北九州の 福岡 佐賀 長崎 熊本の4県を
バスで ただひたすら走る日程の ツアー旅行記です
独断で選んだもので 行程とは 合っていません
今日は 観光名所の 二つを 紹介します
長崎県平戸の北西にある 小さな島
生月島・いきつきしま にある
「 塩俵の断崖 しおだわら」
バスを降りても 何もなく 海と断崖だけの景色

自然が創った 生月島の雄大な景色

大きくすると

次は 天草にある 「 崎津天主堂 さきつ 」
またの名を 「 海の天主堂 」 と言うそうです
明治以来三度建て直され 現在の教会は ゴシック風
海からみても 目立たないように 壁の色をグレーにしたとか

道路から 細い道を入った所に ひっそりと建っています
正面奥に 十字架がみえます

隣にある 駐車場の車と比較すると

写真をみて 想像していたよりも 小さな教会

中は写せないので 入口の天井だけ

近くのお宅の庭の真ん中に
咲いていた 「 カラー 」
どの様な人が 植えたのでしょうか

神が創った 自然の断崖
人が神と共にありたいと創った 教会
どちらも 美しくも有り かつ荘厳なもの を感じます
厳しい自然 と 受け継がれてきた 人の営み によって
歴史が 作られてきたのかな と感じました
スポンサーサイト