・・ 失礼!!

20131101 女の子 水浴び  動物園


女の子達も 負けていません

20131101 女の子 水鉄砲1  動物園


危ないと思い 後ろに避けましたが
カメラを向けていた友人は 水の洗礼を受けました
でも その為に 完全防備?していたのは 流石です

20131101 女の子 水鉄砲2  動物園


その後 係りの方が 見せてくれたもの
これは 牙

20131101 牙 動物園


そして これは 「 落し物 」

20131101 落し物 動物園


こんな大きな物を 幾つも落としていたのです
見るよりも 軽いとか・・・

この落し物が まだ ありました
売店で 見つけました

20131101 リサイクル  動物園


動物園なので 沢山の動物達がいるのですが
象のイベントに 時間が経つのを忘れて
見入ってしまいました


次回は 他の動物達を 紹介したいと思います



«  | ホーム |  page top