先日 所用で 早稲田方面に行くために
いつもと違う道 裏道を通りました
裏通りを歩くのは 新しい発見があり 楽しいのですが
自他ともに認める 方向音痴
時間のある時だけの 楽しみにしています
今回も 発見がありました
早稲田通りの一本裏
緑がみえて来たので チョット立ち寄ってみると

「 鶴巻南公園 」
多分 この辺りでは 大きいな公園では ないでしょうか

猛暑なので 人は少なかったのですが
廻りを大きな木に囲まれた 遊べる空間も たっぷり


少しばかり 緑を眺め 休憩して 早稲田通りへ
先を急いでいると 何か 「 石 」 が気になり
一度通り過ぎてから 戻って見た所
「 落馬地蔵尊 」 と刻まれています

そこには 小さなお堂が ありました

落馬? 馬から落ちる? という事は
江戸時代の お話し?
家に帰って調べてみると 謂れが ありました
三代将軍徳川家光が 鷹狩をしに 高田馬場へ向かう途中
急に馬がいななき 立ち上がった為 落馬
馬の名手 家光が落馬するには 何かがと 調べさせると
一体のお地蔵様が 現れたそうです
家光は 「 落馬地蔵 」 と名付け お堂を作り
お祀りするように 命じたとか・・・
今のお地蔵様は 太平洋戦争で焼失してしまい
新しく 造られたようです
お花や 千羽鶴も 飾られて
提灯には 「 子育 交通安全 」 の文字も入っています

大通りの横で 小さなお堂なのに 綺麗です
大事に されているのがわかります
私も 手を合わせました
こんな発見や 思いがけない出会い などがあり
街歩きは 楽しいのですが
ウロウロする時は 地図を 必ず 持ち歩く事にしています
今回は 地図が無くても
道に迷うことは 有りませんでした