fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

06 ≪│2013/07│≫ 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

レオ・レオニ展へ


6月から開催されていた レオ・レオニ展
今週月曜日に やっと行く事ができました

20130731 看板 レオレオニ


雨模様で 混雑は していませんでしたが
夏休みに入っているので 小さな子供も多く
3世代の年代の人達が 沢山来ていました


展示されていたのは 絵本の原画が中心 
大きさは A3位でしょうか

会場に入り 最初に 絵を見て ビックリ!!
絵本や絵葉書で見ていたのとは まるで違うのです

何が? と言うと
パステル や 油彩 だけで 描いているのでは
ないのです


絵本を描いた 素材は
  クレヨン 水彩 パステル 鉛筆 テンペラ
  コラージュ 色鉛筆 などです

絵本も 布で作ったものや 生地を張り付けた物が
有る事は 知っていましたが
「 コラージュ 」 に驚いたのです

お馴染みの ネズミの フレデリック君 は
紙を切って 貼り付けてあるのです

20130731 パンフ レオレオニ


それだけでは ありません

紙に 線を書いたり 色を塗った物もありますが
   海は 「 うねり 」 を表した模様の紙
   お月様は 白く紙を 丸く切り抜いてあります

岩 木 海 土 などは 模様の紙を張り付けて
あるのです
模様の紙の上に 色を着けた様な物もありました

青いキノコの上と下には
花模様の紙? を切り抜いた物を使っています

20130731 絵葉書 3 レオレオニ
  

日本の千代紙では? と
思われる物まで ありました

20130731 絵葉書 2 レオレオニ


スタンプを押した葉 もあります
普通 葉の大きさは 変えると思うのですが
葉の大きさが同じでも 色を変えて 表現してあります

自由に 絵本を見る事が出来る 絵本のコーナー
がありました
子供より大きな絵本 50cm位 あったかもしれません
皆 目を輝かせて 本に夢中になっているようでした

展示されている 絵の横や下には 絵の名前や 説明書が
ありましたが
子供目線の位置に 平仮名でも 表示がありました
お母さんと一緒に 字を一つずつ 声をだして
読んでいたのが 印象的でした 


絵本の他にも 鉛筆だけで描いた 「 石 」 は
細かい砂まで描き 鉛筆の濃淡だけで 様々な石を
描いている絵は 間近でみても 溜息が出ました
エッチング リトグラフ アクアチント ブロンズ などの
作品もありました

残念ながら 会期が 終わりに近かった為か 
欲しいグッズは 売り切れていました

絵葉書も 見本はあっても 無いのがありガッカリです
最終日は 8月4日です

20130731 絵葉書 レオレオニ


絵も 実物を見ると 印刷の物とは 違う と
何時も 思いますが 
今回は 色々な技法を 使って表現している事が
実物をみて 初めて分かった事です

基本の技法が しっかりしているからこそ
絵本を書いても 綺麗で 可愛らしい物が
出来上がるのですね



スポンサーサイト



新しいエプロンが 増えました


またしても エプロンの新しい物を 手に入れました

今日は その紹介

カフェエプロン または ショートエプロン
生地は 模様と無地の2枚から出来ています
それを どう生かすかが ポイントでしょうか

20130728 1 エプロン購入


茶系のグレー色
どんな模様 糸の色でも 合いそうですが
それが返って 難しいそう

20130728 2 エプロン購入


水玉模様
生地が薄く 刺し子刺しゅう するには 大変かも
糸を使い過ぎると 固くなるので アッサリとした
模様を選ばなくては

20130728 3 エプロン購入


綺麗な緑色です
糸の色数は 少ない方が 模様が映えそう

20130728 5 エプロン購入


これも上の物と同じ生地
レースの場所と 模様をどうするかが 難しそう

20130728 4 エプロン購入


前に 購入したエプロンも まだ手を付けていない物が
あるのです

この夏は 
   セッセと 模様を考え 
   チクチク しなければ・・・


今年の夏は 遠出の旅行の予定もないので
夏バテしない様に 頑張るのみ!!



刺し子刺しゅう 花に鱗霞模様を


今回も 頼まれている 半分サイズの布巾に
刺し子刺しゅう しました

花模様 自体は 色々な形を 考え付くのですが
花弁の中に入れる模様は 何時も同じ様な物しか
考え付きません

今回は 真ん中にある 大きめの花びらに
今までとは 違った模様を 刺し子刺しゅう 
してみました

刺し始めのもの 

20130727 1 鱗模様の花

五つある 花弁の真ん中を 刺し終えて

20130727 2 鱗模様の花

花弁を刺し終えたもの

20130727 3 鱗模様の花

出来上がり全体

20130727 4 鱗模様の花


布 : 晒木綿

糸 : 刺し子用糸
     緑色・2色  桃色・2色
     黄色 

模様 : 鱗霰    ( うろこあられ )
      二重刺し  ( にじゅうさし )
      十字刺し ( じゅうじざし )
      アローヘッド・ステッチ
         後は ただ チクチク だけ


模様を 大きくしたもの

上の部分

20130727 上 鱗模様の花


下の茎と葉の部分

20130727 下 鱗模様の花


真ん中の花びら 

20130727 中2 鱗模様の花



鱗霞模様の間隔が 広すぎてしまい
後から 鱗霞模様を 囲む様に 四角を 刺し足しました

生地が晒なので薄く 布の間に 桃色の糸を通したのが
ハッキリと見えていますが 仕方ありません 

初めから 模様を把握していれば 刺し方の順番などで
糸の使い方が 省略できたと思います


刺し子模様は 沢山あります

生地の質 刺す広さ などで 模様が 限られて
しまうのですが
これからは 面倒だ と思わずに 様々な模様にも
挑戦したいと思います



2013春期授業の終わり


早稲田大学 「 日本の伝統文化を学ぼう! 」 で
ボランティアをしている 春期授業は 
5月から始まり 今週で 全て終わりました
正式な科目名は
   日本の良さを知る 
      「 伝統文化を学ぼう! 」 で
実践編 と 知識編 があります


今週は 恒例の 和菓子パーティー です
和菓子を食べながら 留学生が授業を
   受けた感想 
   勉強になった事
   好きな講義
   授業の改善点
などの発表がありました


学生が 買ってきてくれた 沢山のお菓子
予算の中で 選ぶのも大変だったと思います

20130725 和菓子 4 和菓子


20130725 和菓子 2  和菓子


20130725 和菓子 1  和菓子


20130725 和菓子 3 和菓子


学生と一番関わりのあった授業は 実践編で
今回は 「 日本の工芸 」 グループでした

学生は 「 日本の工芸 」 の中から テーマを選び
調べ パワーポイントで 日本語で発表します

発表時の 日本語の使い方 や 読み方を 
アドバイスするのが ボランティアの役目です

今回の学生も とても素晴らしい発表が出来ました
何時もの事ですが 当たり前と思っている
日本文化について 改めて教えられました

そんなグループの学生達から 最後の授業
和菓子パーティーの終わった後 封筒を渡されました
開けてみると 5人のメンバーからの 手書きの手紙でした


20130725 手紙 和菓子


お礼を言わなくては こちらも同じです
帰国してからも 日本文化だけでなく 自分の国の文化も
大事にして 欲しいと願っています


20130725 写真 和菓子


20130725 写真 2 和菓子


遠い日本まで 勉強に来てくれて 
全く異なった文化に 興味を持ってくれている事に 
感謝です


沢山の勉強をさせて頂きました

毎回 同じ言葉ですが
この様な機会を 与えて下さった 森下先生に
心から感謝します

そして 学生も含むボランティアの皆さん
留学生の皆さんにも 感謝です



学校帰りのランチ


5月から始まった 小学校 
残すところ 後2回 2週間となりました

授業が終わるのが 12時半
時間に余裕がある時は 近くのレストランへ 直行

昨年12月にも 紹介しましたが
池袋 と 要町 の中間にある 隠家的なレストラン
カフェ ソラーレ Caff`e Solare

今年は 梅雨明けの猛暑が厳しく 
通学も 体力が必要でした
そんな時 体に優しい食事が 体に沁み込みます


今回は 写真を中心に 紹介します

ランチから

20130724 食事 1 ソラーレ


20130724 食事 2 ソラーレ


20130724 食事 3 ソラーレ


20130724 食事 4 ソラーレ


次は デザート

20130724 デザ^ト 1 ソラーレ


20130724 デザ^ト 2 ソラーレ


20130724 デザ^ト 3 ソラーレ


一緒に行った 体調が今一つの 同級生
カフェインの 入った物が 飲めないと話したら
ジュースを作ってくれました

20130724 ジュース 1 ソラーレ


レストランは お宅の1階に あります
知り合いのお家へ お邪魔している様な 
気持ちになります


遠目ですが お店のマスター 
何時も 明るく 暖かく迎えてくれます
見送って頂きました

20130724 入口 ソラーレ


普段 この辺りには 縁がない所が 残念です

また 小学校を受講する時に お邪魔したいと思います



初めての ピザの味


週末 目白へ 行きました

用事が終わると お昼の時間
お腹が グウーとなってしまい ランチを食べる事にしました

1年ほど前に出来た 初めてのお店 イタリアンへ 
行ってみました

20130722 イタリアン店頭 目白


店内は混んでいて 写真を撮る事が できませんでしたが
カジュアルな雰囲気 気軽に入れます

ランチセットの 玉ねぎとツナ のピザを頼みました

20130722 イタリアン メニュー 目白


ピザの皮は 超薄皮 で パリパリ とした食感
パイの皮の様に 数枚に分かれてしまい
パイやミルフィーユ を思い出しました

ピザでは 初めて食べた 皮 で
好き嫌いが 有るかもしれません

20130722 ピザ 目白

端っこは 焦げてパリッとして 美味しかったです


これは パスタセット ベーコンとほうれんそう
味見をしました 美味しかったです

20130722 パスタ 目白


ランチは混んでいて 後からのお客さんは 満席で 
待つ人 や 諦めて帰る人達もいました


帰りに 目白駅前の 和菓子店 志むら へ寄りました

20130722 和菓子 店頭 目白

20130722 和菓子 店内 目白


おやつに 水羊羹 と 葛桜 を 買いました

20130722 和菓子 水羊羹 目白


暑い季節には 甘い物でも 和菓子の方が アッサリと
感じます

20130722 和菓子 葛桜 目白


東京は 梅雨明けの猛暑が 少し和らぎ ここ数日
朝夜は 過ごしやすくなっています

でも 夏は これから 後2か月余り もあります

美味しい物を食べ 
体力をつけて
夏を乗り切らなければ・・・



土曜日 朝のお仕事


毎週土曜日の朝 予定が無い土曜日は 散歩がてら 
早めに外出します

早めといっても 8時過ぎ なのですが
9時を過ぎると お目当ての物が 品切れになって
しまうのです

ある時 ヒョンな事から 通りがかった 八百屋さんへ
行くためです


昨日も 出かけました 
来ていました

この八百屋さん 千葉の成田方面から 車でやってきます

20130713 車 八百屋


初めて行ったのは 2年ほど前 たまたま通りがかった
古いお店でした 
古いお店 といっても お店の前 に お店を
開いていたのです

お客さんと お店の人の話を 繋ぐと 
毎週土曜日の朝 開いているらしいのです

その時は 何か野菜を買ったかどうか 覚えていないのですが
お客さん達が 新鮮な野菜 という声が 気になっていました

それから 土曜日に行ってみると おばちゃん おばあちゃん達が
次々とやって来ています

20130713 店 1 八百屋


今は古い店舗が建て替えられ 普通のお宅になっていますが
その玄関先と道路が お店となっています

20130713 店 2 八百屋


野菜が中心ですが  お米 お味噌 漬物 お菓子 
魚 佃 なども あります
途中 朝市によって 仕入れてくるようです

20130713 野菜 1 八百屋

20130713 店 4 八百屋

20130713 店 5 八百屋


商品の種類が 多い訳では ありませんが
この八百屋さんの 一番は トマト
トマトが とても美味しいのです
前日の夕方 木で熟し赤くなった物を 袋詰めして
持ってくるそうです
だから ブランドの物に 負けない位 トマトの
味がするのです

20130713 トマト 八百屋


お客さん同士 顔なじみになると 挨拶や 
調理法などに 話が弾みますが
朝の忙しい時間 有り難いことに 長話にはなりません

お客さんは 女性ばかりでは 無く 男性もやってきます
そして 散歩帰りの ワンちゃんも・・・

20130713 店 3 八百屋


毎週必ず 開かれる訳では ありません
八百屋さんの予定 借りているお家の予定 などや
お天気 雨が降ると 中止です

何時ぞやは 事故で渋滞して遅れ 皆で立ち話をして
待っていた事が ありまた

この様なお店は 今もあちこちに あるのでしょうね
昔で言えば 農家のおばちゃんが 背中に担いで 
家を回っていた様なものに 近いのかもしれません

足が弱ったり 重い物を持てない おばあちゃん達には
お願いすれば 配達もしてくれます
電話で お願いしているお客さんも いるようです


都会でも 人との繋がりが 残っているのが
嬉しい限りです



刺し子刺しゅう  菱型の中の花


今回も 頼まれている 半分サイズの布巾に
刺し子刺しゅう しました


作った物には 何時も 名前を付けるのですが
今回は ピッタリする名前が どうしても
浮かびません

見て頂くと その理由がわかるかも しれません

まずは 全体の模様から

20130719 四角の中の花


模様に 何の特徴が無い からかもしれません

布 : 晒木綿

糸 : 刺し子用糸
     緑色・2色  桃色・2色
     茶色  黄色  オレンジ色

模様 : 二重刺し  ( にじゅうさし )
      米刺し ( こめざし )
      菱模様 ( ひしもよう ) の変形
         後は ただ チクチク だけ


初めに刺したのは 少し歪んだ 四角? 菱模様
   刺した時に 写真を撮らなかったので
   後から 出来た物に手を加えた イメージ
    ( 余り良く出来ていませんが・・・ )

20130719 四角切り取り 白 四角の中の花


この四角の枠を 垣根 か 箱 に みたて
花を咲かせ 緑の枝を 広げ

20130719 花 四角の中の花


葉を 外に 張り出した 様にしてみました

20130719 葉 四角の中の花


思うような模様には 出来上がりませんでしたが
写真に撮ると 思いのほか 映えた事

色々理屈を付けるより 出来上がりが 
まあまあ なら
「 合格! 」 とする事にしました

好きなように チクチクすれば 良いのですものね 


最近 どうも 模様に 「 意味づけ 」 をしなくては
ならない気がしていた事を 反省しました



二胡演奏


「 みらい館大明小学校 」 の第8期
昨日は 特別授業で 「 二胡演奏 」 でした

演奏して下さったのは 二胡演奏者の
  王 霄峰 ( おう れいめい ) さん 

中国で生まれ育ち 来日して 大学卒業後
本格的に 演奏活動を されています 


席に着くと 何と 「 アニーローリー 」 を
二胡で 2回 弾いて下さいました

二種類の二胡で 引き比べを 演奏して下さったのです

20130717 アニー 二胡


この曲は 1時限目の音楽の時間で 歌った楽譜
即興で 弾いて下さったのです
その楽譜
見ずらいですが 五線譜の上に 数字がふってあります 

20130717 アニー楽譜 二胡


二種類の 二胡とは
弦が 「 スチール 」 と 「 絹 」 の物
「 スチール 」 は 音量が大きく 力強い音
「 絹 」 は 音が柔らかく 暖かく聴こえます

今は 一般的に 「 スチール 」 の物が 多いようです

20130717 2台 二胡


次は 二胡の構造や 弾き方などについて講義

二胡は 中国より西の民族 胡人 といった人達から
もたされた楽器
弓は 竹 と 馬の尻尾 で出来ています

竹は 白い方が しなやかさ があり
黒い方が 固い とか

ちなみに 白い弦は 全てが白馬の物では 無いらしい
1本の弓は 200本から300本 使うので
そんなに沢山の白馬は いないので 脱色し
松脂を塗って 滑り難くているそうです


本体は 固い材質の木 ( 高い順に )
紫檀 香木 黒檀 花梨 松 杉 などの
で作られていて
この上は ニシキヘビの皮

20130717 蛇 二胡


二胡の演奏を聴くのは 初めて
楽器を直接 間地かで見るのも 初めて

一番驚いたのは 2本ある 弦の間に 弓を入れて
弓の両側? で 弦を弾く と言う事

20130717 アップ 1 二胡

20130717 アップ 2 二胡

20130717 アップ 3 二胡


その為 楽器と弓は 通常離れない様に なっているのです

20130717 アップ 4 二胡


劉天華 ( りゅう てんか ) の100年余り前の曲を 
何曲か 演奏して下さいました

劉天華は 二胡が 歌の伴奏など 合奏楽器の一つだった物を
独奏楽器として 曲を書き発展させた人

その中の一つ 曲名は 「 病中吟 」
1918年に書かれ 二胡のための独奏曲として 最初の作品
病中吟の病とは 体の病では無く 辛亥革命後の憂いを
意味しているそうです


20130717 演奏 二胡


最後の曲は 「 花は咲く 」

皆さんご存知の 新しい 日本の曲ですが 
二胡の音を 聴きながら 中国と日本の 
優しく 暖かな心を 持った方なのだと感じました 

音が 心に 沁み込みました

本当に 素晴らしい演奏を 聴かせて頂きました



古代エジプト文字 ヒエログリフ


先週 
   「 古代エジプトの文字の話 」
の 講座を受講しました

講師は 古代オリエント博物館 研究員の
田澤恵子さん でした

講義は 
  古代エジプトの言語と文字
  ヒエログリフから読み解く古代エジプトの文化
  古代エジプト美術の中のヒエログリフ
でした

その中で あの絵文字 ヒエログリフについては
  古代エジプト文字には 4種類あり 
  ヒエログリフは 聖刻文字 ( 刻んだ文字 ) 
なのだそうです

ヒエログリフ解読の歴史を聞いた後
あの絵文字は 
  表音文字と表意文字 
  アルファベットの起源に影響を与えている
との事


さて ヒエログリフ について お勉強

ヒエログリフ と アルファベット表 
  一子音文字 ( いちしいんもじ)
24の表 文字の説明

20130715 アルファベット ヒエログリフ

一部を大きくすると

20130715 アルファベット 2 ヒエログリフ


他にも グループ分けをした ヒエログリフ・リスト
例えば 「 男性の職業 」 では 何を職業にしているか 
分かるようになっています

20130715 グロープ ヒエログリフ


日本語に合わせた ヒエログリフ50音表 から
自分の名前を書いてみる事になりました


始めは 「 しょうこ 」 の 「 し 」

上と下に 絵が ある時は 合わせて読みます 
上と下の絵で 「 しょ 」 と読みます

上の 長方形は 「 池 sh シャ 」
下の形は 「 投げ縄 O オ 」

20130715 名前 しよ ヒエログリフ


次は 「 う 」
「 うずらのひな U ウ 」 となります

20130715 名前 う ヒエログリフ


そして 「 こ 」
上の絵 「 把手付籠 k カ 」 と 
下の 絵 「 投げ縄 O オ 」 で 「 こ 」

20130715 名前 こ ヒエログリフ


名前 「 しょうこ 」 カルトゥーシュに書くと

20130715 名前全部 ヒエログリフ


このカルトゥーシュには 王の名前が 入っているそうです
カルトゥーシュは 細長いのですが 初めは丸い円で 
永遠にと言う意味を持っていて 名前を書くため
長くなったそうです

あくまで 日本語に 当てはめてた事 なので
微妙に難しい事が あるようです


残念ながら エジプトに行った事は 無いのですが
エジプトに 関心を持ったのは 小学生の時 
考古学者ハワード・カーターにより 発見された
ツタンカーメン発掘の話を 読んだ事からでした

その直後に 「 ツタンカーメン展 」 が 上野で開かれ
歳が離れている姉に 連れて行って貰いました

何を見たのか 余り覚えていないのですが 確か
上野の博物館を ほぼ一周近く 並んだ記憶があります

今は 長い時間並んでまで 見る事は 難しいかな?と
思ったりしていますが 幼いころの 姉と出かけた 
良き思い出の一つ です


言語 ( 日本語 英語を含めた言葉 ) は出来ず
苦手で 適性が無い と思っているのですが
古代エジプト文字は 2時間が アット過ぎてしまう程
とても面白く学ぶ事 ができました



 | ホーム |  » page top