fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

05 ≪│2013/06│≫ 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

変わり? 紫陽花


昨年も6月に 紫陽花と その花言葉を取り上げました

今年も 6月に入ってからの 3週間程に 出会った
紫陽花を 紹介します


紫陽花も 種類は沢山あるようですが
難しい事は 分からないので 
今回は 面白い 楽しいなと 思った 色と形です


始めは 花が緑色
枯れかかった様にも 見えるのですが
どうなのでしょうか

20130630 緑   紫陽花


額紫陽花のいろいろ
   正式な呼び方ではないかも・・・

20130630 額 白 1  紫陽花


20130630 額 桃 1  紫陽花


20130630 額 青紫 2  紫陽花


20130630 額 青紫 1  紫陽花


20130630 額 青 2  紫陽花


これが 正当派の様な気がしますが

20130630 額 青 1  紫陽花


開く前が 可愛らしい

20130630 巻き 青 1  紫陽花


開いても 八重に見える

20130630 八重 青 1  紫陽花


手鞠の形に まとまっていない物も ありました

20130630 八重 青紫 2  紫陽花


紫陽花という名の語源の一つに
   「 藍色が集まったもの 」を意味する
   「 あづさい 」がなまったもの
と言う説があるそうです

でも 藍色の色 や 手鞠のカタチばかりでは ないようです


最後に 
   6月も 今日で終わり 
   1年の半分が 過ぎ去ってしまった

ノーテンキ 楽天家は
まだ 半年もある! と思うことに・・・



スポンサーサイト



和の装い


早稲田大学 「 日本の伝統文化を学ぼう! 」 で
ボランティアをしている 今週の授業で
   「 和の装い その種類 」 がありました

授業の場所は 
   白瀧呉服店( しらたきごふくてん )
です


白瀧呉服店は 嘉永六年の創業の 東京で一番大きい
呉服専門店 で 練馬区にあります

20130628 お店前 着物


お店に入ると 夏物の浴衣などの 反物が 並んび
店内左には 着物に使う 小物 雑貨も充実しています

20130628  店内  着物


その奥と左側にも 日本間があり 沢山の着物 が
出番を待っています

20130628  店内 2 着物


2階の大広間で 授業は行われました
2階への階段を上がると 窓の下に 素敵な日本庭園が

20130628 お庭 着物


若旦那さんが 着物の基本である 着物の種類 
  「 色留袖 留袖 訪問着 振袖 」  と
夫々に合わせた 帯 について
    どの様な時に着るか 
    描いてある模様
について 講義をして下さいました

20130628 若旦那 1 着物


振袖の模様について
鏡に映っているのが 若女将さん

20130628 若旦那 2 着物


その後は 江戸小紋について

20130628 江戸小紋 着物


江戸の粋 贅沢な普段着といえる 紬 などについても

20130628 大島 着物


最後は 2階の 振袖サロンで
お待ちかねの 着装体験
100万円もする 豪華な振袖を 
簡単にですが 着付ける事が できました

20130628 振袖 1 着物


20130628 振袖 2 着物


20130628 紋付袴 着物


学生に 解り易い言葉で 高価な反物を 
紹介して下さった 五代目の若旦那さん

身長が高い学生の為の 振袖まで準備して 
あたかも着物を着た様に 着つけて下さった 
若女将さんと お店の方

皆さんのお人柄が 老舗の伝統に 裏付けされた物が 
あるのだと感じました


若くて 着物に関する言葉も もどかしい学生に
暖かくして頂いた事 
憧れの着物着装体験は きっと日本での 
忘れられない授業の一日 となったと思います 


ボランティアと言えば 着物を素早く着替える 
お手伝いをしただけ 
だけれど 全員が着る事が できた様でホットしました


残念な事は 
皆の晴れ姿を カメラに納める事が 出来なかった事

そして
誰も見たくは無いと思いますが 
本当は着てみたかった・・・



刺し子刺しゅう  結綿が・・・


久しぶりに 晒に 刺し子刺しゅう をしました
今回も 半分の大きさ の物です

今回の模様は 古本屋で見つけた本から
「 紋 」 を 参考にしました
紋は 四角い形に 合うのでは と 思ったのです

本に掲載されている 紋の模様は 
約3.5cm角 と小さいので 
布巾の大きさ 約34cm角 にするために
手書きで 紙に 大きく写して いくのです

もっと楽で 正確な方法も あるのかも知れませんが
自己流です


基になった模様  
  「 変わり結綿  かわり ゆいわた 」

この本では
 「 変り結び綿  かわり むすびわた 」
となっています

これは 本 ( 江戸紋章集 )を 撮影しています

20130626 模様 結綿


所が 家紋は それだけで デザインが完成しています
要するに 写す技術が無いのも 手伝って
段々と 変わった模様になってしまいました
・・・何時ものことですが


そして 出来上がった 布巾

20130626 結綿 刺し子


布 : 晒木綿

糸 : 刺し子用糸
       緑色・3色  桃色・2色  黄色

模様 : 十字刺し ( じゅうじさし )
      米刺し ( こめざし )
        後は ただ チクチク だけ


円は 3種類の模様 があります


薄い色の 桃色

20130626 模様 2 結綿


濃い色の桃色

20130626 模様 1 結綿


真ん中の黄色

20130626 模様 3 結綿


模様半分を 大きくして

20130626 模様 4 結綿


この布巾も 最後まで どんな模様になるか
決まりませんでした

その時 その時の 気分任せ 風任せ です


人生も この様に 
   任せて 「 気楽に過ごせる 」 
のが 理想なのですが・・・



生け花


早稲田大学 「 日本の伝統文化を学ぼう! 」 で
ボランティアをしている 先週の授業で
   「 生け花  」 がありました

講師は 
   いけばな雪舟流 ( いけばなせっしゅうりゅう )
の 増野雪舟 家元 です


家元 副家元 次期家元 とお弟子さん
沢山の方が 来て下さいました

20130624 講師 生け花


今日の花材は
  向日葵 ( ひまわり )
  紅花  ( べにばな )
  素馨  ( そけい )

20130624 花材 生け花


初めに 副家元から 
花を生ける際の 「 花型 」 の基本形
  「 直真型本勝手 ちょくしんがたほんかって 」
を教えて頂きました

20130624 講義 生け花


家元が お手本として 生けて下さいました
学生に分かるように 後ろから生けています

20130624 家元 生け花


さて 学生は・・・

20130624 学生 1 生け花


同じ花材なのに 皆個性が出ています

20130624 学生 3 生け花


20130624 学生 2 生け花


出来たら 記念撮影

20130624 撮影 生け花


生け花は 女性だけのもの ではありません

20130624 男子学生 2 生け花


20130624 男子学生 1 生け花


こんな事も・・・ 
良く思いついたものです

20130624 男子学生 3 生け花


先生方も 感心されていました

雪舟流では 
   「 個性を生かす 自由な生け花 」 
を 大事にされている との事です

イキイキとした顔で 生け花を楽しんでいた学生
生け花を 通じて
何かを 受け止めてくれていたと 思います


留学生から いつも 勉強させられる事の一つに
   日本人 だから
   日本では当たり前の事 だから
   日本では普通の事 だから
などと 「 日本では 」 と 「 だから 」 に
囚われ過ぎている事を 痛感します

伝統は大切に守っていかなくては なりませんが
考えもしなかった発想に 出会うと 感動してしまいます



薙刀 なぎなた


早稲田大学 「 日本の伝統文化を学ぼう! 」 で
ボランティアをしている 今週の授業で
  「 薙刀 なぎなた 」 がありました

講師は 長島先生 ご夫妻 です


初めに 「 薙刀 」 の 歴史の講義から
始まりました

薙刀は 刃部と柄部からなり 日本の伝統的な
武器の一つで 歩兵に用いられ 馬上の兵士に対し
威力があったそうです 
鉄砲が現れた事によって 急速に衰退
江戸時代には 子女の護身用になったようです


薙刀は長く 教室の天井は低く 扱うのが難しいから
と 特別に長さをカットし 短くしてきて下さいました

20130622 長さ 1 薙刀

20130622 長さ 2 薙刀


低い天井用にした お手本の型

20130622 カタ 薙刀


学生も 持ち方から

20130622 構え 2 薙刀

20130622 構え 1 薙刀


竹刀に 受け止めて貰って  力一杯 エイッ!!

20130622 打ち込み 1 薙刀


試合の時に 着用する武具を 着けて

20130622 着付け 1 薙刀

20130622 武具 薙刀


袴を着付けして貰って

20130622 着付け 2 薙刀

20130622 袴 薙刀


4年に一度の割合で 世界大会も行われていて
外国では 男子に人気があるそうです


「 薙刀 」 は 
日本のボランティアの学生の一人がも 初めて知った
と聞き これにも驚きました

そういう私も 殆ど分かりません
   源義経の家来 武蔵坊弁慶が 持っていたような?
   いまは 女性の武道 として 残っている
くらいしか 知りません


若かりし頃 何も知らないながら 
  袴を着けて 
  長い薙刀を 使いこなす?  のに憧れ 
武道を習うなら 薙刀 と 思っていました

が 残念ながら 今もって 
武道どころか 何もしておりませんが・・・



武道空手


早稲田大学 「 日本の伝統文化を学ぼう! 」 で
ボランティアをしている 今週の授業で
  「 武道空手 」 がありました

講師は 沖縄小林流空手道研心会館の
   矢口 誠 さん 兄弟
   中 郁乃 さん  
と 講師の方 三名での 授業となりました


空手の基本について 
  武道とは
  空手とは
  空手の歴史
の 講義から始まりました

色の付いた 「 帯 」 を持ってきて下さいました
  白 → 黄 → 青 → 茶 
これに加えて 黒 があります

級が上がると 帯の色が濃くなるそうです

20130621 帯 空手


それから 空手の 型 を披露して下さいました
型は 流派などによって 少し違うそうです

腕を出す時に 空気を切る音が 聞こえます
凄い!!

20130621 型 空手


準備運動をしてから 学生も 型の練習

「 突き 」 
手を素早く 真っ直ぐに 肘を伸ばして
声もしっかり出し 腕を交互に 力 が入っています

20130621 突き 空手


「 蹴り 」
よく足が 上がっていますね
これも力一杯 
ミトンで 受け止めてくれます 

20130621 蹴り 空手


これは 腕を絡ませている訳では ありません
もし 片腕を掴まれたら どうやって 抜け出すか 

腕を振り払う際に 男性は 何度も腕を叩かれ
赤くなってしまったようです 可愛そう・・・

20130621 片腕 空手


今度は 両腕を掴まれたら

20130621 両腕 1 空手


相手の両腕を広げ 広がった 腕 脇の下を
潜り抜けます

20130621 両腕 2 空手


考えたり 躊躇したりしては いけません

20130621 両腕 3 空手


お稽古の 始まる前 そして 終わり にした事があります

  息を整えて 瞑想 
  ご挨拶

20130621 ご挨拶 空手


これも 日本文化の 礼儀の一つ

皆 正座が出来きていました
今日は 体を使った 授業でしたが 
学生は皆 清々しい笑顔でした


今回の空手は 分かりやすいように 
護身術に 応用して 教えて頂きました

あって欲しくは ありませんが
もし 護身術を使うような事に 出会った時は
兎に角 「 逃げるが勝ち 」 ですね


私の場合 学生と違い 今では 万が一でも 
  若くない
  ブランド物も 着ていない 持っていない
では その様な事態は なそうです



Ehon House エホンハウス


先週末 目白へ行く用事がありました

目白駅を降りて 直ぐ横の 学習院大学
門の横にある垣根には クチナシの花が満開でした

20130619 クチナシ 目白


目白に来た ついでに 寄りたい場所があります

その途中 ここは 目白通りを挟んだ 学習院の前です

豊島区立目白小学校が 建て替え中でした
建物は すっかりと無くなり 更地です
これから どんな小学校が 出来るのでしょうか

20130619 小学校 目白


目白通りを 江戸川橋方面に行き 明治通り と交差する
千歳橋 の手前に有る 本屋さん
  「 Ehon House 海外絵本とカフェの店 」
に 行きたかったのです

ここは 事務所

20130619 絵本の家 1 目白


そのお隣が お店

20130619 絵本の家 2 目白


お茶を飲みながら ゆっくりできるとか・・・

日本の本もありますが 海外の絵本が沢山あり  
国別 ジャンル別 などに分かれています

どんな絵本を探しているか 相談にものってくれます
例えば 
  乗り物 特に電車が好きな 何歳の男の子への
  プレゼントにしたい
とお願いして 選んだ事があります

このお店に入ったら 最後です
何も買わないで 出るのが難しくなります

20130619 絵本の家 3 目白


今週末から 初夏の洋書ビッグセール が始まると
店内に案内があったので 今回は 我慢して
「 絵葉書 」 だけにしました

20130619 絵本の家 絵葉書 目白


レオ・レオニ の絵葉書 ( 両端の2枚 ) は
ネズミのフレデリック君が 可愛いくて 色も綺麗で
大好きな絵 の一つです


偶然ですが 昨日 新聞で 
  「 レオ・レオニ 絵本のしごと 」 
が 渋谷で6月22日から開催される との記事がありました

見に行きたいな・・・

時間ができるかしら・・・?



刺し子刺しゅう 子猫の家族 


数か月前に 可愛い子猫が やってきました

20130617 子猫


このタグが付いた 桃色のエプロンです

何時もなら タグは 取ってしまうのですが
可愛い子猫の顔を 見ていたら 外せずに 
そのままに なっていました

20130617 もとエプロン 子猫


それなら 模様の一部にすれば と思い当り
子猫の親が できました


紹介します

お父さん です

20130617 パパ 子猫


お母さん です
尻尾には リボンをつけて お洒落しています

20130617 ママ 子猫


両親とも こちらから見ると 後ろ向きですが
子猫の方を 向いているのです

両親揃って

20130617 両親 子猫


布 : 既製品 
        材質・ポリエステル 綿

糸 : 刺し子用糸
        茶色  オード色  白色
        桃色・2色  赤色
    縫い糸
        黒色  赤色

模様 : 二重刺し ( にじゅうさし )
      十字刺し ( じゅうじさし )
      菱模様  ( ひしもよう )
      米刺し  ( こめざし )
           後は ただ チクチク


出来上がり エプロンの全体


20130617 全体 子猫


猫の模様は エプロンに付いていた ポケットの
赤白のギンガムチェック に似ていて 
違和感の少ない模様 をと考えました


この子猫ちゃん 兄弟も欲しかった様ですが 
エプロンの胸の部分は 余りスペースがありません


次回 他の生地で 猫の家族 を違う模様で
刺し子刺しゅう してみようと思います



歌舞伎鑑賞教室


早稲田大学 「 日本の伝統文化を学ぼう! 」 で
ボランティアをしている 先々週の授業で
 「 歌舞伎鑑賞教室 」 がありました


国立劇場の入り口に 向かいます

20130615 劇場横 歌舞伎


高校生が多いようです

20130615 劇場入口外 歌舞伎


今回は 2階席
何故か 1階は 男子  2階は 女子高生

20130615 劇場内 歌舞伎


前半は 若手による 「 歌舞伎のみかた 」 
最初は
  廻り舞台 セリ 
  花道 スッポン 揚幕
など 歌舞伎舞台のしくみ の説明でした
セリは 一番高くまで上がり 通常はあり得ない
鉄骨まで そのまま見る事ができました

次は 歌舞伎で 三種類の謡いと演奏? をする 
  常磐津 ( ときわず ) 
  長唄 ( ながうた ) 
  義大夫 ( ぎだゆう ) 
がありますが 何処が違う なんて 分かるはずもありません

今回 同じ曲を 演奏した 聞き比べ がありました
なんと 若者向けに TVガリレオの主題歌 でした
学生たちは 大喜び!! 

素人でも 本当に違っている事が 解りました


後半の歌舞伎は 「 紅葉狩り もみじがり 」
能からアレンジした 舞踏劇です

平安中期 武将・平維茂 ( たいらのこれもち) が
信州戸隠山の鬼女を 退治した伝説を 下書きにしています

20130615 パンフ 1  歌舞伎


更科姫 ( さらしなひめ ) と 鬼女 の衣装

20130615 パンフ 2  歌舞伎


事前に お勉強をしていたお蔭で 楽しむ事ができました

前半と後半の休憩時間に 舞台を作る と説明がありました
舞台は 幕で見る事が出来ませんでしたが
花道では その様子を見る事ができました

残念ながら 写真がボケているのですが
( 気が付いて 慌てて撮ったので ブレテしまいました )

花道に 板を運んでいます

20130615 舞台 1  歌舞伎


この板 正式の名前は 忘れてしまったのですが
床板を一枚 上に置くのです

そのお蔭で 足を床に打ち付けると 良い音がして
響くのだそうです

20130615 舞台 2  歌舞伎


始まる前に 花道 を写したもの
道の板の色が2段

20130615 舞台 4  歌舞伎


床を付けた後 写したもの
色が3段に なっています

20130615 舞台 3  歌舞伎


今回の歌舞伎
  音色の異なる 三種類の三味線音楽の 掛け合い 
  更科姫が 二枚の扇を手に 舞い踊る 華やかさ
  鬼女に戻った時の 立ち回り 
と 予備知識を 勉強しておいたお蔭で 
楽しむ事ができました

歌舞伎鑑賞教室は 「 歌舞伎のみかた 」 の解説もあり
全く知識の無い 素人でも 十分に楽しむ事ができました

学校などの団体が 優先かもしれませんが
個人でも 見に行く事ができます


歌舞伎について


早稲田大学 「 日本の伝統文化を学ぼう! 」 で
ボランティアをしている 先々週の授業で
 「 歌舞伎のお話し 」 がありました
講師は  丹羽敬忠 さん

丹羽さんは 歌舞伎研究会三田会 に所属されています

そして 歌舞伎についての本
   歌舞伎の男たち、女たち―芝居をみる楽しみ
   歌舞伎の彩り
   幕のうちそと―歌舞伎観たまま感じたまま
などの 著書も出されています


次週 歌舞伎鑑賞会に行く前に 知識編の授業です

「 日本文化とは 」 から始まり
歌舞伎の
   歴史 
   西洋演劇との違い
などの内容で 講義が進みます

20130614 丹羽先生 歌舞伎講義


続いて 今回上演される演目の 
「 紅葉狩り もみじがり 」についての 
  内容 筋書
  見どころ
などの説明をして頂きました

20130614 紅葉狩り 歌舞伎講義


これで 次週 国立劇場の歌舞伎は もう大丈夫!?


講義の後 着物を羽織る 事ができました
着物でも 華やかな 打掛 です

打掛を羽織った 学生の写真を 紹介します

20130614 試着 2 歌舞伎講義

20130614 試着 3 歌舞伎講義

20130614 試着 4 歌舞伎講義

20130614 試着 1 歌舞伎講義


綺麗な模様に 学生も嬉しそう
皆さん お似合い ですね

記念に 撮影 パチリ パチリ

20130614 パチリ 歌舞伎講義


羽織った打掛です

20130614 打掛 歌舞伎講義


とても綺麗な模様 でしたが
綿が入っている打掛は 重く 
着た学生たちは 驚いていました

最後は 締めの写真で
こんな お姫様 お嬢様も・・・

20130614 試着男性3 歌舞伎講義


女性らしい・・・?

20130614 試着男性2 歌舞伎講義


20130614 試着男性1 歌舞伎講義


これもまた 日本での楽しい体験 思い出になりますように


 | ホーム |  » page top